ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7995569
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ツツジ山・大霧山など/埼玉自然歩道5ほか(正丸駅〜橋場BS)

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
21.6km
登り
1,464m
下り
1,570m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:35
合計
7:44
距離 21.6km 登り 1,464m 下り 1,570m
8:00
56
8:56
53
9:49
14
10:03
14
10:17
10:23
7
10:30
10:33
8
10:41
3
10:44
5
10:49
5
10:54
21
11:15
7
11:22
8
11:30
19
11:49
32
12:21
25
12:46
23
13:09
13:17
45
14:02
15
14:17
26
14:43
14:59
23
15:22
15:24
20
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]池袋 06:04-07:00 飯能 西武池袋線準急(飯能) ¥692
飯能 07:11-07:49 正丸 西武秩父線(西武秩父)

[帰]Aを採用、頑張ればもう一本前行けたかも

A.間に合うなら最速ルート(大霧山15:20発の必要あり)
橋場 16:39-17:06 小川町駅 イーグルバス白石車庫線(小川町駅) ¥650
小川町 17:15-17:28 森林公園 東武東上線急行(池袋) ¥827
森林公園 17:30-18:19 池袋 東武東上線川越特急(池袋)
 ※小川町からのダイヤ豊富

B.西武秩父ルート、後便18:22(大霧山15:46発の必要あり)
高原牧場入口 17:17-17:50 西武秩父駅 西武バス三沢線(西武秩父)¥370
西武秩父 18:15-19:07 飯能 西武秩父線(飯能) ¥764
飯能 19:11-19:49 石神井公園 西武池袋線急行(池袋)
石神井公園 19:55- 西武池袋線(元町・中華街)
コース状況/
危険箇所等
[林道〜三田久保峠]
 道間違えた、道なりに行かないよう取り付き注意

[大ツツジ山の尾根]
 バリエーション要素一切なし
 奥武蔵ロングトレイルコースなこともあり刈払いも完璧

[高篠峠後の車道〜川木沢ノ頭]
 ここも間違えて違う方向行きやすいが迷いはしないので問題なし
 川木沢ノ頭の電波塔は右から行くのが吉
その他周辺情報 [定峰峠]
 茶屋あり

[橋場]
 銀鱗亭、15:00まで川魚の定食があるそう…

[小川町]
 酒蔵とか太田ホルモンとかしむら(蕎麦)とか
 気になる店が沢山ある…
 →太田ホルモン行きました、安くて美味い!
  でも量が多くて胃もたれしかねないので注意!
正丸駅から林道に入るまでの車道にて、桜とミツマタのコラボを発見。最盛期は過ぎた感じかなぁ。
2025年04月09日 08:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:06
正丸駅から林道に入るまでの車道にて、桜とミツマタのコラボを発見。最盛期は過ぎた感じかなぁ。
ヤエザクラ? 数百種類ある桜を同定するのはさすがに無理っす…。
2025年04月09日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 8:11
ヤエザクラ? 数百種類ある桜を同定するのはさすがに無理っす…。
様々な色の桜が咲いてる庭だったり、こうして突如として満開の桜があったりしてつい目が移ります。
2025年04月09日 08:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 8:13
様々な色の桜が咲いてる庭だったり、こうして突如として満開の桜があったりしてつい目が移ります。
なんともキレイな庭に見えるけども特になんでもない広場でした。ここで初帝王切開(しかも麻酔なし!)が行われたとか。
2025年04月09日 08:19撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/9 8:19
なんともキレイな庭に見えるけども特になんでもない広場でした。ここで初帝王切開(しかも麻酔なし!)が行われたとか。
山吹色の波紋疾走!
2025年04月09日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 8:25
山吹色の波紋疾走!
林道そのまま歩いてたら変なとこきちゃった…。
2025年04月09日 08:42撮影
2
4/9 8:42
林道そのまま歩いてたら変なとこきちゃった…。
地図上では三田久保峠に直で行ける林道があるようでしたが、いまいち見当たらないので適当な道を登ります。
2025年04月09日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:52
地図上では三田久保峠に直で行ける林道があるようでしたが、いまいち見当たらないので適当な道を登ります。
あれ? 尾根に乗ったら意外と普通の道ですね。
2025年04月09日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:54
あれ? 尾根に乗ったら意外と普通の道ですね。
なんともご丁寧にちょくちょく看板あります。ここは上に道があるように見えますが普通に左から快走路を巻いていけます。
2025年04月09日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 8:58
なんともご丁寧にちょくちょく看板あります。ここは上に道があるように見えますが普通に左から快走路を巻いていけます。
このあたりヤマレコの地図だと道迷い注意と書かれてましたが、迷う要素あるんか…?
2025年04月09日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:05
このあたりヤマレコの地図だと道迷い注意と書かれてましたが、迷う要素あるんか…?
なるほど、藪の一欠片もなかったのはロングトレイルのコースだったからしっかり整備されてたってことなんですね。
2025年04月09日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 9:13
なるほど、藪の一欠片もなかったのはロングトレイルのコースだったからしっかり整備されてたってことなんですね。
それなりに急登ですが急登度としてはまずまずといったところ。というかこれは下りですね。正丸からだと登り返しの下りは大したことありません。
2025年04月09日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:17
それなりに急登ですが急登度としてはまずまずといったところ。というかこれは下りですね。正丸からだと登り返しの下りは大したことありません。
きちんと標柱まであるのに何故バリエーションルートなんだろう…これなら富山西尾根とかのほうがよっぽど…。
2025年04月09日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:25
きちんと標柱まであるのに何故バリエーションルートなんだろう…これなら富山西尾根とかのほうがよっぽど…。
そうこうしているうちに慎ましく小ツツジ山。正直正丸から三田久保峠の方が時間かかりましたね。
2025年04月09日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:50
そうこうしているうちに慎ましく小ツツジ山。正直正丸から三田久保峠の方が時間かかりましたね。
また急登度が増してまいりました。でもこのぐらいだと気軽に標高上げられるのでスキ。岩場は楽しいけど標高上がらないから…。
2025年04月09日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:54
また急登度が増してまいりました。でもこのぐらいだと気軽に標高上げられるのでスキ。岩場は楽しいけど標高上がらないから…。
まさかの誤字脱字山。これはウケる。
2025年04月09日 10:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:02
まさかの誤字脱字山。これはウケる。
ということで特に労せずツツジ山です。埼玉恒例標柱多すぎ問題。
2025年04月09日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:18
ということで特に労せずツツジ山です。埼玉恒例標柱多すぎ問題。
だいぶ白飛びしてますが市街地方面です。目の前に見える山稜は今地図で見てもいまいちよくわからない…。東のはず…。
2025年04月09日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:17
だいぶ白飛びしてますが市街地方面です。目の前に見える山稜は今地図で見てもいまいちよくわからない…。東のはず…。
奥に仄かに雪山っぽいのが見える…方向からして天目山とか雲取山のあたりでしょうか?
2025年04月09日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:22
奥に仄かに雪山っぽいのが見える…方向からして天目山とか雲取山のあたりでしょうか?
なんだか遠くに特徴的な山が見えるな〜でもあっちは行かんやろ〜と思ってました。行きました。川木沢ノ頭…のハズ。たぶん。それにしても奥のシルエットがかっこいいどすな〜。
2025年04月09日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:25
なんだか遠くに特徴的な山が見えるな〜でもあっちは行かんやろ〜と思ってました。行きました。川木沢ノ頭…のハズ。たぶん。それにしても奥のシルエットがかっこいいどすな〜。
刈場坂峠からの展望が予想だにせず素晴らしかったです。今日はhave a nice day!
2025年04月09日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:31
刈場坂峠からの展望が予想だにせず素晴らしかったです。今日はhave a nice day!
なんとあれは…男体山! えっ!?
2025年04月09日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:31
なんとあれは…男体山! えっ!?
う〜ん市街地がキレイに見渡せる…けど山はどれがどれかわからないなぁ…。
2025年04月09日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:32
う〜ん市街地がキレイに見渡せる…けど山はどれがどれかわからないなぁ…。
とかいいながら場所を変えてみたら見覚えのあるシルエットが。君もしかして筑波山嶺では…。まじか、ここから見えるのか…。
2025年04月09日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:32
とかいいながら場所を変えてみたら見覚えのあるシルエットが。君もしかして筑波山嶺では…。まじか、ここから見えるのか…。
あらお可愛らしい…。もちろん拝んでいきましたとさ。
2025年04月09日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:35
あらお可愛らしい…。もちろん拝んでいきましたとさ。
計画時には見覚えのなかった名前の山が。ちなみに横見山は横を見ても展望ありませんでした。
2025年04月09日 10:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 10:48
計画時には見覚えのなかった名前の山が。ちなみに横見山は横を見ても展望ありませんでした。
なんだか少し岩岩しくなってきました。
2025年04月09日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 11:05
なんだか少し岩岩しくなってきました。
ここなんかちょっとわかりにくいですが、下を行くのではなく上の岩場を渡っていきます。ちゃんとピンテはありますが…。
2025年04月09日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:08
ここなんかちょっとわかりにくいですが、下を行くのではなく上の岩場を渡っていきます。ちゃんとピンテはありますが…。
ということでこのカバ野郎。そういえばウナギのカバ焼き冷凍してたな〜。
2025年04月09日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 11:15
ということでこのカバ野郎。そういえばウナギのカバ焼き冷凍してたな〜。
やっぱ峠だからかイキってドリフトするやついるんですね。ドリフトなんて速度落ちるわタイヤ摩耗するわでいいことないのに…。
2025年04月09日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:29
やっぱ峠だからかイキってドリフトするやついるんですね。ドリフトなんて速度落ちるわタイヤ摩耗するわでいいことないのに…。
ここも車道間違えやすいですがこちらの、先程見えた電波塔方面へ。tenku base campがあって展望のよさそうなキャンプ場ですが、あいにく車道からだとあまり見えないようになってます。ぐぬぬ。
2025年04月09日 11:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:31
ここも車道間違えやすいですがこちらの、先程見えた電波塔方面へ。tenku base campがあって展望のよさそうなキャンプ場ですが、あいにく車道からだとあまり見えないようになってます。ぐぬぬ。
遠回りが面倒だったのでみんなの足跡を行こうと思ったらこのロープの向こうっぽい…荒れてると書いてましたが普通の道でした。
2025年04月09日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 11:40
遠回りが面倒だったのでみんなの足跡を行こうと思ったらこのロープの向こうっぽい…荒れてると書いてましたが普通の道でした。
越生は去年行きましたが、あそこそんな重要な町だったんですね…。そんな大きなイメージはないですが。
2025年04月09日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 11:47
越生は去年行きましたが、あそこそんな重要な町だったんですね…。そんな大きなイメージはないですが。
む! この稜線進入できない!? おのれホンダ(の敷地)。ホンダなんかに、負けるもんか。
2025年04月09日 11:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:48
む! この稜線進入できない!? おのれホンダ(の敷地)。ホンダなんかに、負けるもんか。
と思ったら右の道をもう少し行って回り込んだところに入口がありました。ここから少しだけ急登があります。
2025年04月09日 11:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 11:50
と思ったら右の道をもう少し行って回り込んだところに入口がありました。ここから少しだけ急登があります。
ゴジュウカラっぽい? ツガイなのか2羽で鳴きあってました。
2025年04月09日 11:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:53
ゴジュウカラっぽい? ツガイなのか2羽で鳴きあってました。
相変わらず撮るのが難しいですね。エナガみたいに図太ければいいんですが。
2025年04月09日 11:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:53
相変わらず撮るのが難しいですね。エナガみたいに図太ければいいんですが。
気付いたら道を外れてよくわからないピークから川木沢ノ頭を見たところ。このまま真っ直ぐ行けばいいんだな!
2025年04月09日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 12:09
気付いたら道を外れてよくわからないピークから川木沢ノ頭を見たところ。このまま真っ直ぐ行けばいいんだな!
と言いつつも、下に降りると分岐が。右に行くと違う場所に出てしまうので、目立たない真ん中をいきます。
2025年04月09日 12:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 12:12
と言いつつも、下に降りると分岐が。右に行くと違う場所に出てしまうので、目立たない真ん中をいきます。
川木沢ノ頭、らしい。山頂標見つからず。
2025年04月09日 12:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 12:18
川木沢ノ頭、らしい。山頂標見つからず。
左から行こうと思ったらちょこんと可愛らしい三角点の向こうにボーボーの藪。やめとこ…。
2025年04月09日 12:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 12:19
左から行こうと思ったらちょこんと可愛らしい三角点の向こうにボーボーの藪。やめとこ…。
名無しの標柱にお椅子が拵えてありました。ここで休む人はいるんだろうか…。
2025年04月09日 12:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 12:37
名無しの標柱にお椅子が拵えてありました。ここで休む人はいるんだろうか…。
突如あらわる金属製の手すり。電波塔の人は使わないだろうし、川木沢ノ頭は目立たないしで誰が使うのこれ…。
2025年04月09日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 12:58
突如あらわる金属製の手すり。電波塔の人は使わないだろうし、川木沢ノ頭は目立たないしで誰が使うのこれ…。
日光白根の白い頭もちょこっと見えました。右の男体山はまるでモクモクと噴煙上げてるみたいですね。
2025年04月09日 13:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 13:04
日光白根の白い頭もちょこっと見えました。右の男体山はまるでモクモクと噴煙上げてるみたいですね。
おでん! …との話でしたが味噌田楽やんけ! これはすぐ出てきます、本当は埼玉のうどん(ここは手打ち)食べたかったです。
2025年04月09日 13:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:15
おでん! …との話でしたが味噌田楽やんけ! これはすぐ出てきます、本当は埼玉のうどん(ここは手打ち)食べたかったです。
近辺の峠のうち営業してるのはここだけじゃないかな。
2025年04月09日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 13:18
近辺の峠のうち営業してるのはここだけじゃないかな。
谷間の集落が深谷方面までチラチラと続いてます。残念ながら越生方面ではなかった…。
2025年04月09日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:27
谷間の集落が深谷方面までチラチラと続いてます。残念ながら越生方面ではなかった…。
あの特徴的な山はなんだ…とずっと不思議に思ってたんですが、いま考えたらこれ両神山ですね。
2025年04月09日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 13:40
あの特徴的な山はなんだ…とずっと不思議に思ってたんですが、いま考えたらこれ両神山ですね。
旧定峰峠だ、やっとらしくなってきたな。
2025年04月09日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:02
旧定峰峠だ、やっとらしくなってきたな。
前画像欲張りセットのひとつ祠。台に使われてるらしき看板の文字(だ?)が気になる…。
2025年04月09日 14:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:03
前画像欲張りセットのひとつ祠。台に使われてるらしき看板の文字(だ?)が気になる…。
右から剣ヶ峰、堂平山、笠山の仲良し兄弟。なんだか唐突に草原が広がってました。
2025年04月09日 14:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:31
右から剣ヶ峰、堂平山、笠山の仲良し兄弟。なんだか唐突に草原が広がってました。
いよいよラスボスに向けてのラストステップ! これでも50m以上ありますからね。
2025年04月09日 14:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:31
いよいよラスボスに向けてのラストステップ! これでも50m以上ありますからね。
ようやく着いた〜! 今回いちばん広い山頂でした。麓からも近いしピクニックにいいですね。
2025年04月09日 14:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:46
ようやく着いた〜! 今回いちばん広い山頂でした。麓からも近いしピクニックにいいですね。
左のご立派が浅間山、今回たまに見えててしきりに感動してました。見にくいですがその隣にかすかに見える平べったいのが四阿山なんですが、画像にすると見えないですね…。
2025年04月09日 14:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 14:47
左のご立派が浅間山、今回たまに見えててしきりに感動してました。見にくいですがその隣にかすかに見える平べったいのが四阿山なんですが、画像にすると見えないですね…。
赤城ってこんな形だったんですね。まじまじと近くから見たことなかったかも。その裏の雪山は武尊山かなぁ?
2025年04月09日 14:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 14:48
赤城ってこんな形だったんですね。まじまじと近くから見たことなかったかも。その裏の雪山は武尊山かなぁ?
男体山まで見えるとは…。でも少し画像の質が粗いというか暗いですね。スマホの方がキレイだったかも。
2025年04月09日 14:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 14:48
男体山まで見えるとは…。でも少し画像の質が粗いというか暗いですね。スマホの方がキレイだったかも。
この発想は天才だとおもう! すっごくわかりやすいです。 ちなみにこちらがスマホの画像です。見やすい…
2025年04月09日 14:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/9 14:51
この発想は天才だとおもう! すっごくわかりやすいです。 ちなみにこちらがスマホの画像です。見やすい…
前にも画像上げましたが、あのギザギザが両神だとわかったのもこのとき。その裏の雪山はなんでしょうね。甲武信にそんな積もるイメージないし、まさか八ヶ岳…?
2025年04月09日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/9 14:52
前にも画像上げましたが、あのギザギザが両神だとわかったのもこのとき。その裏の雪山はなんでしょうね。甲武信にそんな積もるイメージないし、まさか八ヶ岳…?
秩父方面、左端にご立派な武甲山。酉谷山とか雲取山も写ってると思うんですが忘れました!!
2025年04月09日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/9 14:52
秩父方面、左端にご立派な武甲山。酉谷山とか雲取山も写ってると思うんですが忘れました!!
赤城から東側の伊勢崎方面大展望。粥新田峠のあたりにある牧場みたいなところもいいですね。
2025年04月09日 14:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 14:57
赤城から東側の伊勢崎方面大展望。粥新田峠のあたりにある牧場みたいなところもいいですね。
大宮方面。目の前の山のポツポツ薄い色になってるところは桜です。群生してないのが不思議ですねえ。
2025年04月09日 15:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 15:15
大宮方面。目の前の山のポツポツ薄い色になってるところは桜です。群生してないのが不思議ですねえ。
ということで粥新田峠から下り、林道?山道?に入るところ。ご親切に案内がたくさんあります。
2025年04月09日 15:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 15:28
ということで粥新田峠から下り、林道?山道?に入るところ。ご親切に案内がたくさんあります。
笠地蔵かと思ったら弥勒菩薩でした。ニットが優しい。
2025年04月09日 15:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 15:29
笠地蔵かと思ったら弥勒菩薩でした。ニットが優しい。
まるで梅のような匂い立つ色のヤエザクラ。…たぶん。
2025年04月09日 15:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 15:40
まるで梅のような匂い立つ色のヤエザクラ。…たぶん。
なにツツジ? これかと思ったものは生息域が違ったし…
2025年04月09日 15:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 15:40
なにツツジ? これかと思ったものは生息域が違ったし…
スタンダードタイプの桜〜! と思ったけどなんだか暗く取れてしまった…。被写体あるときは連射修整モードだと上手くいかないしなぁ。
2025年04月09日 15:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 15:43
スタンダードタイプの桜〜! と思ったけどなんだか暗く取れてしまった…。被写体あるときは連射修整モードだと上手くいかないしなぁ。
ショカッサイかな? スミレかと思ったらアブラナなんですね。
2025年04月09日 15:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 15:43
ショカッサイかな? スミレかと思ったらアブラナなんですね。
畑なのか農耕放棄されたのか、それとも手入れされてるのか色とりどりな花が咲いてました。
2025年04月09日 15:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 15:44
畑なのか農耕放棄されたのか、それとも手入れされてるのか色とりどりな花が咲いてました。
ムチムチの木。
2025年04月09日 15:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 15:53
ムチムチの木。
なんな花弁がたくさん重なってるのはとりあえずヤエザクラってことで! 裏庭の触れそうな場所に見事なものが咲いてました。
2025年04月09日 15:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 15:55
なんな花弁がたくさん重なってるのはとりあえずヤエザクラってことで! 裏庭の触れそうな場所に見事なものが咲いてました。
橋場バス停への登山道?を来たら突如南国っぽい雰囲気に。見た目荒れてますが普通に通れます。
2025年04月09日 15:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 15:56
橋場バス停への登山道?を来たら突如南国っぽい雰囲気に。見た目荒れてますが普通に通れます。
庭中に桜が咲いてる素晴らしい家…どこの豪邸かと思いきや、銀鱗亭でした。川魚定食美味しそうなんですけど15:00までなんですよね…。
2025年04月09日 16:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 16:02
庭中に桜が咲いてる素晴らしい家…どこの豪邸かと思いきや、銀鱗亭でした。川魚定食美味しそうなんですけど15:00までなんですよね…。
ようやくとうちゃこ橋場バス停。粥新田峠からはあっという間でした。お地蔵様とトイレと自販機と駐車スペースあり。パン屋さんも行きたかったな〜。
2025年04月09日 16:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 16:10
ようやくとうちゃこ橋場バス停。粥新田峠からはあっという間でした。お地蔵様とトイレと自販機と駐車スペースあり。パン屋さんも行きたかったな〜。
とりあえず軽く調べて気になった太田ホルモン。焼き鳥も安いしウマウマ。ただ空きっ腹にホルモンと日本酒詰め込んだせいか帰りの電車で気持ち悪く…。
2025年04月09日 17:11撮影 by  SC-51B, samsung
4
4/9 17:11
とりあえず軽く調べて気になった太田ホルモン。焼き鳥も安いしウマウマ。ただ空きっ腹にホルモンと日本酒詰め込んだせいか帰りの電車で気持ち悪く…。
お外に出ればちょうど沈むところでした。今日はhave a nice day!
2025年04月09日 17:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 17:53
お外に出ればちょうど沈むところでした。今日はhave a nice day!

感想

画像コメントあとでつけます。

気温 17.4〜12.7〜22.1〜18℃
湿度 39〜43〜26%
風  弱風、快風(大霧山付近だけ中風)
消費水利用 500ml

 本来は榛名山を一泊二日で回る予定でしたが、雲の動きが怪しく、どうせ霞んでる&春の花の季節…ということで秩父の山にしました。正直秩父とかよくわからないんですが、とりあえず関東自然歩道でも埋めようかと思い、去年行ったユガテ〜黒滝、越生梅林のもうひとつ先をチョイス。
 家を出たときは2つ隣駅のタワマンが霞んでおり意気消沈してましたが、現地について満開の桜や桃、梅を見ていたらそんなことはどうでもよくなりました。ただ今回時間が常に押していることが懸念事項です。とりあえず林道で少し巻けた…と思っていたら登山口を見逃し遠回りに。ショートカットしようとするもあまり効果を感じられず…ただ三田久保峠への林道わかりにくいのでこれでよかったかも。この時点では結果的にプラマイゼロでしたが、大ツツジ山の尾根(なんと呼ぶのかわかりません)が予想以上に歩きやすいです。奥武蔵ロングトレイルの表記がありましたし、バリエーションらしい嫌らしさは感じられません。たまに急登があるくらいで、標高320mを一気に上げきりました。ツツジ山がやや秩父街方面の展望あるくらいで、基本見えません…と思っていたら狩場坂峠の大展望でやられました。筑波まで見えるなんて…来てよかった。そのままペース落とさず歩いていたところ、なんとCTx0.8を1時間も巻いていました。こりゃ余裕…と思いつつ下りで遅くなるのが私の性、気を抜かずにいきます。その後も登山口取り付きを間違えたりするなどのトラブルはありましたが、概ね快走路で計画通りのタイムでした。展望あまりないといえど、たまに浅間山やら遠くの雪山(谷川岳?)、周囲の山々が見えたのも嬉しいところ。時間に余裕があったので定峰峠にてうどん…はタイムロスが激しそうだったのでおでんを。おでんというより味噌田楽でしたがいい気休めになりました。一休みで復活…といいたいところですが、このあたりにくるとピーク一つ一つの登り返しが50〜100mあるのが地味に効いてきてバテてました。それだけに偽ピークが少なく、下山時の登り返しもないのは本当にありがたい。なんとか大霧山に登ったところ、北方面大展望! 霞も少なく、今日は本当に来てよかった日でした。そのため少し長居をして下山。帰りは粥新田峠以降はサクサクと進めたので、余裕をもってバス停に到着できました。途中の無人販売所で秩父カボスも買えて満足です。ただ小川町で食べたホルモン、美味しかったのですが量が多すぎて胃もたれして帰りの電車の中吐きそうになってました…。
 VRもあり、バスの時間が少し不安であまり行く気が起きませんでした。ところが…蓋を開けてみれば大正解でした。風もあって程々に涼しく霞んでない、春にしては珍しい日です。不満だったのは途中山中に街頭演説の声が響いてたぐらいかな…(最初暴走族の音かと思いました)。お会いしたのもたったの4組と、街頭演説さえなければ静かな山行とお花見でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら