ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992381
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桜満開の醍醐寺〜上醍醐〜奥の院

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.5km
登り
630m
下り
670m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:33
合計
5:07
距離 8.5km 登り 630m 下り 670m
10:54
3
醍醐寺 女人堂前
10:57
11:04
81
12:25
12:34
60
13:34
13:44
56
14:40
14:47
63
15:50
11
16:01
隋心院
天候 晴れ!
20℃越えの予報。
歩いていると暑い(が、山中は樹林帯のため地上よりは涼しい)。
風はなかったが、奥の院から戻る頃に強い風。むしろ気持ちいい!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)東西線 醍醐駅
帰り)東西線 小野駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。ただし、奥の院への道はわかりにくいのでアプリ必携。

・醍醐寺〜上醍醐)階段が整備されているかと思いきやそうでもない。普通に山道。
醍醐寺参詣のついでにふらっと登ってきてしまった感じの方が多かったが、道はザレているし、それなりの(せめて心の)準備は必要かと。

・上醍醐〜奥の院)突然踏まれてない道になる。分岐も多く、案内は極少量。本当にこの道でいいのか?と迷った辺りに突然現れる。
その他周辺情報 ・醍醐駅)駅上がスーパーだが早い時間は開いてないので注意。
・醍醐寺)桜が満開で素晴らしかった。入場に行列と聞いて開場1時間前に行ったが、そんな必要はなかった。出店等もあり。
・隋心院)終了間近の時間だったためか人がおらずゆっくり回れた。梅はさすがに見ごろは過ぎていたが、まだ咲いていた。
醍醐寺。総門からの桜並木。
朝早いので人が少ない!
2025年04月08日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 8:02
醍醐寺。総門からの桜並木。
朝早いので人が少ない!
仁王門と桜と朝日。手前のテントは和菓子屋さん。
2025年04月08日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:05
仁王門と桜と朝日。手前のテントは和菓子屋さん。
国宝唐門と桜!
2025年04月08日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 8:06
国宝唐門と桜!
霊宝館前の桜並木。開場前は人が少なくて最高〜!
2025年04月08日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/8 8:06
霊宝館前の桜並木。開場前は人が少なくて最高〜!
仁王門と桜。
2025年04月08日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 8:16
仁王門と桜。
三宝院前の枝垂桜もまだ咲いてた。
2025年04月08日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:01
三宝院前の枝垂桜もまだ咲いてた。
霊宝館前にもたくさんの見ごろの桜。伐った古木から、新しい枝が咲き誇っていて美しかった。
2025年04月08日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 9:36
霊宝館前にもたくさんの見ごろの桜。伐った古木から、新しい枝が咲き誇っていて美しかった。
これも霊宝館エリアの桜と、仏様。
ガンダーラっぽい。
2025年04月08日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 9:37
これも霊宝館エリアの桜と、仏様。
ガンダーラっぽい。
金堂。
2025年04月08日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:17
金堂。
五重塔と桜。
2025年04月08日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:21
五重塔と桜。
観音堂。
2025年04月08日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:39
観音堂。
観音堂から池を見下ろす。
2025年04月08日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:43
観音堂から池を見下ろす。
池の水面には桜の花びらが。
2025年04月08日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:46
池の水面には桜の花びらが。
無量寿苑の滝。
2025年04月08日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:50
無量寿苑の滝。
さて、いよいよ上醍醐に向かいます。女人堂前の鳥居にも桜。
2025年04月08日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:54
さて、いよいよ上醍醐に向かいます。女人堂前の鳥居にも桜。
登っていきます。
2025年04月08日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:02
登っていきます。
階段。左右に分かれているけど、どっちが登りでどっちが下りかは書いてない。
2025年04月08日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:21
階段。左右に分かれているけど、どっちが登りでどっちが下りかは書いてない。
水量があれば滝行ができるのでしょう。
2025年04月08日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:25
水量があれば滝行ができるのでしょう。
祠。
2025年04月08日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:39
祠。
かつて使われていた道は現在は立ち入り禁止に。
2025年04月08日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:46
かつて使われていた道は現在は立ち入り禁止に。
役行者かな?
2025年04月08日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:50
役行者かな?
ブレてますが、一旦広く緩やかな道に。こんな道が続くといいんだけど(笑)
2025年04月08日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:50
ブレてますが、一旦広く緩やかな道に。こんな道が続くといいんだけど(笑)
寺務所。この門の中は通りません。左側の細い道を通ります。
2025年04月08日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:55
寺務所。この門の中は通りません。左側の細い道を通ります。
醍醐山の略史。
2025年04月08日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:57
醍醐山の略史。
清滝宮拝殿。
全然写真撮ってませんが、この前にベンチがありしばし休憩。
醍醐水ももちろんいただきました!
2025年04月08日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:00
清滝宮拝殿。
全然写真撮ってませんが、この前にベンチがありしばし休憩。
醍醐水ももちろんいただきました!
薬師堂。
2025年04月08日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:21
薬師堂。
山桜。
2025年04月08日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:21
山桜。
五大堂への階段。
2025年04月08日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:26
五大堂への階段。
五大堂アップ。
2025年04月08日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:27
五大堂アップ。
如意輪堂。素晴らしい!
2025年04月08日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:32
如意輪堂。素晴らしい!
開山堂。
2025年04月08日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:34
開山堂。
醍醐寺から醍醐山へのルートは「立ち入り禁止」にしているので、便宜上?醍醐寺としてはここを「醍醐山頂」としているようです。
この道標に従い、「笠取・奥之院方面」に進みます。
2025年04月08日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:35
醍醐寺から醍醐山へのルートは「立ち入り禁止」にしているので、便宜上?醍醐寺としてはここを「醍醐山頂」としているようです。
この道標に従い、「笠取・奥之院方面」に進みます。
突然道のフカフカ度が高くなります。
道沿いに、猿の死骸?と思われるものも(写真には収めてません)。
2025年04月08日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:36
突然道のフカフカ度が高くなります。
道沿いに、猿の死骸?と思われるものも(写真には収めてません)。
すんごい倒木エリア。数年前の台風の影響でしょうか。
でも通れなくはないです。
2025年04月08日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:41
すんごい倒木エリア。数年前の台風の影響でしょうか。
でも通れなくはないです。
簡素な鳥居。
2025年04月08日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:41
簡素な鳥居。
鳥居の左手に仏像。
2025年04月08日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:42
鳥居の左手に仏像。
更に左手に石仏群と、道が。
進むのは鳥居のなかです。
2025年04月08日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:42
更に左手に石仏群と、道が。
進むのは鳥居のなかです。
「右おくのいん道」ですね。
2025年04月08日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:48
「右おくのいん道」ですね。
もう一つ鳥居が。
2025年04月08日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:55
もう一つ鳥居が。
全く消えてますけど、たぶん「奥の院」でしょう。
2025年04月08日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:57
全く消えてますけど、たぶん「奥の院」でしょう。
着いた!
本当にこの道?という道を下りながら巻いて、突然現れます。
素晴らしい。上醍醐の開けた雰囲気から一変して、真の修験が偲ばれます。
2025年04月08日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 12:59
着いた!
本当にこの道?という道を下りながら巻いて、突然現れます。
素晴らしい。上醍醐の開けた雰囲気から一変して、真の修験が偲ばれます。
古い木の階段があります。
枯葉で滑りやすいので注意。
2025年04月08日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:05
古い木の階段があります。
枯葉で滑りやすいので注意。
細い杉林。植林した=人の手が入ってるってことかー…。
2025年04月08日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:17
細い杉林。植林した=人の手が入ってるってことかー…。
開山堂に戻ってきました!
2025年04月08日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:34
開山堂に戻ってきました!
帰りは経蔵跡を通ります。
2025年04月08日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:48
帰りは経蔵跡を通ります。
下り道に発見。尾根の先に「槍山」とあり、ここで醍醐の花見が行われたと。この尾根の両側に700本の桜の木が植えられたそうですが、今はその名残はありません。
2025年04月08日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 14:30
下り道に発見。尾根の先に「槍山」とあり、ここで醍醐の花見が行われたと。この尾根の両側に700本の桜の木が植えられたそうですが、今はその名残はありません。
女人堂を降りてきて、境内脇の道すがら。
こちらの方が醍醐の花見感ある。
2025年04月08日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 14:52
女人堂を降りてきて、境内脇の道すがら。
こちらの方が醍醐の花見感ある。
隋心院の桜。
2025年04月08日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 16:03
隋心院の桜。
色が飛んじゃってますが枝垂桜も満開。
2025年04月08日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 16:09
色が飛んじゃってますが枝垂桜も満開。
隋心院の門と桜。
2025年04月08日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 16:46
隋心院の門と桜。
撮影機器:

感想

京都の里山を歩きつつ花見も楽しみたい!ということで、醍醐寺で花見→上醍醐→奥の院をピストンし、帰りに隋心院に立ち寄りました。
桜は期待通り。枝垂桜は散っているのもありましたが、ソメイヨシノは見ごろ、まだまだ楽しめそうでした。

上醍醐へは結構な山道で、参拝ついでに軽装で登ってきている方も多く、しんどそうでした汗。入口で参拝者管理をするなら一言伝えてあげてもいいのに…。
でもまぁ、開山堂までは危険はないってことなんでしょうか。ゴロゴロの急な坂だけど…。

上醍醐から奥の院までは、地図アプリ必携です。道は明瞭ですが分岐も多く、道標は極少です。でも訪れる価値はあります。
開山堂までの明るく開けた感じとのギャップが素晴らしく、古の修験者の祈りを感じて心動かされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら