ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

相州アルプス(↑半原BS↓東谷戸入口BS)

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
14.0km
登り
1,037m
下り
1,062m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:14
合計
4:39
距離 14.0km 登り 1,037m 下り 1,062m
7:34
9
9:01
7
9:08
4
9:12
5
9:17
9
9:26
9:27
9
9:50
20
10:10
10:16
12
10:28
15
10:43
10:44
15
10:59
7
11:06
11:08
23
11:31
11:34
30
12:13
0
12:13
ゴール地点
天候 晴れ 5〜12℃ 相変わらずガスな春霞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
本厚木駅6:50発半原行きバス 東谷戸入口7:07発に乗車。7:31半原着400円
※マイカーは東谷戸入口バス停から徒歩10分、1日800円コインパーキングに駐車
※最初は荻野運動公園駐車場(無料)に駐車し〜鳶尾山前(バス)徒歩15分
 と予定していたが実際行ってみると朝8時開場で駐車出来ず下調べ不足でした
土曜日。本厚木駅6:50発半原行きバス。東谷戸入口7:07発に乗車。7:31半原着400円。7人くらいが東谷戸入口で降りて来ました。半原まで乗って行ったのは自分だけでした。
1
土曜日。本厚木駅6:50発半原行きバス。東谷戸入口7:07発に乗車。7:31半原着400円。7人くらいが東谷戸入口で降りて来ました。半原まで乗って行ったのは自分だけでした。
顕妙寺からの景観
2
顕妙寺からの景観
愛川町指定天然記念物。カタクリの自生地。でも咲いてないような…
2
愛川町指定天然記念物。カタクリの自生地。でも咲いてないような…
仏果山登山口。半原バス停から30分。ここから登山道になります。
1
仏果山登山口。半原バス停から30分。ここから登山道になります。
整備された階段の中登が続きます。壊れた鹿対策扉2個目をくぐります。
2
整備された階段の中登が続きます。壊れた鹿対策扉2個目をくぐります。
初めて眺望が開けたのでパシャリ。
2
初めて眺望が開けたのでパシャリ。
ここは鉄塔の眺望ポイントですね。180度以上開けています。ここで写真を撮っていた地元ハイカーさんにここから見える山々やランドマークを教えて貰いました。
2
ここは鉄塔の眺望ポイントですね。180度以上開けています。ここで写真を撮っていた地元ハイカーさんにここから見える山々やランドマークを教えて貰いました。
確か鉄塔の左奥に白く光って見えたのが西武ドーム。日光男体山や日光白根山も空気が澄んでいると見えるそうです。
1
確か鉄塔の左奥に白く光って見えたのが西武ドーム。日光男体山や日光白根山も空気が澄んでいると見えるそうです。
昨年12月から4か月。2回目の仏果山です。今回は逆方面から登って来ました。
2
昨年12月から4か月。2回目の仏果山です。今回は逆方面から登って来ました。
相変わらず展望台の上からの眺望は痺れます、最高です!!
2
相変わらず展望台の上からの眺望は痺れます、最高です!!
仏果山747m。登山口から1時間。半原バス停から1時間半。
2
仏果山747m。登山口から1時間。半原バス停から1時間半。
さて、今回のコースで一番楽しみにしていた仏果山から経ヶ岳方面へ向かう稜線です。
2
さて、今回のコースで一番楽しみにしていた仏果山から経ヶ岳方面へ向かう稜線です。
やせ尾根岩場鎖場です。なかなかスリリングですね。
2
やせ尾根岩場鎖場です。なかなかスリリングですね。
やせ尾根鎖場の左右絶景ポイントでパシャリ
1
やせ尾根鎖場の左右絶景ポイントでパシャリ
4月なのに雪化粧してる丹沢の稜線は美しいですね。
1
4月なのに雪化粧してる丹沢の稜線は美しいですね。
熊古谷山(くまごややま)。楽しいハラハラドキドキ区間は15分位。ここ以降は眺望の無い森の中を激下りしたりアップダウン。ピークの前は激登りです。
2
熊古谷山(くまごややま)。楽しいハラハラドキドキ区間は15分位。ここ以降は眺望の無い森の中を激下りしたりアップダウン。ピークの前は激登りです。
革籠石山(かわごいしやま)640m。仏果山から25分。
1
革籠石山(かわごいしやま)640m。仏果山から25分。
森の中を抜けて久しぶりな眺望。ここからまた激下り
2
森の中を抜けて久しぶりな眺望。ここからまた激下り
半原越488m。鞍部です。革籠石山から25分。半原バス停から2時間20分。ここからの階段の登りは死にそうでした(>_<)
半原越488m。鞍部です。革籠石山から25分。半原バス停から2時間20分。ここからの階段の登りは死にそうでした(>_<)
右前方の海側(丹沢大山の左側)が開けたのでパシャリ
右前方の海側(丹沢大山の左側)が開けたのでパシャリ
経ヶ岳633m。半原越(鞍部)から20分。半原越(鞍部)からやたらと前方から歩いて来られる方達とスライドし始めました。さすが荻野西山三山の相州アルプスですね。
2
経ヶ岳633m。半原越(鞍部)から20分。半原越(鞍部)からやたらと前方から歩いて来られる方達とスライドし始めました。さすが荻野西山三山の相州アルプスですね。
経ヶ岳正面の景観パシャリ。桜が咲いています
2
経ヶ岳正面の景観パシャリ。桜が咲いています
西山を守る会による荻野西山登山マップを1枚貰っておきました。
1
西山を守る会による荻野西山登山マップを1枚貰っておきました。
経ヶ岳からは登山道も明るくなっていきます。高い所からパシャリ
2
経ヶ岳からは登山道も明るくなっていきます。高い所からパシャリ
華厳山(けごんさん)602m。経ヶ岳から30分。半原バス停から3時間10分。ここの登りもヘロヘロ状態で、コースを外れて煤ヶ谷高取山まで行くのをすっかり忘れてしまいました(>_<)
2
華厳山(けごんさん)602m。経ヶ岳から30分。半原バス停から3時間10分。ここの登りもヘロヘロ状態で、コースを外れて煤ヶ谷高取山まで行くのをすっかり忘れてしまいました(>_<)
荻野高取山522m。華厳山から15分。半原バス停から3時間半。
2
荻野高取山522m。華厳山から15分。半原バス停から3時間半。
発句石。荻野高取山頂先の崖の上にポツンと置いてあります。ここに来る際は発句石の説明看板のトラロープを越えて来る事になります。岩には俳句が彫ってあります。
2
発句石。荻野高取山頂先の崖の上にポツンと置いてあります。ここに来る際は発句石の説明看板のトラロープを越えて来る事になります。岩には俳句が彫ってあります。
崖の上なので眺望が全角度素晴らしいです。ガスっていなければ最高ですね。
2
崖の上なので眺望が全角度素晴らしいです。ガスっていなければ最高ですね。
イメージ画像。発句石の下はこんな感じです。今回のコースだと角度的に見えないんです。華厳山から煤ヶ谷高取山まで行ってリアルな写真撮れば良かったです(>_<)
1
イメージ画像。発句石の下はこんな感じです。今回のコースだと角度的に見えないんです。華厳山から煤ヶ谷高取山まで行ってリアルな写真撮れば良かったです(>_<)
発句石からの下りはザレていて滑るので注意してください。下りの際に発句石から見えた景観と同じものが見えます。
2
発句石からの下りはザレていて滑るので注意してください。下りの際に発句石から見えた景観と同じものが見えます。
トラバースで森の中を突っ切って行きます。
トラバースで森の中を突っ切って行きます。
今日楽しみに最後にとっておいたミツマタ桃源郷です。ほぼ終わっていて白くなっていましたが、まだ綺麗に咲き誇ってたミツマタをパシャリ
2
今日楽しみに最後にとっておいたミツマタ桃源郷です。ほぼ終わっていて白くなっていましたが、まだ綺麗に咲き誇ってたミツマタをパシャリ
アップでどうぞ。枝が3つに分かれているからミツマタなんですよね。
2
アップでどうぞ。枝が3つに分かれているからミツマタなんですよね。
大平登山口を出て大厚木ゴルフ場の脇の舗装道路を東谷戸入口バス停へ向かいます。ゴルフ場の橋と桜をパシャリ
2
大平登山口を出て大厚木ゴルフ場の脇の舗装道路を東谷戸入口バス停へ向かいます。ゴルフ場の橋と桜をパシャリ
振り返ってパシャリ。桜と民家の花々がとっても春めいて綺麗でした。大平登山口から東谷戸入口バス停へは徒歩30分でした。
1
振り返ってパシャリ。桜と民家の花々がとっても春めいて綺麗でした。大平登山口から東谷戸入口バス停へは徒歩30分でした。
東谷戸入口バス停から駐車したコインパーキングまでは中学校の信号を曲がって徒歩10分。お疲れさまでした。
1
東谷戸入口バス停から駐車したコインパーキングまでは中学校の信号を曲がって徒歩10分。お疲れさまでした。

感想

相州アルプス(↑半原BS↓東谷戸入口BS)
行って参りましたよ!
大平登山口のミツマタ桃源郷はほぼ終了

相州アルプスとは
荻野高取山と高取山の
2つの高取山に挟まれた
華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の事
西山三山は
荻野高取山・華厳山・経ヶ岳の事
西山を守る会さんが名付けたそうです。

今回のコースは
最初に一番高い仏果山に登頂し
後は基本下りでアップダウンがある感じ
ピーク前は激しい登りで死にそうに…
これを踏まえると
逆周りだったら超過酷だったかと(>_<)

景観が少なかったりで長くて疲れるので
いまいち印象の薄い山行になりました

ここの山域は4か月前に来ているのですが
仏果山&高取山だけの方が
正直満足度が高かったですね。

仏果山〜高取山(大棚沢駐車場周回)
2024年12月04日(水) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7559869.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら