記録ID: 7982790
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
男鹿山塊 大佐飛山
2025年04月04日(金) [日帰り]

コースタイム
駐車地 5:37 山藤山 7:35 黒滝山 8:29 大長山 9:46 大佐飛山 10:51〜11:00? 山藤山 13:35 百村山 14:48 駐車地 15:07
天候 | はれ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
大佐飛川を遡行するときに大佐飛山の山名を知って、男鹿山塊の最高峰と言うことで関東在住者としては登ってきたい山、と思っているうち30数年が経過して、やっと訪れることができ大満足です。
春になっているし、少し前には夏日にもなり、それほど寒さはないので軍手で、ストック+ピッケルで歩き出しますが朝方の空気は冷たくピッケルを持つ右手は冷え切り、このままではまずいと山藤山で手袋をフリースの物に変えるために休みを入れる、が、雨蓋を見ると入っていない、本体も奥まで見ても見当たらない、家を出るときには持ったのに、どこに?どうしようもなく軍手のまま、ピッケルはザックに挟んで冷たくなった右手をポケットに入れて温めながら転倒に注意して登る。気温の上昇が見られなければ黒滝山までで引き返そうかと考えながら進んでいました。河下山というエアリアマップに名前のあるピーク下でワカンを着ける頃には手も温まり、気温も上がってきたので軍手で丁度良い感じになりました。黒滝山からは樹林が濃いのでピッケルも手で持って歩きます。その後は冷たさも気にならず歩け山頂を踏めたこと良かったです。家で確認するとザックの本体に手袋が入っていました。フリースの中間着と紛れて締まって見つけられなかったようです、加齢には勝てません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する