ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992608
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈

札内岳

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
21.7km
登り
1,802m
下り
1,795m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:29
休憩
0:03
合計
11:32
距離 21.7km 登り 1,802m 下り 1,795m
4:24
7
スタート地点
11:18
11:21
269
15:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口スペースは除雪されてなくて駐車できなかったので400m手前の広い木材集積スペースに停めさせてもらいました。見回りに来た地元の方いらしたので駐車しても大丈夫か聞いたところ今は木材搬出してないので大丈夫とのことでしたが2つある木材集積スペースのうち木材少ない方(登り口に近い方)の木材積んである所とは逆側がベストとのことでした。
その他周辺情報 下山後の入浴は 十勝エアポートスパ そら 1000円
露天、サウナ、水風呂あり
新嵐山荘芽室のつもりだったけど閉鎖してました
登山口までの道はこんなところもあるのでスピードは抑えめに、暗いと見えにくい
2025年04月08日 17:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 17:04
登山口までの道はこんなところもあるのでスピードは抑えめに、暗いと見えにくい
すぐ近くにも
2025年04月08日 17:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 17:04
すぐ近くにも
だいたいは雪とけてたけど
2025年04月07日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/7 13:09
だいたいは雪とけてたけど
登山前日の前乗り時は雪結構あった、下山して帰る時はほぼ溶けてましたがそのかわりぬかるみ
2025年04月07日 13:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/7 13:18
登山前日の前乗り時は雪結構あった、下山して帰る時はほぼ溶けてましたがそのかわりぬかるみ
1つ目の木材置き場、こちらには駐めずに通過し
2025年04月08日 16:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 16:46
1つ目の木材置き場、こちらには駐めずに通過し
林道入口から400m手前のこちらに駐車したほうが良いと見回りに来た地元の方が教えてくれました、木材積んである反対側がなお良いとの事。今回は確実に登頂したいので携帯トイレ持参で前日入りし早めに就寝
2025年04月07日 13:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/7 13:34
林道入口から400m手前のこちらに駐車したほうが良いと見回りに来た地元の方が教えてくれました、木材積んである反対側がなお良いとの事。今回は確実に登頂したいので携帯トイレ持参で前日入りし早めに就寝
登り口になるピリカペタン沢林道入口、3年前来た時は除雪されててここに駐車できたけど今年は除雪されてない。通り過ぎた先に駐車してる車あったみたいだけど邪魔になるから駐めてほしくないとのことでした
2025年04月07日 13:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/7 13:30
登り口になるピリカペタン沢林道入口、3年前来た時は除雪されててここに駐車できたけど今年は除雪されてない。通り過ぎた先に駐車してる車あったみたいだけど邪魔になるから駐めてほしくないとのことでした
出発!ヘッドライト着けてスタートしたけどすでに空は明るくすぐにライト消灯
2025年04月08日 04:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 4:24
出発!ヘッドライト着けてスタートしたけどすでに空は明るくすぐにライト消灯
くまさんの足跡、大きい。前日見回りに来た地元の方が『でかいクマの足跡あった』と言ってた
2025年04月08日 05:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 5:04
くまさんの足跡、大きい。前日見回りに来た地元の方が『でかいクマの足跡あった』と言ってた
2年ぶりのシンボルツリー
2025年04月08日 05:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 5:08
2年ぶりのシンボルツリー
少しすると右手からトレース合流、ここからトレース泥棒
2025年04月08日 05:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 5:18
少しすると右手からトレース合流、ここからトレース泥棒
振り返るともう朝日登場、まだ5時半前
2025年04月08日 05:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 5:28
振り返るともう朝日登場、まだ5時半前
再びくまさんの足跡、ここから暫くクマさんもスノーシュートレース利用してるけど
2025年04月08日 05:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
4/8 5:39
再びくまさんの足跡、ここから暫くクマさんもスノーシュートレース利用してるけど
重たいからズボズボ潜ってる
2025年04月08日 05:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 5:45
重たいからズボズボ潜ってる
ここでクマさんトレースは尾根左手へ降りていった、川へ行くのかな?
2025年04月08日 05:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 5:48
ここでクマさんトレースは尾根左手へ降りていった、川へ行くのかな?
グイッと登っては緩い登りか水平移動の繰り返し、歩きやすい尾根
2025年04月08日 05:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 5:59
グイッと登っては緩い登りか水平移動の繰り返し、歩きやすい尾根
十勝幌尻岳登場
2025年04月08日 06:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
4/8 6:25
十勝幌尻岳登場
雪庇回廊
2025年04月08日 07:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 7:39
雪庇回廊
気持ちいい
2025年04月08日 07:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 7:45
気持ちいい
谷コースへのアプローチになる河原を見おろす、3年前の帰路は踏み抜き地獄だったの思い出す
2025年04月08日 07:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 7:49
谷コースへのアプローチになる河原を見おろす、3年前の帰路は踏み抜き地獄だったの思い出す
札内岳はまだ見えないけど左端が当面の目標1655峰
2025年04月08日 07:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 7:55
札内岳はまだ見えないけど左端が当面の目標1655峰
雪庇がウネウネ、ここが崩れ始めるとこっちのコースはめんどくさくなりそう
2025年04月08日 08:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 8:49
雪庇がウネウネ、ここが崩れ始めるとこっちのコースはめんどくさくなりそう
東方向
2025年04月08日 08:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 8:50
東方向
谷ルートから登ってくるトレースとシリセードしたらしい跡が見えてきた
2025年04月08日 09:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 9:09
谷ルートから登ってくるトレースとシリセードしたらしい跡が見えてきた
谷ルートを見おろす
2025年04月08日 09:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 9:17
谷ルートを見おろす
谷ルートからのトレースも加わり賑やかな足跡辿り
2025年04月08日 09:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 9:34
谷ルートからのトレースも加わり賑やかな足跡辿り
1655峰到着、チラチラ見えてた札内岳が堂々登場
2025年04月08日 09:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4
4/8 9:38
1655峰到着、チラチラ見えてた札内岳が堂々登場
一昨日から昨日にかけての雨はこの先では雪だったみたいであんなに賑やかだったトレースがほぼ消えた
2025年04月08日 10:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 10:03
一昨日から昨日にかけての雨はこの先では雪だったみたいであんなに賑やかだったトレースがほぼ消えた
サラサラパウダーにトレースつける
2025年04月08日 10:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
4/8 10:15
サラサラパウダーにトレースつける
札内岳に無情の雲
2025年04月08日 10:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 10:16
札内岳に無情の雲
壁、なかなか急斜面
2025年04月08日 10:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 10:33
壁、なかなか急斜面
サラサラパウダーでスノーシューが滑るので一歩一歩グッと踏み込む、足りなければキックステップ
2025年04月08日 10:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 10:37
サラサラパウダーでスノーシューが滑るので一歩一歩グッと踏み込む、足りなければキックステップ
急斜面振り返り、帰りはスノーシューで滑り落ち
2025年04月08日 10:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4
4/8 10:39
急斜面振り返り、帰りはスノーシューで滑り落ち
山頂は雲から出ては隠れを繰り返す
2025年04月08日 10:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 10:48
山頂は雲から出ては隠れを繰り返す
たまに賑やかトレースが埋もれた痕跡
2025年04月08日 10:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 10:50
たまに賑やかトレースが埋もれた痕跡
稜線を境にベタ雪とサラサラパウダーが忙しく入れ替わる、サラサラパウダーのトラバースはスノーシューが横滑りして少し怖い
2025年04月08日 10:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4
4/8 10:53
稜線を境にベタ雪とサラサラパウダーが忙しく入れ替わる、サラサラパウダーのトラバースはスノーシューが横滑りして少し怖い
そのまま晴れてて欲しい
2025年04月08日 10:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 10:57
そのまま晴れてて欲しい
ビクトリーロード
2025年04月08日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
4/8 10:59
ビクトリーロード
南側はスキーなら気持ちよさそうな大斜面
2025年04月08日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 10:59
南側はスキーなら気持ちよさそうな大斜面
また雲に呑まれそうなのでその前に西側への稜線をパシャリ
2025年04月08日 11:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:15
また雲に呑まれそうなのでその前に西側への稜線をパシャリ
山頂すぐそこだけど真っ白になりそう
2025年04月08日 11:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
4/8 11:15
山頂すぐそこだけど真っ白になりそう
山頂到着、ガスの中は雪降り
2025年04月08日 11:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
4/8 11:18
山頂到着、ガスの中は雪降り
南側かな?強くなった風と雪の中でパシャパシャ撮ってたのでじっくり見れず記憶曖昧
2025年04月08日 11:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:18
南側かな?強くなった風と雪の中でパシャパシャ撮ってたのでじっくり見れず記憶曖昧
十勝幌尻岳と1655峰方向はまだ青空
2025年04月08日 11:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4
4/8 11:18
十勝幌尻岳と1655峰方向はまだ青空
2025年04月08日 11:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:19
寒いし帰りも長いので下山開始、奥のトンガリが1655峰
2025年04月08日 11:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 11:21
寒いし帰りも長いので下山開始、奥のトンガリが1655峰
振り返りさよなら札内岳
2025年04月08日 11:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:21
振り返りさよなら札内岳
コケても安全な所は勢いつけてスノーシューで滑り落ちる
2025年04月08日 11:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:23
コケても安全な所は勢いつけてスノーシューで滑り落ちる
楽しいスノーシュー滑り
2025年04月08日 11:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:24
楽しいスノーシュー滑り
山頂振り返ると晴れてきた、、、
もうちょっと待てばよかった
2025年04月08日 11:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
4/8 11:32
山頂振り返ると晴れてきた、、、
もうちょっと待てばよかった
稜線境に南はベタ雪、北はサラサラ
2025年04月08日 11:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:34
稜線境に南はベタ雪、北はサラサラ
撮り忘れてたけど樹氷ご綺麗だった、もうだいぶ溶けてからパシャリ
2025年04月08日 11:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 11:36
撮り忘れてたけど樹氷ご綺麗だった、もうだいぶ溶けてからパシャリ
北側はもうトレース消えてた
2025年04月08日 11:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 11:38
北側はもうトレース消えてた
ここから急斜面
2025年04月08日 11:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 11:42
ここから急斜面
スノーシュー滑りするけど途中コケて尻もち
2025年04月08日 11:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
4/8 11:44
スノーシュー滑りするけど途中コケて尻もち
振り返り
2025年04月08日 11:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 11:57
振り返り
青空が綺麗
2025年04月08日 12:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/8 12:13
青空が綺麗
1655峰へ登り返しご飯休憩
2025年04月08日 12:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 12:36
1655峰へ登り返しご飯休憩
札内岳、クリアに見えるのはここが最後
2025年04月08日 12:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 12:47
札内岳、クリアに見えるのはここが最後
河原方向見おろす
2025年04月08日 12:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 12:50
河原方向見おろす
ゴテゴテした雪庇
2025年04月08日 12:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 12:55
ゴテゴテした雪庇
1655峰方向振り返り、ここの大岩は右側から巻いて通過します
2025年04月08日 12:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 12:55
1655峰方向振り返り、ここの大岩は右側から巻いて通過します
面倒になってきてるところもある
2025年04月08日 13:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 13:00
面倒になってきてるところもある
谷ルート見送り
2025年04月08日 13:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 13:04
谷ルート見送り
谷ルートへ落ちていきそうな雪庇たち
2025年04月08日 13:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 13:10
谷ルートへ落ちていきそうな雪庇たち
尾根ルートへ
2025年04月08日 13:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 13:15
尾根ルートへ
ちょこちょこ登り返し
2025年04月08日 13:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 13:17
ちょこちょこ登り返し
雪庇回廊を振り返る。一番高いところが1655峰
2025年04月08日 13:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 13:29
雪庇回廊を振り返る。一番高いところが1655峰
ウネウネした雪庇、クラック入り始めたら面倒そう
2025年04月08日 14:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 14:08
ウネウネした雪庇、クラック入り始めたら面倒そう
ヤブも立ち上がり始めてる、通過したあとガサッと立ち上がる笹がいくらかあった。
2025年04月08日 15:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 15:14
ヤブも立ち上がり始めてる、通過したあとガサッと立ち上がる笹がいくらかあった。
帰りは途中から合流してきたトレースをたどると
2025年04月08日 15:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/8 15:28
帰りは途中から合流してきたトレースをたどると
林道入口少し先に帰着、あとは駐車地までテクテク
2025年04月08日 15:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/8 15:44
林道入口少し先に帰着、あとは駐車地までテクテク
撮影機器:

感想

3年前に敗退した札内岳、谷ルートだったけど新雪下に埋もれたゴツいデブリを足裏に感じながらの長い登りと帰路の河原踏み抜き地獄が印象的だった。尾根ルートがあるのを知って2年前にトライしたけど雨で出発遅れ下見に切り替え、数日後に出直したけど前日の降雪で登山口までアプローチできず門前払い。今回で4回目のトライでしたが天気に恵まれ(山頂到着時はガスで残念)いい山行になりました。尾根ルートはアップダウンもあるけどグイッと登ってはゆるい登りか水平移動の繰り返しでひたすら登りの谷ルートよりは気持ち的には登りやすいと感じました。ただ風通しいいので吹雪いたり冷たい強風の時は少し辛くなりそう。谷ルートで敗退した時は稜線上強風だったけど谷は無風でした。今シーズンの尾根ルートはもう少しすると下の方のヤブが一気に立ち上がりそうで楽に登れる賞味期限はもうすぐ切れそうだけど上の方はまだまだ雪豊富でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら