今回の山行では「富士見パノラマゴンドラ」を利用するので、チケット購入列に並びます。地面にはソーシャルディスタンスのためのマークが設置されていました。
0
6/21 8:03
今回の山行では「富士見パノラマゴンドラ」を利用するので、チケット購入列に並びます。地面にはソーシャルディスタンスのためのマークが設置されていました。
富士見パノラマリゾートの駐車場。とても広い駐車場で車中泊も容認しています。
0
6/21 8:03
富士見パノラマリゾートの駐車場。とても広い駐車場で車中泊も容認しています。
駐車場の脇にあるトイレ。きれいなトイレは24時間利用可能で自販機もあります。
0
6/21 8:04
駐車場の脇にあるトイレ。きれいなトイレは24時間利用可能で自販機もあります。
ゴンドラ往復チケットを購入し、ゴンドラ乗り場へ移動します。この日は8:30からの運行でした。
0
6/21 8:23
ゴンドラ往復チケットを購入し、ゴンドラ乗り場へ移動します。この日は8:30からの運行でした。
このゴンドラで一気に標高1,780mまで登っちゃいます。山麓駅の標高が1,050mなので、標高差730mをグイっと登ることになります。
0
6/21 8:25
このゴンドラで一気に標高1,780mまで登っちゃいます。山麓駅の標高が1,050mなので、標高差730mをグイっと登ることになります。
8:30となりゴンドラの運行が始まりました。ゴンドラへの乗車はグループ単位での案内でしたね。感染防止対策の一環でしょうか。
0
6/21 8:27
8:30となりゴンドラの運行が始まりました。ゴンドラへの乗車はグループ単位での案内でしたね。感染防止対策の一環でしょうか。
登りのゴンドラの景色は後方の眺めが良いですよ。正面に八ヶ岳が大きく望めるので。この日は雲に覆われていましたが、切れ間から山容を見ることができました。
0
6/21 8:32
登りのゴンドラの景色は後方の眺めが良いですよ。正面に八ヶ岳が大きく望めるので。この日は雲に覆われていましたが、切れ間から山容を見ることができました。
山頂駅に到着すると、そこはガスガスな世界でした。。ガスの流れもあるので切れ間に期待しましょう。まずは「ドイツすずらん」の群生地に向かいます。
0
6/21 8:47
山頂駅に到着すると、そこはガスガスな世界でした。。ガスの流れもあるので切れ間に期待しましょう。まずは「ドイツすずらん」の群生地に向かいます。
ドイツすずらんは終盤といった感じでしたが、ギリギリ楽しめるかな。といった具合でしょうか。
0
6/21 8:49
ドイツすずらんは終盤といった感じでしたが、ギリギリ楽しめるかな。といった具合でしょうか。
探せば可憐なお花を眺めることができます。白い小さいお花ですね。
0
6/21 8:49
探せば可憐なお花を眺めることができます。白い小さいお花ですね。
山頂駅周辺には山野草公園が整備されていて、季節ごとのお花がズラッと記されています。この時期は緑色の表に記されたお花を楽しむことができます。
0
6/21 8:51
山頂駅周辺には山野草公園が整備されていて、季節ごとのお花がズラッと記されています。この時期は緑色の表に記されたお花を楽しむことができます。
山野草公園は帰りにも立ち寄ることができるので、まずは入笠山の山頂へ向かいます。
0
6/21 8:52
山野草公園は帰りにも立ち寄ることができるので、まずは入笠山の山頂へ向かいます。
山頂駅から入笠湿原を経由して入笠山の山頂へ至る王道コースを歩きます。スタスタ歩けば60分ほどで山頂へ立てるぐらいのライトな登山ですが、せっかくなので、お花を楽しみながらゆっくり歩きましょう。
0
6/21 8:52
山頂駅から入笠湿原を経由して入笠山の山頂へ至る王道コースを歩きます。スタスタ歩けば60分ほどで山頂へ立てるぐらいのライトな登山ですが、せっかくなので、お花を楽しみながらゆっくり歩きましょう。
このお花は「セイヨウノコギリソウ」でしょうか。違うかな?
0
6/21 8:55
このお花は「セイヨウノコギリソウ」でしょうか。違うかな?
多くの指導標が建てられているので安心して歩けます。まぁ、そもそも一本道なので迷うリスクは少ないと思いますが油断禁物で。
0
6/21 9:00
多くの指導標が建てられているので安心して歩けます。まぁ、そもそも一本道なので迷うリスクは少ないと思いますが油断禁物で。
この辺りは高低差が少ない樹林帯のコースなので歩きやすですね。この森を抜けると入笠湿原です。
0
6/21 9:02
この辺りは高低差が少ない樹林帯のコースなので歩きやすですね。この森を抜けると入笠湿原です。
入笠湿原の入り口に設置されたシカ避けの柵。湿原の植物が荒らされないように扉はしっかり閉じましょう。
0
6/21 9:03
入笠湿原の入り口に設置されたシカ避けの柵。湿原の植物が荒らされないように扉はしっかり閉じましょう。
入笠湿原に着きました。ここは「日本スズラン」が咲き乱れています。また、日本スズラン以外にもたくさんのお花が咲いているので、お花を楽しみながら歩きましょう。
0
6/21 9:04
入笠湿原に着きました。ここは「日本スズラン」が咲き乱れています。また、日本スズラン以外にもたくさんのお花が咲いているので、お花を楽しみながら歩きましょう。
「アヤメ」ですね。きれいな色です。
0
6/21 9:07
「アヤメ」ですね。きれいな色です。
これは「ウマノアシガタ」でしょうか。別名は「キンポウゲ」です。可憐なお花ですが有毒植物なのでご注意。
0
6/21 9:07
これは「ウマノアシガタ」でしょうか。別名は「キンポウゲ」です。可憐なお花ですが有毒植物なのでご注意。
0
6/21 9:08
これは「日本スズラン」ですね。いまが最盛期といった感じです。ドイツスズランは葉の上まで立って咲き、日本スズランは低く咲くみたいです。
0
6/21 9:08
これは「日本スズラン」ですね。いまが最盛期といった感じです。ドイツスズランは葉の上まで立って咲き、日本スズランは低く咲くみたいです。
「アヤメ」が群をなしていました。すべての株の花が咲くと、とても綺麗なんでしょうね。
0
6/21 9:10
「アヤメ」が群をなしていました。すべての株の花が咲くと、とても綺麗なんでしょうね。
入笠湿原の中心付近にやってきました。左側には山彦荘が見えています。飲食ができる山小屋です。
0
6/21 9:10
入笠湿原の中心付近にやってきました。左側には山彦荘が見えています。飲食ができる山小屋です。
「ウマノアシガタ」がたくさん咲いていました。黄色の絨毯です。壮観ですね。
0
6/21 9:12
「ウマノアシガタ」がたくさん咲いていました。黄色の絨毯です。壮観ですね。
中央奥から下ってきました。この斜面は日本スズランの群落地です。当たり前ですが、木道の上を必ず歩きましょう。
0
6/21 9:14
中央奥から下ってきました。この斜面は日本スズランの群落地です。当たり前ですが、木道の上を必ず歩きましょう。
このお花は「クリンソウ」でしょうか。基本的には紅紫色のお花ですが、稀にピンクや白色の花を咲かせるみたいです。
0
6/21 9:15
このお花は「クリンソウ」でしょうか。基本的には紅紫色のお花ですが、稀にピンクや白色の花を咲かせるみたいです。
この鮮やかなお花は「レンゲツツジ」ですね。このお花も有毒植物なんです。牛や馬も食べないので牧場でたくさん咲いていることが多いです。
0
6/21 9:16
この鮮やかなお花は「レンゲツツジ」ですね。このお花も有毒植物なんです。牛や馬も食べないので牧場でたくさん咲いていることが多いです。
入笠湿原にも多くのレンゲツツジが咲いていました。レンゲツツジの朱色は緑色に映えますね。
0
6/21 9:17
入笠湿原にも多くのレンゲツツジが咲いていました。レンゲツツジの朱色は緑色に映えますね。
ドドンっと「入笠湿原」の標。たくさんのお花の名前が記されていますよ。いつ来てもお花を楽しめる場所です。
0
6/21 9:19
ドドンっと「入笠湿原」の標。たくさんのお花の名前が記されていますよ。いつ来てもお花を楽しめる場所です。
入笠湿原の全景です。今回は右上から歩いてきて、左下へ抜けましたが、左上にもコースが続いています。帰りは左上のコースを歩いてゴンドラ山頂駅へ向かいます。
0
6/21 9:20
入笠湿原の全景です。今回は右上から歩いてきて、左下へ抜けましたが、左上にもコースが続いています。帰りは左上のコースを歩いてゴンドラ山頂駅へ向かいます。
山彦荘に着きました。小屋の前にベンチがいくつか設置されているので、ここで小休止しましょう。
0
6/21 9:20
山彦荘に着きました。小屋の前にベンチがいくつか設置されているので、ここで小休止しましょう。
小屋の前から続く入笠山山頂へ至る道。ここまでで1/3ほどでしょうか。ずいぶんのんびり歩きました。
0
6/21 9:26
小屋の前から続く入笠山山頂へ至る道。ここまでで1/3ほどでしょうか。ずいぶんのんびり歩きました。
山彦荘の隣にはきれいなトイレがあります。
0
6/21 9:26
山彦荘の隣にはきれいなトイレがあります。
山頂へ向けてのんびり歩いていきましょう。緑に囲まれた気持ちの良い道が続きます。
0
6/21 9:30
山頂へ向けてのんびり歩いていきましょう。緑に囲まれた気持ちの良い道が続きます。
クリンソウが群生している場所がありました。写真では伝わりづらいですが、ものすごい数のクリンソウです。
0
6/21 9:33
クリンソウが群生している場所がありました。写真では伝わりづらいですが、ものすごい数のクリンソウです。
右の道を行くとマナスル山荘ですが、往路は柵を超えてお花畑ルートで山頂へ向かいます。マナスル山荘には帰りに立ち寄ります。
0
6/21 9:34
右の道を行くとマナスル山荘ですが、往路は柵を超えてお花畑ルートで山頂へ向かいます。マナスル山荘には帰りに立ち寄ります。
お花畑に入った途端、ガスガスな雰囲気になってしまった・・・まぁ、これはこれで幻想的で良いですけどね。。。
0
6/21 9:35
お花畑に入った途端、ガスガスな雰囲気になってしまった・・・まぁ、これはこれで幻想的で良いですけどね。。。
ガスが晴れたり、覆ったりの繰り返しです。おかげで涼しくて歩きやすかったです。
0
6/21 9:37
ガスが晴れたり、覆ったりの繰り返しです。おかげで涼しくて歩きやすかったです。
ここもたくさんのお花が楽しめます。まずは「日本スズラン」です。
0
6/21 9:40
ここもたくさんのお花が楽しめます。まずは「日本スズラン」です。
これは「シロバナノヘビイチゴ」ですね。宮城県から中部地方までのエリアと屋久島にしか咲かないお花です。
0
6/21 9:41
これは「シロバナノヘビイチゴ」ですね。宮城県から中部地方までのエリアと屋久島にしか咲かないお花です。
シロバナノヘビイチゴに似ていますが、このお花は「ツマトリソウ」ですね。花の先が尖っているのが特徴です。
0
6/21 9:43
シロバナノヘビイチゴに似ていますが、このお花は「ツマトリソウ」ですね。花の先が尖っているのが特徴です。
0
6/21 9:43
こっちが「シロバナノヘビイチゴ」です。花弁は丸く5枚です。
0
6/21 9:43
こっちが「シロバナノヘビイチゴ」です。花弁は丸く5枚です。
日本スズランを下から覗き込んでみました。下向きに花を咲かせるので、覗き込まないとお花の中心を見ることができないんです。
0
6/21 9:44
日本スズランを下から覗き込んでみました。下向きに花を咲かせるので、覗き込まないとお花の中心を見ることができないんです。
いいアクセントになっているレンゲツツジ。「美しいものには毒がある」の典型的なお花です。
0
6/21 9:45
いいアクセントになっているレンゲツツジ。「美しいものには毒がある」の典型的なお花です。
これは「ミツバツチグリ」でしょうか。花弁が5枚ありますし。葉っぱも披針形でギザギザですし。
0
6/21 9:46
これは「ミツバツチグリ」でしょうか。花弁が5枚ありますし。葉っぱも披針形でギザギザですし。
お花を愛でながら歩いているので、とっても歩みが遅いです。。。ここから20分ほどで山頂なので、最後はしっかり歩いて、山頂でお昼ご飯にしましょう。
0
6/21 9:48
お花を愛でながら歩いているので、とっても歩みが遅いです。。。ここから20分ほどで山頂なので、最後はしっかり歩いて、山頂でお昼ご飯にしましょう。
ここから上は、今日一番の山歩きとなります。緊張感(?)を持って歩いていきましょう。
0
6/21 9:49
ここから上は、今日一番の山歩きとなります。緊張感(?)を持って歩いていきましょう。
道の雰囲気も、いままでのハイキングコースからガラッと変わってきました。
0
6/21 9:50
道の雰囲気も、いままでのハイキングコースからガラッと変わってきました。
0
6/21 9:52
山頂へ至る道は2種類あります。岩場コースと岩場迂回コースです。せっかくなので「岩場コース」を選択して山歩きを楽しみましょう。
0
6/21 9:56
山頂へ至る道は2種類あります。岩場コースと岩場迂回コースです。せっかくなので「岩場コース」を選択して山歩きを楽しみましょう。
0
6/21 9:56
しっかりとした岩場コースです。っと言っても、普段お山で歩いている整備された登山道といった感じでしょうか。
0
6/21 9:59
しっかりとした岩場コースです。っと言っても、普段お山で歩いている整備された登山道といった感じでしょうか。
クサリもありますが大人は使わないでも歩けます。小さなお子ちゃま用のクサリかな?
0
6/21 10:03
クサリもありますが大人は使わないでも歩けます。小さなお子ちゃま用のクサリかな?
こんな感じの雰囲気です。いままでと比べるとしっかりとした山道ですけど、心配なく歩ける道です。
0
6/21 10:03
こんな感じの雰囲気です。いままでと比べるとしっかりとした山道ですけど、心配なく歩ける道です。
0
6/21 10:07
0
6/21 10:07
これは山頂直下の階段です。なんとなく山頂直下は階段になっている山が多い気がします。
0
6/21 10:08
これは山頂直下の階段です。なんとなく山頂直下は階段になっている山が多い気がします。
着きました!!入笠山の山頂に!!標高は1,955mなので、ゴンドラ山頂駅から約170mしか登っていないですね(笑)
0
6/21 10:12
着きました!!入笠山の山頂に!!標高は1,955mなので、ゴンドラ山頂駅から約170mしか登っていないですね(笑)
山頂からは360度の大展望が・・・、とはいきませんでしたが、それでも見事な景色を望むことができました。中央には諏訪湖が薄っすらと望めます。北側の景色です。
0
6/21 10:52
山頂からは360度の大展望が・・・、とはいきませんでしたが、それでも見事な景色を望むことができました。中央には諏訪湖が薄っすらと望めます。北側の景色です。
こっちは北西側なので、北アルプスの方向です。雲が厚く遠方までは望めませんね。。。
0
6/21 10:53
こっちは北西側なので、北アルプスの方向です。雲が厚く遠方までは望めませんね。。。
今後は西側です。中央アルプスの方向です。谷に広がる街(伊那でしょうか)は見えますが、山容までは望めませんね。
0
6/21 10:53
今後は西側です。中央アルプスの方向です。谷に広がる街(伊那でしょうか)は見えますが、山容までは望めませんね。
0
6/21 10:54
時折、青空も覗くような天気でした。たくさんの人が入笠山に登っていましたよ。
0
6/21 10:54
時折、青空も覗くような天気でした。たくさんの人が入笠山に登っていましたよ。
三角点に寄り添うように神様の何かでしょうか。ありがたい感じが出てました。
0
6/21 10:55
三角点に寄り添うように神様の何かでしょうか。ありがたい感じが出てました。
山頂に設置された山名方位盤。これを見る限り、360度ぐるりとお山を眺めることができる山頂だと言うことがわかります。
0
6/21 10:55
山頂に設置された山名方位盤。これを見る限り、360度ぐるりとお山を眺めることができる山頂だと言うことがわかります。
八ヶ岳が望めるはずの北東側は・・・、まったくダメですね。。ガスガスガスガスで何も見えません。。。
0
6/21 10:57
八ヶ岳が望めるはずの北東側は・・・、まったくダメですね。。ガスガスガスガスで何も見えません。。。
山頂はこんな感じで広いです。かなりの人数が滞在できると思います。
0
6/21 10:58
山頂はこんな感じで広いです。かなりの人数が滞在できると思います。
さっきよりも、はっきりと諏訪湖を望むことができました。
0
6/21 11:01
さっきよりも、はっきりと諏訪湖を望むことができました。
さて、お昼ご飯も食べたので下山しましょう。せっかくなので、「岩場迂回コース」を利用して下山します。
0
6/21 11:04
さて、お昼ご飯も食べたので下山しましょう。せっかくなので、「岩場迂回コース」を利用して下山します。
大阿原湿原への分岐点です。今回は寄り道無しでマナスル山荘方面へ下山しますが、次回は足を延ばして大阿原湿原を歩いてみたいと思います。
0
6/21 11:07
大阿原湿原への分岐点です。今回は寄り道無しでマナスル山荘方面へ下山しますが、次回は足を延ばして大阿原湿原を歩いてみたいと思います。
さすが「岩場迂回コース」なだけあって、とっても歩きやすです。下山はこっちのルートがおすすめですね。
0
6/21 11:13
さすが「岩場迂回コース」なだけあって、とっても歩きやすです。下山はこっちのルートがおすすめですね。
0
6/21 11:15
0
6/21 11:24
あっという間にマナスル山荘へ下山してきました。ここには天体観測ができる大きな望遠鏡があるので、条件が良ければ星空を楽しむことができそうですね。
0
6/21 11:24
あっという間にマナスル山荘へ下山してきました。ここには天体観測ができる大きな望遠鏡があるので、条件が良ければ星空を楽しむことができそうですね。
マナスル山荘でも、新型コロナ感染対策をしっかりと行っていました。注意事項が掲示されているので、しっかりと読んで、みんなで感染予防に努めましょう。
0
6/21 11:25
マナスル山荘でも、新型コロナ感染対策をしっかりと行っていました。注意事項が掲示されているので、しっかりと読んで、みんなで感染予防に努めましょう。
お昼時だったので、たくさんの人がご飯を楽しんでいました。ご飯以外にも、山小屋のお土産がたくさんあります。
0
6/21 11:36
お昼時だったので、たくさんの人がご飯を楽しんでいました。ご飯以外にも、山小屋のお土産がたくさんあります。
マナスル山荘前に建てられているトイレ。ルート上に複数箇所あるので安心です。
0
6/21 11:37
マナスル山荘前に建てられているトイレ。ルート上に複数箇所あるので安心です。
入笠湿原に戻ってきました。帰りは左上へと続くルートを歩いていきます。
0
6/21 11:45
入笠湿原に戻ってきました。帰りは左上へと続くルートを歩いていきます。
嫌いな木の階段がしばらく続きます。。。歩幅と段が絶妙に合わないので歩き辛いっす。
0
6/21 11:50
嫌いな木の階段がしばらく続きます。。。歩幅と段が絶妙に合わないので歩き辛いっす。
帰り道も一本道なので、迷わず歩けます。ゴンドラの最終時間だけは気にしながら歩いてくださいね。
0
6/21 11:51
帰り道も一本道なので、迷わず歩けます。ゴンドラの最終時間だけは気にしながら歩いてくださいね。
0
6/21 11:54
ゴンドラ山頂駅付近には「ニッコウキスゲ」が咲いていました。
0
6/21 12:01
ゴンドラ山頂駅付近には「ニッコウキスゲ」が咲いていました。
朝はガスガスでしたが、昼過ぎにはゴンドラ山頂駅からも八ヶ岳がきれいに見えました。これぐらい望めるといいですね。
0
6/21 12:02
朝はガスガスでしたが、昼過ぎにはゴンドラ山頂駅からも八ヶ岳がきれいに見えました。これぐらい望めるといいですね。
ゴンドラに乗って、一気に下界へワープ!!正面に八ヶ岳を捉えながら、ひと時の空中散歩を楽しみましょう。
0
6/21 12:33
ゴンドラに乗って、一気に下界へワープ!!正面に八ヶ岳を捉えながら、ひと時の空中散歩を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する