ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992426
全員に公開
ハイキング
東北

間もなくピークの花見山・十万劫山・カタクリや猩々袴が見頃の小鳥の森

2025年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
28.3km
登り
1,347m
下り
1,340m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
2:06
合計
9:23
距離 28.3km 登り 1,347m 下り 1,340m
6:09
1
茶屋沼東駐車場
6:10
6:15
14
6:46
6:50
12
生け花の里 桜パノラマライン
7:02
7:04
9
生け花の里 千本桜
7:13
7:16
7
桜パノラマライン
7:23
7:35
20
生け花の里 千本桜
7:55
8:01
19
8:41
8:45
6
東町会集会場東ビューポイント
9:51
10:07
44
10:51
10:55
8
茶屋の桜
11:03
11:09
14
茶屋沼東駐車場
11:23
19
峠の出口
11:57
12:05
6
シジュウカラの小径カタクリ群生地
12:11
12:22
5
シジュウカラの小径 展望デッキ
12:27
12:46
8
杉ノ沢 カタクリ群生地
12:54
12:56
25
木陰沢 カタクリ群生地
13:21
13:23
7
ホオジロの小径 東屋
13:30
14
峠の出口
13:44
13:48
20
茶屋沼東駐車場
14:08
14:16
22
生け花の里 千本桜
14:38
14:39
23
15:02
15:03
14
東町会集会場東ビューポイント
15:32
茶屋沼東駐車場
天候 晴れ 昼前から強風で雲が多くなった
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茶屋沼東駐車場は、障害者用2台、一般車用21台駐車できます。

今年のマイカー規制は、2025年3月26日(水)〜4月17日(木)
この期間は、あぶくま親水公園の臨時駐車場をご利用ください。
https://www.hanamiyama.jp/general-information/
コース状況/
危険箇所等
花見山公園は阿部一夫さん個人の土地です。先代の故阿部一郎さんの時代からご厚意で無料開放していただいています。18時〜6時まで立ち入らないように。
生け花の里も15年前に保存会の皆さんが土地の地権者の方々に許可を得て伐採整地し、花木を植えました。周辺も花木農家さんをはじめ個人の土地です。お邪魔させていただいている事を忘れずに。

小鳥の森の「峠の出口」と駐車場の傍に倒木撤去等のため各小径通行止めの表示がされていましたが、全て通行可能になりました(小鳥の森に確認済み)。
今日も茶屋沼からのスタート。先週来た時には1週間で満開になると予想したが、ハズレた。安達太良連峰に雲がドッサリ。
2025年04月07日 06:10撮影
2
4/7 6:10
今日も茶屋沼からのスタート。先週来た時には1週間で満開になると予想したが、ハズレた。安達太良連峰に雲がドッサリ。
カワウが2羽いる。
何しているのかな?
2025年04月07日 06:11撮影
4/7 6:11
カワウが2羽いる。
何しているのかな?
1羽が飛び立ち、その後を追ってもう1羽も飛んで着水した。
2025年04月07日 06:14撮影
4/7 6:14
1羽が飛び立ち、その後を追ってもう1羽も飛んで着水した。
個人宅の枝垂れ桜も咲き出した。
2025年04月07日 06:19撮影
4/7 6:19
個人宅の枝垂れ桜も咲き出した。
ここの桜は先週が見頃でした。
2025年04月07日 06:23撮影
1
4/7 6:23
ここの桜は先週が見頃でした。
水路にカモが2羽。この近くの水路で、カワセミを見た事がある。
2025年04月07日 06:25撮影
4/7 6:25
水路にカモが2羽。この近くの水路で、カワセミを見た事がある。
モズもお花見に来たみたい。
2025年04月07日 06:26撮影
4
4/7 6:26
モズもお花見に来たみたい。
一旦うさぎの形になったのに、先週の降雪で消えてしまった吾妻小富士の「種まきうさぎ」。
2025年04月07日 06:27撮影
4/7 6:27
一旦うさぎの形になったのに、先週の降雪で消えてしまった吾妻小富士の「種まきうさぎ」。
菜の花が咲き揃い、ボケも咲いてきた。
2025年04月07日 06:33撮影
3
4/7 6:33
菜の花が咲き揃い、ボケも咲いてきた。
生け花の里もボケが咲き始めた。上には希望の鐘展望台。
2025年04月07日 06:38撮影
3
4/7 6:38
生け花の里もボケが咲き始めた。上には希望の鐘展望台。
ユキヤナギも、わんさか。
2025年04月07日 06:41撮影
4/7 6:41
ユキヤナギも、わんさか。
トトロの花トンネルは少しくすんだかな。
2025年04月07日 06:44撮影
1
4/7 6:44
トトロの花トンネルは少しくすんだかな。
さっきまで見えていた吾妻小富士が雲の中で残念。桜パノラマラインのビューポイントにて。
2025年04月07日 06:48撮影
2
4/7 6:48
さっきまで見えていた吾妻小富士が雲の中で残念。桜パノラマラインのビューポイントにて。
スミレが群生。
2025年04月07日 06:54撮影
1
4/7 6:54
スミレが群生。
先週より一気に増えたカタクリは、早朝なのでまだ寝ている。
2025年04月07日 06:58撮影
4
4/7 6:58
先週より一気に増えたカタクリは、早朝なのでまだ寝ている。
朝日が差して綺麗だけど、
2025年04月07日 07:01撮影
4/7 7:01
朝日が差して綺麗だけど、
千本桜は逆光だったし、まだ日が差さない。
2025年04月07日 07:02撮影
2
4/7 7:02
千本桜は逆光だったし、まだ日が差さない。
下り始めたら吾妻小富士が出てきたので、
2025年04月07日 07:07撮影
1
4/7 7:07
下り始めたら吾妻小富士が出てきたので、
また桜パノラマラインへ。少し時間が経過したから、千本桜に戻ってみよう。
2025年04月07日 07:16撮影
1
4/7 7:16
また桜パノラマラインへ。少し時間が経過したから、千本桜に戻ってみよう。
カタクリの目覚め。
2025年04月07日 07:22撮影
1
4/7 7:22
カタクリの目覚め。
んー、さっきよりは日が当たってきたが・・・。先週は蕾だった花桃とソメイヨシノも咲き始めた。
2025年04月07日 07:34撮影
1
4/7 7:34
んー、さっきよりは日が当たってきたが・・・。先週は蕾だった花桃とソメイヨシノも咲き始めた。
青空に河津桜が映える。
2025年04月07日 07:37撮影
4/7 7:37
青空に河津桜が映える。
天空の鐘展望台から生け花の里と信夫山。やっぱりピークは過ぎたね。
2025年04月07日 07:42撮影
2
4/7 7:42
天空の鐘展望台から生け花の里と信夫山。やっぱりピークは過ぎたね。
白梅のトンネルから桜のトンネルへ季節の移ろい。
2025年04月07日 07:44撮影
1
4/7 7:44
白梅のトンネルから桜のトンネルへ季節の移ろい。
柳の黄緑色が若々しい。
2025年04月07日 07:53撮影
1
4/7 7:53
柳の黄緑色が若々しい。
花見山公園定番のスポット。ハクモクレンが八分咲きになると花見山のピークだと私は思う。ソメイヨシノが未だだなぁ。
2025年04月07日 07:58撮影
2
4/7 7:58
花見山公園定番のスポット。ハクモクレンが八分咲きになると花見山のピークだと私は思う。ソメイヨシノが未だだなぁ。
角度を変えると八分咲きに見えるが、新聞には三分咲きと載っていた。
2025年04月07日 08:00撮影
3
4/7 8:00
角度を変えると八分咲きに見えるが、新聞には三分咲きと載っていた。
やっぱり三分咲きか。ハクモクレンは満開になると直ぐに傷むから八分咲きくらいが好き。
2025年04月07日 07:59撮影
3
4/7 7:59
やっぱり三分咲きか。ハクモクレンは満開になると直ぐに傷むから八分咲きくらいが好き。
紅花雪柳の開花。
2025年04月07日 08:06撮影
4/7 8:06
紅花雪柳の開花。
ヤマツツジの開花。
2025年04月07日 08:10撮影
4/7 8:10
ヤマツツジの開花。
パンフの表紙にもなっているビューポイントも見頃。ここも朝来ると逆光なんだよね。
2025年04月07日 08:13撮影
2
4/7 8:13
パンフの表紙にもなっているビューポイントも見頃。ここも朝来ると逆光なんだよね。
利休梅はあまり変化なし。
2025年04月07日 08:18撮影
4/7 8:18
利休梅はあまり変化なし。
花見山公園山頂に到着。また雲が掛かったので集会所東のビューポイントを後回しにしたのに、出て来ていた。
2025年04月07日 08:20撮影
4/7 8:20
花見山公園山頂に到着。また雲が掛かったので集会所東のビューポイントを後回しにしたのに、出て来ていた。
山頂から見下ろした生け花の里と信夫山。
2025年04月07日 08:21撮影
2
4/7 8:21
山頂から見下ろした生け花の里と信夫山。
千本桜と菜の花ハート。千本桜に戻りたいけど時間的になぁ。
2025年04月07日 08:21撮影
1
4/7 8:21
千本桜と菜の花ハート。千本桜に戻りたいけど時間的になぁ。
彼岸桜も、
2025年04月07日 08:22撮影
1
4/7 8:22
彼岸桜も、
十月桜も満開。
2025年04月07日 08:23撮影
1
4/7 8:23
十月桜も満開。
恋の季節は賑やかで楽しい。
2025年04月07日 08:24撮影
1
4/7 8:24
恋の季節は賑やかで楽しい。
満開の十月桜とレンギョウとおかめ桜。
2025年04月07日 08:24撮影
2
4/7 8:24
満開の十月桜とレンギョウとおかめ桜。
紫木蓮はもう少し先。
2025年04月07日 08:26撮影
1
4/7 8:26
紫木蓮はもう少し先。
元気な白梅が咲いていた。
2025年04月07日 08:33撮影
4/7 8:33
元気な白梅が咲いていた。
東町会集会所の東のビューポイントにて、花見山越しに吾妻小富士。
2025年04月07日 08:41撮影
3
4/7 8:41
東町会集会所の東のビューポイントにて、花見山越しに吾妻小富士。
阿部さんちの鯉のぼり。動画を撮ろうとすると風が止む。
2025年04月07日 08:52撮影
4/7 8:52
阿部さんちの鯉のぼり。動画を撮ろうとすると風が止む。
山茶花トンネルの先に桜。
2025年04月07日 08:57撮影
4/7 8:57
山茶花トンネルの先に桜。
花見山公園山頂には寄らずに十万劫山へ向かう。高山から家形山までの吾妻連峰。
2025年04月07日 09:00撮影
4/7 9:00
花見山公園山頂には寄らずに十万劫山へ向かう。高山から家形山までの吾妻連峰。
花見山公園の裏から十万劫までは、シュンランが多い。まだ蕾も多いので、来週も楽しめそう。
2025年04月07日 09:20撮影
4/7 9:20
花見山公園の裏から十万劫までは、シュンランが多い。まだ蕾も多いので、来週も楽しめそう。
イノシシが耕した跡。
2025年04月07日 09:24撮影
4/7 9:24
イノシシが耕した跡。
春蘭の大株。花が6個ついていました。
春蘭の大株。花が6個ついていました。
十万劫山頂。
2025年04月07日 09:52撮影
1
4/7 9:52
十万劫山頂。
山頂から眺めた吾妻連峰と、
2025年04月07日 09:53撮影
1
4/7 9:53
山頂から眺めた吾妻連峰と、
安達太良連峰。篭山と鬼面山以外は雲の中。
2025年04月07日 09:54撮影
4/7 9:54
安達太良連峰。篭山と鬼面山以外は雲の中。
ここのカタクリはまだ早いと思ったけど見に行ったら、やはり早かった。
2025年04月07日 10:02撮影
4/7 10:02
ここのカタクリはまだ早いと思ったけど見に行ったら、やはり早かった。
メタリックブルーの綺麗な虫が土の窪みでゴソゴソしていた。オオツチハンミョウと言うらしい。 長野県と愛媛県では準絶滅危惧種だそう。実際にはもっと鮮やかだった。
2025年04月07日 10:08撮影
4/7 10:08
メタリックブルーの綺麗な虫が土の窪みでゴソゴソしていた。オオツチハンミョウと言うらしい。 長野県と愛媛県では準絶滅危惧種だそう。実際にはもっと鮮やかだった。
道脇にカタクリそこかしこ。
2025年04月07日 10:19撮影
2
4/7 10:19
道脇にカタクリそこかしこ。
カンスゲ。触れたら花粉が大量飛散。
2025年04月07日 10:26撮影
4/7 10:26
カンスゲ。触れたら花粉が大量飛散。
賽の河原じゃないけれど。
2025年04月07日 10:30撮影
4/7 10:30
賽の河原じゃないけれど。
キクザキイチゲ。
2025年04月07日 10:43撮影
4/7 10:43
キクザキイチゲ。
お日様大好き。
2025年04月07日 10:44撮影
4/7 10:44
お日様大好き。
福島市指定天然記念物の「茶屋の桜」と枝垂れ桜、共に満開。
2025年04月07日 10:52撮影
4/7 10:52
福島市指定天然記念物の「茶屋の桜」と枝垂れ桜、共に満開。
群生するホトケノザ。一度駐車場に寄ってから小鳥の森へ。
2025年04月07日 10:59撮影
1
4/7 10:59
群生するホトケノザ。一度駐車場に寄ってから小鳥の森へ。
小鳥の森の「峠の出口」。ロープが張られ、通行止めのお知らせ。おかしいなぁ、通行止めはもう解除になったはずなのに。仕方ない、五本松沼経由で行くか。
2025年04月07日 13:30撮影
4/7 13:30
小鳥の森の「峠の出口」。ロープが張られ、通行止めのお知らせ。おかしいなぁ、通行止めはもう解除になったはずなのに。仕方ない、五本松沼経由で行くか。
駐車場そばのお知らせ。カワセミの小径が通行止めか、残念。
2025年04月07日 11:43撮影
4/7 11:43
駐車場そばのお知らせ。カワセミの小径が通行止めか、残念。
青々竹林。
2025年04月07日 11:53撮影
4/7 11:53
青々竹林。
えっ、どこにも通行止めのマークが無いじゃん。カタクリ開花中だけ休工事かな?
2025年04月07日 11:54撮影
4/7 11:54
えっ、どこにも通行止めのマークが無いじゃん。カタクリ開花中だけ休工事かな?
ヘルシーランドそばの群生地。
2025年04月07日 11:58撮影
4/7 11:58
ヘルシーランドそばの群生地。
1ヵ所集中的にアマナも咲いていた。
2025年04月07日 12:01撮影
4/7 12:01
1ヵ所集中的にアマナも咲いていた。
2025年04月07日 12:05撮影
1
4/7 12:05
シジュウカラの小径の見晴らし台にて。阿武隈川河川敷の臨時駐車場は、七割ほど埋まってるかな。
2025年04月07日 12:11撮影
4/7 12:11
シジュウカラの小径の見晴らし台にて。阿武隈川河川敷の臨時駐車場は、七割ほど埋まってるかな。
まだ30羽以上の白鳥が居る。
2025年04月07日 12:11撮影
4/7 12:11
まだ30羽以上の白鳥が居る。
ここでお昼。チョコオールドファッションが無かったので、桜ベリーにした。考え事をしていて、味わうの忘れた。
2025年04月07日 12:14撮影
4/7 12:14
ここでお昼。チョコオールドファッションが無かったので、桜ベリーにした。考え事をしていて、味わうの忘れた。
杉ノ沢群生地。普通に2本咲いているのはこんな感じだけど、
2025年04月07日 12:36撮影
1
4/7 12:36
杉ノ沢群生地。普通に2本咲いているのはこんな感じだけど、
何だこれは?1本の茎から2つ花が咲いている。
2025年04月07日 12:42撮影
4/7 12:42
何だこれは?1本の茎から2つ花が咲いている。
上から見るとこんな感じ。こんなの初めて見たような気がする。
2025年04月07日 12:45撮影
4/7 12:45
上から見るとこんな感じ。こんなの初めて見たような気がする。
カワセミの小径入り口。2月中旬はここにチェーンが架かり閉鎖されていた。チェーンが外れてるから入っていいという事だね。
2025年04月07日 12:49撮影
4/7 12:49
カワセミの小径入り口。2月中旬はここにチェーンが架かり閉鎖されていた。チェーンが外れてるから入っていいという事だね。
木陰沢の群生地。
2025年04月07日 12:55撮影
1
4/7 12:55
木陰沢の群生地。
至る所に切った倒木が積み重ねられている。
2025年04月07日 12:57撮影
4/7 12:57
至る所に切った倒木が積み重ねられている。
ウグイスカズラ。
2025年04月07日 12:58撮影
4/7 12:58
ウグイスカズラ。
ヤマツツジは咲き始め。
2025年04月07日 13:00撮影
4/7 13:00
ヤマツツジは咲き始め。
カタクリも見頃だけど、ショウジョウバカマも沢山咲いていた。
2025年04月07日 13:05撮影
4/7 13:05
カタクリも見頃だけど、ショウジョウバカマも沢山咲いていた。
地面から出てきたばかりのもの。色が薄いものが多いけど、
2025年04月07日 13:06撮影
4/7 13:06
地面から出てきたばかりのもの。色が薄いものが多いけど、
普通に濃いものもある。
2025年04月07日 13:06撮影
4/7 13:06
普通に濃いものもある。
2025年04月07日 13:14撮影
1
4/7 13:14
白に近いけど、本当の白花ではない。
白に近いけど、本当の白花ではない。
ルリタテハが私の周りをひらひらと。
2025年04月07日 13:16撮影
4/7 13:16
ルリタテハが私の周りをひらひらと。
ホオジロの小径の東屋。ダンボが居る半田山が見える。
2025年04月07日 13:21撮影
4/7 13:21
ホオジロの小径の東屋。ダンボが居る半田山が見える。
クロモジ。
2025年04月07日 13:25撮影
4/7 13:25
クロモジ。
春蘭の大株。8個花が咲いていた。
春蘭の大株。8個花が咲いていた。
道端にヤマブキソウが咲いていると思って撮ったのに、毒性があるクサノオウのようだ。
2025年04月07日 13:33撮影
1
4/7 13:33
道端にヤマブキソウが咲いていると思って撮ったのに、毒性があるクサノオウのようだ。
安達太良の上に雲がもりもり。こっちも崩れてくるかな?
2025年04月07日 13:37撮影
4/7 13:37
安達太良の上に雲がもりもり。こっちも崩れてくるかな?
やっぱり千本桜を撮りたいので、また登る。ヤマエンゴサク。
2025年04月07日 13:54撮影
4/7 13:54
やっぱり千本桜を撮りたいので、また登る。ヤマエンゴサク。
エンレイソウの他ニリンソウも。
2025年04月07日 13:56撮影
4/7 13:56
エンレイソウの他ニリンソウも。
しっかり目覚めたカタクリ。
2025年04月07日 14:06撮影
4/7 14:06
しっかり目覚めたカタクリ。
あぁー、雲が広がり日差しが弱い。
2025年04月07日 14:08撮影
1
4/7 14:08
あぁー、雲が広がり日差しが弱い。
千本桜のトンネル。
2025年04月07日 14:32撮影
4/7 14:32
千本桜のトンネル。
千本桜側からさっき居た場所を撮ったらこんな感じ。2人座って居る。
2025年04月07日 14:34撮影
1
4/7 14:34
千本桜側からさっき居た場所を撮ったらこんな感じ。2人座って居る。
同じ場所から花見山公園を。雲で陰ってしまった。
2025年04月07日 14:36撮影
4/7 14:36
同じ場所から花見山公園を。雲で陰ってしまった。
古峰神社の鳥居と茶臼森配水池。
2025年04月07日 14:40撮影
4/7 14:40
古峰神社の鳥居と茶臼森配水池。
直進と右に下りる分岐があり、花が見えたので右に下りてみた。この分岐は直進するべきだったと後から気付いた。
2025年04月07日 14:45撮影
4/7 14:45
直進と右に下りる分岐があり、花が見えたので右に下りてみた。この分岐は直進するべきだったと後から気付いた。
ここは少し標高が高いので、まだサンシュユが生き生きしている。鶯の声を聞きながら下ると、
2025年04月07日 14:47撮影
4/7 14:47
ここは少し標高が高いので、まだサンシュユが生き生きしている。鶯の声を聞きながら下ると、
この表示があった。通ってはダメだったのね。ごめんなさい。上にも通行止めと表示してあると良かったのに。
2025年04月07日 14:48撮影
4/7 14:48
この表示があった。通ってはダメだったのね。ごめんなさい。上にも通行止めと表示してあると良かったのに。
菜の花ハートの一部。左が花見山公園山頂展望所。
2025年04月07日 14:51撮影
2
4/7 14:51
菜の花ハートの一部。左が花見山公園山頂展望所。
また花の谷コースを上り、吾妻山。吾妻山の上にも雲がドッサリ。
2025年04月07日 14:55撮影
4/7 14:55
また花の谷コースを上り、吾妻山。吾妻山の上にも雲がドッサリ。
満開のユキヤナギ。
2025年04月07日 15:00撮影
4/7 15:00
満開のユキヤナギ。
ここのビューポイントは午前中の光が良いね。ハクモクレン、今朝より開いたかな?
2025年04月07日 15:02撮影
1
4/7 15:02
ここのビューポイントは午前中の光が良いね。ハクモクレン、今朝より開いたかな?
菜の花越しに物産ひろば。
2025年04月07日 15:15撮影
1
4/7 15:15
菜の花越しに物産ひろば。
以前カワセミがいた水路沿いにニリンソウや、
2025年04月07日 15:22撮影
4/7 15:22
以前カワセミがいた水路沿いにニリンソウや、
キクザキイチゲ。
2025年04月07日 15:23撮影
4/7 15:23
キクザキイチゲ。
個人宅の枝垂れ桜も、今朝より開いたような気がする。
2025年04月07日 15:24撮影
4/7 15:24
個人宅の枝垂れ桜も、今朝より開いたような気がする。

感想





動画は4月10日にアップしました。

三週連続花見山へ。この時期 日々変化するので、毎日でも行きたいくらい。ダンボはカモシカ探しと半田沼に白いショウジョウバカマを撮りに行くので、今日も別行動。

先週と先々週は午後から用事があったけど、今日は実家に寄るだけなのでたっぷり歩くぞー。当初 花見山と小鳥の森だけ行くつもりが、茶屋の桜も見頃だと思い十万劫山も行く事にした。最初は生け花の里へ。歩き出した時は吾妻小富士が見えたのに、桜パノラマラインに着いたら雲が掛かっていた。千本桜に向かっていていたら、朝は逆光だし日が差さない事に気付いてガッカリ。少し待ってみたが待ちきれず下り始めた。すると吾妻小富士が出てきたのでまた桜パノラマラインに戻り、少し時間が経過したため千本桜に再訪。でも完全に日が差し込むまでは待てないので先に進む。また吾妻小富士が隠れたので先に花見山公園へ。山頂に着くと吾妻小富士の雲が取れたので、東町会集会場東ビューポイントへ行き仙台からいらした男性と会話。朝一番の電車に乗りタクシーで来たそう。去年は生け花の里に行かなかったからこれから行くと。私は再び花見山公園に登り、十万劫山へ。千本桜に日が当たり戻りたいなぁと思いつつ、午後大気の状態が不安定なので先に進む。春蘭はまだ蕾のものが多いので、来週も楽しめそう。十万劫山のカタクリはまだ早いだろうと思ったけど来たついでに様子を見に行くと、やはり早かった。茶屋の桜は予想通り満開。花見山から茶屋の桜まで全く人に会わず。一旦車に戻ってから小鳥の森へ。峠の出口手前でトレランの男性とスライド。峠の出口に着くとロープが張られていて通行止めのお知らせが。おかしいな、HPで通行止めが解除になったと確認して来たのに。工事の音も聞こえないし行けそうだけど通行止めだと言うのだから仕方がない、舗装道路を通って五本松沼経由で行くか。小鳥の森の駐車場近くにもカワセミの小径通行止めのお知らせがあり工事終了は未定と書いてある(2月16日に来た時と同じまま)。カタクリの群生地は3ヵ所あり、そのうち1ヵ所がカワセミの小径内だから2ヶ所だけ見に行こう。でも途中にカタクリ群生地の案内が立てられていたけど、通行止めの表示がない。カワセミの小径の入り口に来たら、チェーンが外されている。行って良いという事か。カタクリが見頃だというのに全く人に会わず、ゆっくり撮れました。
駐車場に戻るとまだ天気が持ちそう。故に千本桜に三度行く事に。でも雲が広がり日差しが弱く、思ったほど綺麗に撮れない。時間があるので茶臼森配水池に行ってみよう。そこから茶屋沼に下りても良いけれど、ここから花の谷コースの方へ下りた事がないのでそちらを選択。途中直進と右に下る分岐があり、案内表示がないので花が咲いている右側を選択。下りて行くと「通行止め」の表示があり、分岐を直進すれば良かったと思った。花見山越しに吾妻小富士が撮れるビューポイントは午前中しか行った事がないので見に行くと、やはり午後の光では良くない感じ。久しぶりに沢山歩きました(万歩計のカウントは39,647歩、27.75km)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら