ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7968779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名山

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.5km
登り
727m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:11
合計
4:01
距離 7.5km 登り 727m 下り 726m
8:14
8:16
3
8:19
8:26
3
8:29
8:40
32
9:57
3
10:00
10:11
2
10:13
18
10:39
10:55
4
11:16
9
11:25
11:30
1
11:31
2
11:33
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
駐車場にあるトイレです。男女別でキレイです。
2019年05月04日 07:31撮影
5/4 7:31
駐車場にあるトイレです。男女別でキレイです。
登山口にある駐車場です。無料で利用できます。この駐車場以外にも周辺には多くの駐車場があります。
2019年05月04日 07:33撮影
5/4 7:33
登山口にある駐車場です。無料で利用できます。この駐車場以外にも周辺には多くの駐車場があります。
ビジターセンター横から望む榛名富士。きれいな円錐形の山容ですね。山頂までは40分ほどの道のりです。
2019年05月04日 07:33撮影
5/4 7:33
ビジターセンター横から望む榛名富士。きれいな円錐形の山容ですね。山頂までは40分ほどの道のりです。
榛名富士登山道を示す指導標。ここから登山開始です!!
2019年05月04日 07:37撮影
5/4 7:37
榛名富士登山道を示す指導標。ここから登山開始です!!
登山道は明瞭ですが、やや掘れた感じの道ですね。天候によっては泥濘の対策は必要かもしれません。
2019年05月04日 07:39撮影
5/4 7:39
登山道は明瞭ですが、やや掘れた感じの道ですね。天候によっては泥濘の対策は必要かもしれません。
この登山道は1本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。また、所々に赤テープが設置されているので安心して歩けます。
2019年05月04日 07:44撮影
5/4 7:44
この登山道は1本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。また、所々に赤テープが設置されているので安心して歩けます。
黒い土の道が続きます。傾斜もきつくないので、見た目以上に滑りにくい道です。
2019年05月04日 07:45撮影
5/4 7:45
黒い土の道が続きます。傾斜もきつくないので、見た目以上に滑りにくい道です。
2019年05月04日 07:50撮影
5/4 7:50
やや傾斜のきつい箇所にはロープが張られています。登りで使用するよりも、下山時の方が利用する機会がありそうです。
2019年05月04日 07:52撮影
5/4 7:52
やや傾斜のきつい箇所にはロープが張られています。登りで使用するよりも、下山時の方が利用する機会がありそうです。
2019年05月04日 08:06撮影
5/4 8:06
サクサクっと歩いていると、目の前に建物らしきものが見えてきました。この建物は・・・
2019年05月04日 08:12撮影
5/4 8:12
サクサクっと歩いていると、目の前に建物らしきものが見えてきました。この建物は・・・
榛名富士山頂駅の駅舎でした。麓とを結ぶロープウェーの山頂駅です。
2019年05月04日 08:17撮影
5/4 8:17
榛名富士山頂駅の駅舎でした。麓とを結ぶロープウェーの山頂駅です。
ここのロープウェーは2つのゴンドラが繋がった珍しい形をしています。麓からは2分ほどで山頂まで登ってくるそうです。
2019年05月04日 08:14撮影
5/4 8:14
ここのロープウェーは2つのゴンドラが繋がった珍しい形をしています。麓からは2分ほどで山頂まで登ってくるそうです。
ロープウェー山頂駅の前には、富士山神社の由来を示す碑と祠がありました。
2019年05月04日 08:16撮影
5/4 8:16
ロープウェー山頂駅の前には、富士山神社の由来を示す碑と祠がありました。
山頂駅の脇には展望広場があります。今日はややガスガスですが、、、あとで寄ってみます。
2019年05月04日 08:15撮影
5/4 8:15
山頂駅の脇には展望広場があります。今日はややガスガスですが、、、あとで寄ってみます。
山頂にある「榛名富士山神社」へ向かいます。石段を登った先にあります。山頂駅からは5分もかからない距離感です。
2019年05月04日 08:17撮影
5/4 8:17
山頂にある「榛名富士山神社」へ向かいます。石段を登った先にあります。山頂駅からは5分もかからない距離感です。
石段を登った先に鳥居が建っていました。この奥に本殿があります。
2019年05月04日 08:19撮影
5/4 8:19
石段を登った先に鳥居が建っていました。この奥に本殿があります。
う〜ん、工事中でした。。。社は見えず・・・残念でしたが、登山の安全を祈念しました。
2019年05月04日 08:23撮影
5/4 8:23
う〜ん、工事中でした。。。社は見えず・・・残念でしたが、登山の安全を祈念しました。
2019年05月04日 08:22撮影
5/4 8:22
社の脇には三角点があります。
2019年05月04日 08:22撮影
5/4 8:22
社の脇には三角点があります。
新芽が芽吹き始めていました。もう少しすれば、榛名富士も新緑で覆われそうです。
2019年05月04日 08:20撮影
5/4 8:20
新芽が芽吹き始めていました。もう少しすれば、榛名富士も新緑で覆われそうです。
展望広場から望むことができる山々が描かれていましたが、この日は残念ながら遠望は効きませんでした。
2019年05月04日 08:24撮影
5/4 8:24
展望広場から望むことができる山々が描かれていましたが、この日は残念ながら遠望は効きませんでした。
2019年05月04日 08:17撮影
5/4 8:17
2019年05月04日 08:31撮影
5/4 8:31
山頂でのんびりしているとロープウェーの運行時間となり、今日の1便目が登ってきました。
2019年05月04日 08:37撮影
5/4 8:37
山頂でのんびりしているとロープウェーの運行時間となり、今日の1便目が登ってきました。
ロープウェーが到着すると、山頂駅前は一気に賑やかになりました。そろそろ下山しましょう。
2019年05月04日 08:40撮影
5/4 8:40
ロープウェーが到着すると、山頂駅前は一気に賑やかになりました。そろそろ下山しましょう。
登ってきた道をサクサク下りていきます。下山時に何人かとすれ違いました。手軽に登れるのでおすすめです。
2019年05月04日 08:52撮影
5/4 8:52
登ってきた道をサクサク下りていきます。下山時に何人かとすれ違いました。手軽に登れるのでおすすめです。
2019年05月04日 09:03撮影
5/4 9:03
馬に乗って榛名湖周辺を散策できるみたいです。観光地にある人力車みたいな感じですね。
2019年05月04日 09:12撮影
5/4 9:12
馬に乗って榛名湖周辺を散策できるみたいです。観光地にある人力車みたいな感じですね。
たくさんのスイセンが咲いていました。春を感じさせてくれますね。
2019年05月04日 09:13撮影
5/4 9:13
たくさんのスイセンが咲いていました。春を感じさせてくれますね。
榛名湖畔に建てられている案内図。榛名湖を中心として、周辺の山々への多くのハイキングコースがあるんですね。
2019年05月04日 09:16撮影
5/4 9:16
榛名湖畔に建てられている案内図。榛名湖を中心として、周辺の山々への多くのハイキングコースがあるんですね。
湖越しに遠望する掃部ヶ岳。この後、登りますよ!!
2019年05月04日 09:21撮影
5/4 9:21
湖越しに遠望する掃部ヶ岳。この後、登りますよ!!
榛名湖畔に建つロッジ。ここで登山バッジを買いました。また、簡単な食事もできますよ。
2019年05月04日 09:22撮影
5/4 9:22
榛名湖畔に建つロッジ。ここで登山バッジを買いました。また、簡単な食事もできますよ。
湖と言えばスワンボートですね。もう何年も漕いでいません。。。今度来たときは漕いでみようかな。
2019年05月04日 09:24撮影
5/4 9:24
湖と言えばスワンボートですね。もう何年も漕いでいません。。。今度来たときは漕いでみようかな。
榛名湖周辺は、県立の榛名公園として整備されています。周辺道路や駐車場など、車でアクセスしやすい環境でした。
2019年05月04日 09:26撮影
5/4 9:26
榛名湖周辺は、県立の榛名公園として整備されています。周辺道路や駐車場など、車でアクセスしやすい環境でした。
マイカーの場合は、湖畔にある高崎市営駐車場が便利です。とても広いので満車になりにくいと思います。
2019年05月04日 09:39撮影
5/4 9:39
マイカーの場合は、湖畔にある高崎市営駐車場が便利です。とても広いので満車になりにくいと思います。
2019年05月04日 09:40撮影
5/4 9:40
バスの場合、伊香保温泉から乗車し「吾妻荘前」バス停で下車すると、登山口が近く便利です。
2019年05月04日 09:40撮影
5/4 9:40
バスの場合、伊香保温泉から乗車し「吾妻荘前」バス停で下車すると、登山口が近く便利です。
吾妻荘前バス停の近くにトイレがあります。登山前に立ち寄っておくと安心ですね。高崎市営駐車場からは、登山口へ向かって2分〜3分ほど歩くと、このトイレに着きます。
2019年05月04日 09:41撮影
5/4 9:41
吾妻荘前バス停の近くにトイレがあります。登山前に立ち寄っておくと安心ですね。高崎市営駐車場からは、登山口へ向かって2分〜3分ほど歩くと、このトイレに着きます。
トイレの横には6台ほどの駐車が可能な駐車場があります。登山道に一番近く、また、トイレもあるので、とても人気な駐車場です。週末は朝イチで満車になります。
2019年05月04日 09:41撮影
5/4 9:41
トイレの横には6台ほどの駐車が可能な駐車場があります。登山道に一番近く、また、トイレもあるので、とても人気な駐車場です。週末は朝イチで満車になります。
市営駐車場から歩いて3分ぐらいでしょうか。掃部ヶ岳への登山口に到着です。ここから入山し、まずは「硯岩」を目指します。
2019年05月04日 09:43撮影
5/4 9:43
市営駐車場から歩いて3分ぐらいでしょうか。掃部ヶ岳への登山口に到着です。ここから入山し、まずは「硯岩」を目指します。
2019年05月04日 09:44撮影
5/4 9:44
2019年05月04日 09:44撮影
5/4 9:44
榛名山界隈ではクマさんの目撃情報が多いので、「熊鈴」や「ラジオ」などを携帯し、クマさんに自分の存在を教えてあげましょう。
2019年05月04日 09:45撮影
5/4 9:45
榛名山界隈ではクマさんの目撃情報が多いので、「熊鈴」や「ラジオ」などを携帯し、クマさんに自分の存在を教えてあげましょう。
登り始めは緩やかな勾配の登山道が続きますので、オーバーペースとならないよう、ゆっくり歩いていきます。
2019年05月04日 09:45撮影
5/4 9:45
登り始めは緩やかな勾配の登山道が続きますので、オーバーペースとならないよう、ゆっくり歩いていきます。
指導標も設置されているので、道迷いのリスクは少ないと思います。また、週末となれば多くの人が歩いていますが、地図など自身の居場所を確認する装備はしっかり携行しましょう。
2019年05月04日 09:46撮影
5/4 9:46
指導標も設置されているので、道迷いのリスクは少ないと思います。また、週末となれば多くの人が歩いていますが、地図など自身の居場所を確認する装備はしっかり携行しましょう。
ふたたびの「クマ出没注意」の標。山頂に至る間、この標は多く設置されていました。出るんですね。きっと。熊鈴は必携です!!
2019年05月04日 09:50撮影
5/4 9:50
ふたたびの「クマ出没注意」の標。山頂に至る間、この標は多く設置されていました。出るんですね。きっと。熊鈴は必携です!!
キライな木の階段が・・・ここの階段はさほど長くないです。しかしこの後、コイツに徹底的に痛めつけられるとは、この時想像もできませんでした。。。
2019年05月04日 09:55撮影
5/4 9:55
キライな木の階段が・・・ここの階段はさほど長くないです。しかしこの後、コイツに徹底的に痛めつけられるとは、この時想像もできませんでした。。。
硯岩への分岐点に到着です。山頂とは逆方向に硯岩があるので、ちょこっと道草していきましょう。
2019年05月04日 09:57撮影
5/4 9:57
硯岩への分岐点に到着です。山頂とは逆方向に硯岩があるので、ちょこっと道草していきましょう。
硯岩に向かっては、なかなかの急登となりますが、距離は短いです。ここを登りきると・・・
2019年05月04日 09:59撮影
5/4 9:59
硯岩に向かっては、なかなかの急登となりますが、距離は短いです。ここを登りきると・・・
硯岩に到着です!!ここからの展望はサイコ―ですよ!!眼下には榛名湖が広がり、正面には榛名富士が大きく望めます。
2019年05月04日 10:02撮影
5/4 10:02
硯岩に到着です!!ここからの展望はサイコ―ですよ!!眼下には榛名湖が広がり、正面には榛名富士が大きく望めます。
南側には天目山や三ツ峰山などの外輪山が続いています。
2019年05月04日 10:03撮影
5/4 10:03
南側には天目山や三ツ峰山などの外輪山が続いています。
北東には枝の隙間からチラッと烏帽子ヶ岳が覗いています。
2019年05月04日 10:05撮影
5/4 10:05
北東には枝の隙間からチラッと烏帽子ヶ岳が覗いています。
足元はスパッと切れ落ちています。絶壁です。高度感あります。あまり近づかない方が良いですよ。
2019年05月04日 10:07撮影
5/4 10:07
足元はスパッと切れ落ちています。絶壁です。高度感あります。あまり近づかない方が良いですよ。
硯岩からの眺望を楽しんだので、山頂へ向かいましょう。分岐まで一旦戻って、山頂方向へ進んでいきます。
2019年05月04日 10:16撮影
5/4 10:16
硯岩からの眺望を楽しんだので、山頂へ向かいましょう。分岐まで一旦戻って、山頂方向へ進んでいきます。
また階段・・・まぁそんなに長くないだろうと思っていましたが、この階段、山頂直下までずーっと続いていました。。。しかも、崩壊している箇所もあって、段差が大きいのでなかなか歩き辛い・・・
2019年05月04日 10:22撮影
5/4 10:22
また階段・・・まぁそんなに長くないだろうと思っていましたが、この階段、山頂直下までずーっと続いていました。。。しかも、崩壊している箇所もあって、段差が大きいのでなかなか歩き辛い・・・
2019年05月04日 10:29撮影
5/4 10:29
2019年05月04日 10:31撮影
5/4 10:31
この指導標まで階段が続いていました。。。なかなかの段数でしたよ。。ふーっ、疲れました。。。呼吸を整えて、いざ山頂へ!!
2019年05月04日 10:32撮影
5/4 10:32
この指導標まで階段が続いていました。。。なかなかの段数でしたよ。。ふーっ、疲れました。。。呼吸を整えて、いざ山頂へ!!
指導標から続く緩やかに登る道を歩いていると、、、着きました!! 掃部ヶ岳の山頂に!!標高は1449mです。
2019年05月04日 10:40撮影
5/4 10:40
指導標から続く緩やかに登る道を歩いていると、、、着きました!! 掃部ヶ岳の山頂に!!標高は1449mです。
山頂の標の隣に、小さな狛犬の置物がありました。口の形がしっかり阿吽になっていますね。
2019年05月04日 10:40撮影
5/4 10:40
山頂の標の隣に、小さな狛犬の置物がありました。口の形がしっかり阿吽になっていますね。
山頂からは南側の展望が良いです。正面左側の円錐形の山は何という名前だろう。その右側は天狗山だろうか。右側の麓には榛名神社のある社家町でしょうか。
2019年05月04日 10:41撮影
5/4 10:41
山頂からは南側の展望が良いです。正面左側の円錐形の山は何という名前だろう。その右側は天狗山だろうか。右側の麓には榛名神社のある社家町でしょうか。
掃部ヶ岳のお隣にある杏ヶ岳(すもうがだけ)。今度来たときは杏ヶ岳にも行ってみようかな。
2019年05月04日 10:41撮影
5/4 10:41
掃部ヶ岳のお隣にある杏ヶ岳(すもうがだけ)。今度来たときは杏ヶ岳にも行ってみようかな。
山頂からの景色を堪能したので、そろそろ下山します。あの階段を延々と下っていきます。。。うーっ、辛い。。。
2019年05月04日 11:08撮影
5/4 11:08
山頂からの景色を堪能したので、そろそろ下山します。あの階段を延々と下っていきます。。。うーっ、辛い。。。
2019年05月04日 11:16撮影
5/4 11:16
2019年05月04日 11:17撮影
5/4 11:17
2019年05月04日 11:18撮影
5/4 11:18
下山の途中、足元にはタチツボスミレが咲いていました。3月から5月に薄い紫色の花を咲かせます。丸みを帯びたハート形の葉が特徴です。
2019年05月04日 11:26撮影
5/4 11:26
下山の途中、足元にはタチツボスミレが咲いていました。3月から5月に薄い紫色の花を咲かせます。丸みを帯びたハート形の葉が特徴です。
花の蜜に誘われてハチが一生懸命に蜜を吸っていました。
2019年05月04日 11:27撮影
5/4 11:27
花の蜜に誘われてハチが一生懸命に蜜を吸っていました。
登山口に戻ってきました。クマさんに出会うことなく無事に下山です。
2019年05月04日 11:28撮影
5/4 11:28
登山口に戻ってきました。クマさんに出会うことなく無事に下山です。
登山口近くではヤマザクラがきれいに咲いていました。ヤマザクラは若い葉でも褐色の葉を持っています。山にも春が来ましたね!
2019年05月04日 11:31撮影
5/4 11:31
登山口近くではヤマザクラがきれいに咲いていました。ヤマザクラは若い葉でも褐色の葉を持っています。山にも春が来ましたね!

感想

今年のゴールデンウィークは最大10連休の超大型連休ですね。
連休序盤はイマイチの天候でしたが、中盤以降は良い天気に恵まれる日が多くなってきました。
せっかくのお休みだし、天候にも恵まれそうだし。
気が付くと、お山探しに奔走していました。
連休後半に差し掛かっているので、道路はUターンラッシュが予想されています。サクッと登って渋滞にハマらずに帰ってこれそうなお山はどこかな?と探していると・・・

見つけました!!
そのお山の名前は「榛名山」です。
複数の峰で構成される榛名山(総称)のうち、榛名富士と掃部ヶ岳に登ってきました!!

湖畔の登山口から山頂まで40分ほどで登る事ができるので、誰でも安心して歩ける道ですね。
天気に恵まれた時には、山頂からは大パノラマが望めると思います。
今回は新緑の時期よりもやや早かったですが、5月中旬以降の新緑の時期や、10月下旬の紅葉の時期も良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら