記録ID: 7992262
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
スミレ観察始 (高尾山〜景信山 翌日 裏高尾)
2025年04月08日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 917m
- 下り
- 817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:17
15:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たいへんよき道。6号路は大好きです。見るものたくさん。 |
写真
感想
ちょっと山歩きの間隔が空いてしまった。体力維持と近場に花探し。スミレを何種類か見ることができました。しかし、何スミレなのか…
同定できないのでモヤモヤする。Google先生?もcan't judge ヒナスミレは写真を撮っていた人に教えていただきましたが…
花見(サクラ)と花探し、とっても楽しい穏やかな1日でした。
城山のヤマザクラの開花はもうそろそろ。
翌日(9日)、スミレが気になり裏高尾へ。多くの春の花探しのハイカーがひっきりなしに。スミレ愛好家の方も何人かいまして、マルバスミレのある場所を教えてくれたり、「珍しいスミレ」があると教えてくれた方も。長細い葉に鋸歯があるので「ヒナスミレに似てますかね。」と言ったら、私より年上の男性に強い調子で全否定されましたが、あとで会った方は、ヒナスミレとエイザンスミレの交雑種(=オクタマスミレ)かなぁとも。いやいやスミレは難しい。調べてみると、エイザンスミレとコスミレの交雑種にフギレコスミレ。ヒカゲスミレとエイザンスミレの交雑種にスワスミレ、オクタマスミレ(エイザンスミレとヒナスミレの交雑、牧野富太郎が発見)ってものも。素人だがエイザンスミレが入ってそうなのはわかる? 日本にスミレは60種、高尾山周辺に40種あるという。今回は「タカオスミレ」「ヒカゲスミレ」「マルバスミレ?」や「ニリンソウの群生」「トウゴクサバノオ」が収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する