記録ID: 798452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
猿投山 名古屋から自転車ロングライド&ヒルクライム100km
2016年01月16日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 83.5km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:19
距離 83.5km
登り 1,574m
下り 1,584m
13:35 猿投神社
13:36 猿投山麓駐車場
13:42 登山口
14:28 猿投山公衆トイレ
14:45 東の宮
14:48 カエル石
14:58 猿投山
15:04 御嶽山・南ア・恵那山 眺望ポイント
18:01 IBS石井スポーツ(名古屋店)
13:36 猿投山麓駐車場
13:42 登山口
14:28 猿投山公衆トイレ
14:45 東の宮
14:48 カエル石
14:58 猿投山
15:04 御嶽山・南ア・恵那山 眺望ポイント
18:01 IBS石井スポーツ(名古屋店)
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
軽い峠越えがありますので覚悟が必要 |
写真
利用料は持込車は無料です。
レンタルサイクルを借りる場合は一周につき100円
少し前までロードバイクの持込不可だったのですが現在は持込可能になっております。
その代わり親子連れなども走るコースなので高速走行しないでとのこと。
レンタルサイクルを借りる場合は一周につき100円
少し前までロードバイクの持込不可だったのですが現在は持込可能になっております。
その代わり親子連れなども走るコースなので高速走行しないでとのこと。
リニモ、愛・地球博記念公園前
日本ではまだ数少ないリニアモーターカーの営業路線となります。
といってもリニアだから速いわけでもなく
普通電車並みの速度です。
愛知万博の輸送力として一躍買いましたが万博終了後は利用者の低迷に悩んでいるとのこと。
日本ではまだ数少ないリニアモーターカーの営業路線となります。
といってもリニアだから速いわけでもなく
普通電車並みの速度です。
愛知万博の輸送力として一躍買いましたが万博終了後は利用者の低迷に悩んでいるとのこと。
猿投グリーンロードで行けると思っていたのですがGoogleナビに騙されて道迷い。
猿投グリーンロードは自動車専用道路ですので、Googleナビの歩行者モードではナビーゲートされませんが実際には自転車も入れる歩道が併設されているので入れます。
猿投グリーンロードは自動車専用道路ですので、Googleナビの歩行者モードではナビーゲートされませんが実際には自転車も入れる歩道が併設されているので入れます。
速い夕食を。
名古屋名物あんかけスパ
私の大好物です。
からめ亭の焼き肉スパです。
ソースの色が凄いのなんの。
見た目を裏切らない濃い味グルメ。
おそらく1000kcal以上あると思いますが
頑張ったんだからいいよね?
名古屋名物あんかけスパ
私の大好物です。
からめ亭の焼き肉スパです。
ソースの色が凄いのなんの。
見た目を裏切らない濃い味グルメ。
おそらく1000kcal以上あると思いますが
頑張ったんだからいいよね?
感想
名古屋から自転車ロングライドで猿投山に行ってきました。
自宅より往復で90kmちょいとなります。
100kmにしたかったので途中で長久手の愛・地球博記念公園
のサイクリングコースを一周し5km程水増しさております。
ヤマレコの全登山者ルートに新ルートを加えてきました(笑)
八草から猿投グリーンロードに入るつもりが道迷い。
猿投グリーンロードは自動車専用有料道路ですが歩行者、自転車用の歩道も併設されております。
加納インターまでまっすぐな軽い峠越えがありますが地味にキツかったです。
猿投神社からヒルクライム開始
登山者の邪魔にならないように登って行きましょう。
自転車で1番上まで行ける地点が、東の宮入り口のようです。
脇のトイレ裏で自転車をデポ
山頂まで150mくらいになると思いますが
後は歩きで。
山頂にはベンチが沢山。
ここで昼食をという方の為に作られたのでしょうか。
日が暮れきるまでに名古屋に入っていたかったのでさっさと下山。
速度の出し過ぎに注意しながらダウンヒルし
加納インターへ。
猿投グリーンでまた登り返しが有ります。
八草を超え、リニモを見ながらモリコロパークを超え、上社まで来たところで休憩&速い夕食
名古屋グルメのあんかけスパ屋へ。
とっぷりと陽も暮れてしまいましたが
道も明るいので問題なく名古屋に帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する