ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7991268
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
10.4km
登り
963m
下り
954m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:59
合計
5:57
距離 10.4km 登り 963m 下り 954m
6:54
1
スタート地点
9:32
9:35
4
9:39
9:52
16
10:10
14
10:24
11:03
9
11:12
8
11:20
11:23
36
12:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・小楢山登山口駐車場(無料)
公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
父恋し路、母恋し路との分岐までは一部未舗装ですが基本的に舗装路の林道です。
入り口に動物除けの柵があるので開閉して入山します。
父恋し路は沢伝いの道で奇岩や滝等見所が多い反面、部分的に低難度なアスレチック箇所があります。
母恋し路は終始穏やかな歩きやすい道が続きますが見所は少ないです。
大沢山頭を通過したすぐ先にある幕岩は鎖が設置されており登る事ができます。
山と高原地図によると大沢山頭が大展望という事になっていますが、実際は大沢山頭は絶景展望地とまででは無く、幕岩のトップが360度大展望ポイントとなります。
しかしこの部分へと到達するには難しくは有りませんが一定のリスクがある鎖場を通過する必要があり岩上でも緊張感のある箇所はあるため、立ち入り禁止にはなっていませんが推奨はされないと思います。
おはようございます登山者Dです。
ここは山梨県山梨市の小楢山登山口駐車場です。
本日は小楢山へ登りにやってきました。
画像には映っていませんが駐車場は下段にもう少しあり公衆トイレもあります。
2025年04月08日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/8 6:55
おはようございます登山者Dです。
ここは山梨県山梨市の小楢山登山口駐車場です。
本日は小楢山へ登りにやってきました。
画像には映っていませんが駐車場は下段にもう少しあり公衆トイレもあります。
登山口はこちら方面です。
それでは出発しましょう!
動物除けの柵が閉まっていますね。
2025年04月08日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 6:55
登山口はこちら方面です。
それでは出発しましょう!
動物除けの柵が閉まっていますね。
柵の開閉は手動で可能。
通過したらきちんと閉めていきましょう。
2025年04月08日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 6:55
柵の開閉は手動で可能。
通過したらきちんと閉めていきましょう。
しばらくは林道歩きです。
未舗装部分もありますがかなりの部分が舗装されており現役感があります。
2025年04月08日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:02
しばらくは林道歩きです。
未舗装部分もありますがかなりの部分が舗装されており現役感があります。
本日は一日快晴の予報。
若干風が強くなりそうな予報ではありますが、今のところ全くその気配は感じません。
2025年04月08日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:05
本日は一日快晴の予報。
若干風が強くなりそうな予報ではありますが、今のところ全くその気配は感じません。
下部は植林の森っぽいですが枝打ちも不十分なので放置されているのかな?
木の太さを見るに割と最近まで稼働していた感じはします。
2025年04月08日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:40
下部は植林の森っぽいですが枝打ちも不十分なので放置されているのかな?
木の太さを見るに割と最近まで稼働していた感じはします。
廃墟発見。
造林小屋かな?
トイレっぽい廃墟も隣接していました。
2025年04月08日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:48
廃墟発見。
造林小屋かな?
トイレっぽい廃墟も隣接していました。
1時間ほど林道を歩いてようやく分岐です。
計画では往路は父恋し路で登るので左の古びた階段の方へ進みます。
ちなみに正面の舗装路を進むと母恋し路へ。
2025年04月08日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:56
1時間ほど林道を歩いてようやく分岐です。
計画では往路は父恋し路で登るので左の古びた階段の方へ進みます。
ちなみに正面の舗装路を進むと母恋し路へ。
ようやっと登山道になりました。
早速石仏がお出迎えです。
父恋し路は多くの石仏・奇岩・滝と見所が多いコースですが、若干のアスレチック要素あり。
2025年04月08日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 7:57
ようやっと登山道になりました。
早速石仏がお出迎えです。
父恋し路は多くの石仏・奇岩・滝と見所が多いコースですが、若干のアスレチック要素あり。
苔むした大岩がゴロゴロした沢伝いを登っていきます。
この辺りの植生はブナ多めでしょうか?
新緑が非常に美しそう。
2025年04月08日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:12
苔むした大岩がゴロゴロした沢伝いを登っていきます。
この辺りの植生はブナ多めでしょうか?
新緑が非常に美しそう。
達磨岩という案内柱がありました。
地図には情報がありませんが矢印に従い見に行ってみます。
2025年04月08日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 8:13
達磨岩という案内柱がありました。
地図には情報がありませんが矢印に従い見に行ってみます。
達磨岩方面のふみ跡は進むほどにどんどん薄くなりこの場所で道が無くなりました。
途中も看板の付いた岩は無かったですが…謎です。
これ以上は危険なので来た道を戻ります。
2025年04月08日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:17
達磨岩方面のふみ跡は進むほどにどんどん薄くなりこの場所で道が無くなりました。
途中も看板の付いた岩は無かったですが…謎です。
これ以上は危険なので来た道を戻ります。
もと来た道に戻り先へ進みます。
この辺りはほぼすべてカラマツのようです。
こちらも新緑の美しさが際立つ植生ですね。
2025年04月08日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:23
もと来た道に戻り先へ進みます。
この辺りはほぼすべてカラマツのようです。
こちらも新緑の美しさが際立つ植生ですね。
姫百合地蔵と名付けられた地蔵様。
奥の岩がどうとかではなく、この場所で百合を掘り返したら土の中から地蔵が出てきたというシュールな由来。
2025年04月08日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:32
姫百合地蔵と名付けられた地蔵様。
奥の岩がどうとかではなく、この場所で百合を掘り返したら土の中から地蔵が出てきたというシュールな由来。
白雲の滝
小ぶりですが上品な滝です。
大瀑布と違って間近まで寄れるのも良き。
2025年04月08日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:37
白雲の滝
小ぶりですが上品な滝です。
大瀑布と違って間近まで寄れるのも良き。
滝周辺は少しアスレチックという登山あるある。
難しくは有りませんが注意して通過しましょう。
2025年04月08日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:38
滝周辺は少しアスレチックという登山あるある。
難しくは有りませんが注意して通過しましょう。
岩登りの後も滝の右岸をへつるようにして進みます。
巨大な滝ではありませんが転落に注意。
2025年04月08日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:40
岩登りの後も滝の右岸をへつるようにして進みます。
巨大な滝ではありませんが転落に注意。
滝の最上部では出水点も。
伏流水の出口がそのまま滝になっているパターンですね。
冷たくて気持ちいい。
2025年04月08日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:41
滝の最上部では出水点も。
伏流水の出口がそのまま滝になっているパターンですね。
冷たくて気持ちいい。
途中何回か沢上部を渡渉します。
苔むしたゴロゴロ岩の先にピンクテープが見えるでしょうか?
若干わかりづらいので見落とし注意。
2025年04月08日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 8:59
途中何回か沢上部を渡渉します。
苔むしたゴロゴロ岩の先にピンクテープが見えるでしょうか?
若干わかりづらいので見落とし注意。
屏風岩というポイントを通過。
デカくて画角に入らない。
2025年04月08日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 9:06
屏風岩というポイントを通過。
デカくて画角に入らない。
父恋し路はこのように若干ワイルドな道です。
このような道は登りで通過する方が楽ですね。
2025年04月08日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 9:07
父恋し路はこのように若干ワイルドな道です。
このような道は登りで通過する方が楽ですね。
稜線まで上り詰めました。
ここまでくれば急登は終わりです。
2025年04月08日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 9:21
稜線まで上り詰めました。
ここまでくれば急登は終わりです。
羅漢岩を通過。
稜線の植生はツツジの大群生。
小楢山はカラマツの森を登りツツジの群生を歩く道という事か。
これは5月の美しさがヤバそうです。
2025年04月08日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 9:28
羅漢岩を通過。
稜線の植生はツツジの大群生。
小楢山はカラマツの森を登りツツジの群生を歩く道という事か。
これは5月の美しさがヤバそうです。
大沢山頭(1674.6m)
何気に丹沢最高峰の蛭ヶ岳と同じような標高ですね。
山と高原地図ではこの場所が大展望地と書いてありますが、実はここはそうでもありません。
2025年04月08日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/8 9:30
大沢山頭(1674.6m)
何気に丹沢最高峰の蛭ヶ岳と同じような標高ですね。
山と高原地図ではこの場所が大展望地と書いてありますが、実はここはそうでもありません。
大沢山頭のすぐ近くにある大岩がこちら、幕岩です。
この岩は登ることができます。
2025年04月08日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 9:37
大沢山頭のすぐ近くにある大岩がこちら、幕岩です。
この岩は登ることができます。
中央部の割れ目にこのように鎖が設置してあります。
難しくは有りませんが、登る場合は注意して挑みましょう。
2025年04月08日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 9:37
中央部の割れ目にこのように鎖が設置してあります。
難しくは有りませんが、登る場合は注意して挑みましょう。
そしてこちらが幕岩のトップからの展望。
見ているのは金峰山方面。
真の大展望地はこちらです。
2025年04月08日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 9:40
そしてこちらが幕岩のトップからの展望。
見ているのは金峰山方面。
真の大展望地はこちらです。
八ヶ岳。
今年もいくぞー!
2025年04月08日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/8 9:40
八ヶ岳。
今年もいくぞー!
南アルプス。
一番好きな山域なのですが、なんだかんだでここ数年まともに入山できてないので恋しい。
2025年04月08日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 9:40
南アルプス。
一番好きな山域なのですが、なんだかんだでここ数年まともに入山できてないので恋しい。
富士山もばっちり。
春霞が季節を感じさせますね。
2025年04月08日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/8 9:40
富士山もばっちり。
春霞が季節を感じさせますね。
山梨市・甲州市方面の眺望。
この辺りに住みたいなぁ。
2025年04月08日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 9:40
山梨市・甲州市方面の眺望。
この辺りに住みたいなぁ。
金峰山。
五丈石が主張している。
2025年04月08日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/8 9:43
金峰山。
五丈石が主張している。
幕岩から降り先へ進みます。
小楢山へ向かう稜線はご機嫌な散歩道ですね。
2025年04月08日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:02
幕岩から降り先へ進みます。
小楢山へ向かう稜線はご機嫌な散歩道ですね。
棚根入ノ頭(1640m)というポイントを通過。
地図には無いポイントなので詳細は不明です。
2025年04月08日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 10:07
棚根入ノ頭(1640m)というポイントを通過。
地図には無いポイントなので詳細は不明です。
小楢峠(1633m)
ここで母恋し路と合流します。
この先はまず真っすぐ小楢山山頂を目指し、下山は反対側の錫杖ヶ原を経由して降りてきます。
2025年04月08日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:10
小楢峠(1633m)
ここで母恋し路と合流します。
この先はまず真っすぐ小楢山山頂を目指し、下山は反対側の錫杖ヶ原を経由して降りてきます。
という事で最後の登りを少し登れば山頂です。
キター!
2025年04月08日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:23
という事で最後の登りを少し登れば山頂です。
キター!
小楢山(1713m)登頂です!
古来にはこちらは東峰との事で、大沢山頭の西峰と合わせて古那羅山というそうです。
2025年04月08日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 10:23
小楢山(1713m)登頂です!
古来にはこちらは東峰との事で、大沢山頭の西峰と合わせて古那羅山というそうです。
小楢山は山梨百名山にも選定されています。
山梨百名山の山名柱を見るたびに、標高表記が無い事が残念に思う。
2025年04月08日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:23
小楢山は山梨百名山にも選定されています。
山梨百名山の山名柱を見るたびに、標高表記が無い事が残念に思う。
小楢山と言えば広々とした大展望の山頂広場。
展望では幕岩トップに負けますがくつろぐならこちらがお勧め。
2025年04月08日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:24
小楢山と言えば広々とした大展望の山頂広場。
展望では幕岩トップに負けますがくつろぐならこちらがお勧め。
富士山を見ながらランチタイム。
贅沢ですねー。
2025年04月08日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 10:24
富士山を見ながらランチタイム。
贅沢ですねー。
風は結局ほとんど無風でした。
ポカポカ陽気で昼寝したくなる。
2025年04月08日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:24
風は結局ほとんど無風でした。
ポカポカ陽気で昼寝したくなる。
山頂にはトイレの残骸みたいな建物があります。
もはやトイレとしては機能していませんが…雉打ちよりはましなのか…?
2025年04月08日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 10:54
山頂にはトイレの残骸みたいな建物があります。
もはやトイレとしては機能していませんが…雉打ちよりはましなのか…?
さて下山は反対側を経由します。
看板の示す焼山峠にも駐車場があり、単純に小楢山に登るということだとこちらから来る方が最短距離です。
2025年04月08日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:03
さて下山は反対側を経由します。
看板の示す焼山峠にも駐車場があり、単純に小楢山に登るということだとこちらから来る方が最短距離です。
一杯水というポイントを通過。
この日は特に水の気配はしませんでしたが、水場マークがあるので湧き水があるのだろうか?
ちょっとよくわかりませんでした。
2025年04月08日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:10
一杯水というポイントを通過。
この日は特に水の気配はしませんでしたが、水場マークがあるので湧き水があるのだろうか?
ちょっとよくわかりませんでした。
小楢峠までトラバース気味に歩きます。
特にどうという事は有りません。
2025年04月08日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:13
小楢峠までトラバース気味に歩きます。
特にどうという事は有りません。
小楢峠に戻ってきました。
下山は母恋し路で行きます。
2025年04月08日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:19
小楢峠に戻ってきました。
下山は母恋し路で行きます。
母恋し路は終始穏やかで歩きやすい登山道。
あまり見所はありません。
2025年04月08日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:31
母恋し路は終始穏やかで歩きやすい登山道。
あまり見所はありません。
石仏は僅かにあり。
2025年04月08日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:33
石仏は僅かにあり。
最後まで特筆すべきところ無く下山していきます。
難易度は圧倒的にこちらが低いですね。
2025年04月08日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:55
最後まで特筆すべきところ無く下山していきます。
難易度は圧倒的にこちらが低いですね。
林道まで降りてきました。
フフってなんだ?と思いましたが、どうやら登山口近くのホテル フフ山梨の事のようですね。
2025年04月08日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:58
林道まで降りてきました。
フフってなんだ?と思いましたが、どうやら登山口近くのホテル フフ山梨の事のようですね。
さて、あとは林道歩きです。
良い山だった!!
2025年04月08日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 11:58
さて、あとは林道歩きです。
良い山だった!!
父母恋し路の分岐まで戻りました。
2025年04月08日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/8 12:05
父母恋し路の分岐まで戻りました。
そして駐車場に帰還。
お疲れ様でした!!
2025年04月08日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/8 12:52
そして駐車場に帰還。
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

2025年4月8日

今回は小楢山に登ってきました。
小楢山はお手軽に絶景山頂を楽しめる山という事で気になっていた山です。
春山シーズンとなり徐々に雪解けが進む今日この頃。
天気が良ければ1500m付近でも雪解けしているだろうか?と狙っていました。
決行日前後で雨が降ると上部は雪になっている可能性もあったので迷いましたが、思い切って来てみて良かったです。
春の快晴に恵まれ存分に絶景を楽しむ事ができました。
往路でチョイスした父恋し路は奇岩に滝に鎖場となかなか見所も多くワイルドで、冬場にさぼって鈍った体を刺激するにはちょうど良かったです。
全行程も長すぎず短すぎず、実に丁度良い登山でした。
山中はカラマツとツツジが非常に多く、季節的にはあと1か月先かなー?という感じはありました。
きっと5月には新緑とツツジが楽園のような美しい世界を作り出してくれるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら