ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979075
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(新山北面)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:03
距離
28.3km
登り
2,776m
下り
2,775m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:39
合計
9:04
距離 28.3km 登り 2,776m 下り 2,775m
5:56
3
スタート地点
6:24
251
10:41
10:43
8
10:51
11:05
179
14:04
14:23
3
14:49
14:50
8
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗6時前で駐車場満車で路駐
コース状況/
危険箇所等
火曜日寒気入り志津で15cm増
その後も低温維持して土曜日でコンディション良かった
その他周辺情報 ♨️金浦温泉「学校の栖」@600円
中島台駐車場、スタートから雪たっぷり
2025年04月05日 05:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 5:58
中島台駐車場、スタートから雪たっぷり
シールでいけないことなさそうだが板外して渡った。スキー外したのはここだけ。
2025年04月05日 06:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 6:09
シールでいけないことなさそうだが板外して渡った。スキー外したのはここだけ。
ブナ森歩き、あがりこ大王はスルー
2025年04月05日 06:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 6:16
ブナ森歩き、あがりこ大王はスルー
上の方は霧氷
2025年04月05日 06:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 6:57
上の方は霧氷
沢の周りも雪たっぷり
2025年04月05日 06:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 6:57
沢の周りも雪たっぷり
標高1000m手前から霧氷
2025年04月05日 07:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:10
標高1000m手前から霧氷
稲倉岳側の外輪壁
2025年04月05日 07:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:21
稲倉岳側の外輪壁
新山ピーク見えた
2025年04月05日 07:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:24
新山ピーク見えた
外輪からのデブリはほとんどなし
2025年04月05日 07:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:24
外輪からのデブリはほとんどなし
トレースたっぷり
2025年04月05日 07:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:25
トレースたっぷり
ブリッジ渡って台地に乗ると先行者が点々と見える
2025年04月05日 07:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:46
ブリッジ渡って台地に乗ると先行者が点々と見える
振り返ると海岸線少し
2025年04月05日 07:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:47
振り返ると海岸線少し
抜いても抜いても先行者あり
2025年04月05日 07:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 7:52
抜いても抜いても先行者あり
彩光見えたけどうまく写らず
2025年04月05日 08:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 8:02
彩光見えたけどうまく写らず
南側からガスが流れてくる
2025年04月05日 08:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 8:45
南側からガスが流れてくる
カチカチ斜面のイメージだったが今日は薄パウでクトー無しでOK
2025年04月05日 08:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 8:49
カチカチ斜面のイメージだったが今日は薄パウでクトー無しでOK
ガス抜けると信じて突入
2025年04月05日 09:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:03
ガス抜けると信じて突入
ラッセル無いのでみんな思い思いのルート取り
2025年04月05日 09:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:13
ラッセル無いのでみんな思い思いのルート取り
2025年04月05日 09:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:18
ガス抜けるー
2025年04月05日 09:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 9:21
ガス抜けるー
風は10m/sも無い
2025年04月05日 09:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/5 9:22
風は10m/sも無い
外輪を覆う雲
2025年04月05日 09:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 9:22
外輪を覆う雲
2025年04月05日 09:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:26
すでに1本シュプールあり
2025年04月05日 09:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:26
すでに1本シュプールあり
2025年04月05日 09:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:34
2025年04月05日 09:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:38
1800mあたりまで登ると谷に挟まれほとんど無風
2025年04月05日 09:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:38
1800mあたりまで登ると谷に挟まれほとんど無風
新山と千蛇谷
2025年04月05日 09:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:40
新山と千蛇谷
汗ばむ陽気の中、千蛇谷を詰める
2025年04月05日 09:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 9:42
汗ばむ陽気の中、千蛇谷を詰める
外輪のもこもこ
2025年04月05日 09:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:43
外輪のもこもこ
振り返ると滝雲
2025年04月05日 09:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 9:50
振り返ると滝雲
キレイなシュプール、早く滑りたい
2025年04月05日 09:59撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:59
キレイなシュプール、早く滑りたい
トレース沿いではなく谷川にトラバース
2025年04月05日 09:59撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 9:59
トレース沿いではなく谷川にトラバース
2025年04月05日 10:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:12
夏道側は硬いかなと思い、素直に谷を詰める
2025年04月05日 10:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:12
夏道側は硬いかなと思い、素直に谷を詰める
谷詰めは人少なめ
2025年04月05日 10:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:15
谷詰めは人少なめ
つるつるな千蛇谷
2025年04月05日 10:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:19
つるつるな千蛇谷
2025年04月05日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:23
2025年04月05日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:23
2025年04月05日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:23
2025年04月05日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:23
先行者のトレースを追う
2025年04月05日 10:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:27
先行者のトレースを追う
2025年04月05日 10:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:29
壁手前で追いついた
2025年04月05日 10:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:32
壁手前で追いついた
2025年04月05日 10:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:34
2025年04月05日 10:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:34
2025年04月05日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:38
真っ直ぐ谷詰め
2025年04月05日 10:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:39
真っ直ぐ谷詰め
2025年04月05日 10:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:42
御室
2025年04月05日 10:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:44
御室
2025年04月05日 10:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:44
七高山
2025年04月05日 10:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:45
七高山
まずは新山へ
2025年04月05日 10:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:45
まずは新山へ
2025年04月05日 10:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:45
七高山へのブリッジ
2025年04月05日 10:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:47
七高山へのブリッジ
スキーで渡れるかドキドキのブリッジ
2025年04月05日 10:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:50
スキーで渡れるかドキドキのブリッジ
南側も大雲海
2025年04月05日 10:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:52
南側も大雲海
新山ピークまでシールで登れた
2025年04月05日 10:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 10:53
新山ピークまでシールで登れた
2025年04月05日 10:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:53
2025年04月05日 10:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:54
新山ピークには雪のオブジェたくさん
2025年04月05日 10:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:54
新山ピークには雪のオブジェたくさん
七高山のもこもこがかなり好き
2025年04月05日 10:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/5 10:55
七高山のもこもこがかなり好き
北面にGO‼︎
2025年04月05日 10:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 10:55
北面にGO‼︎
少し緩んでいて身の危険は感じないレベル
2025年04月05日 11:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:06
少し緩んでいて身の危険は感じないレベル
ピークから少し下がったあたりがカッチカチだった
写真撮影で止まっていると足がすくむ
2025年04月05日 11:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:06
ピークから少し下がったあたりがカッチカチだった
写真撮影で止まっていると足がすくむ
稲倉岳はガスの中
2025年04月05日 11:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:08
稲倉岳はガスの中
まだ時期が早かったか…
2025年04月05日 11:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:08
まだ時期が早かったか…
2025年04月05日 11:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:09
右のパウゾーンに逃げる
2025年04月05日 11:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:09
右のパウゾーンに逃げる
2025年04月05日 11:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:11
2025年04月05日 11:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:15
重いが滑れる
2025年04月05日 11:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:15
重いが滑れる
安全圏まできて一安心
2025年04月05日 11:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:16
安全圏まできて一安心
シュプールにご満悦
2025年04月05日 11:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:18
シュプールにご満悦
斜度緩んだら壁側をトラバース
2025年04月05日 11:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:21
斜度緩んだら壁側をトラバース
2025年04月05日 11:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:21
ストップ無く楽々
2025年04月05日 11:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:21
ストップ無く楽々
尾根跨ぎは雪薄いがスキーで問題なし
2025年04月05日 11:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 11:43
尾根跨ぎは雪薄いがスキーで問題なし
去年は若干藪漕いだ記憶…
2025年04月05日 11:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:43
去年は若干藪漕いだ記憶…
秡川側の斜面に到着
2025年04月05日 11:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:43
秡川側の斜面に到着
2025年04月05日 11:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 11:44
秡川の小屋見えた
2025年04月05日 12:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 12:08
秡川の小屋見えた
尾根沿いは固いので谷側を詰める
2025年04月05日 12:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 12:08
尾根沿いは固いので谷側を詰める
2025年04月05日 12:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 12:35
七高山
2025年04月05日 12:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 12:47
七高山
新雪の影響でザラメはまだまだこれから
2025年04月05日 12:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 12:51
新雪の影響でザラメはまだまだこれから
2025年04月05日 13:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 13:17
固い箇所もあるがクトーなしで通せた
2025年04月05日 13:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 13:17
固い箇所もあるがクトーなしで通せた
上部はカリカリ斜面
2025年04月05日 13:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 13:58
上部はカリカリ斜面
北面滑って3時間で七高山帰還
2025年04月05日 14:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:06
北面滑って3時間で七高山帰還
14時すぎだがまだまだ登山者あり
北面に伸びるシュプール2本…もう一人北面滑走者がいた模様
2025年04月05日 14:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:09
14時すぎだがまだまだ登山者あり
北面に伸びるシュプール2本…もう一人北面滑走者がいた模様
美しい外輪
2025年04月05日 14:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 14:10
美しい外輪
七高山の北側の尖り
2025年04月05日 14:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/5 14:10
七高山の北側の尖り
北面へのシュプール
2025年04月05日 14:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:10
北面へのシュプール
七高山とお別れ
2025年04月05日 14:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:19
七高山とお別れ
ブリッジに向けてエントリー
カチカチでは無いのでなんとか
落ちても死なないので大丈夫
2025年04月05日 14:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:24
ブリッジに向けてエントリー
カチカチでは無いのでなんとか
落ちても死なないので大丈夫
2025年04月05日 14:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:24
スキーで通過
2025年04月05日 14:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:25
スキーで通過
千蛇谷スキー場
2025年04月05日 14:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:28
千蛇谷スキー場
過去イチ楽しい千蛇谷滑走(3年連続3回目)
2025年04月05日 14:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:30
過去イチ楽しい千蛇谷滑走(3年連続3回目)
おかわりしたくなるが下山ー
2025年04月05日 14:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 14:32
おかわりしたくなるが下山ー
最高時速は61km/h
下山して鳥海山
2025年04月05日 15:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 15:31
下山して鳥海山
春の恵み
2025年04月05日 15:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/5 15:32
春の恵み
象潟ガストで肉肉しい夕食
2025年04月05日 17:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/5 17:19
象潟ガストで肉肉しい夕食
撮影機器:

装備

個人装備
Atomic Backland85

感想

4月に入りそろそろ鳥海山(中島台)の季節。金曜夕方自宅発、わかっているけどめちゃ遠い中島台。休憩込み5時間運転して寒河江SAで力尽き車中泊。3時間の仮眠ののち中島台へ、Googleナビだと通行止め情報の影響か違う場所にナビされるので要注意。

AM6時前の中島台駐車場はすでに満車で路駐5台目くらい。スタートから雪たっぷりでシール歩行、しばらくは雪切れなさそう。トレース乗っかりぶなの森をマイペースで、過去の経験から上部はカッチカチだろうと緩み待って昼ごろ滑りだす作戦。標高1000m過ぎて台地に乗り上げると真っ白な雪原、雪の固さなく直登にちょうど良い斜度でぐんぐん進む。南風により外輪に厚い滝雲かかるが、どんどん流れていく感じで雲抜けそう。

標高1600m越えてもカチカチ斜面は現れず薄パウな斜面、火曜日に降った雪が日射/風で叩かれずに残っていたのだろうか、前日に妙高で雪だったのでこちらも少し降雪あったかも。シュカブラも縦溝も無いツルんとした斜面に、滑走欲高まり自然とペース早まる。抜いても抜いても先に人が見える大人気な千蛇谷、しかし途中で超ハイペースな2人組に追い越されてびっくり、北面狙いだろうか…(違った)1800m過ぎると雲抜けて外輪の向こうは大雲海な圧巻の景色。トレースの多くは夏道沿いを行く感じだったが、クトー無しで登り切りたかったのでアンパイで千蛇谷沿いをハイクアップして新山到着。

雪の状態良さげなので北面滑走決めエントリー、こちらは本日の1番手。標高差で150mほどはカチカチ斜面だったが、スキーヤーズright側にパウ面ありそちらに逃げ込む。重パウで走る雪ではなく、調子に乗るとカチカチ面に足取られる感じだったが、充実した北面滑走を楽しんで秡川方面へトラバース。トラバース斜面もストップにならずそこそこ走る雪で楽々進んで登り返し。無風の北東面、稀にカチカチ面が出ていてヒヤッとさせられるがクトーなしで登れるコンディション。中島台と違い無人で静かな鳥海山、だったが山頂近くまで進むと1本シュプールあり。14時七高山ピーク、山頂から滑走モードで千蛇谷へドロップ。岩場の隙間からスノーブリッジに合流して一安心。時間も遅いので千蛇谷の滑走は期待していなかったが、凹凸ないつるんとした斜面でゲレンデを滑っているかのように滑りやすい&ストップにもならず走る雪で止まりどころ無くかっ飛ばして最高時速は61km/h。七高山から距離10kmを30分で下山で爽快、これだからスキーはやめられない。

明日も中島台でいいじゃないかと後ろ髪ひかれつつ、荷物片付けて明日のお山へ移動ー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら