記録ID: 8001219
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
小佐飛山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:46
距離 11.0km
登り 1,048m
下り 1,044m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小佐飛山への尾根に乗るまでは作業道?巡視路?を進む。電波反射板までは踏み跡明瞭で注意点は急登のみ。電波反射板より先は多少踏み跡は薄くなるが稜線を辿れば問題ない。藪が濃いイメージがあり残雪がある時期を狙ったが、藪はそれ程濃く無く、時折背の高さ位の笹藪があるが、距離も短かった。 |
その他周辺情報 | あかつきの湯 入浴料1000円(土日祝日) |
写真
稜線の残雪が多くなってきました。30歩に一回位の割合で脹脛位まで踏み抜きますが、小佐飛山山頂までもう直ぐなのでツボ足のまま行きます。この写真の中央みたいな雪が無く薮の薄い部分も多いので、半分位は雪の無い所を歩きました。
撮影機器:
感想
強敵の薮を予想して適度な残雪期を狙って登ってきたのですが、それ程手こずる藪ではありませんでした。あれ位だったら無雪期でも問題無く登れると思いますが無雪期に行って楽しい山かは疑問です🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
名前的には一度行ってみたい気もします😊
残雪はもうそんなにないんですね⛄
やっぱり、かすけさんはここらへんの山域が似合いますね😁
コメントありがとうございます。
大佐飛山の弟分的な感じでなんとなく惹かれますよね。😄薮の比較では大佐飛に足元にも及ばない大分格下ですので、雪無くてもいけます。
この辺りの山域なんか惹かれるのですよね。気軽に行けないダムのせいでしょうか?
藪をこがないと行けないイメージの所なんですが、無雪期でも行ける感じなんですね。
残雪期に、長者岳まで行ってみたいのですが、いつ実行するやら😅
自分も前に疑問に思ってました、「蛇尾」「佐飛」何で漢字違うんだろうと?🤔
前、軽く調べてみたけど、結局よくわからず仕舞でした。
コメントありがとうございます。
薮が凄いのだろうと思っていたのですが、背が高い笹薮の所でも密生はしてないので、そんなに苦労する事は無いだろうと思いました。半分位は膝下位の踏み跡のある薮の印象です。
あの稜線は長者岳まで続いているんですよね。帰ってきてから地図を見て、せめて隣のピークまで行ってみれば良かったと思いました。
小左飛山って塩那道路のそばかと思ったら全然違うんですね。
かすけさん、この辺りのプロですね!
かすけさんとヤマレコで知り合えたのもたしか塩那道路最高地点のレコだった記憶が。
熊が多い地域なんでお気をつけて!
変なルート開拓楽しみにしてます✋
コメントありがとうございます。
d
大佐飛山は塩那道路にわりと近い感じがしますが、小佐飛山からは遥か彼方ですね。
北の方の山と川を「おおさび」南の方を「こさび」と呼ぶみたいですね。
この辺り塩那道路とか、山道を歩かないと辿り着けないダムがあったりして好きな地域です。😃熊に気をつけて楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する