ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山・陣馬山(高尾山駅から1号路経由、陣馬高原下バス停まで縦走)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
18.6km
登り
1,170m
下り
1,033m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:05
合計
6:25
距離 18.6km 登り 1,170m 下り 1,033m
5:54
7
6:01
6:04
15
6:19
17
6:36
4
6:40
10
6:50
8
6:58
7:03
16
7:19
7:30
4
7:58
12
8:10
8:11
7
8:18
8:21
12
8:33
8:34
18
8:52
7
9:05
9:08
22
9:55
9:58
5
10:03
10:04
8
10:11
10:12
4
10:15
10:16
7
10:23
3
10:26
10:27
5
10:32
5
10:37
10:38
4
10:42
8
10:59
11:34
36
12:17
12:18
8
12:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾山口駅近くのコインパーキングに駐車。駅前の駐車場は24時間2000円前後。12時間まで1000円以後打ち切り無し等お値段高め。前日深夜から縦走をしてと考えるとどこも高めになる。氷川神社奥のコインパーキングで当日24時まで1000円打ち切りを見つける。到着時0時を回っていたのでそこに停めた。1000円で済みました。
下山後、陣馬高原下バス停から高尾駅まで西東京バスで戻る。
高尾駅から高尾山口駅まで京王高尾線特急で戻る。
バス、電車ともICカード使用可能。
コース状況/
危険箇所等
高尾山口駅から高尾山山頂
高尾山初見なので入門コースの1号路を選択
頂上までコンクリートの舗装路。途中はかなりの急坂の箇所もあり。上の方は高尾山薬王院の境内の中を進みながら登っていきました。多くの人が6号路を選択している様でした。
高尾山から城山まで
土の道になるが木で階段作られていたりしてすごく良く整備されている。
城山から陣馬山
樹林帯を進む。それまでと違い普通の登山道。
陣馬山から陣馬下バス停
下りの始めの方が和田峠方向の道から分岐するとの道標があった。登山口までは緩急ある坂道。登山口から下は車道歩き。民家が多くなって来たなあと思ったらバス停に着いた。
行ってないので詳細は分かりませんが6号路は下山には使用しないでとの貼り紙がありました。
その他周辺情報 売店
ケーブルガールの高尾山駅付近、高尾山山頂付近に売店があった。時間が早かったのでどこも開いてなかった。
城山と景信山、陣馬山山頂にそれぞれお茶屋さんがあり食事が取れる様でした。
 入浴施設
高尾山駅裏に京王電鉄が経営しているらしい高尾山温泉極楽湯に帰路入りました。
 山バッチ
高尾山の山バッチは下のケーブルカー駅前の土産物屋さんにいくつかありました。多分山頂近くの売店でもあるのでは。
城山と景信山の山バッチは城山のお茶屋さんにありました。
陣馬山の山バッチは陣馬山のお茶屋さんにありました。
 靴洗い場
京王線高尾山6号路駅前、TAKAO599MUSEUM.陣馬高原下バス停と各所にあり。流石です。
前日(当日?)深夜0時過ぎに到着。駅前の駐車場を探すが駅前の市営駐車場は12時間千円打ち切りだか最初1回だけとの事。計算すると1500円程度になりそう。駅前のタイムズでも2200円とあり2000円前後が相場になりそう。奥の方を探すと当日24時まで1000円打ち切りを見つける。探せばもっと安いところあるかとも思うが夜も遅いのでここにする。
2025年04月05日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:43
前日(当日?)深夜0時過ぎに到着。駅前の駐車場を探すが駅前の市営駐車場は12時間千円打ち切りだか最初1回だけとの事。計算すると1500円程度になりそう。駅前のタイムズでも2200円とあり2000円前後が相場になりそう。奥の方を探すと当日24時まで1000円打ち切りを見つける。探せばもっと安いところあるかとも思うが夜も遅いのでここにする。
車中泊後、準備を整えて出発。鳥居横のトイレで用を足し自販機で水購入。500ml4本購入するが、結局1本しか飲まず。更にコース上、自販機、売店どこでも買えた。
2025年04月05日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:51
車中泊後、準備を整えて出発。鳥居横のトイレで用を足し自販機で水購入。500ml4本購入するが、結局1本しか飲まず。更にコース上、自販機、売店どこでも買えた。
駅前の市営駐車場。土日12時間千円打ち切りとあるがその下に小さく最大料金の適応は最初1回だけとのと書いてある。最初危うく八王子市が仕掛けるトラップに引っかかりそうになった。
2025年04月05日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:51
駅前の市営駐車場。土日12時間千円打ち切りとあるがその下に小さく最大料金の適応は最初1回だけとのと書いてある。最初危うく八王子市が仕掛けるトラップに引っかかりそうになった。
youtubeでもよく見る京王線高尾山口駅。実はこの時点で高尾山口駅と高尾駅の違いがまだよく分かっていない。
2025年04月05日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:53
youtubeでもよく見る京王線高尾山口駅。実はこの時点で高尾山口駅と高尾駅の違いがまだよく分かっていない。
そろそろ出発しようと駅前まで来たら、改札から出勤時間ばりに登山者が大勢出て来て勤務先に向かうかの様な勢いで登山口へ進む。流石東京都、流石高尾山。
2025年04月05日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:54
そろそろ出発しようと駅前まで来たら、改札から出勤時間ばりに登山者が大勢出て来て勤務先に向かうかの様な勢いで登山口へ進む。流石東京都、流石高尾山。
登山口がどちらかも分からなかったが、登山者さんの流れで知ることが出来ました。
2025年04月05日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:57
登山口がどちらかも分からなかったが、登山者さんの流れで知ることが出来ました。
1号路とケーブルカー駅の分岐。初めての高尾山なので1号路から進もうと思っていましたが、人の流れに釣られてケーブルカー駅へ進んでしまう。
2025年04月05日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:59
1号路とケーブルカー駅の分岐。初めての高尾山なので1号路から進もうと思っていましたが、人の流れに釣られてケーブルカー駅へ進んでしまう。
ケーブルカー駅。
2025年04月05日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 5:59
ケーブルカー駅。
ケーブルカーが見える。この辺でヤマレコの警告音が鳴って予定ルートと違う事に気がつく。
2025年04月05日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:01
ケーブルカーが見える。この辺でヤマレコの警告音が鳴って予定ルートと違う事に気がつく。
分岐に戻り
2025年04月05日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:03
分岐に戻り
1号路を登っている人は少なかった。6号路だったかなあと少し後悔。
2025年04月05日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:04
1号路を登っている人は少なかった。6号路だったかなあと少し後悔。
写真では分かりにくいですが勾配が急。
2025年04月05日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:15
写真では分かりにくいですが勾配が急。
ケーブルカーの高尾山駅の横通過。
2025年04月05日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:36
ケーブルカーの高尾山駅の横通過。
自販機がいっぱい。駅前で2l買って持って来た意味無し
2025年04月05日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:40
自販機がいっぱい。駅前で2l買って持って来た意味無し
東京の街が一望
2025年04月05日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:41
東京の街が一望
猿園・野草園通過。
2025年04月05日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:44
猿園・野草園通過。
たこ杉
2025年04月05日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:45
たこ杉
ひっぱり蛸
2025年04月05日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 6:45
ひっぱり蛸
高尾山薬王院浄心門。
2025年04月05日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:48
高尾山薬王院浄心門。
分岐点。ヤマレコの予定ルートでは右を選択したが、やっぱり左の階段でしょ、と左へ進む。
2025年04月05日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 6:51
分岐点。ヤマレコの予定ルートでは右を選択したが、やっぱり左の階段でしょ、と左へ進む。
階段
2025年04月05日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:51
階段
暫く進み山門着。
2025年04月05日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 6:59
暫く進み山門着。
山門潜ると天狗とカラス天狗
2025年04月05日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 7:00
山門潜ると天狗とカラス天狗
仁王門。階段上がる。
2025年04月05日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:01
仁王門。階段上がる。
御本堂。参拝します。
2025年04月05日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:03
御本堂。参拝します。
天狗
2025年04月05日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:03
天狗
カラス天狗
2025年04月05日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 7:04
カラス天狗
御本殿左後ろの階段を上がり御本社。今度は右後ろに進む。
2025年04月05日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:06
御本殿左後ろの階段を上がり御本社。今度は右後ろに進む。
奥の院浅間社右奥へ進む。
2025年04月05日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:09
奥の院浅間社右奥へ進む。
少し進むと高尾山山頂。
2025年04月05日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:18
少し進むと高尾山山頂。
東京方向
2025年04月05日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:19
東京方向
展望台方向
2025年04月05日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:21
展望台方向
富士山がくっきり見えた。
2025年04月05日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:26
富士山がくっきり見えた。
富士山の左には丹沢も
2025年04月05日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
4/5 7:27
富士山の左には丹沢も
富士山アップ
2025年04月05日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/5 7:28
富士山アップ
丹沢
2025年04月05日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:29
丹沢
陣馬山へ向かう。陣馬山まで5時間との事。
2025年04月05日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 7:30
陣馬山へ向かう。陣馬山まで5時間との事。
よく整備された道。樹木も道に被ってなく明るい。
2025年04月05日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 7:42
よく整備された道。樹木も道に被ってなく明るい。
一丁平園地
2025年04月05日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 7:55
一丁平園地
城山到着。
2025年04月05日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 8:12
城山到着。
桃の花?が綺麗に咲いてました。
2025年04月05日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 8:14
桃の花?が綺麗に咲いてました。
お茶屋さんが開店準備中。ドリップコーヒー準備できてるか聞くとまだ出来てないとの事。ホットの缶コーヒーで我慢。250円。
2025年04月05日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 8:17
お茶屋さんが開店準備中。ドリップコーヒー準備できてるか聞くとまだ出来てないとの事。ホットの缶コーヒーで我慢。250円。
別の茶屋さんで城山の山バッチ購入。景信山の山バッチも売っていた。
2025年04月05日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/5 8:22
別の茶屋さんで城山の山バッチ購入。景信山の山バッチも売っていた。
城山からは急に樹林帯の道となり道が暗く、普通の登山道の様になってくる。
2025年04月05日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 8:24
城山からは急に樹林帯の道となり道が暗く、普通の登山道の様になってくる。
小仏峠通過。
2025年04月05日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 8:36
小仏峠通過。
景信山山頂。当初予定ルートに入れてなかったのですが現地で立ち寄る事に変更。
2025年04月05日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 9:03
景信山山頂。当初予定ルートに入れてなかったのですが現地で立ち寄る事に変更。
景信山のお茶屋さん。食事のメニューは見かけなくカップラーメンが多かった。
2025年04月05日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 9:05
景信山のお茶屋さん。食事のメニューは見かけなくカップラーメンが多かった。
何かのキャラクターグッズなんかもあり、何らかの聖地っぽかった。書かれているのを読むと鬼滅の刃の登場人物の出身地の設定がされていた様です。
2025年04月05日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 9:08
何かのキャラクターグッズなんかもあり、何らかの聖地っぽかった。書かれているのを読むと鬼滅の刃の登場人物の出身地の設定がされていた様です。
鬼滅隊士出身地一覧。
2025年04月05日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 9:08
鬼滅隊士出身地一覧。
お茶屋さんの裏に山名標柱。
2025年04月05日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 9:09
お茶屋さんの裏に山名標柱。
陣馬山へ向かう
2025年04月05日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 9:36
陣馬山へ向かう
堂所山への急登。手前に巻き道もあり、予定ルートでは巻き道を選択していたけどここでも予定変更。山頂踏む事に。
2025年04月05日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 9:51
堂所山への急登。手前に巻き道もあり、予定ルートでは巻き道を選択していたけどここでも予定変更。山頂踏む事に。
堂所山山頂。
2025年04月05日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 9:56
堂所山山頂。
暫く進むと木が伐採された尾根道に出た。この辺からすれ違う人が激増。
2025年04月05日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 10:08
暫く進むと木が伐採された尾根道に出た。この辺からすれ違う人が激増。
明王峠。
2025年04月05日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 10:23
明王峠。
明王峠の茶屋の建物。営業する痕跡が感じられないがどうなのでしょう。
2025年04月05日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 10:23
明王峠の茶屋の建物。営業する痕跡が感じられないがどうなのでしょう。
明王峠の標柱。陣馬山からの人が更に激増。
2025年04月05日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 10:23
明王峠の標柱。陣馬山からの人が更に激増。
陣馬山山頂まで後100m
2025年04月05日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 10:56
陣馬山山頂まで後100m
陣馬山登頂。
2025年04月05日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 11:00
陣馬山登頂。
山頂のお茶屋さんは営業してなかったが、すぐ下のお茶屋さんは2件営業中。
2025年04月05日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 10:59
山頂のお茶屋さんは営業してなかったが、すぐ下のお茶屋さんは2件営業中。
山頂直下の清水茶屋さんで昼食をいただく事に。
2025年04月05日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 11:04
山頂直下の清水茶屋さんで昼食をいただく事に。
けんちん汁。700円
2025年04月05日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 11:16
けんちん汁。700円
昼食も食べ一息ついてから下山。和田峠方面を100mほど進み右に分岐
2025年04月05日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 11:36
昼食も食べ一息ついてから下山。和田峠方面を100mほど進み右に分岐
分岐点。右へ進むと陣馬高原下バス停方面。下山までヤマレコのコースタイム通り1時間30分として13時32分のバスかなと思っていたが降りて行く途中、アプリの下山予定時間が13時35分と出てくる。意外と早く降りれそうだが、更に飛ばせば12時間32分のバスに間に合いそう。頑張って巻き目に降りる。
2025年04月05日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 11:37
分岐点。右へ進むと陣馬高原下バス停方面。下山までヤマレコのコースタイム通り1時間30分として13時32分のバスかなと思っていたが降りて行く途中、アプリの下山予定時間が13時35分と出てくる。意外と早く降りれそうだが、更に飛ばせば12時間32分のバスに間に合いそう。頑張って巻き目に降りる。
陣馬山新ハイキングコース入り口着
2025年04月05日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 12:11
陣馬山新ハイキングコース入り口着
車道に入る。
2025年04月05日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 12:11
車道に入る。
民家が増えて来た。
2025年04月05日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 12:24
民家が増えて来た。
バス停直前のT字路。何とか間に合った。
2025年04月05日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 12:25
バス停直前のT字路。何とか間に合った。
バス停にはすでに登山者の列ができていたが、まだ十分座れそう。到着後すぐにバスが来た。
2025年04月05日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 12:28
バス停にはすでに登山者の列ができていたが、まだ十分座れそう。到着後すぐにバスが来た。
バス停の様子。
2025年04月05日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 12:28
バス停の様子。
高尾駅北口。バスが渋滞にはまり所要時間38分のところ1時間6分かかった。
2025年04月05日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 13:38
高尾駅北口。バスが渋滞にはまり所要時間38分のところ1時間6分かかった。
バスに乗っている途中、バスの行き先が高尾駅北口となっているが高尾山口とは別の駅である事をようやく思い出す。ここから1駅分京王線で移動しなくちゃいけなかった。写真は高尾駅
2025年04月05日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 13:39
バスに乗っている途中、バスの行き先が高尾駅北口となっているが高尾山口とは別の駅である事をようやく思い出す。ここから1駅分京王線で移動しなくちゃいけなかった。写真は高尾駅
京王線高尾山口行き特急。関東の私鉄あまり乗らないので特急なのに特急券が不要なのが違和感覚える。
2025年04月05日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 13:43
京王線高尾山口行き特急。関東の私鉄あまり乗らないので特急なのに特急券が不要なのが違和感覚える。
高尾山口駅に戻って来ました。時間があるのでバックを車に置いて靴を履き替え高尾山口駅周辺を観光する事に。
2025年04月05日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 13:48
高尾山口駅に戻って来ました。時間があるのでバックを車に置いて靴を履き替え高尾山口駅周辺を観光する事に。
駐車場に行く途中、氷川神社をチラ見
2025年04月05日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 13:49
駐車場に行く途中、氷川神社をチラ見
薬王院の門前街をぶらぶら
2025年04月05日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 14:02
薬王院の門前街をぶらぶら
TAKAO599MUSEUMを除く。無料で入れました。
2025年04月05日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/5 14:03
TAKAO599MUSEUMを除く。無料で入れました。
ケーブルカー駅をチラリ見学。
2025年04月05日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 14:18
ケーブルカー駅をチラリ見学。
門前町のつたやさんで天ざる蕎麦食べる。とろろ蕎麦が名物っぽいがとろろが苦手で天ざるに。
2025年04月05日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/5 14:31
門前町のつたやさんで天ざる蕎麦食べる。とろろ蕎麦が名物っぽいがとろろが苦手で天ざるに。
落ち着いてから駅の裏側の京王高尾山温泉極楽湯に行く。登山帰りの客で混雑していた。
2025年04月05日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/5 15:22
落ち着いてから駅の裏側の京王高尾山温泉極楽湯に行く。登山帰りの客で混雑していた。
撮影機器:

感想

最近熊野古道の中辺路を順に歩いていたのですが、4月4日5日の土日の天気が悪い。どこが天気が良さげな所はないか天気予報遠見てると土曜日は関東の方が天気が良い。以前から気になっていた登山者数世界一位の山高尾山に行くことに。どうせなら人気の高尾山から陣馬山までの縦走ルートにしようと決める。
金曜日の業務後自宅で準備をして名古屋を出発。高尾山口駅到着が深夜0時を回ってしまった。
駅前の駐車場を見るとどこも土日は2000円近くかかる。流石高尾山。何とか端の方で当日24時まで1000円打ち切りの駐車場を見つけて駐車。
翌朝、この5時に目覚ましで起きるもまだ暗い。5時半まで二度寝。5時半になると明るくなって来て準備をして6時頃登山開始。
高尾山の初心者は1号路が良いと何かで聞いた記憶があって1号路を選択。ただ、人気コースは6号路とか稲荷山コースらしい(まだよくわかってない)
高尾山山頂からは富士山岳よく見えました。陣馬山までは高尾山山頂から5時間との看板がありましたが、実際は4時間半で行けました。普通に歩いてそんなタイムでした。
道も良く整備されているし休憩ポイントにはお茶屋さんもあり歩いて楽しい道でした。来てよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら