ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7977072
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス 色々尾根あれど最後は栗坪尾根で決まりだよね

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
10.6km
登り
649m
下り
641m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:00
合計
3:53
距離 10.6km 登り 649m 下り 641m
10:01
3
10:47
18
11:05
22
11:27
6
11:41
29
12:10
5
12:15
99
13:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
沼間小学校横を直進して、破線ルートの山道に入りましょう。
2025年04月05日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 10:05
沼間小学校横を直進して、破線ルートの山道に入りましょう。
シダで覆い尽くされて、最近人が来た形跡無し。
2025年04月05日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:08
シダで覆い尽くされて、最近人が来た形跡無し。
不安になりながら荒れた道を進むと畑に出た。
ぬかるんでいて進みにくい。この先を進む道がわからなくて暫く右往左往。
2025年04月05日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:10
不安になりながら荒れた道を進むと畑に出た。
ぬかるんでいて進みにくい。この先を進む道がわからなくて暫く右往左往。
ようやく左奥のヤブをかき分けると、何となく道っぽい所を発見。
2025年04月05日 10:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:14
ようやく左奥のヤブをかき分けると、何となく道っぽい所を発見。
分岐っぽい。左へ。
2025年04月05日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:15
分岐っぽい。左へ。
踏み跡もなく荒れ果てています。ぬかるみもあり歩きにくいです。
2025年04月05日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 10:17
踏み跡もなく荒れ果てています。ぬかるみもあり歩きにくいです。
杉とシダ。ルートを外れているのか、先が全く分からない中、この倒木は助かりました。掴まりながら登りました。
2025年04月05日 10:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:22
杉とシダ。ルートを外れているのか、先が全く分からない中、この倒木は助かりました。掴まりながら登りました。
ようやく整備された道に合流。
楽に来れるかと思いましたが、出だしから疲れました。
2025年04月05日 10:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:29
ようやく整備された道に合流。
楽に来れるかと思いましたが、出だしから疲れました。
もう少し色褪せると「リスに注意」となります。
risu3さんの「曽我丘陵」レコにある、それにはまだ及びません。
2025年04月05日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 10:58
もう少し色褪せると「リスに注意」となります。
risu3さんの「曽我丘陵」レコにある、それにはまだ及びません。
北沢と中沢の間にある椿尾根に行きましょう。
2025年04月05日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:06
北沢と中沢の間にある椿尾根に行きましょう。
丁度よい休憩ポイントです。
2025年04月05日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:12
丁度よい休憩ポイントです。
いたいた。割りと新しいね。出勤お疲れさまです。
このタイプ、神武寺山にあったものは目に穴が空いてました(2/1のレコ)
2025年04月05日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:13
いたいた。割りと新しいね。出勤お疲れさまです。
このタイプ、神武寺山にあったものは目に穴が空いてました(2/1のレコ)
時期的に来るのが遅かったですね。
2025年04月05日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:14
時期的に来るのが遅かったですね。
ヤマブキソウでしょうか。危うく踏みそうになりました。
2025年04月05日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 11:18
ヤマブキソウでしょうか。危うく踏みそうになりました。
椿尾根にはこのタイプが何匹も居ますね。
余裕そうですが、地面赤く燃えてますよ❗
2025年04月05日 11:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:25
椿尾根にはこのタイプが何匹も居ますね。
余裕そうですが、地面赤く燃えてますよ❗
お馴染みの馬頭観音(馬の頭が乗っており優しいお顔ですね)「1820年八月吉日桜山村」と彫られていますよ。
2025年04月05日 11:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 11:28
お馴染みの馬頭観音(馬の頭が乗っており優しいお顔ですね)「1820年八月吉日桜山村」と彫られていますよ。
余裕そうですが、空が赤く燃えてますよ❗
2025年04月05日 11:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 11:34
余裕そうですが、空が赤く燃えてますよ❗
六把峠に向かって、橋を渡ります。
2025年04月05日 11:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 11:34
六把峠に向かって、橋を渡ります。
楽しい沢歩き。長雨の影響で水量多め、ぬかるみが酷い。
2025年04月05日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 11:35
楽しい沢歩き。長雨の影響で水量多め、ぬかるみが酷い。
この先の尾根は?
2025年04月05日 11:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 11:43
この先の尾根は?
踏み跡はないが、何とか辿れそう。
2025年04月05日 11:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 11:46
踏み跡はないが、何とか辿れそう。
最後急斜面。
2025年04月05日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 11:51
最後急斜面。
振り返り、ここから出てきました。
急斜面なので、ここから登るのはしんどいです。
2025年04月05日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 11:54
振り返り、ここから出てきました。
急斜面なので、ここから登るのはしんどいです。
また沢歩きへ。椿が良い感じなのですが、今日は水量が多くて歩きにくかったです。
2025年04月05日 11:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 11:59
また沢歩きへ。椿が良い感じなのですが、今日は水量が多くて歩きにくかったです。
水の優しい音に混じって、蜂もブンブン飛んでいます。
2025年04月05日 12:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 12:03
水の優しい音に混じって、蜂もブンブン飛んでいます。
さて、ここから栗坪尾根の水路ルート入口に向けて降ります。
2025年04月05日 12:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 12:30
さて、ここから栗坪尾根の水路ルート入口に向けて降ります。
こんな感じですが、赤テープが多くあり迷いません。
2025年04月05日 12:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 12:36
こんな感じですが、赤テープが多くあり迷いません。
ここから先は赤テープが見当たらず、伐採した枝が散乱し歩きにくい。このエリアを抜けると急斜面で、水の音がする方に降りて行きました。
2025年04月05日 12:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 12:40
ここから先は赤テープが見当たらず、伐採した枝が散乱し歩きにくい。このエリアを抜けると急斜面で、水の音がする方に降りて行きました。
この近くに降りて来ました。
これはtuchifutatuさんレコで見た、水路と何かの遺構だ。くぐって水路を遡る。
2025年04月05日 12:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
4/5 12:46
この近くに降りて来ました。
これはtuchifutatuさんレコで見た、水路と何かの遺構だ。くぐって水路を遡る。
五木山の取り付きはこの木?
今日は斜面がぬかるみ、登るの大変でした。
一回斜面が崩れ、下に滑り落ちました。
2025年04月05日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 12:48
五木山の取り付きはこの木?
今日は斜面がぬかるみ、登るの大変でした。
一回斜面が崩れ、下に滑り落ちました。
登ってしまえば、後は迷いません。何となく踏み跡あり。
2025年04月05日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 12:57
登ってしまえば、後は迷いません。何となく踏み跡あり。
振り返り、ここから出てきました。
2025年04月05日 13:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 13:03
振り返り、ここから出てきました。
さあ最後に栗坪尾根分岐に来ました。ここから栗坪尾根に折り返して堪能しましょう❗
(左右メインルート、直進栗坪尾根)
2025年04月05日 13:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 13:07
さあ最後に栗坪尾根分岐に来ました。ここから栗坪尾根に折り返して堪能しましょう❗
(左右メインルート、直進栗坪尾根)
前来たときより歩きにくく感じますが、楽しいです。
2025年04月05日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 13:16
前来たときより歩きにくく感じますが、楽しいです。
この急斜面が分かりにくいです。
正解はうっそうとした急斜面をひたすら登るのですが、右に逸れる踏み跡があったので行ってしまい、ルートから外れました。
2025年04月05日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 13:20
この急斜面が分かりにくいです。
正解はうっそうとした急斜面をひたすら登るのですが、右に逸れる踏み跡があったので行ってしまい、ルートから外れました。
レアキャラは今日も保護石に囲まれ、鎮座しております。
2025年04月05日 13:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 13:31
レアキャラは今日も保護石に囲まれ、鎮座しております。
立派な竹林を抜けると栗坪尾根とお別れです。
また来るね。👋👋
2025年04月05日 13:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 13:36
立派な竹林を抜けると栗坪尾根とお別れです。
また来るね。👋👋
山を降り、栗坪の庚申塔横の斜面上にある石仏にご挨拶。
2025年04月05日 13:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 13:42
山を降り、栗坪の庚申塔横の斜面上にある石仏にご挨拶。
川沿いに沢山の菜の花が咲いていましたが、良く見ると、一輪の立派な花菖蒲を見つけました。
2025年04月05日 13:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
4/5 13:46
川沿いに沢山の菜の花が咲いていましたが、良く見ると、一輪の立派な花菖蒲を見つけました。
撮影機器:

感想

最初からバリに入り込み体力消耗しましたが、纏リスに癒され、椿尾根と沢散策、栗坪尾根に登る水路ルートを辿りました。
沢歩きも楽しかったですが、雨続きで水量が多かったのとぬかるみでドロドロでした。
タイトル通り、三浦アルプス回れど最終的には歩きごたえのある栗坪尾根に入り込みたくなるのです。私の見解ですけど😅

risu3さん、椿尾根のリス情報ありがとうございました❗

tuchifutatuさん、栗坪尾根に魅せられているのは、私もそちら系?の人だからなのでしょうか?(ratelさんと同様) 一部斜面でルートを誤りましたが楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

よしさん こんにちは👋

出だしから破線ルートを選択しちゃう所僕なんかよりもずーっとそちら系ですよ(笑)
北尾根の馬頭観音から六把峠〜長靴尾根(確かこんな呼び方だった気が)〜ナメ沢、そして南尾根からの水路の所。さらに五木山から栗坪の尾根。魅力満載なレコにちょっと興奮しちゃいますよ〜🤭
…やっぱり僕もそっち系ですね(笑)ありがとうございました♪
2025/4/6 11:49
いいねいいね
3
tuchifutatuさん
こんばんは。写真20からの尾根は、長靴尾根と呼ばれる所なのですね。
何となく行けそうだったので、初めて突入しました。
写真29、五木山取り付き水路にあるコンクリート遺構は何なのか気になりますが、ヤブシーズン突入前に行けてよかったです。後は栗坪の三角点から下る破線ルートも気になりますが、色々と興味は尽きません。またちょくちょく出没しようと思ってます。
2025/4/6 19:21
いいねいいね
3
よしさん こんばんは

お写真29の水路は恐らくですが五木山取り付きをスルーして更に先へ進むと開けた場所に出ます。地理院地図上には『池』が表示されていて、その跡地の様です。その時の遺構かな?と思っています。
2025/4/6 21:09
いいねいいね
3
よしさん、こんにちは😊
僕からすると…よしさんやtuchifutatuさんは、お手本のような人なので‼️
いつも参考にさせていただきます🙇‍♀️

あそこの沢は雨が続くと、やはり歩きづらいのですね😭
まだまだ未開のルートがあるので、もっと探検してみたくなりました‼️
楽しいレコありがとうございます👍
2025/4/6 13:04
いいねいいね
4
ratelさん こんばんは。
登山靴なら全然問題なく行けると思います。
私は軽装で普通の運動靴だったので、ぬかるみでズブズブでした。。黒い靴が山を降りたら茶色の靴に・・
お手本とはお恥ずかしいですが、参考になればと思い万人向きでは無いマイナールートをアップしております。私が普段行けないような山々はratelさんのレコで楽しませてもらってます。
それにしても、1年の半分以上山に入っておられる様に見受けられるので、疲れ知らずでうらやましいです👍
2025/4/7 19:42
いいねいいね
3
よしさん こんにちは!

良いルートですね!
2025/4/6 13:17
いいねいいね
3
ken__さん こんばんは!
三浦アルプスに精通しておられるken__さんにコメント頂けるとはありがたいです。
過去レコ見るとken__さんも最初の破線ルート通過しておられるのですね。(2024/2)
その時は軽快そうに歩かれておりますが、昨日は長雨の影響で滑りやすく、シダも繁殖しており歩きにくかったです。(1年に数人も通っていないのでしょうね)
ken__さんが写真5の分岐を右に行かれたときのように、ヤケクソで登った感がありますが、当時ははっきりとした道があったのでしょうか。。
2025/4/6 19:34
いいねいいね
2
よしさん ご返信ありがとうございます!

「沼間エリア」おもしろいですよね!
宅地と山地の境目ということもあって、
「人と自然のせめぎ合い」みたいなものが感じられたりします。
僕が行ったときはハイキング・コースの名残りのような道があって、
ある程度まではその道をたどって進んでいくことができました。
でも谷を奥へと進んでいくにつれてだんだん不明瞭になって、
最後はやはり一面シダばかりでまったくわからない感じでした。
あのあたりは地面が平らな部分もあるので
以前は畑かなにかに使われていたのかなーと妄想してます・・・
またよしさんの次回の山行記録を楽しみにしてます!
2025/4/6 21:21
いいねいいね
2
よしさん、こんにちは!

なるほど、あの絵柄は、地面や空が燃えてたんですね、急いで消さないと(笑)

それにしても、こんなに自由に歩き回って、どっぷり三アルに浸ってうらやましいです
畑の奥のシダたちの、なんと生き生きしたこと!
六把峠から南沢に、尾根で降りちゃうなんて!

自分じゃ行けないところは、レコで、楽しませていただきます
でも、お怪我だけは気を付けて下さいねー😊
2025/4/7 7:30
いいねいいね
2
risu3さん こんばんは!!
今回のルートはrisu3さんの「椿の沢歩き」が大変参考になっております。
生き生きとしたリスの写真見たら、勝手に足が椿尾根に向かってました😅😅
三アルは鎌倉近辺に比べたら全然詳しくなく、ほぼ思いつきで歩き回っています。。
若くは無いので最近怪我すると治りが遅くて。。そういえば丁度1年前(3/30)の鎌倉レコ中に腐った木の階段が崩れて靱帯痛めたりしているので、それ以来無理そうな所はなるべく引き返すようにしています。三アルも低山とはいえ崩落しそうな危うい箇所もあるので、risu3さんもお怪我しないように慎重に行きましょう。コメントありがとうございました〜
2025/4/7 19:28
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら