ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7985161
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 バスでアクセス・夷隅エリアの房総山岳志(+4座)

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
20.3km
登り
273m
下り
271m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:42
合計
5:45
距離 20.3km 登り 273m 下り 271m
8:17
12
国吉駅
8:29
8:35
12
国吉神社
8:47
20
八坂大神
9:07
9:14
49
10:03
10:08
37
10:45
10:53
16
11:09
11:25
33
11:58
39
皇産靈神社
12:37
37
三等三角点「岩熊」
13:14
48
善福寺
14:02
道の駅むつざわ
天候 晴れ 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0628千葉→0717上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
0723上総一ノ宮→0740大原(外房線安房鴨川行)
いすみ鉄道代行バス ※大原駅で切符購入
https://isumirail.co.jp/blog/archives/10045
0745大原→0804国吉(大多喜行)

復路
小湊鉄道 路線バス 650円現金のみ
https://www.town.mutsuzawa.chiba.jp/wp-content/uploads/2020/04/1732e1a5da37cf357df8c43d5328ce56.pdf
1410道の駅睦沢→1442茂原駅南口
JR
1447茂原→1517蘇我(京葉快速東京行)
1519蘇我→1525千葉(内房線千葉行)
コース状況/
危険箇所等
弥正山
夷隅文化会館の野球場のバックネット側に残された丘陵部。南側からアプローチすると八幡大神の社があった。そのまま裏側斜面を登った。山頂部は木に囲まれており、微かに野球場が見える。バックネット裏から斜面を往復できるが、目立つかも。

小池山
地理院地図にも記載のある根方山の北側尾根続きの山。ヤマレコ登録地点の現地では明瞭なピークはなく、尾根上の一地点という感じだった。北側の往路にはいくつかの社があった。復路では北側鞍部近くの尾根からショートカットしたが、踏み跡は不明瞭なのであまりお勧めできない。

権現堂山
ヤマレコ登録地点では向台地区の台地上辺り。竹藪の中で明瞭なピークは見当たらなかった。当初は台地上を八幡山まで東進する計画だったが、現地の竹藪を見てやめた。

八幡山
八幡神社の裏側ピーク辺り。付近一帯は「ふるさとの森」と呼ばれているようだが、人が出入りするような雰囲気はない。南側の石段を登って竹藪を抜けたが、八幡神社から往復する方が良い。境内裏側に複数のそこそこ大きいイノシシがいた。
その他周辺情報 国吉神社・上総出雲大社
https://maruchiba.jp/spot/detail_10363.html

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター
http://www.isumi-sato.com/spotmap.html
いすみ鉄道代行バスを国吉駅で下車。列車が来ることのないホーム。今日は雨予報だが、雨は降るのか?
2025年04月06日 08:08撮影 by  SOG14, Sony
7
4/6 8:08
いすみ鉄道代行バスを国吉駅で下車。列車が来ることのないホーム。今日は雨予報だが、雨は降るのか?
国吉駅と上総中川駅の間のカーブにいすみ線の列車が残置されていた。脱線地点かは分からない。レール上には乗っている。
2025年04月06日 08:25撮影 by  SOG14, Sony
8
4/6 8:25
国吉駅と上総中川駅の間のカーブにいすみ線の列車が残置されていた。脱線地点かは分からない。レール上には乗っている。
出雲大社上総分院。出雲式で2礼4拍手1礼のようだ。
2025年04月06日 08:29撮影 by  SOG14, Sony
6
4/6 8:29
出雲大社上総分院。出雲式で2礼4拍手1礼のようだ。
出雲大社は国吉神社の境内にある。
2025年04月06日 08:32撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 8:32
出雲大社は国吉神社の境内にある。
御神木の大銀杏。境内の桜も満開だった。
2025年04月06日 08:34撮影 by  SOG14, Sony
6
4/6 8:34
御神木の大銀杏。境内の桜も満開だった。
国吉神社を出て南へ。地図にもある階段は擁壁と一体化していた。
2025年04月06日 08:43撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 8:43
国吉神社を出て南へ。地図にもある階段は擁壁と一体化していた。
落ち着く尾根
2025年04月06日 08:46撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 8:46
落ち着く尾根
少し登ると社があった。中には八坂大神のお札。奥にも踏み跡が続くように見えたが、ここで引き返す。
2025年04月06日 08:47撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 8:47
少し登ると社があった。中には八坂大神のお札。奥にも踏み跡が続くように見えたが、ここで引き返す。
階段上の展望地より、北西方向の根方山が見えた。あの先の尾根を目指す。
2025年04月06日 08:51撮影 by  SOG14, Sony
7
4/6 8:51
階段上の展望地より、北西方向の根方山が見えた。あの先の尾根を目指す。
下道を歩き、弥正山に向かう。南斜面にひっそりと八幡大神の社あり。
2025年04月06日 09:10撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 9:10
下道を歩き、弥正山に向かう。南斜面にひっそりと八幡大神の社あり。
弥正山の山頂下より。小学生の野球チームが練習していた。
2025年04月06日 09:13撮影 by  SOG14, Sony
5
4/6 9:13
弥正山の山頂下より。小学生の野球チームが練習していた。
弥正山全景
2025年04月06日 09:15撮影 by  SOG14, Sony
4
4/6 9:15
弥正山全景
湖上の桜(溜池)
2025年04月06日 09:20撮影 by  SOG14, Sony
9
4/6 9:20
湖上の桜(溜池)
ダム穴を見ると、凄まじい恐怖を感じる。世の中で一番怖いかも。
2025年04月06日 09:21撮影 by  SOG14, Sony
4
4/6 9:21
ダム穴を見ると、凄まじい恐怖を感じる。世の中で一番怖いかも。
田園地帯。豊作祈願。
2025年04月06日 09:44撮影 by  SOG14, Sony
5
4/6 9:44
田園地帯。豊作祈願。
小池山に向かう。階段側を登った。
2025年04月06日 09:45撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 9:45
小池山に向かう。階段側を登った。
奥には小さな石の祠。ピンテに導かれ更に奥へ。
2025年04月06日 09:46撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 9:46
奥には小さな石の祠。ピンテに導かれ更に奥へ。
尾根を進むと明瞭な道に合流した。石段ではない方の道が、破線ルートとして繋がるのかも。
2025年04月06日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 9:52
尾根を進むと明瞭な道に合流した。石段ではない方の道が、破線ルートとして繋がるのかも。
社があったが委細不明。更に奥へ。
2025年04月06日 09:53撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 9:53
社があったが委細不明。更に奥へ。
小池山北側の鞍部が切通しのようになっていた。
2025年04月06日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 9:57
小池山北側の鞍部が切通しのようになっていた。
小池山のヤマレコの登録地点辺り。尾根上の途中のピークという感じ。
2025年04月06日 10:03撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 10:03
小池山のヤマレコの登録地点辺り。尾根上の途中のピークという感じ。
先ほどまでいた小池山
2025年04月06日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 10:23
先ほどまでいた小池山
権現堂山のヤマレコ登録地点辺り。台地上、竹藪の中だった。
2025年04月06日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 10:48
権現堂山のヤマレコ登録地点辺り。台地上、竹藪の中だった。
溜池近くに下山。桜が満開だが、風が強くて上手く撮れない。
2025年04月06日 10:51撮影 by  SOG14, Sony
5
4/6 10:51
溜池近くに下山。桜が満開だが、風が強くて上手く撮れない。
石段を登る
2025年04月06日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 10:57
石段を登る
八坂大神
2025年04月06日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 10:58
八坂大神
テープはあるものの何も意図を読み取れない
2025年04月06日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 11:03
テープはあるものの何も意図を読み取れない
廃屋あり。八幡山の登録地点も、特に特徴的なピークなどは見当たらなかった。
2025年04月06日 11:07撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 11:07
廃屋あり。八幡山の登録地点も、特に特徴的なピークなどは見当たらなかった。
麓の八幡神社
2025年04月06日 11:11撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 11:11
麓の八幡神社
境内裏側の切通しのような所。この後、再度尾根上に登ってみたが、イノシシがいた以外は何もなかった。
2025年04月06日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 11:12
境内裏側の切通しのような所。この後、再度尾根上に登ってみたが、イノシシがいた以外は何もなかった。
八幡神社の表参道側に案内図
2025年04月06日 11:24撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 11:24
八幡神社の表参道側に案内図
黄色い花が目立った。スイセン系のようだ。菜の花やたんぽぽもたくさん。
2025年04月06日 11:31撮影 by  SOG14, Sony
7
4/6 11:31
黄色い花が目立った。スイセン系のようだ。菜の花やたんぽぽもたくさん。
現地では分からなかったが、皇産靈神社のようだ。
2025年04月06日 11:58撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 11:58
現地では分からなかったが、皇産靈神社のようだ。
境内裏側の尾根に取り付く。境内左側からトラバース気味に登った。
2025年04月06日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 12:00
境内裏側の尾根に取り付く。境内左側からトラバース気味に登った。
尾根道。行けそうな感じ。
2025年04月06日 12:05撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 12:05
尾根道。行けそうな感じ。
唐突に尾根が分断される。写真右手の尾根を歩いてきた。降りられて良かった。再び反対側に登る。
2025年04月06日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
5
4/6 12:12
唐突に尾根が分断される。写真右手の尾根を歩いてきた。降りられて良かった。再び反対側に登る。
明瞭
2025年04月06日 12:23撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 12:23
明瞭
三等三角点「岩熊」
2025年04月06日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
2
4/6 12:37
三等三角点「岩熊」
時折竹藪
2025年04月06日 12:55撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 12:55
時折竹藪
尾根の北端に出た。民家には降りられない。近くの寺院記号を目指すが、北端側は竹が濃密過ぎて進めなかった。
2025年04月06日 13:05撮影 by  SOG14, Sony
1
4/6 13:05
尾根の北端に出た。民家には降りられない。近くの寺院記号を目指すが、北端側は竹が濃密過ぎて進めなかった。
善福寺。境内裏側の密度薄めの竹藪から降りてきた。この後雨が降ってくる。
2025年04月06日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 13:14
善福寺。境内裏側の密度薄めの竹藪から降りてきた。この後雨が降ってくる。
道の駅むつざわに到着。正面奥に停車中のバスに乗らないと、次は1時間40分待ちになる。買い物は諦めた。
2025年04月06日 14:01撮影 by  SOG14, Sony
3
4/6 14:01
道の駅むつざわに到着。正面奥に停車中のバスに乗らないと、次は1時間40分待ちになる。買い物は諦めた。
電車で帰宅途中の雨雲レーダー。雨雲は南海上に逸れたようだ。
4
電車で帰宅途中の雨雲レーダー。雨雲は南海上に逸れたようだ。
撮影機器:

感想

 この日は雨予報でした。雨雲レーダーでは、昼頃から2mm前後の降雨確率が80%。当日朝時点でも好転しそうにないので、ロード寄りとしました。

 運休中のいすみ鉄道の代行バスを利用します。前回は高校生が多かったのですが、春休みなのか乗客も少なめでした。国吉駅で下車し歩き出します。とても雨が降るようには思えない良い天気でした。

 100m未満の丘陵部を巡りますが、必ずしも登山道のような明瞭な踏み跡がないのが難しいところでもあります。目標としていた4座を周った後は、当初予定していたルートを外れて無名の尾根を辿ります。そもそも歩けるかどうかも分かりませんが、三角点がある=歩かれていると期待できます。入口と出口の目星をつけ、後は瞬発力と持久力との相談です。無事に通過できてホッとしました。

 途中で雨が降ったりもしましたが、概ね良い天気。予報よりも雨雲が南に逸れて持ちこたえたようです。これならもう少し山寄りでも良かったなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら