滝子山(秀麗富嶽) 急峻な岩場を越えてたどり着く大展望の山頂


- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:49
天候 | 快晴。春霞が少しあるが、富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、秀麗富嶽、丹沢の山々などの大展望が得られた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車5台駐車可能だが、平日は近くの事業所の車が2~3台停まっているので、登山者用は実質2~3台だと思われる。 なお、当日は確認できませんでしたが、他の方の記録では、登山者もゲートの手前だけでなく、ゲートの中の直ぐの場所に駐車できるとのレポートもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南稜取付までは普通の登山道。 しかし、南稜寂ショウ尾根の核心部は急峻な岩場。的確なルートファインディングと確実な3点確保を行うことが極めて重要。その自信が無い場合は、避けた方が無難。 特に下りで南稜寂ショウ尾根を使うのは、転落の危険性がありお勧めできない。 浜立・寂ショウ尾根分岐の後は、普通の登山道。 滝子山から先は急坂の下り。 檜平からの下山は登山道が不明瞭なので、GPSで確認しながら下りることをお勧めします。途中、痩せ尾根の岩場もあるが、注意して慎重に下れば問題はない。 |
その他周辺情報 | より道の湯 都留インター降りて直ぐにある日帰り温泉。大人1300円。 低張性アルカリ性低温泉。露天風呂が三つ、樽風呂が三つ、内風呂が四つにサウナも有ります。 レストランや休憩所もあり、ダラダラと過ごせます。 |
写真
730の到着で4台目。帰りに5台停まり埋まっていた。隣の車は事業所の昼休みを車内で過ごしていました。
感想
今回、寂ショウ尾根を登りで使いましたが、険しい箇所が想像していた以上に長く続きました。的確なルートファインディングと確実な3点確保が大切だと思います。
警察署の方でも注意の掲示をしており、特に下りでは転落の危険性があるので、立ち入らないことをお勧めします。
車を桜森林公園駐車場に停めるため最初は時間短縮を考えて私もピストンを検討しましたが、ヤマレコの推奨コースが周回コースになっていたことから、事前に計画変更しました。
現場を見て、とても寂ショウ尾根のピストンはできないと実感しました。したがって寂ショウ尾根を登るとしても、周回コースを取ることを強くお勧めします。
さらに言えば、寂ショウ尾根を登りでも使わずに、今回下山時に使った大鹿林道回りのルートを登り下りで使うピストンも有りだと思います。
このほか、笹子駅から滝子山を通って初狩駅までの縦走コースもヤマレコでは推奨しています。
最寄りの駐車場は桜森林公園駐車場ですが、停められる台数が非常に少ないため、JRの駅近くの駐車場に停めて電車を利用して駐車場まで戻ることも考えられます。
笹子駅と初狩駅近くには適当な駐車場が見当たりませんので、大月駅周辺に停める必要があるかもしれません。
九鬼山を縦走した際には、大月駅裏の駐車場に停めて富士急禾生駅から電車で戻ったこともありました。諸事情で車で出かける場合のご参考まで。
なお、滝子山はそもそも車で行かず全部電車で行く方が便利な山だとは思います。
滝子山からはほぼ360度の大展望が得られ、大変感動しました。
富士山の眺望に優れている高川山からもたくさんの山々を眺められますが、周囲の山々を眺めるのは滝子山の方が全くすごいです。
富士山、南アルプス全部、八ヶ岳、奥秩父、奥多摩、秀麗富嶽の山々、丹沢などが眺められて、絶好の立地と高さに滝子山山頂があるのを実感できます。
なお、南アルプスは滝子山山頂からは見えません。山頂西側の開放的な場所からよく見えますので、移動が必要です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人