記録ID: 7975537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山・陣馬山(高尾山駅から1号路経由、陣馬高原下バス停まで縦走)
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:25
距離 18.6km
登り 1,170m
下り 1,033m
12:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
下山後、陣馬高原下バス停から高尾駅まで西東京バスで戻る。 高尾駅から高尾山口駅まで京王高尾線特急で戻る。 バス、電車ともICカード使用可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山口駅から高尾山山頂 高尾山初見なので入門コースの1号路を選択 頂上までコンクリートの舗装路。途中はかなりの急坂の箇所もあり。上の方は高尾山薬王院の境内の中を進みながら登っていきました。多くの人が6号路を選択している様でした。 高尾山から城山まで 土の道になるが木で階段作られていたりしてすごく良く整備されている。 城山から陣馬山 樹林帯を進む。それまでと違い普通の登山道。 陣馬山から陣馬下バス停 下りの始めの方が和田峠方向の道から分岐するとの道標があった。登山口までは緩急ある坂道。登山口から下は車道歩き。民家が多くなって来たなあと思ったらバス停に着いた。 行ってないので詳細は分かりませんが6号路は下山には使用しないでとの貼り紙がありました。 |
その他周辺情報 | 売店 ケーブルガールの高尾山駅付近、高尾山山頂付近に売店があった。時間が早かったのでどこも開いてなかった。 城山と景信山、陣馬山山頂にそれぞれお茶屋さんがあり食事が取れる様でした。 入浴施設 高尾山駅裏に京王電鉄が経営しているらしい高尾山温泉極楽湯に帰路入りました。 山バッチ 高尾山の山バッチは下のケーブルカー駅前の土産物屋さんにいくつかありました。多分山頂近くの売店でもあるのでは。 城山と景信山の山バッチは城山のお茶屋さんにありました。 陣馬山の山バッチは陣馬山のお茶屋さんにありました。 靴洗い場 京王線高尾山6号路駅前、TAKAO599MUSEUM.陣馬高原下バス停と各所にあり。流石です。 |
写真
前日(当日?)深夜0時過ぎに到着。駅前の駐車場を探すが駅前の市営駐車場は12時間千円打ち切りだか最初1回だけとの事。計算すると1500円程度になりそう。駅前のタイムズでも2200円とあり2000円前後が相場になりそう。奥の方を探すと当日24時まで1000円打ち切りを見つける。探せばもっと安いところあるかとも思うが夜も遅いのでここにする。
分岐点。右へ進むと陣馬高原下バス停方面。下山までヤマレコのコースタイム通り1時間30分として13時32分のバスかなと思っていたが降りて行く途中、アプリの下山予定時間が13時35分と出てくる。意外と早く降りれそうだが、更に飛ばせば12時間32分のバスに間に合いそう。頑張って巻き目に降りる。
撮影機器:
感想
最近熊野古道の中辺路を順に歩いていたのですが、4月4日5日の土日の天気が悪い。どこが天気が良さげな所はないか天気予報遠見てると土曜日は関東の方が天気が良い。以前から気になっていた登山者数世界一位の山高尾山に行くことに。どうせなら人気の高尾山から陣馬山までの縦走ルートにしようと決める。
金曜日の業務後自宅で準備をして名古屋を出発。高尾山口駅到着が深夜0時を回ってしまった。
駅前の駐車場を見るとどこも土日は2000円近くかかる。流石高尾山。何とか端の方で当日24時まで1000円打ち切りの駐車場を見つけて駐車。
翌朝、この5時に目覚ましで起きるもまだ暗い。5時半まで二度寝。5時半になると明るくなって来て準備をして6時頃登山開始。
高尾山の初心者は1号路が良いと何かで聞いた記憶があって1号路を選択。ただ、人気コースは6号路とか稲荷山コースらしい(まだよくわかってない)
高尾山山頂からは富士山岳よく見えました。陣馬山までは高尾山山頂から5時間との看板がありましたが、実際は4時間半で行けました。普通に歩いてそんなタイムでした。
道も良く整備されているし休憩ポイントにはお茶屋さんもあり歩いて楽しい道でした。来てよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する