記録ID: 7969264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:36
距離 10.2km
登り 1,059m
下り 1,095m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは9時11分の後は14時半まで電車は無いのでバスで指宿駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
9合目からしっかりした岩場、濡れてると少し滑る |
写真
感想
冬眠明けました。
スノーボードシーズンも開けたのでそろそろ登山を。
と思って行ってない山を見るも、まぁ高いところはまだまだ雪山。
ということは南でしょうということで九州へ。
とはいえホテル予約した次の日の朝に霧島山の警戒レベルが上がって予定変えたり色々ありましたが。
開聞岳はアクセスが大変ですが、西大山駅の都合上電車で行きたかった山。
朝4時台の電車で向かうことに。
まぁ実際帰りも電車にするなら14時30分ごろが下山目安になるので、9時ごろ着の電車でも十分に間に合うんですが。
登山自体は単独峰な上に標高も低いので、黙々と山肌を巻きながら上がっていくだけ、なんですが
富士山や伊吹山と違って山体自体がコンパクトなので、山を正面に見ながら登り続けるとか、同じ面をジグザグに登る感じではなく、ぐるっと回りこむ感じなのでちょっと楽しかった。
足元は6合目辺りまでは土の道、7合目からは岩が多数。特に9合目からは結構岩場続きといった感じ。
頂上はやや狭く、方向によっては木でやや展望不良ですが、珍しい海沿いの山なだけあって青々した海で景色は良かったと思います。
下山後は開聞駅に行ってみて、まぁやっぱり電車はないよねぇ・・・と思いながらバス停へ。
こっちも1時間待ちだったので、開聞岳の見晴らしよい場所探しながらお散歩。
鏡池という池越しに見るところが中々綺麗に見れました。
これで風がなければ逆さに映る山も見れたのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する