ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7989266
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山〜サイゴクサバノオは空振りでした

2025年04月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.6km
登り
745m
下り
619m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:23
合計
4:51
距離 8.6km 登り 745m 下り 619m
9:38
9:39
7
9:46
9:47
11
9:58
10:01
1
10:02
10:03
20
10:23
10:25
5
10:30
10:37
14
10:51
10:52
20
11:12
11:13
12
11:30
11:57
5
12:02
5
12:07
12:08
6
12:14
10
12:24
12:28
0
12:28
12:33
2
12:44
12:56
7
13:25
13:26
5
13:31
13:39
27
14:06
4
14:10
14:11
6
14:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:最寄り駅から地下鉄で難波へ、南海電車で河内長野へ、南海バスで金剛登山口まで行き、スタート。
帰路は往路の逆。
コース状況/
危険箇所等
ツツジオ谷には滝が3ヵ所あり、滝の横の崖を高巻きしますが、ちょっとした岩場になっていて要注意です。(お助けロープはあります)

腰折滝は木の根とロープを頼りに岩場を越えます。滑落した際に止められるよう小さなネットが張ってありました。

一ノ滝は沢山の倒木の間を縫うように巻き道があって通りにくいです。

二ノ滝は岩場を越えてから急斜面を登って行きますので、滑落注意です。

谷を詰めていくと、標高900mの線と大阪・奈良の府県境が交わる地点が分岐で、府県境に沿った急な坂を登るとタカハタ道に出て、山頂に至ります。直進して岩で埋め尽くされた谷を登って行くと山頂広場の下で千早本道に出ます。
その他周辺情報 金剛山ハイキング切符がお得です。
南海電車と南海バスの往復+河内長野駅周辺の店の特典サービス付きです。なんばからだと1900円。特急券窓口で購入できます。
今日は金剛山のサイゴクサバノオとシロバナネコノメソウを観に行きます。
南海なんば駅に乗車する車両が入線してきました。
8300系です。初めて見ました。
2025年04月07日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 8:02
今日は金剛山のサイゴクサバノオとシロバナネコノメソウを観に行きます。
南海なんば駅に乗車する車両が入線してきました。
8300系です。初めて見ました。
金剛登山口バス停から歩き始めてツツジオ谷の入口に着きました。入る所が少しわかりにくいですが、
2025年04月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 9:46
金剛登山口バス停から歩き始めてツツジオ谷の入口に着きました。入る所が少しわかりにくいですが、
直ぐに明瞭な山道になります。
しかし、この先に「この道は登山道ではなく、道迷いや滑落事故が多いので迂回してください。」と注意喚起標識があります。
冬は人気のコースで多くの人が歩いているんですけど・・・。
2025年04月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 9:48
直ぐに明瞭な山道になります。
しかし、この先に「この道は登山道ではなく、道迷いや滑落事故が多いので迂回してください。」と注意喚起標識があります。
冬は人気のコースで多くの人が歩いているんですけど・・・。
流れを渉ると白いショウジョウバカマがお出迎えです。
2025年04月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 9:49
流れを渉ると白いショウジョウバカマがお出迎えです。
2025年04月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/7 9:49
ムラサキも咲いています。
2025年04月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 9:49
ムラサキも咲いています。
腰折滝
2025年04月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 9:58
腰折滝
ボヨヨン橋。渉ってから撮影。
ここはタカハタ谷との分岐で、正面がタカハタ谷。
2025年04月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 10:02
ボヨヨン橋。渉ってから撮影。
ここはタカハタ谷との分岐で、正面がタカハタ谷。
おにぎり岩
2025年04月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/7 10:17
おにぎり岩
一ノ滝
2025年04月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 10:23
一ノ滝
二ノ滝
2025年04月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 10:29
二ノ滝
足元には芽吹いたばかりのユキザサ

この先の岩場を越えて、急な斜面を登り、沢沿いに登って行くと、
2025年04月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/7 10:29
足元には芽吹いたばかりのユキザサ

この先の岩場を越えて、急な斜面を登り、沢沿いに登って行くと、
シロバナネコノメソウです。咲きかけたばかりで、肉眼では判別できないほど小さいです。
咲き揃ってはいませんが、目標の一つを達成。
2025年04月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/7 10:57
シロバナネコノメソウです。咲きかけたばかりで、肉眼では判別できないほど小さいです。
咲き揃ってはいませんが、目標の一つを達成。
ツツジオ谷の源頭部を遡行しています。
2025年04月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/7 11:10
ツツジオ谷の源頭部を遡行しています。
サイゴクサバノオだと思っていたのですが、帰宅してPCで拡大して見るとシロバナネコノメソウのようです。

昨年4/15はサイゴクサバノオが満開でしたが、今年は来るのが早かったようです。残念!!
2025年04月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/7 11:16
サイゴクサバノオだと思っていたのですが、帰宅してPCで拡大して見るとシロバナネコノメソウのようです。

昨年4/15はサイゴクサバノオが満開でしたが、今年は来るのが早かったようです。残念!!
ツツジオ谷を詰めて、山頂広場の下まで登って来ました。
カタバミが咲いていると思いましたが、葉を見るとイチリンソウのようです。
2025年04月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 11:22
ツツジオ谷を詰めて、山頂広場の下まで登って来ました。
カタバミが咲いていると思いましたが、葉を見るとイチリンソウのようです。
井戸広場で昼食休憩した後、山頂広場にやってきました。
2025年04月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/7 11:57
井戸広場で昼食休憩した後、山頂広場にやってきました。
転法輪寺から夫婦杉の下を歩いて、
2025年04月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/7 12:04
転法輪寺から夫婦杉の下を歩いて、
葛木神社に参りました。
2025年04月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/7 12:06
葛木神社に参りました。
ブナ林から葛城山
2025年04月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 12:09
ブナ林から葛城山
芽吹きはまだまだのようです。
2025年04月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 12:10
芽吹きはまだまだのようです。
2025年04月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 12:10
仁王杉。樹齢500年ほどらしいです。
2025年04月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 12:11
仁王杉。樹齢500年ほどらしいです。
大阪府民としては大阪府最高地点は外せません。
2025年04月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/7 12:23
大阪府民としては大阪府最高地点は外せません。
四季の谷ではカタクリが咲き始めていました。
2025年04月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/7 12:28
四季の谷ではカタクリが咲き始めていました。
2025年04月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:28
2025年04月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:30
ちはや園地ではミヤマカタバミがお目覚めです。
2025年04月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:42
ちはや園地ではミヤマカタバミがお目覚めです。
すぐ近くにオオミスミソウ
2025年04月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/7 12:43
すぐ近くにオオミスミソウ
ムラサキのオオミスミソウ
2025年04月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 12:43
ムラサキのオオミスミソウ
白とムラサキの競演
2025年04月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 12:43
白とムラサキの競演
旧香楠荘下の花畑ではキクザキイチゲが群生していました。
2025年04月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/7 12:54
旧香楠荘下の花畑ではキクザキイチゲが群生していました。
2025年04月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:53
2025年04月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/7 12:53
2025年04月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:53
2025年04月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/7 12:54
2025年04月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 12:55
フクジュソウは終盤でした。
2025年04月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 13:01
フクジュソウは終盤でした。
2025年04月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/7 13:01
2025年04月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/7 13:01
芽吹き前の樹々
2025年04月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 13:02
芽吹き前の樹々
ダンコウバイ
2025年04月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 13:03
ダンコウバイ
遊歩道を岩屋文珠に向かっています。
一の鳥居下のブナ林
2025年04月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 13:19
遊歩道を岩屋文珠に向かっています。
一の鳥居下のブナ林
遊歩道の脇にブナの大木
2025年04月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 13:21
遊歩道の脇にブナの大木
寺谷を下っています。
トウゴクサバノオが咲いていました。
2025年04月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 13:37
寺谷を下っています。
トウゴクサバノオが咲いていました。
トリミングしました。
2025年04月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/7 13:37
トリミングしました。
近くにはシロバナネコノメソウも。
2〜3輪ですが、咲いている花を観れて良かった。
2025年04月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/7 13:37
近くにはシロバナネコノメソウも。
2〜3輪ですが、咲いている花を観れて良かった。
トリミングしました。
2025年04月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/7 13:37
トリミングしました。
その後は坦々と下って、伏見林道に着地
2025年04月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/7 14:07
その後は坦々と下って、伏見林道に着地
寺谷の取付き
2025年04月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/7 14:07
寺谷の取付き
千早の大トチを見ながら百ヶ辻に下山して14:44のバスで河内長野へ出ました。
2025年04月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/7 14:09
千早の大トチを見ながら百ヶ辻に下山して14:44のバスで河内長野へ出ました。

感想

4/5のmightyさんのレコを見ると金剛山でサイゴクサバノオの咲き始めているらしいと知り、勇躍出かけてきました。
結果は昨年4/17に満開だったツツジオ谷のポイントでは全く咲いていませんでした。
mightyさんはカトラ谷で咲いていたとレポートされていましたが、今日は寺谷でシロバナネコノメソウを探したかったので、行きませんでした。
シロバナネコノメソウはツツジオ谷では咲き始めたばかりの群生を見ることが出来、寺谷ではほんの僅かですが咲いているのを見ることが出来ました。
寺谷のシロバナネコノメソウの近くでは僅かですが、トウゴクサバノオが咲いていました。

四季の谷ではカタクリ、ちはや園地ではオオミスミソウ、キクザキイチゲ、フクジュソウが咲いていました。
キクザキイチゲは最近では一番群生したように感じました。

金剛登山口バス停を出発してツツジオ谷を詰めて登りましたが、1年ぶりだったので、3箇所の滝の巻き道が一番きつかったです。
一番上部の二ノ滝を越えた辺りから体が温まったのか、比較的順調に登れましたが、谷の上部〜源頭部は石がゴロゴロ転がっていて歩きにくかったです。
サイゴクサバノオが咲いていなかったので、気落ちしましたが、井戸広場で昼食休憩し、四季の谷、ちはや園地で花々を観た後、遊歩道を通って岩屋文珠に出て、寺谷を下りました。

久しぶりの金剛山でしたが、春の花が咲き揃う前にも関わらず、息吹は十分に感じる事が出来ました。

閑話休題
湧出岳への分岐でちはや園地の場所を女性に聞かれたので、私も向かっている所だったので、案内しました。
女性は神奈川に住んでいて夜行バスで今朝着いて、レンタカーで又兵衛桜を観た後、高天彦神社から登って来たそうです。明日は吉野を歩くそうです。昨年も同じ時期に金剛山に来て、シラネアオイを見て感激したそうです。ほぼ毎週高尾山を歩いているとの事で、活動的な女性でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

yoritonさん
サイゴクサバノオ、残念でしたね。我々もツツジオ谷では見つけることができなかったのですが、山頂広場でお会いしたおいやんさんは、「いっぱいあったで」って・・・ピストンで下るのもイヤだったので、カトラ谷でどうにか見つけることができました。でも、確かに今年はちょっと遅いような気がしましたね。
まだ2〜3週間は咲いていると思うので、また行かれるのでしょうねw これから良い季節になるので、楽しみがいっぱいですよね。
2025/4/8 21:09
mightyさん
コメントありがとうございます。
いつもお二人の山行を楽しく拝見しております。

今回は喜び勇んで出かけましたが、空振りでした。
同じ日の午後ツツジオ谷を登られた「ねぎこ」さんは教えてもらって見れたとアップされていますので、秘密の花園があるようです。

井戸広場で休憩中に常連さんがツツジオの下の方で咲いていると話しておられたので、同じ場所でしょう。

昨年ツツジオ谷の河原と周辺の斜面に群生していた場所を目指して遡行したので目に入らなかったのだと思います。
年に一度はサイゴクを観たいので、行きたいと思っています。昨日の様子では10日以上のちが良いかも知れません。
2025/4/8 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら