ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7969725
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳・鈴ヶ岳【雪に覆われた池巡りと初々しい福寿草を求めて】

2025年04月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
12.2km
登り
1,068m
下り
1,075m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:31
合計
8:07
距離 12.2km 登り 1,068m 下り 1,075m
6:04
3
スタート地点
6:27
6:28
65
7:33
7:35
30
8:05
8:09
1
8:10
5
8:20
8:21
28
8:49
8:50
6
8:56
8:57
17
9:14
9:15
28
9:43
9:45
8
9:53
9:54
50
10:44
10:46
19
11:05
11:56
14
12:10
25
12:35
12:54
2
P1165
12:56
10
13:06
51
13:57
13:59
12
天候 曇り 後晴れ 終日冷たい風
【気温】鞍掛峠:5℃ 御池岳頂上:2℃ 鈴ヶ岳:7℃ 鞍掛峠:8℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル東口の駐車場を利用。
《鞍掛峠》
鞍掛尾根に出ると冷たい風に晒された。
2025年04月03日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 6:31
《鞍掛峠》
鞍掛尾根に出ると冷たい風に晒された。
《P1056》
尾根にも稜線にも思ったよりも雪が残っていた。
2025年04月03日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 7:16
《P1056》
尾根にも稜線にも思ったよりも雪が残っていた。
《鈴北岳》
山頂に着いたら霧で何も見えない・・・。
2025年04月03日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 7:35
《鈴北岳》
山頂に着いたら霧で何も見えない・・・。
水が滲んでいなければ見逃しそうな北池。
2025年04月03日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:07
水が滲んでいなければ見逃しそうな北池。
登山道脇で見られる真の池も全て雪の下だった。
2025年04月03日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 8:12
登山道脇で見られる真の池も全て雪の下だった。
雪が残る「お池通り」を南下。
2025年04月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:13
雪が残る「お池通り」を南下。
最初に現れる南池。今回、南小池はパスだ。
2025年04月03日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:15
最初に現れる南池。今回、南小池はパスだ。
サワグルミの池
2025年04月03日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:18
サワグルミの池
中池
2025年04月03日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 8:21
中池
お池通りから尾根に上がり上池に出る。
2025年04月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:28
お池通りから尾根に上がり上池に出る。
大きく枝を広げて上池を守る衛兵。
2025年04月03日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:29
大きく枝を広げて上池を守る衛兵。
山西池から御池岳頂上に向かおう。
2025年04月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:33
山西池から御池岳頂上に向かおう。
霧は晴れるかな・・・。
2025年04月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:41
霧は晴れるかな・・・。
《御池岳頂上(丸山)》
山頂標識以外何も見えないので、早々に退散。
2025年04月03日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 8:49
《御池岳頂上(丸山)》
山頂標識以外何も見えないので、早々に退散。
風池
2025年04月03日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 8:59
風池
丸池
2025年04月03日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:16
丸池
《P1182》
相変わらず霧は晴れず、丸山も見えなかった。
2025年04月03日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:20
《P1182》
相変わらず霧は晴れず、丸山も見えなかった。
苔生した尾根を辿る。
2025年04月03日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 9:22
苔生した尾根を辿る。
ひょうたん池はこの下かな?
2025年04月03日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:24
ひょうたん池はこの下かな?
《夕日のテラス》
2025年04月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 9:27
《夕日のテラス》
《夕日のテラス》
テラスの岩陰にはヒメフウロ。
2025年04月03日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 9:29
《夕日のテラス》
テラスの岩陰にはヒメフウロ。
日本庭園の池
2025年04月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 9:38
日本庭園の池
幻想的な雪原を横断して西ボタンブチへ。
2025年04月03日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 9:45
幻想的な雪原を横断して西ボタンブチへ。
《西ボタンブチ》
2025年04月03日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 9:47
《西ボタンブチ》
お花池は雪に覆われ、まだ冬眠中だった。
2025年04月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 9:54
お花池は雪に覆われ、まだ冬眠中だった。
福寿草を探しながら尾根を下ると、おにぎりのような鈴ヶ岳が現れる。
2025年04月03日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 10:06
福寿草を探しながら尾根を下ると、おにぎりのような鈴ヶ岳が現れる。
山頂部が現れた霊仙山をズーム。
2025年04月03日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:08
山頂部が現れた霊仙山をズーム。
北斜面を探すと、やっと開花し始めた蕾ばかりだ。
2025年04月03日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:22
北斜面を探すと、やっと開花し始めた蕾ばかりだ。
南斜面にはベビーや、
2025年04月03日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/3 10:26
南斜面にはベビーや、
開花直後の初々しい個体が多かった。
2025年04月03日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/3 10:29
開花直後の初々しい個体が多かった。
ネコノメソウ
2025年04月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 10:36
ネコノメソウ
晴れ間が戻ったアザミ谷源頭部をヒルコバへ向かう。
2025年04月03日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 10:41
晴れ間が戻ったアザミ谷源頭部をヒルコバへ向かう。
《ヒルコバ》
2025年04月03日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 10:45
《ヒルコバ》
泥濘の道をしばらく登ると早速福寿草が迎えてくれた。
2025年04月03日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/3 10:57
泥濘の道をしばらく登ると早速福寿草が迎えてくれた。
陽射しが戻り一斉に開いたようだ。
2025年04月03日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 11:00
陽射しが戻り一斉に開いたようだ。
群落に誘われて北斜面を彷徨。
2025年04月03日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 11:01
群落に誘われて北斜面を彷徨。
地面からいきなり開いたように初々しい花ばかり。
2025年04月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 11:02
地面からいきなり開いたように初々しい花ばかり。
やっぱり鈴ヶ岳の福寿草は姿もサイズも一級品だな。
2025年04月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 11:02
やっぱり鈴ヶ岳の福寿草は姿もサイズも一級品だな。
《鈴ヶ岳》
食事はいつもの電波反射板跡で。
2025年04月03日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 11:16
《鈴ヶ岳》
食事はいつもの電波反射板跡で。
《鈴ヶ岳》
ビタミンカラーに思わず頬が緩む。
2025年04月03日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 11:36
《鈴ヶ岳》
ビタミンカラーに思わず頬が緩む。
《鈴ヶ岳》
福寿草の楽園になるのもアッと言う間だろうな。
2025年04月03日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 11:40
《鈴ヶ岳》
福寿草の楽園になるのもアッと言う間だろうな。
《鈴ヶ岳》
さあ〜、福寿草を愛でながらゆっくり戻ろう。
2025年04月03日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 11:43
《鈴ヶ岳》
さあ〜、福寿草を愛でながらゆっくり戻ろう。
《鈴ヶ岳》
鈴北岳、P1165、御池岳(丸山)が横並びだ。
2025年04月03日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 11:47
《鈴ヶ岳》
鈴北岳、P1165、御池岳(丸山)が横並びだ。
《鈴ヶ岳》
P1056〜鈴北岳の稜線を望む。
2025年04月03日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 11:48
《鈴ヶ岳》
P1056〜鈴北岳の稜線を望む。
《P1165》
福寿草自慢の山が並ぶ風景。鈴ヶ岳、鍋尻山、そして霊仙山。
2025年04月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 12:32
《P1165》
福寿草自慢の山が並ぶ風景。鈴ヶ岳、鍋尻山、そして霊仙山。
《P1165》
西側の展望地から望む滋賀の名峰、霊仙山〜伊吹山、そして右奥の雪山は能郷白山かな?
2025年04月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 12:32
《P1165》
西側の展望地から望む滋賀の名峰、霊仙山〜伊吹山、そして右奥の雪山は能郷白山かな?
《P1165》
比良山地と琵琶湖、そしてこんもりした山容の鈴ヶ岳を振り返る。
2025年04月03日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 12:33
《P1165》
比良山地と琵琶湖、そしてこんもりした山容の鈴ヶ岳を振り返る。
《P1165》
もう下るだけだ、ゆっくりと休もう。
2025年04月03日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 12:35
《P1165》
もう下るだけだ、ゆっくりと休もう。
《P1165》
定番:元池と日本庭園を従えた丸山。
2025年04月03日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/3 12:38
《P1165》
定番:元池と日本庭園を従えた丸山。
《P1165》
リクライ二ングチェアーのような岩でコーヒーブレイク。
2025年04月03日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 12:41
《P1165》
リクライ二ングチェアーのような岩でコーヒーブレイク。
《鈴北岳》
琵琶湖〜霊仙山方面の展望を確認し、鞍掛尾根を下る。
2025年04月03日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 13:08
《鈴北岳》
琵琶湖〜霊仙山方面の展望を確認し、鞍掛尾根を下る。
ダイラの頭〜三国岳〜烏帽子岳、そして養老の山並みを望みながら下る。
2025年04月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 13:10
ダイラの頭〜三国岳〜烏帽子岳、そして養老の山並みを望みながら下る。
鈴ヶ岳の次は茶野のヤマシャクヤクだね。
2025年04月03日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 13:30
鈴ヶ岳の次は茶野のヤマシャクヤクだね。
《鞍掛峠》
鞍掛地蔵に周回を報告。
2025年04月03日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/3 13:52
《鞍掛峠》
鞍掛地蔵に周回を報告。
【下山後のお楽しみ】
ツルネコノメソウ
2025年04月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/3 14:20
【下山後のお楽しみ】
ツルネコノメソウ
ネコノメソウ
2025年04月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 14:22
ネコノメソウ
シロバナネコノメソウ
2025年04月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/3 14:22
シロバナネコノメソウ
シロバナネコノメソウ
2025年04月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/3 14:25
シロバナネコノメソウ
ヤマルリソウ
2025年04月03日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/3 14:26
ヤマルリソウ
ユリワサビ
2025年04月03日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 14:27
ユリワサビ
ミヤマカタバミ
2025年04月03日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 14:35
ミヤマカタバミ
ダンコウバイ?
2025年04月03日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/3 14:50
ダンコウバイ?
撮影機器:

感想

《福寿草狙い 第五弾》
3月25日に国道の冬期閉鎖も解除され、御池岳の登山口は全て車での
乗り入れが可能になった。
今年は3月になっても何度も雪景色に変わり春の到来が遅れたが、
やはり気になるのは鈴ヶ岳の福寿草だ。
午後には晴れ間が望めそうなので早速鞍掛峠から登ってみよう。

穏やかな陽気には程遠い肌寒い登山口だったが、鞍掛尾根に上がると
更に冷たい風が加わった。体感的には冬に戻ったような尾根から眺める
霊仙山は頂上部が低い雲に覆われ予報通りの曇り空だった。
鞍掛橋方面への分岐を併せて見通しの効く尾根に出ると、尾根にも
稜線にも思ったよりも多くの雪が残っていた。「山笑う」とは異なる
お山は用意したチェーンスパイクを使う場面が出てくるだろうか?

時々陽射しの出る天気も鈴北岳に出る頃には完全に霧に覆われしまった。
視界の悪い県境稜線から北池に下ると全て雪に覆われ、僅かに滲み出た
水辺に気づかなければ危うく見逃すところだった。

更に雪に覆われた真の池の横から俗称「お池通り」の浅い谷に入ると
全面に雪が残っていた。想像していたよりも多くの雪に覆われた谷から
尾根に上がり、御池岳頂上から折り返すように風池〜お花池へと巡り
次のミッション「福寿草巡り」を始めるがさっぱりで、蕾さえも
見つからず気落ちしながら下降を続け、毎年群落を見せる北斜面を
覗き込むと、あちこちで開き始めた蕾は見つかったが、残念ながら
開花した個体は見つからなかった。

陽射しの無い寒い天気を恨みながらアザミ谷をヒルコバへ向かうと
陽射しが戻ってきたので期待しながら泥濘の道を鈴ヶ岳へ向かうと
右手の斜面に小さな群落が現れた。
誘われるように近づくとあちらこちらに初々しい集団が見られる。
登山道から離れ、点在する集団を追っているうちに気が付くと
鈴ヶ岳頂上に出てしまった。

良いタイミングで晴れ間に恵まれ、群落で斜面を埋め尽く準備を始めた
福寿草を満喫した後は、電波反射板の跡地でゆっくりと昼食を摂り下山に
かかると、恵まれた陽射しに黄色の園は一段と濃くなっていた。

午前中の霧もすっかり晴上がり、遠望も利くようになってきたので
今回もP1165からの展望を楽しみ、コーヒーブレイクを終えたら
鞍掛尾根をのんびりと下る事にしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

こんばんは♪ご無沙汰しております。

onetotaniさんと不思議と偶然にお会いすることが何度もあったのですが、今回はニアミスでしたね。で、やっぱり〜!鈴ヶ岳の福寿草、11時ごろには開いてたんですね〜。鞍掛橋へと下りながら鈴ヶ岳を見上げて、次第に広がってきた青空を恨めしく眺めておりました。
もうちょっとゆっくり訪れていたら、onetotaniさんにも可憐な福ちゃんにも出逢えていたのに、ざんね〜ん😂
2025/4/4 19:32
うりさん  今晩は。

レコを見て私もお逢いしたかったな〜と思っていました。
私がヒルコバに向かっている時は下山途中だったんですね。
花の時期に限っては「早起きは三文の徳」が通用しないので、
時間調整の意味もあって、池巡りをしてから鈴ヶ岳に向かうようにしていますが、
今回は何とか天気の回復も間に合って、しっかり鑑賞できました。

やっぱりこの時期、鈴鹿を代表する鈴ヶ岳の福寿草見物は外せないですね。 
2025/4/4 20:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら