TJT


- GPS
- 06:30
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日朝5時で半分程度は埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 危険箇所特になし ハイキングにもってこいのコースである |
その他周辺情報 | 高尾山、小仏城山、景信山、陣馬山 の各山頂には売店や茶屋があり、机や椅子でゆっくりできる。 飲料もここで購入できるため、少々値は張るがロングトレイルの際はこちらで調達するのもあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気:晴れ☀️
気温:2~12℃
風速:0~5m/s(ほぼ無風)
⸻
持ち物
・飲料水:2.0L
・菓子パン:2つ
・おにぎり:1つ
・ゼリー飲料:2つ
・ラムネ、ナッツ類
・予備ストック1本 など
⸻
当日は朝5時に駐車場へ到着しました。土曜日ということもあり、すでに駐車場の半分ほどが埋まっており、その人気ぶりがうかがえます🚗
日の出前、空が徐々に明るく色づき始める頃、軽く準備運動をして5時20分頃に登山を開始しました🌄
本日は約26kmのロングトレイルを歩く予定だったため、序盤から無理をせず、自分のペースを大切に、長く歩き続けられる速度で進むことを意識しました🚶♂️
6号路を通り、まずは高尾山の山頂を目指します。道中、琵琶滝のせせらぎと水音が心地よく、清々しい朝の空気を一層引き立ててくれました🍃
なお、6号路は琵琶滝から山頂までは一方通行のようです⚠️
高尾山系の登山道は非常に整備されており、歩きやすく、ハイキングに最適な山だと感じました。危険箇所には「⚠️頭上注意」などの標識が分かりやすく設置されており、杉の枝打ちも丁寧に行われていました。とても快適で、さらに歩いてみたくなる素晴らしい山です🚶♂️✨
途中、2匹の柴わんこと出会いました。前を歩いていた柴わんちゃんは、飼い主さんに少し無理やり引かれているようで、歩きたくなさそうな様子がとても愛らしく、思わず微笑んでしまいました🐶
また、道中には鳥のさえずりも響き渡り、高尾山周辺がいかに豊かな生命力に満ちているかを感じさせられました🌳
日の出の時刻になると、木々の合間から差し込む陽の光が幻想的で、静まり返っていた樹林帯がまるで目を覚ましたかのような美しさでした。朝の光は温かく、そして神秘的で、地球に生きるすべての命に「今日も新しい一日が始まる」と告げているようでした🌳☀️🌲
登山を始めてから約1時間ほどで、高尾山山頂に到着しました。
山頂には人は少なく、普段の賑やかさとは違い、静かな山頂には少し驚きと違和感を覚えました。しかし、その分、朝日に照らされる山頂の碑がとても美しく、これからの山行の安全を祈ってくれているように感じました😌
山頂から見える富士山の美しさは、言葉では言い表せないほどでした。朝一番の澄んだ空気の中では、今まで高尾山で見た中で最も美しい富士山だったかもしれません🗻✨
山頂の看板には「陣馬山まで徒歩5時間」とあり、思わず驚きつつも、まずは奥高尾の小仏城山を目指しました👀⁉︎🚶♂️
この日の気温がちょうど良く、ややペースを上げてもそれほど汗をかくこともなく、登山には非常に快適な季節だと感じました🍃
さすが関東を代表する名山だけあって、土曜日の早朝にも関わらず、多くの登山者とすれ違いました。先週訪れた九州の山々とはまったく異なる様相でした。
また、高尾山は「花の百名山」にも選ばれているだけあり、道中ではさまざまな花に出会え、その小さな自然の世界に心が和み、長い行程の中でも退屈することがありませんでした🌸
奥高尾エリアに初めて足を踏み入れましたが、草木や花々、鳥たちに迎えられるように木道を進み、7時頃には小仏城山に到着しました🍀
小仏城山の山頂には「城山茶屋」があり、広場からは富士山などが望める展望台や、お手洗いなども整備されており、登山者の憩いの場となっていました。機会があれば、茶屋に立ち寄り、自然の中で賑やかで和やかな時間を過ごしてみたいと思いました🍵🌸
小仏城山を満喫したのち、山頂から下り、次は景信山を目指します。直下の登山道は樹林帯の中にあり、日当たりが良くないためか、少しぬかるんでいました🥾
小仏城山~景信山間の道は、整備されてはいるものの、本格的な登山道らしく、アップダウンも適度にあり、登りごたえのあるルートでした🚶♂️
小仏峠付近からは、中央自動車道や都内の高層ビル群まで一望でき、とても素晴らしい展望スポットがあります。下山時には高速道路の下り線が渋滞しており、山道を悠々と歩く自分が、なぜか優雅に感じてしまいました😎🚶♂️
そうこうしているうちに、7時半頃に景信山に到着。
山頂は綺麗に整備されており、「かげ信山小屋」や多くのベンチ、テーブルなどが設置され、日中にはきっと賑やかな場所となることでしょう。桜も咲いており、とても素敵な雰囲気でした⛰️🌸
実際に下山時に通過した際には、座席と机はほとんど埋まっており、皆さん自然の中でゆったりとした時間を楽しんでいらっしゃいました。とても賑やかで、まるでお祭りが開催されているのかと錯覚してしまうほどの活気にあふれていました🌸
山頂標識を写真に収め、次は堂所山を目指します📸
地図を見ていて気づきましたが、高尾山から陣馬山までは、ほとんどが東京都と神奈川県の県境を歩いているんですね🏞️
堂所山手前では、すでに10km以上歩いており、これだけ歩いたのかと感心すると同時に、なぜかさらにやる気が湧いてきました。きっと、私は本当に山が好きなのだと感じた瞬間です🏃♂️💨
道中は、体力を温存するため巻き道を選択し、引き続き陣馬山を目指しました。
陽が出てからは、木々の間から差し込む木漏れ日が非常に気持ちよく、「なんて素晴らしい休日なのだろう」と、心の底から嬉しさが込み上げてきました🍃🌅🥹
堂所山、赤岩山を経て、最後に目指すは陣馬山です。底沢峠からまだ2.5kmもあるとのことで、やはり遠い…さすがのTJTです。
それでも最後まで諦めず、しっかりと前を向いて歩みを進めました。
その後、9時前に無事に陣馬山山頂に到着しました🙌🫏
山頂には馬をかたどった特徴的なモニュメントが設置されており、陣馬山を象徴する存在として、多くの登山者に親しまれています🐴
山頂は開けており、多くの登山者で賑わっていました。座って食事をしている方も多く、とても和やかな雰囲気でした。そこからは南アルプスの壮大な景色も望め、まさに絶景。山小屋ではカップヌードルなども購入でき、お湯も提供されているとのことで、次回訪れた際には、景色とともにゆっくり食事を楽しみたいと思います🍜✨
山頂では持参したパンを2ついただきました。天気の良い日に、太陽の下で食べる朝食は、何度経験しても格別なひとときです。贅沢な景色と朝食、流れる時間…すべてが美しく、生きていて良かったと感じるような、幸せな瞬間でした🍀🫶
山頂での時間を満喫し、9時20分頃に下山を開始しました。取り逃していたピークを回収しながら、自分のペースでゆっくりと下っていきます🚶♂️
下山時には多くの登山者とすれ違いました。特に高尾山付近は非常に賑わっており、お花見を楽しむ人、景色を眺める人、登山者など、さまざまな人々であふれていました。まさに観光地といった様子で、早朝の静けさとはまったく異なる、いつもの高尾山でした🌸
外国人の方や、子ども連れのご家族、愛犬と一緒に歩く方など、非常に多様な人々が高尾山を楽しんでおり、この山が多くの人に愛されていることがよく分かりました😌
下山時では、気温も10℃ほどまで上がり、ポカポカとした陽気の中、非常に気持ちよく下山できました☀️
ただし、下山に使用した1号路(山上リフト駅~高尾山口駅間)は、コンクリートのゴツゴツした道が登山靴に響き、足へのダメージが大きかったです。初めて通った道でもありましたが、あの急な勾配はなかなかの難所でした。もう少し体力を残しておけば良かったと少し反省もしました。
それでも怪我もトラブルもなく、予定より少し早めのタイムで、無事に下山することができました。
あとは安全運転で帰宅するのみです🚗
久しぶりのロングトレイルを歩いたことで、自分のペースや現在の体力の把握にもつながり、次の登山に生かせる良い経験となりました💪
今回も本当に素晴らしい山行でした⛰️✨
おつかれ山!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する