記録ID: 7989863
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
北蔵王。北雁戸山西稜ジャンクションピーク北面
2025年04月07日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:35
距離 11.6km
登り 1,275m
下り 1,275m
10:32
28分
1375m下降地点
11:00
40分
1075m北雁戸沢
11:40
85分
1200m尾根取り付地点
13:05
6分
1375m西稜尾根終了点
13:11
59分
1385m西稜ジャンクションピーク
17:20
国道286号線冬季閉鎖ゲート
天候 | 曇り、上部はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチ 関沢登山口より笹谷峠経由で前山まで登りその先の1375m地点よりアイゼン装着で北雁戸沢に急な尾根を下る 下降〜西稜北面ジャンクションピーク右稜 1075mで沢に降り沢を登り返し1200mで右稜末端取り付、急な樹林の尾根から雪稜を登り1375mで西稜に上がる、西へ少し進むと二ツのピークで構成1385mジャンクションピーク。 ジャンクションピーク〜北雁戸山 ジャンクションピークより雪稜を登ると尾根が灌木の藪に覆われる、尾根通しに進むのはキツイ藪漕ぎ困難になるので右から藪を巻くように斜面を登り北雁戸山まで10mの稜線に出る。後は山頂から登山道を関沢登山口に下る。 最初の計画ではジャンクションピーク北面の二本の雪稜の内どちらかを登るつもりだったがどちらの稜も下半分が雪は無く藪尾根状態、その末端は崖で取り付くのは無理、稜の途中から登る事も考えたが亀裂の入った雪壁を登らなければならずこれは危険、そこで北雁戸沢への下降中にガスの中に垣間見えたジャンクションピーク右の雪稜を登る事にする。デブリで埋まった沢を登り右稜に取り付く、これは急だが雪に覆われ藪も殆ど気にならず西稜に抜ける事が出来た。 雪は先週降った分も含めて十分あったが気温高くこの時期らしいグズグズの雪質であった。 |
写真
感想
北蔵王。北雁戸山に登る。
北雁戸山から西に延びる尾根上にあるジャンクションピークに登って見たいと以前から思っていた。2月に偵察がてら雁戸山に登った時にルートはピークから北に落ちる二本の稜のどちらかが良いと考えたが今回行ってみて、それは断念、右上の雪稜から西稜に登り念願のジャンクションピークに立つ。するとそれまでガスガスだったのが一瞬晴れ北雁戸山から南雁戸山、山形市内や蔵王ダムが見えちょっと救われた。
その後またガスが出て視界が無い北雁戸山に登頂、直ぐに下山開始、カケスガ峰に戻って一安心、無事登山口到着。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する