駐車場にあるトイレです。男女別でキレイです。
2019年05月04日 07:31撮影
0
5/4 7:31
駐車場にあるトイレです。男女別でキレイです。
登山口にある駐車場です。無料で利用できます。この駐車場以外にも周辺には多くの駐車場があります。
2019年05月04日 07:33撮影
0
5/4 7:33
登山口にある駐車場です。無料で利用できます。この駐車場以外にも周辺には多くの駐車場があります。
ビジターセンター横から望む榛名富士。きれいな円錐形の山容ですね。山頂までは40分ほどの道のりです。
2019年05月04日 07:33撮影
0
5/4 7:33
ビジターセンター横から望む榛名富士。きれいな円錐形の山容ですね。山頂までは40分ほどの道のりです。
榛名富士登山道を示す指導標。ここから登山開始です!!
2019年05月04日 07:37撮影
0
5/4 7:37
榛名富士登山道を示す指導標。ここから登山開始です!!
登山道は明瞭ですが、やや掘れた感じの道ですね。天候によっては泥濘の対策は必要かもしれません。
2019年05月04日 07:39撮影
0
5/4 7:39
登山道は明瞭ですが、やや掘れた感じの道ですね。天候によっては泥濘の対策は必要かもしれません。
この登山道は1本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。また、所々に赤テープが設置されているので安心して歩けます。
2019年05月04日 07:44撮影
0
5/4 7:44
この登山道は1本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。また、所々に赤テープが設置されているので安心して歩けます。
黒い土の道が続きます。傾斜もきつくないので、見た目以上に滑りにくい道です。
2019年05月04日 07:45撮影
0
5/4 7:45
黒い土の道が続きます。傾斜もきつくないので、見た目以上に滑りにくい道です。
2019年05月04日 07:50撮影
0
5/4 7:50
やや傾斜のきつい箇所にはロープが張られています。登りで使用するよりも、下山時の方が利用する機会がありそうです。
2019年05月04日 07:52撮影
0
5/4 7:52
やや傾斜のきつい箇所にはロープが張られています。登りで使用するよりも、下山時の方が利用する機会がありそうです。
2019年05月04日 08:06撮影
0
5/4 8:06
サクサクっと歩いていると、目の前に建物らしきものが見えてきました。この建物は・・・
2019年05月04日 08:12撮影
0
5/4 8:12
サクサクっと歩いていると、目の前に建物らしきものが見えてきました。この建物は・・・
榛名富士山頂駅の駅舎でした。麓とを結ぶロープウェーの山頂駅です。
2019年05月04日 08:17撮影
0
5/4 8:17
榛名富士山頂駅の駅舎でした。麓とを結ぶロープウェーの山頂駅です。
ここのロープウェーは2つのゴンドラが繋がった珍しい形をしています。麓からは2分ほどで山頂まで登ってくるそうです。
2019年05月04日 08:14撮影
0
5/4 8:14
ここのロープウェーは2つのゴンドラが繋がった珍しい形をしています。麓からは2分ほどで山頂まで登ってくるそうです。
ロープウェー山頂駅の前には、富士山神社の由来を示す碑と祠がありました。
2019年05月04日 08:16撮影
0
5/4 8:16
ロープウェー山頂駅の前には、富士山神社の由来を示す碑と祠がありました。
山頂駅の脇には展望広場があります。今日はややガスガスですが、、、あとで寄ってみます。
2019年05月04日 08:15撮影
0
5/4 8:15
山頂駅の脇には展望広場があります。今日はややガスガスですが、、、あとで寄ってみます。
山頂にある「榛名富士山神社」へ向かいます。石段を登った先にあります。山頂駅からは5分もかからない距離感です。
2019年05月04日 08:17撮影
0
5/4 8:17
山頂にある「榛名富士山神社」へ向かいます。石段を登った先にあります。山頂駅からは5分もかからない距離感です。
石段を登った先に鳥居が建っていました。この奥に本殿があります。
2019年05月04日 08:19撮影
0
5/4 8:19
石段を登った先に鳥居が建っていました。この奥に本殿があります。
う〜ん、工事中でした。。。社は見えず・・・残念でしたが、登山の安全を祈念しました。
2019年05月04日 08:23撮影
0
5/4 8:23
う〜ん、工事中でした。。。社は見えず・・・残念でしたが、登山の安全を祈念しました。
2019年05月04日 08:22撮影
0
5/4 8:22
社の脇には三角点があります。
2019年05月04日 08:22撮影
0
5/4 8:22
社の脇には三角点があります。
新芽が芽吹き始めていました。もう少しすれば、榛名富士も新緑で覆われそうです。
2019年05月04日 08:20撮影
0
5/4 8:20
新芽が芽吹き始めていました。もう少しすれば、榛名富士も新緑で覆われそうです。
展望広場から望むことができる山々が描かれていましたが、この日は残念ながら遠望は効きませんでした。
2019年05月04日 08:24撮影
0
5/4 8:24
展望広場から望むことができる山々が描かれていましたが、この日は残念ながら遠望は効きませんでした。
2019年05月04日 08:17撮影
0
5/4 8:17
2019年05月04日 08:31撮影
0
5/4 8:31
山頂でのんびりしているとロープウェーの運行時間となり、今日の1便目が登ってきました。
2019年05月04日 08:37撮影
0
5/4 8:37
山頂でのんびりしているとロープウェーの運行時間となり、今日の1便目が登ってきました。
ロープウェーが到着すると、山頂駅前は一気に賑やかになりました。そろそろ下山しましょう。
2019年05月04日 08:40撮影
0
5/4 8:40
ロープウェーが到着すると、山頂駅前は一気に賑やかになりました。そろそろ下山しましょう。
登ってきた道をサクサク下りていきます。下山時に何人かとすれ違いました。手軽に登れるのでおすすめです。
2019年05月04日 08:52撮影
0
5/4 8:52
登ってきた道をサクサク下りていきます。下山時に何人かとすれ違いました。手軽に登れるのでおすすめです。
2019年05月04日 09:03撮影
0
5/4 9:03
馬に乗って榛名湖周辺を散策できるみたいです。観光地にある人力車みたいな感じですね。
2019年05月04日 09:12撮影
0
5/4 9:12
馬に乗って榛名湖周辺を散策できるみたいです。観光地にある人力車みたいな感じですね。
たくさんのスイセンが咲いていました。春を感じさせてくれますね。
2019年05月04日 09:13撮影
0
5/4 9:13
たくさんのスイセンが咲いていました。春を感じさせてくれますね。
榛名湖畔に建てられている案内図。榛名湖を中心として、周辺の山々への多くのハイキングコースがあるんですね。
2019年05月04日 09:16撮影
0
5/4 9:16
榛名湖畔に建てられている案内図。榛名湖を中心として、周辺の山々への多くのハイキングコースがあるんですね。
湖越しに遠望する掃部ヶ岳。この後、登りますよ!!
2019年05月04日 09:21撮影
0
5/4 9:21
湖越しに遠望する掃部ヶ岳。この後、登りますよ!!
榛名湖畔に建つロッジ。ここで登山バッジを買いました。また、簡単な食事もできますよ。
2019年05月04日 09:22撮影
0
5/4 9:22
榛名湖畔に建つロッジ。ここで登山バッジを買いました。また、簡単な食事もできますよ。
湖と言えばスワンボートですね。もう何年も漕いでいません。。。今度来たときは漕いでみようかな。
2019年05月04日 09:24撮影
0
5/4 9:24
湖と言えばスワンボートですね。もう何年も漕いでいません。。。今度来たときは漕いでみようかな。
榛名湖周辺は、県立の榛名公園として整備されています。周辺道路や駐車場など、車でアクセスしやすい環境でした。
2019年05月04日 09:26撮影
0
5/4 9:26
榛名湖周辺は、県立の榛名公園として整備されています。周辺道路や駐車場など、車でアクセスしやすい環境でした。
マイカーの場合は、湖畔にある高崎市営駐車場が便利です。とても広いので満車になりにくいと思います。
2019年05月04日 09:39撮影
0
5/4 9:39
マイカーの場合は、湖畔にある高崎市営駐車場が便利です。とても広いので満車になりにくいと思います。
2019年05月04日 09:40撮影
0
5/4 9:40
バスの場合、伊香保温泉から乗車し「吾妻荘前」バス停で下車すると、登山口が近く便利です。
2019年05月04日 09:40撮影
0
5/4 9:40
バスの場合、伊香保温泉から乗車し「吾妻荘前」バス停で下車すると、登山口が近く便利です。
吾妻荘前バス停の近くにトイレがあります。登山前に立ち寄っておくと安心ですね。高崎市営駐車場からは、登山口へ向かって2分〜3分ほど歩くと、このトイレに着きます。
2019年05月04日 09:41撮影
0
5/4 9:41
吾妻荘前バス停の近くにトイレがあります。登山前に立ち寄っておくと安心ですね。高崎市営駐車場からは、登山口へ向かって2分〜3分ほど歩くと、このトイレに着きます。
トイレの横には6台ほどの駐車が可能な駐車場があります。登山道に一番近く、また、トイレもあるので、とても人気な駐車場です。週末は朝イチで満車になります。
2019年05月04日 09:41撮影
0
5/4 9:41
トイレの横には6台ほどの駐車が可能な駐車場があります。登山道に一番近く、また、トイレもあるので、とても人気な駐車場です。週末は朝イチで満車になります。
市営駐車場から歩いて3分ぐらいでしょうか。掃部ヶ岳への登山口に到着です。ここから入山し、まずは「硯岩」を目指します。
2019年05月04日 09:43撮影
0
5/4 9:43
市営駐車場から歩いて3分ぐらいでしょうか。掃部ヶ岳への登山口に到着です。ここから入山し、まずは「硯岩」を目指します。
2019年05月04日 09:44撮影
0
5/4 9:44
2019年05月04日 09:44撮影
0
5/4 9:44
榛名山界隈ではクマさんの目撃情報が多いので、「熊鈴」や「ラジオ」などを携帯し、クマさんに自分の存在を教えてあげましょう。
2019年05月04日 09:45撮影
0
5/4 9:45
榛名山界隈ではクマさんの目撃情報が多いので、「熊鈴」や「ラジオ」などを携帯し、クマさんに自分の存在を教えてあげましょう。
登り始めは緩やかな勾配の登山道が続きますので、オーバーペースとならないよう、ゆっくり歩いていきます。
2019年05月04日 09:45撮影
0
5/4 9:45
登り始めは緩やかな勾配の登山道が続きますので、オーバーペースとならないよう、ゆっくり歩いていきます。
指導標も設置されているので、道迷いのリスクは少ないと思います。また、週末となれば多くの人が歩いていますが、地図など自身の居場所を確認する装備はしっかり携行しましょう。
2019年05月04日 09:46撮影
0
5/4 9:46
指導標も設置されているので、道迷いのリスクは少ないと思います。また、週末となれば多くの人が歩いていますが、地図など自身の居場所を確認する装備はしっかり携行しましょう。
ふたたびの「クマ出没注意」の標。山頂に至る間、この標は多く設置されていました。出るんですね。きっと。熊鈴は必携です!!
2019年05月04日 09:50撮影
0
5/4 9:50
ふたたびの「クマ出没注意」の標。山頂に至る間、この標は多く設置されていました。出るんですね。きっと。熊鈴は必携です!!
キライな木の階段が・・・ここの階段はさほど長くないです。しかしこの後、コイツに徹底的に痛めつけられるとは、この時想像もできませんでした。。。
2019年05月04日 09:55撮影
0
5/4 9:55
キライな木の階段が・・・ここの階段はさほど長くないです。しかしこの後、コイツに徹底的に痛めつけられるとは、この時想像もできませんでした。。。
硯岩への分岐点に到着です。山頂とは逆方向に硯岩があるので、ちょこっと道草していきましょう。
2019年05月04日 09:57撮影
0
5/4 9:57
硯岩への分岐点に到着です。山頂とは逆方向に硯岩があるので、ちょこっと道草していきましょう。
硯岩に向かっては、なかなかの急登となりますが、距離は短いです。ここを登りきると・・・
2019年05月04日 09:59撮影
0
5/4 9:59
硯岩に向かっては、なかなかの急登となりますが、距離は短いです。ここを登りきると・・・
硯岩に到着です!!ここからの展望はサイコ―ですよ!!眼下には榛名湖が広がり、正面には榛名富士が大きく望めます。
2019年05月04日 10:02撮影
0
5/4 10:02
硯岩に到着です!!ここからの展望はサイコ―ですよ!!眼下には榛名湖が広がり、正面には榛名富士が大きく望めます。
南側には天目山や三ツ峰山などの外輪山が続いています。
2019年05月04日 10:03撮影
0
5/4 10:03
南側には天目山や三ツ峰山などの外輪山が続いています。
北東には枝の隙間からチラッと烏帽子ヶ岳が覗いています。
2019年05月04日 10:05撮影
0
5/4 10:05
北東には枝の隙間からチラッと烏帽子ヶ岳が覗いています。
足元はスパッと切れ落ちています。絶壁です。高度感あります。あまり近づかない方が良いですよ。
2019年05月04日 10:07撮影
0
5/4 10:07
足元はスパッと切れ落ちています。絶壁です。高度感あります。あまり近づかない方が良いですよ。
硯岩からの眺望を楽しんだので、山頂へ向かいましょう。分岐まで一旦戻って、山頂方向へ進んでいきます。
2019年05月04日 10:16撮影
0
5/4 10:16
硯岩からの眺望を楽しんだので、山頂へ向かいましょう。分岐まで一旦戻って、山頂方向へ進んでいきます。
また階段・・・まぁそんなに長くないだろうと思っていましたが、この階段、山頂直下までずーっと続いていました。。。しかも、崩壊している箇所もあって、段差が大きいのでなかなか歩き辛い・・・
2019年05月04日 10:22撮影
0
5/4 10:22
また階段・・・まぁそんなに長くないだろうと思っていましたが、この階段、山頂直下までずーっと続いていました。。。しかも、崩壊している箇所もあって、段差が大きいのでなかなか歩き辛い・・・
2019年05月04日 10:29撮影
0
5/4 10:29
2019年05月04日 10:31撮影
0
5/4 10:31
この指導標まで階段が続いていました。。。なかなかの段数でしたよ。。ふーっ、疲れました。。。呼吸を整えて、いざ山頂へ!!
2019年05月04日 10:32撮影
0
5/4 10:32
この指導標まで階段が続いていました。。。なかなかの段数でしたよ。。ふーっ、疲れました。。。呼吸を整えて、いざ山頂へ!!
指導標から続く緩やかに登る道を歩いていると、、、着きました!! 掃部ヶ岳の山頂に!!標高は1449mです。
2019年05月04日 10:40撮影
0
5/4 10:40
指導標から続く緩やかに登る道を歩いていると、、、着きました!! 掃部ヶ岳の山頂に!!標高は1449mです。
山頂の標の隣に、小さな狛犬の置物がありました。口の形がしっかり阿吽になっていますね。
2019年05月04日 10:40撮影
0
5/4 10:40
山頂の標の隣に、小さな狛犬の置物がありました。口の形がしっかり阿吽になっていますね。
山頂からは南側の展望が良いです。正面左側の円錐形の山は何という名前だろう。その右側は天狗山だろうか。右側の麓には榛名神社のある社家町でしょうか。
2019年05月04日 10:41撮影
0
5/4 10:41
山頂からは南側の展望が良いです。正面左側の円錐形の山は何という名前だろう。その右側は天狗山だろうか。右側の麓には榛名神社のある社家町でしょうか。
掃部ヶ岳のお隣にある杏ヶ岳(すもうがだけ)。今度来たときは杏ヶ岳にも行ってみようかな。
2019年05月04日 10:41撮影
0
5/4 10:41
掃部ヶ岳のお隣にある杏ヶ岳(すもうがだけ)。今度来たときは杏ヶ岳にも行ってみようかな。
山頂からの景色を堪能したので、そろそろ下山します。あの階段を延々と下っていきます。。。うーっ、辛い。。。
2019年05月04日 11:08撮影
0
5/4 11:08
山頂からの景色を堪能したので、そろそろ下山します。あの階段を延々と下っていきます。。。うーっ、辛い。。。
2019年05月04日 11:16撮影
0
5/4 11:16
2019年05月04日 11:17撮影
0
5/4 11:17
2019年05月04日 11:18撮影
0
5/4 11:18
下山の途中、足元にはタチツボスミレが咲いていました。3月から5月に薄い紫色の花を咲かせます。丸みを帯びたハート形の葉が特徴です。
2019年05月04日 11:26撮影
0
5/4 11:26
下山の途中、足元にはタチツボスミレが咲いていました。3月から5月に薄い紫色の花を咲かせます。丸みを帯びたハート形の葉が特徴です。
花の蜜に誘われてハチが一生懸命に蜜を吸っていました。
2019年05月04日 11:27撮影
0
5/4 11:27
花の蜜に誘われてハチが一生懸命に蜜を吸っていました。
登山口に戻ってきました。クマさんに出会うことなく無事に下山です。
2019年05月04日 11:28撮影
0
5/4 11:28
登山口に戻ってきました。クマさんに出会うことなく無事に下山です。
登山口近くではヤマザクラがきれいに咲いていました。ヤマザクラは若い葉でも褐色の葉を持っています。山にも春が来ましたね!
2019年05月04日 11:31撮影
0
5/4 11:31
登山口近くではヤマザクラがきれいに咲いていました。ヤマザクラは若い葉でも褐色の葉を持っています。山にも春が来ましたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する