記録ID: 7977072
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦アルプス 色々尾根あれど最後は栗坪尾根で決まりだよね
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 649m
- 下り
- 641m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
最初からバリに入り込み体力消耗しましたが、纏リスに癒され、椿尾根と沢散策、栗坪尾根に登る水路ルートを辿りました。
沢歩きも楽しかったですが、雨続きで水量が多かったのとぬかるみでドロドロでした。
タイトル通り、三浦アルプス回れど最終的には歩きごたえのある栗坪尾根に入り込みたくなるのです。私の見解ですけど😅
risu3さん、椿尾根のリス情報ありがとうございました❗
tuchifutatuさん、栗坪尾根に魅せられているのは、私もそちら系?の人だからなのでしょうか?(ratelさんと同様) 一部斜面でルートを誤りましたが楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
出だしから破線ルートを選択しちゃう所僕なんかよりもずーっとそちら系ですよ(笑)
北尾根の馬頭観音から六把峠〜長靴尾根(確かこんな呼び方だった気が)〜ナメ沢、そして南尾根からの水路の所。さらに五木山から栗坪の尾根。魅力満載なレコにちょっと興奮しちゃいますよ〜🤭
…やっぱり僕もそっち系ですね(笑)ありがとうございました♪
こんばんは。写真20からの尾根は、長靴尾根と呼ばれる所なのですね。
何となく行けそうだったので、初めて突入しました。
写真29、五木山取り付き水路にあるコンクリート遺構は何なのか気になりますが、ヤブシーズン突入前に行けてよかったです。後は栗坪の三角点から下る破線ルートも気になりますが、色々と興味は尽きません。またちょくちょく出没しようと思ってます。
お写真29の水路は恐らくですが五木山取り付きをスルーして更に先へ進むと開けた場所に出ます。地理院地図上には『池』が表示されていて、その跡地の様です。その時の遺構かな?と思っています。
僕からすると…よしさんやtuchifutatuさんは、お手本のような人なので‼️
いつも参考にさせていただきます🙇♀️
あそこの沢は雨が続くと、やはり歩きづらいのですね😭
まだまだ未開のルートがあるので、もっと探検してみたくなりました‼️
楽しいレコありがとうございます👍
登山靴なら全然問題なく行けると思います。
私は軽装で普通の運動靴だったので、ぬかるみでズブズブでした。。黒い靴が山を降りたら茶色の靴に・・
お手本とはお恥ずかしいですが、参考になればと思い万人向きでは無いマイナールートをアップしております。私が普段行けないような山々はratelさんのレコで楽しませてもらってます。
それにしても、1年の半分以上山に入っておられる様に見受けられるので、疲れ知らずでうらやましいです👍
良いルートですね!
三浦アルプスに精通しておられるken__さんにコメント頂けるとはありがたいです。
過去レコ見るとken__さんも最初の破線ルート通過しておられるのですね。(2024/2)
その時は軽快そうに歩かれておりますが、昨日は長雨の影響で滑りやすく、シダも繁殖しており歩きにくかったです。(1年に数人も通っていないのでしょうね)
ken__さんが写真5の分岐を右に行かれたときのように、ヤケクソで登った感がありますが、当時ははっきりとした道があったのでしょうか。。
「沼間エリア」おもしろいですよね!
宅地と山地の境目ということもあって、
「人と自然のせめぎ合い」みたいなものが感じられたりします。
僕が行ったときはハイキング・コースの名残りのような道があって、
ある程度まではその道をたどって進んでいくことができました。
でも谷を奥へと進んでいくにつれてだんだん不明瞭になって、
最後はやはり一面シダばかりでまったくわからない感じでした。
あのあたりは地面が平らな部分もあるので
以前は畑かなにかに使われていたのかなーと妄想してます・・・
またよしさんの次回の山行記録を楽しみにしてます!
なるほど、あの絵柄は、地面や空が燃えてたんですね、急いで消さないと(笑)
それにしても、こんなに自由に歩き回って、どっぷり三アルに浸ってうらやましいです
畑の奥のシダたちの、なんと生き生きしたこと!
六把峠から南沢に、尾根で降りちゃうなんて!
自分じゃ行けないところは、レコで、楽しませていただきます
でも、お怪我だけは気を付けて下さいねー😊
今回のルートはrisu3さんの「椿の沢歩き」が大変参考になっております。
生き生きとしたリスの写真見たら、勝手に足が椿尾根に向かってました😅😅
三アルは鎌倉近辺に比べたら全然詳しくなく、ほぼ思いつきで歩き回っています。。
若くは無いので最近怪我すると治りが遅くて。。そういえば丁度1年前(3/30)の鎌倉レコ中に腐った木の階段が崩れて靱帯痛めたりしているので、それ以来無理そうな所はなるべく引き返すようにしています。三アルも低山とはいえ崩落しそうな危うい箇所もあるので、risu3さんもお怪我しないように慎重に行きましょう。コメントありがとうございました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する