記録ID: 79841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプスの絶景をのんびりと・鳳凰三山縦走(地蔵岳・観音岳・薬師岳)
2010年09月26日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:34
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
6:05広河原-8:11白鳳峠-09:56地蔵岳-11:07観音岳(昼食)11:45-12:05薬師岳
-12:45南御室小屋(小休憩)13:00-14:12杖立峠-14:50夜叉神峠小屋-15:30夜叉神登山口
-12:45南御室小屋(小休憩)13:00-14:12杖立峠-14:50夜叉神峠小屋-15:30夜叉神登山口
天候 | 午前:快晴 午後:ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 台風の影響もなく問題なし。詳細状況は、下記写真を見てください。 【山小屋】 薬師岳小屋、南御室小屋は営業。南御室小屋では幕営可 【登山者】 今日も多くの登山者が往来。特に地蔵岳オベリスクに取り付く登山者多し。 |
ファイル |
計画書
(更新時刻:2010/09/27 00:42)
芦安市営駐車場
(更新時刻:2010/09/27 00:42) |
写真
感想
予定では黒戸尾根より甲斐駒ヶ岳でしたが、昨日の台風の影響から中止。急遽、
鳳凰三山に行くことにしました。今回も、かわうそ山岳会仲間のasayuさんと
ご一緒させてもらいました。
午前中は秋晴れの中、最高の展望でした。南アルプスの絶景を堪能。また、先日
登った八ヶ岳や初冠雪の富士山もばっちり見えました。本当にすばらしかった。
問題だったのは、やっぱり私の体力。薬師岳からの下山道では、木が白馬に見え
たり、倒木がベンチに見えたり、バテているせいか幻覚が・・・・。
ここのところ楽な登山ばかりで、体力が落ちていることを実感。やばい・・・。
基礎体力をつけるトレーニングを始めなければ。
それと南アルプスの秋の訪れですが、今からが本番のようです。楽しみですね。(^^)/
次回は、「錦秋の黒部峡谷 ・下ノ廊下」です。秋の黒部を楽しんできます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3864人
お久しぶりです。tayukayuさん。
こんな失礼なコメントしてすみません。
やっと自分の山行記録を書いたのですが、眠くて意識が朦朧としております
明日じっくりtayukayuさんの記録を拝見させて頂いて、このスペースはpippiのコメントに変えさせていただきます
pippiさん、こんにちは。
鳳凰三山は最高でしたよ。
今度ヤマレコ仲間で行きたいですね。そのときは、みんなでテント泊。
夜空の星を眺めながら、これまでの山行自慢を聞きたいと思って
おります。
tayukayuさん、asayuさん、おはようございます。
やっぱり快晴の鳳凰三山は良いですね。
青空と白い稜線がなんとも言えませんね。
5月に行った時のことを思い出しながら拝見しました。
岩稜コースも良いですが、安心してゆっくり歩けるコースも良いですよね。
私は10月の山行をどこにしようか迷っています。
北穂東陵、阿弥陀岳南陵、黒戸尾根、紅葉の瑞牆・金峰山なんかが候補です。
Araさん、こんにちは。
初めての鳳凰でした。午前中は天気もよく、とても気持ちのいい稜線
歩きができました。本当に最高でした。
北穂東陵、阿弥陀岳南陵、黒戸尾根、紅葉の瑞牆・金峰山ですが、特
に北穂東陵はよさそうですね〜。私も来年行きたくなりました。
10月の連休は、槍から奥穂縦走で今年の夏・秋山を締めくくりたいと
思います。
あっ! そうだ。男体山も忘れててた。
tayukayuさん、asayuさん こんにちは
我ら即席登山隊の逆周りですね 笑
スタートのいきなりの急登と白鳳峠までのガレガレ・・・
登りは辛そうですね・・・
でも登りきってからは、つい歩きながら微笑んでしまう稜線が待っているので
良いですよね
また行きたくなりました
ところでなぜ本領発揮のオベリスクに登攀せず?
まさか・・・僕と同じ理由ではないですよね 笑
to4さん、どうも。
本当に最高の稜線歩きでした。はじめから知っていれば・・。
もっと早くきたかった。今度、即席登山隊2に是非誘ってください!
それとオベリスクですが、当日は寝不足と急登の影響で頭がクラクラ、
そして星がチラチラ。
間違いなく、滑落していたでしょう。・・・といいながら、本当は
怖かったのかもしれません。
あさゆ、たゆかゆコンビは定着したんですか!?
息ぴったりみたいじゃないですか。
私も混ざりたいです。
会主催の山行への参加は、私は雪の季節が多いのですが、今度どこかでご一緒したいですね。
bmwr1100rsさん、こんにちは。
今度、是非ご一緒させてください。何らかのかたちでお誘いさせて
いただきます。
次回は、10月の連休で槍〜奥穂縦走です。初めてのコースで、
ドキドキです。
tayukayuさん、 asayuさん、こんばんは。
白鳳峠の降りもしんどかったですが、
あそこを登るとは・・・
お疲れ様でした。
甲斐駒もくっきり見えて羨ましいです
南アルプス堪能できたようで、
良かったですね
次回はオベリスクに登らなきゃですね
erikkoさん、こんにちは。
白鳳峠の登りは、本当に堪えました。しんどかった。
でもその後の稜線歩きでの山々の美しさ、癒されました。
南アルプスの秋はこれからが本番のようです。是非、皆さんと
山歩きしたいと思っております。そのときはよろしくです。
今年も色々と思い出深かった夏山もそろそろ終了です。楽しか
ったですね〜。
こんばんは。
最初のコメント欄を使用せず、無駄に消費をしてしまったpippiです。
日帰りで急登、距離18km超はハードですね
でも好天に恵まれてヨカッタです。
霜がついた葉っぱ、オベリスクの写真がとても綺麗です。
>木が白馬に見えたり、倒木がベンチに見えたり、バテているせいか幻覚が・・・・。
ちょっと大変だったようですが、この程度の見間違いはあります。問題ありません。
白馬から王子様が降りてきたら、ちょっと危なかったかもしれませんが・・・
私はまだテント泊は先になりそうです。
大型ザックを背負って筑波山を登る練習から始めます。
自信がついたら即席登山隊ver.2に参加したいと思ってまーす
pippiさん、お早うございます。
筑波山ですが、最近はさっぱりです。冬場は低山である筑波山も登山
日和ですね。
ると思います。
でもその前に、2010年秋山を楽しもうっと
tayukayuさん こんばんは!がんばってますね
鳳凰三山行きたいと思ってますが、なかなか行けません
atsup624さん、こんにちは。
来週の槍〜穂高ですが、仕事の関係で中止となりました。
でも来年こそ、槍〜穂高、裏銀座など踏破したいと思います。
私のところにコメントありがとうございました。
鳳凰三山は私も先週行ってきましたが、何度でも行きたくなりました。写真を見る限り、午前中は相当な好天だったようで。
今年はもう1回は南アに入りたいと思っています。が、果たしてどこがよいのやら。
bjj_saikoさん、こんにちは。
南アルプスですが、私もあまり多くは入っていないのでよく分からな
いところがありますが、東岳〜聖岳縦走なんて興味があります。
来年夏は、この辺りに行きたいなと考えているところです。
それと、南アルプスは水が美味しいですよね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する