ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7993784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奈良倉山(秀麗富嶽)・鶴寝山 なだらかな登山道をたどり正面が開けた富士山を望む

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.3km
登り
777m
下り
778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:26
合計
3:28
距離 10.3km 登り 777m 下り 778m
7:17
7
8:17
8:30
25
8:54
11
9:15
9:26
5
9:38
9:39
29
10:08
34
10:46
10:47
1
10:47
ゴール地点
天候 快晴。午後からは富士山に雲がかかり始める。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴峠の駐車スペース
鶴峠を少し小菅村に下り始めた左側にある建物の前に3台分。7時到着で2台目。はじめに停められていた方とは奈良倉山山頂でお会いした。その方が出た後に停めた方とも帰りにお会いした。確認できただけで入れ替わりで3台が利用。
なお、少し離れた手前のバスの転回所にトイレがある。冬季は閉鎖中。

夏季に松姫峠駐車場20台分に停めることも考えたが、林道が崩れたため通行止めが継続中で復旧前は松姫峠までたどり着けないのでご注意を。

鶴峠のバス停
登山口の前にバス停が有ります。土休日だけのバス便で朝は9時台に上野原駅からのバスがありますが、帰りの上野原駅行きは15時台ですので、時間調整が必要かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
大部分は非常に整備された登山道。トレランにも使用されているほど。
一部に斜面のトラバースがあるが、危険箇所は無い。
その他周辺情報 こすげの湯
道の駅の日帰り温泉。大人800円。10~18時、火曜日定休。アルカリ性単純温泉。露天風呂有り。
鶴峠の駐車スペース。峠を越えた左側の黒い建物の前に3台分のスペースがあります。登山口は、50メートルくらい戻った場所に。
2025年04月09日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 7:16
鶴峠の駐車スペース。峠を越えた左側の黒い建物の前に3台分のスペースがあります。登山口は、50メートルくらい戻った場所に。
奈良倉山登山口。鶴峠のバス停の前にあります。道路の左奥に駐車スペースが見えます。
2025年04月09日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 7:17
奈良倉山登山口。鶴峠のバス停の前にあります。道路の左奥に駐車スペースが見えます。
土休日だけのバス便で、朝は上野原駅から9時台に鶴峠まで来ますが、帰りは15時過ぎのバスになってしまいます。間が空き過ぎているように思いますが、山でゆっくり時間を使うようにすれば良いかも。
2025年04月09日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 10:47
土休日だけのバス便で、朝は上野原駅から9時台に鶴峠まで来ますが、帰りは15時過ぎのバスになってしまいます。間が空き過ぎているように思いますが、山でゆっくり時間を使うようにすれば良いかも。
登り始めの様子。なだらかで歩き易い。
2025年04月09日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/9 7:27
登り始めの様子。なだらかで歩き易い。
整地されている登山道。トレランコースっぽい。
2025年04月09日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/9 7:36
整地されている登山道。トレランコースっぽい。
奥に稜線を感じて、もう直ぐ登りが終わりそうな気配。
2025年04月09日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/9 7:57
奥に稜線を感じて、もう直ぐ登りが終わりそうな気配。
奈良倉山山頂標識1349メートルと三角点。山頂付近は木々に囲まれていて展望がありません。少し奥に歩いた左側に、標識があり富士山展望所があります。
2025年04月09日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 8:18
奈良倉山山頂標識1349メートルと三角点。山頂付近は木々に囲まれていて展望がありません。少し奥に歩いた左側に、標識があり富士山展望所があります。
展望所からの富士山。非常によく見えます。V字のように、富士山下部の前面の山が大きく開けています。
2025年04月09日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
4/9 8:21
展望所からの富士山。非常によく見えます。V字のように、富士山下部の前面の山が大きく開けています。
富士山の裾野の富士吉田市まで見えています。右は三ツ峠山。
2025年04月09日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/9 8:23
富士山の裾野の富士吉田市まで見えています。右は三ツ峠山。
画面いっぱいに富士山。両端の裾野までのシルエットが綺麗。
2025年04月09日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/9 8:23
画面いっぱいに富士山。両端の裾野までのシルエットが綺麗。
富士山アップ
2025年04月09日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/9 8:22
富士山アップ
富士山さらにアップ
2025年04月09日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 8:26
富士山さらにアップ
富士山超アップ
2025年04月09日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/9 8:28
富士山超アップ
奈良倉山から鶴寝山に向かう道は、作業用林道を通って行きます。一般車は通行禁止です。道の駅こすげからの道は、松姫峠で行き止まりです。
2025年04月09日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 8:33
奈良倉山から鶴寝山に向かう道は、作業用林道を通って行きます。一般車は通行禁止です。道の駅こすげからの道は、松姫峠で行き止まりです。
松姫峠からの景色。ひょっこりはんの富士山の左は大峰、右は奥に黒岳、手前に雁ヶ腹摺山。
2025年04月09日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/9 8:56
松姫峠からの景色。ひょっこりはんの富士山の左は大峰、右は奥に黒岳、手前に雁ヶ腹摺山。
左から奥に黒岳、雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山、一番右が大菩薩嶺。
2025年04月09日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/9 8:56
左から奥に黒岳、雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山、一番右が大菩薩嶺。
松姫峠の駐車場は夏季に20台くらい。しかし、道の駅から来る林道の途中が崩れており、現在は復旧していません。左奥は鶴寝山方向。
2025年04月09日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/9 8:53
松姫峠の駐車場は夏季に20台くらい。しかし、道の駅から来る林道の途中が崩れており、現在は復旧していません。左奥は鶴寝山方向。
松姫峠の休憩所。トイレは冬季使用禁止。
2025年04月09日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/9 8:57
松姫峠の休憩所。トイレは冬季使用禁止。
鶴寝山への最後の登り。ここも相当緩やかな登りです。
2025年04月09日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/9 9:14
鶴寝山への最後の登り。ここも相当緩やかな登りです。
鶴寝山山頂標識1368メートル。大多摩30座の一つ。
2025年04月09日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/9 9:15
鶴寝山山頂標識1368メートル。大多摩30座の一つ。
鶴寝山山頂の様子。ベンチが有り、座って富士山を眺められます。ここは大月市ですが、秀麗富嶽十二景に選ばれていないのが不思議でした。秀麗富嶽の選定時期には木も成長していなくて展望が良かった所でも今はイマイチな場所がある一方で、逆に鶴寝山のように現時点で綺麗に眺望がある場所もあります。
2025年04月09日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 9:16
鶴寝山山頂の様子。ベンチが有り、座って富士山を眺められます。ここは大月市ですが、秀麗富嶽十二景に選ばれていないのが不思議でした。秀麗富嶽の選定時期には木も成長していなくて展望が良かった所でも今はイマイチな場所がある一方で、逆に鶴寝山のように現時点で綺麗に眺望がある場所もあります。
鶴寝山山頂から富士山を望む。
2025年04月09日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/9 9:17
鶴寝山山頂から富士山を望む。
快晴の青空に映える富士山
2025年04月09日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/9 9:17
快晴の青空に映える富士山
端正な姿の富士山
2025年04月09日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/9 9:19
端正な姿の富士山
富士山アップ
2025年04月09日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/9 9:17
富士山アップ
富士山超アップ
2025年04月09日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/9 9:18
富士山超アップ
富士山と右は雁ヶ腹摺山
2025年04月09日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/9 9:25
富士山と右は雁ヶ腹摺山
奈良倉山からの下山は緩やかですが、一部にトラバース気味の箇所も。
2025年04月09日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/9 10:19
奈良倉山からの下山は緩やかですが、一部にトラバース気味の箇所も。
樹々の間越しに三頭山。三頭山がすっきり展望できる場所がありませんでした。
2025年04月09日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/9 10:28
樹々の間越しに三頭山。三頭山がすっきり展望できる場所がありませんでした。
雲取山。まだまだ雪が残っています。
2025年04月09日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/9 10:35
雲取山。まだまだ雪が残っています。
鷹ノ巣山。こちらの雪はもう溶けそうでは。
2025年04月09日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/9 10:36
鷹ノ巣山。こちらの雪はもう溶けそうでは。
撮影機器:

感想

大月市秀麗富嶽の一つである奈良倉山への登山を計画した際、ネックになるのは鶴峠の駐車スペース3台分に停められるかどうかでした。
早く到着するしかないと考えて4時台に起床して、現地に7時に到着すると2台目でした。1台目の方とお話ししましたが、相当悩まれて早く出られたようで、最悪停められない場合の想定までされていました。

松姫峠までの林道が崩れたため通行止めが継続中で、夏季の道路開通後の復旧の目処が現在は立っていないので、鶴峠の駐車スペースの重要性は高まっています。限りがあるので、最初から道の駅こすげなどに停めて長時間歩かれる方も出ています。

奈良倉山までの登山道は、一部にトラバース気味の箇所もありますが、なだらかで歩き易い道がほとんどで初心者の方でも安心して登れます。鶴寝山に行かず奈良倉山まででしたら往復2時間強で上がれます。ただし、鶴峠までの交通手段をどうするかですが。
バス便は土休日だけで、上野原駅から9時台に鶴峠バス停まで来ますが、帰りの上野原駅行きは15時台ですから、5時間以上間が空いているので、時間調整が必要かもしれません。松姫峠までの林道も上記に記したように通行止めが継続中ですので、ますますアクセスが厳しくなってしまっています。

奈良倉山は大月市秀麗富嶽十二景かつ大多摩30座の山で、鶴寝山は大多摩30座の一つになっています。鶴寝山も大月市ですが、秀麗富嶽十二景には入っていないのが不思議です。秀麗富嶽の選定時期には木も成長していなくて展望が良かった所でも今はイマイチな場所がある一方で、逆に鶴寝山のように現時点で綺麗に眺望がある場所もあります。

奈良倉山から先は松姫峠を経由して鶴寝山に向かいますが、かなりの距離で作業用の車が通れる林道を歩きました。なだらかな整地された道が続き、鶴峠~奈良倉山~鶴寝山は多摩川源流トレイルランコースの一部になっているようです。
トレイルランは、道の駅こすげがスタートとゴールになり、毎年9月に700名の参加を得てレースが開催されています。コースは、道の駅こすげ~鶴寝山~松姫峠~奈良倉山~鶴峠~道の駅こすげの24キロで行われるようです。累積標高3000メートル。

奈良倉山、鶴寝山ともに山頂付近から富士山が眺められますが、特に奈良倉山からの富士山は高川山のように前面の両端の山が開けており裾野の富士吉田市まで見える大変素晴らしい雄大な景色でした。
富士山本体の両端の裾野も長く広がっています。
雪が溶けてくると、雪形が現れるようです。手前の下に農鳥が現れ始めました。田植えの時期を判断する雪形だそうです。もっと溶けると龍が現れるようです。いつまでも見惚れて見飽きません。

富士山の北側に連なる三ツ峠山、雁ヶ腹摺山、黒岳、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山から大菩薩嶺までも綺麗に眺められました。下山の途中では、雪を冠した雲取山や鷹ノ巣山まで確認することができました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら