大阪城・真田丸(真田山)・軌跡はないけど九度山(真田親子蟄居の地)


- GPS
- 05:38
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 66m
- 下り
- 58m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:38
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
大阪城(大坂城)
大阪市は豊臣秀吉で推してますが
見えてる遺構は徳川期の物です笑
豊臣期の大坂城は豊臣氏の存在を
確実に消す為なのか埋めてその上に
徳川期大坂城を建てたので遺構は
ほんの一部を除き大方、地中に眠ってます。
長年の発掘により地中から
豊臣期の石垣が出てきて整備され
4月1日に豊臣石垣館がオープン❗️
これを待ってた❗️
その為に詳しく探索は控えてた笑
来週から万博が始まる。
ただでさえ大阪城は人が多い。
桜のシーズンで更に多いかもだけど
万博前に行ってきました😊
大阪城は3年半振り。
桜は確実に満開とはいきませんが
綺麗に咲いてました🥰
外堀周回
内堀周回
本丸や二の丸や他の曲輪探索
天守に入り
豊臣石垣館行き
西の丸に行き
乾櫓・千貫櫓・多聞櫓が特別公開だから入り
大阪城の殆どを見て回った後に真田丸へ❗️
真田丸は大坂冬の陣に
真田信繁(幸村)が大坂城南に築いた出城で
大変、効果があり
真田丸の戦いでは徳川軍を破った。
しかし冬の陣の終了後、和議の条件により
真田丸は破壊されたので
遺構は残ってませんが城通の方は
真田丸があったとされる辺りへ行くと
特有の高台になってたり坂になってたりと
何となくこの辺りだなとわかるはず😊
そしてそこは真田山と言われて
ヤマップでグレーピーク標高10m😂
近辺の心眼寺と三光神社へ行きお参りと
御朱印をいただきました。
次に軌跡はありませんが
和歌山県の九度山へ向かう。
九度山は関ヶ原合戦の敗戦後に
真田昌幸・信繁親子は蟄居を命じられ
九度山で過ごした話があります。
まず昨日の夜から何も食べてないので
真田幸村推しの友人から教えてもらった
幸村庵で天ぷらざるそばセット✨
蕎麦はコシあって
天ぷらはサクサクで
メチャ美味しかった😆
その後は真田ミュージアムへ😊
大坂の陣のビジョン良かった✨
真田幸村、大助のことを思うと
ちょっぴり🥲
本来は和歌山城へって思いましたが
和歌山市まで電車到着16時半…
駅から城まで歩きそこから探索だと
バタバタしちゃうので和歌山城は諦め
帰るとするかって感じで大阪へ戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する