ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7990135
全員に公開
ハイキング
近畿

春の和歌山・友ヶ島 葛城第一経塚遥拝とタカノス山

2025年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
10.1km
登り
279m
下り
276m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:29
合計
3:57
距離 10.1km 登り 279m 下り 276m
11:24
24
野奈浦桟橋
11:48
8
神島・劔池遥拝所
11:56
12:11
28
第4砲台跡
12:39
13:19
40
閼伽井の碑
13:59
3
将校宿舎跡
14:02
14:04
2
第3砲台跡
14:06
14:25
9
14:34
14:36
7
旧海軍聴音所跡
14:43
3
孝助の松
14:46
14:56
1
友ヶ島灯台
14:57
2
日本最南端子午線塔
14:59
8
第1砲台
15:07
15:08
13
第2砲台
15:21
野奈浦桟橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加太港駐車場700円
友ヶ島汽船 加太港11:00出港 友ヶ島野奈浦桟橋15:30出港 往復2,500円
加太港11:00出港
2025年04月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 10:51
加太港11:00出港
港を離れます
2025年04月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:02
港を離れます
友ヶ島
2025年04月07日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:13
友ヶ島
虎島。周辺の地質は,和泉層群ということで,あまり詳しくはありませんが,和歌山県教育委員会によれば,約7千万年前の白亜紀後期に海底に堆積した砂岩や泥岩,礫岩,凝灰岩からできた堆積岩の地層ということです。
2025年04月07日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:13
虎島。周辺の地質は,和泉層群ということで,あまり詳しくはありませんが,和歌山県教育委員会によれば,約7千万年前の白亜紀後期に海底に堆積した砂岩や泥岩,礫岩,凝灰岩からできた堆積岩の地層ということです。
虎島を左回りに回ります。虎島周辺では,和泉砂岩と泥質岩が互層になって,厚さ50cmから1mくらいの板状節理が、傾斜角度40〜50度で露頭しているということです。
2025年04月07日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:14
虎島を左回りに回ります。虎島周辺では,和泉砂岩と泥質岩が互層になって,厚さ50cmから1mくらいの板状節理が、傾斜角度40〜50度で露頭しているということです。
アップにするとよくわかります。
ここは特別な許可がないと入れません。
2025年04月07日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:15
アップにするとよくわかります。
ここは特別な許可がないと入れません。
だいぶ回り込んできました。右の友ヶ島本島の沖ノ島と、虎島の間はほとんど水面の位置です
2025年04月07日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:16
だいぶ回り込んできました。右の友ヶ島本島の沖ノ島と、虎島の間はほとんど水面の位置です
アップにすると渡れそうな感じもします
2025年04月07日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 11:16
アップにすると渡れそうな感じもします
野奈浦桟橋に到着
2025年04月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:28
野奈浦桟橋に到着
友ヶ島管理事務が、桟橋のすぐ右にあります。
ここで,閼伽井の碑までの通行許可証をもらいます
2025年04月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:28
友ヶ島管理事務が、桟橋のすぐ右にあります。
ここで,閼伽井の碑までの通行許可証をもらいます
許可証です
2025年04月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:30
許可証です
桟橋を振り返る
2025年04月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:31
桟橋を振り返る
桟橋付近の様子
2025年04月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:31
桟橋付近の様子
まず閼伽井の碑に向かいます。
一時間くらいの行程です
2025年04月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:32
まず閼伽井の碑に向かいます。
一時間くらいの行程です
小展望台から,神島が望めます
2025年04月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/7 11:38
小展望台から,神島が望めます
誘導標識20番です
2025年04月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:39
誘導標識20番です
さらに10分ほど進むと,神島剣池(かみしまけんがいけ)遥拝所があります。
2025年04月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:48
さらに10分ほど進むと,神島剣池(かみしまけんがいけ)遥拝所があります。
説明書き
2025年04月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:48
説明書き
ここから拝ませてもらいました
2025年04月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:48
ここから拝ませてもらいました
途中ですが,第4砲台跡に寄ります
2025年04月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:54
途中ですが,第4砲台跡に寄ります
第4砲台説明書き。明治政府による築造だそうです
2025年04月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:56
第4砲台説明書き。明治政府による築造だそうです
入り口の石垣
2025年04月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:56
入り口の石垣
砲台跡の概略図
2025年04月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:57
砲台跡の概略図
正面に看守衛舎
2025年04月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:57
正面に看守衛舎
映画に出てきそうなところ
2025年04月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:58
映画に出てきそうなところ
砲弾庫に降りる
2025年04月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 11:59
砲弾庫に降りる
煉瓦造りでしっかりしている
2025年04月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:00
煉瓦造りでしっかりしている
砲弾庫内だと思います
2025年04月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:01
砲弾庫内だと思います
砲台への階段
2025年04月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:02
砲台への階段
砲台跡
2025年04月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:04
砲台跡
中は,綺麗に佐官工事がされています。当時のものでしょうか
2025年04月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:08
中は,綺麗に佐官工事がされています。当時のものでしょうか
手入れはされているのでしょうが,堅牢な造り
2025年04月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:10
手入れはされているのでしょうが,堅牢な造り
アーチ状に綺麗に煉瓦積み
2025年04月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:10
アーチ状に綺麗に煉瓦積み
入り口にあった貸し出し用懐中電灯。いるのかなと思いつつ持って行ったところ,必須だった
2025年04月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:11
入り口にあった貸し出し用懐中電灯。いるのかなと思いつつ持って行ったところ,必須だった
砲台分岐から閼伽井の碑方面は,通行止めになっており,許可者のみ通ることができます
2025年04月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:14
砲台分岐から閼伽井の碑方面は,通行止めになっており,許可者のみ通ることができます
さらに進むと,深蛇池(しんじゃいけ)ですが,ここは立ち入り禁止です
2025年04月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:22
さらに進むと,深蛇池(しんじゃいけ)ですが,ここは立ち入り禁止です
まもなく閼伽井の碑です
2025年04月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:37
まもなく閼伽井の碑です
閼伽井の碑到着。ここが第一経塚遥拝所になります
ここから、葛城修験 第一経塚 友ヶ島 序品 を遥拝します
2025年04月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/7 12:40
閼伽井の碑到着。ここが第一経塚遥拝所になります
ここから、葛城修験 第一経塚 友ヶ島 序品 を遥拝します
閼伽井の碑に降りてきた道
2025年04月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:40
閼伽井の碑に降りてきた道
虎島方面
2025年04月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:40
虎島方面
先端部から虎島を望む
2025年04月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 12:41
先端部から虎島を望む
西には淡路島
2025年04月07日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:11
西には淡路島
友ヶ島汽船の13:00加太港発定期便が野奈浦桟橋に向かう。
第4砲台で時間を取り過ぎ,閼伽井の碑でお昼をゆっくりし過ぎ,ここで予定を40分遅れ。あわてて出発
2025年04月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:14
友ヶ島汽船の13:00加太港発定期便が野奈浦桟橋に向かう。
第4砲台で時間を取り過ぎ,閼伽井の碑でお昼をゆっくりし過ぎ,ここで予定を40分遅れ。あわてて出発
少し登り、虎島を振り返る
2025年04月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:21
少し登り、虎島を振り返る
アップ
2025年04月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:22
アップ
将校宿舎跡の入り口到着。なんとか予定タイムに戻る。
2025年04月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:58
将校宿舎跡の入り口到着。なんとか予定タイムに戻る。
奥に将校宿舎の建物
2025年04月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:58
奥に将校宿舎の建物
全容です
2025年04月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 13:59
全容です
中は荒れ放題
2025年04月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:00
中は荒れ放題
と言うことです
2025年04月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:00
と言うことです
発電所跡
2025年04月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:00
発電所跡
第3砲台跡
2025年04月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:01
第3砲台跡
第3砲台概略
2025年04月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:03
第3砲台概略
第3砲台からすぐにタカノス山頂上に到着。
中央に一等三角点119.7m
コウノ巣山と言っているものもあるようですが、一等三角点基準店名は友ヶ島になっています。ちなみに国土地理院では119.54m
2025年04月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:05
第3砲台からすぐにタカノス山頂上に到着。
中央に一等三角点119.7m
コウノ巣山と言っているものもあるようですが、一等三角点基準店名は友ヶ島になっています。ちなみに国土地理院では119.54m
桜も満開。眺望はあまりききません
2025年04月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:09
桜も満開。眺望はあまりききません
一段下がった広場から眺望が開けます。
西側下に友ヶ島灯台。遠方最高ピークは南淡路島の柏原山568m
2025年04月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:11
一段下がった広場から眺望が開けます。
西側下に友ヶ島灯台。遠方最高ピークは南淡路島の柏原山568m
北西方向。左のとんがり山は淡路島の淡路富士 先山448m
右側うっすらと見える最高ピークは妙見山522m
2025年04月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:11
北西方向。左のとんがり山は淡路島の淡路富士 先山448m
右側うっすらと見える最高ピークは妙見山522m
北方向。六甲山とかあるんでしょうけど
2025年04月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:11
北方向。六甲山とかあるんでしょうけど
東北東方向に見えるピークは、高森山284m。その手前に見える白い建物は、休暇村紀州加太。お風呂が最高です
2025年04月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:15
東北東方向に見えるピークは、高森山284m。その手前に見える白い建物は、休暇村紀州加太。お風呂が最高です
小展望台と言われるところ。神島を望む
2025年04月07日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:23
小展望台と言われるところ。神島を望む
旧海軍聴音所跡は左に行きます
2025年04月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:29
旧海軍聴音所跡は左に行きます
見えてきました
2025年04月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:34
見えてきました
 島内の砲台は旧陸軍が明治期に設置したものだそうですが、ここは海軍の設置です。
 同所は、大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設だそうです
2025年04月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:34
 島内の砲台は旧陸軍が明治期に設置したものだそうですが、ここは海軍の設置です。
 同所は、大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設だそうです
廃墟となっています。相変わらず壁を削っていたずら書きをする不届きものがいるようですが、この年代の建物は、絶対にアスベスト使っていると思いますので、危険だと思われます
2025年04月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:35
廃墟となっています。相変わらず壁を削っていたずら書きをする不届きものがいるようですが、この年代の建物は、絶対にアスベスト使っていると思いますので、危険だと思われます
この窓から海を見ていたのでしょう
2025年04月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:35
この窓から海を見ていたのでしょう
外側から
2025年04月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:36
外側から
今は木が茂って海は見えません
2025年04月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:36
今は木が茂って海は見えません
孝助松。由来は、船が難破した際に、親孝行の男が一人だけこの松の木にひっかかって助かったという伝説に基づくらしいです
2025年04月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:43
孝助松。由来は、船が難破した際に、親孝行の男が一人だけこの松の木にひっかかって助かったという伝説に基づくらしいです
友ヶ島灯台。結構歴史のあるもののようです
2025年04月07日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:49
友ヶ島灯台。結構歴史のあるもののようです
綺麗な灯台です
2025年04月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:51
綺麗な灯台です
タカノス山を見上げる
2025年04月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:51
タカノス山を見上げる
灯台入り口
2025年04月07日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:52
灯台入り口
日本最南端子午線塔
2025年04月07日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:57
日本最南端子午線塔
灯台に隣接して、第一砲台
2025年04月07日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 14:59
灯台に隣接して、第一砲台
砲台設置するだけあって、海が丸見え
2025年04月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 15:01
砲台設置するだけあって、海が丸見え
さらに下ると、第2砲台
2025年04月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 15:07
さらに下ると、第2砲台
かなり崩れて立ち入り禁止
2025年04月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 15:08
かなり崩れて立ち入り禁止
野奈浦桟橋に戻ってきました。乗船券は回収といいうことで、写真に収めておきました
2025年04月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 15:23
野奈浦桟橋に戻ってきました。乗船券は回収といいうことで、写真に収めておきました
 帰りの船から。行きには気づかなかった虎島の五所の額が見えます。
 これは、江戸時代、紀州藩初代藩主・徳川頼宣の命令を受けた儒学者・李梅渓が断崖に彫ったというもので、「五所の額」には、「禁殺生穢悪・友島五所・観念窟・序品窟・閼伽井・深蛇池・剣池」と、友ヶ島の5つの行所が刻まれているとのこと。
 崖の中腹に四角く額のようになっているところです
2025年04月07日 15:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/7 15:36
 帰りの船から。行きには気づかなかった虎島の五所の額が見えます。
 これは、江戸時代、紀州藩初代藩主・徳川頼宣の命令を受けた儒学者・李梅渓が断崖に彫ったというもので、「五所の額」には、「禁殺生穢悪・友島五所・観念窟・序品窟・閼伽井・深蛇池・剣池」と、友ヶ島の5つの行所が刻まれているとのこと。
 崖の中腹に四角く額のようになっているところです
船は、加太港目指して進みます。今日は海も穏やかでいい日和
2025年04月07日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/7 15:37
船は、加太港目指して進みます。今日は海も穏やかでいい日和

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 信心深いとかいうわけではないのですが、鷲峰山金胎寺に始まり、ダイヤモンドトレールで、二条山、葛城山、金剛山と登って、経塚を巡ってくると、何か第1経塚にも行かねばという気になってしまいました。
 全二八経塚を巡るということでもないのですが、始まりに接してみたいということで、春ウララかな1日を過ごしてきました。
 単純に、第一経塚と灯台を見れば良いと思っていたのですが、砲台や海軍施設を見て回るうちに、友ヶ島の7千万年前の太古からの地殻変動、役行者の7世紀飛鳥時代、徳川時代の黒船来航から海防の要衝として、また、明治期から陸海軍の重要な要塞としての機能を持つなど、さまざまな歴史の中で、大きな意味を持っていることがわかりました。
 ということで、いろいろ勉強になりました。

それにしても、コースタイムはなんでこうなるのでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
友ヶ島
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら