ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8001599
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

大崩山 第二尾根

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
10.1km
登り
1,089m
下り
1,104m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:20
合計
5:11
距離 10.1km 登り 1,089m 下り 1,104m
6:25
205
スタート地点
9:50
10:10
86
11:36
ゴール地点
天候 晴れ 気温7℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート手前スペースに駐車。3台程度。
コース状況/
危険箇所等
2000mの乗鞍スカイラインの横は雪が切れていた。登りはシートラでスカイラインを登って再び尾根に取り付いた。下りは、そのまま通過できるかと思ったが、雪のない痩せ尾根をわずかにそれると尾根に戻れず、そのまま下ってスカイラインに合流しようとしたら、スカイラインとの落差は等高線では読めない約7mの崖となっていた。板で登り返して適当なところでスカイラインに合流。等高線では、そのまま降りれるかと思ったが無理だった。当初はスカイラインからは西側の谷を滑走してもよいかな?と思っていたが、少し怪しい感じがしたのでやめておいた。
モチベがなく、家から行きやすいお山・・・ということでここに来た。ランドレさんのレコを参考に!!
駐車位置がよくわからず、少しうろうろする。
2025年04月12日 06:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:25
モチベがなく、家から行きやすいお山・・・ということでここに来た。ランドレさんのレコを参考に!!
駐車位置がよくわからず、少しうろうろする。
ゲート手前に駐車して少しシートラ。
2025年04月12日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:25
ゲート手前に駐車して少しシートラ。
登る。カチカチ。
2025年04月12日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:36
登る。カチカチ。
ガオーさん、いるね。
2025年04月12日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:09
ガオーさん、いるね。
カチカチすぎるので、クトー付ける。ここ登る。
そして、今回もヤマレコアプリの方位がでない。何度も再起動する。アンドロイドとヤマレコアプリは相性が悪いのか。ちょいちょい不具合も発生する。なんだかんだで5、6回、再起動して20分はロスしてる。面倒くさい。
2025年04月12日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:41
カチカチすぎるので、クトー付ける。ここ登る。
そして、今回もヤマレコアプリの方位がでない。何度も再起動する。アンドロイドとヤマレコアプリは相性が悪いのか。ちょいちょい不具合も発生する。なんだかんだで5、6回、再起動して20分はロスしてる。面倒くさい。
景色は良い
2025年04月12日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:10
景色は良い
2025年04月12日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:10
ここは2000mのスカイライン箇所。スカイライン上の尾根を進みたいが、下から見ると10m位先の尾根上は雪がなくなり1m位の岩が出ている。多分、その先も怪しい。東側をトラバースしていけるかと少し覗くと、崖のような地形。往路ではやめておこう。とりあえずここは写真のスカイライン横のこの雪をぎりぎりまで進んで、スカイラインの降りて歩いて、再び尾根にとりつく。
2025年04月12日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:12
ここは2000mのスカイライン箇所。スカイライン上の尾根を進みたいが、下から見ると10m位先の尾根上は雪がなくなり1m位の岩が出ている。多分、その先も怪しい。東側をトラバースしていけるかと少し覗くと、崖のような地形。往路ではやめておこう。とりあえずここは写真のスカイライン横のこの雪をぎりぎりまで進んで、スカイラインの降りて歩いて、再び尾根にとりつく。
それにしてもヤマレコアプリの調子が良くない。5、6回、再起動する。アンドロイド版と相性が悪いのか。
2025年04月12日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:18
それにしてもヤマレコアプリの調子が良くない。5、6回、再起動する。アンドロイド版と相性が悪いのか。
スマホを何度も再起動。無駄に時間が過ぎる。
2025年04月12日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:07
スマホを何度も再起動。無駄に時間が過ぎる。
稜線出た。
2025年04月12日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:43
稜線出た。
登りながら何度も谷滑走を検討する。
2000mからの谷滑走・・・。スカイラインを一度またぐけど、雪壁あるから無理!1900mからなら可能かな?いや、予想以上に斜度もあるし厳しそう。
2025年04月12日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:50
登りながら何度も谷滑走を検討する。
2000mからの谷滑走・・・。スカイラインを一度またぐけど、雪壁あるから無理!1900mからなら可能かな?いや、予想以上に斜度もあるし厳しそう。
1800mからの谷滑走はどうか・・・。等高線は緩いけど砂防堰堤が多いなあ・・・。
2025年04月12日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:51
1800mからの谷滑走はどうか・・・。等高線は緩いけど砂防堰堤が多いなあ・・・。
さんちょ。3時間半。
2025年04月12日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:52
さんちょ。3時間半。
さて、どうしようか・・・と何度も考えながら・・・滑走開始。
2025年04月12日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:11
さて、どうしようか・・・と何度も考えながら・・・滑走開始。
2025年04月12日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:11
雪は緩んでまずまず。
2000mのスカイラインの尾根を少し東に巻いたら、等高線に出てこない崖と巨岩で尾根に戻れなかった。まあ、もう少し巻いてから尾根に合流しよう・・・と何度かカニ歩き交えて進んだら、等高線と地形が合わない。トラバースで尾根合流はちょっと無理そうだ。仕方ない。そのまま下って斜度の緩いところからスカイラインに合流しよう。
2025年04月12日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:42
雪は緩んでまずまず。
2000mのスカイラインの尾根を少し東に巻いたら、等高線に出てこない崖と巨岩で尾根に戻れなかった。まあ、もう少し巻いてから尾根に合流しよう・・・と何度かカニ歩き交えて進んだら、等高線と地形が合わない。トラバースで尾根合流はちょっと無理そうだ。仕方ない。そのまま下って斜度の緩いところからスカイラインに合流しよう。
・・・と思ったら崖だった。あるあるのトラップだ(笑)。
仕方ない。
2025年04月12日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:46
・・・と思ったら崖だった。あるあるのトラップだ(笑)。
仕方ない。
ここ降りたら死ぬわ・・・。カニで登り返してトラバースして落差が少ないところを探す
2025年04月12日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:46
ここ降りたら死ぬわ・・・。カニで登り返してトラバースして落差が少ないところを探す
なんとか降りて振り返る。
こんなとこ、おりれんだろ(笑)。等高線、可笑しい。
2025年04月12日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:50
なんとか降りて振り返る。
こんなとこ、おりれんだろ(笑)。等高線、可笑しい。
ここ降りた
2025年04月12日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:50
ここ降りた
登りでフキノトウ見つけたので、下りで摘んでいく。お嫁様が大好きなので。
2025年04月12日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:53
登りでフキノトウ見つけたので、下りで摘んでいく。お嫁様が大好きなので。
結構取れた!!食べごろのかなり良いのばかり。
1850mあたり。ここからの谷滑走を計画していたが、やめた。ちょっとリスク高そうなので。1840mあたり、滝かも。そのあとも1700mあたりまではV字谷で結構な斜度。なんとか降りれても、1660mあたり、滝地形になってそう。やめとこう。
2025年04月12日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:58
結構取れた!!食べごろのかなり良いのばかり。
1850mあたり。ここからの谷滑走を計画していたが、やめた。ちょっとリスク高そうなので。1840mあたり、滝かも。そのあとも1700mあたりまではV字谷で結構な斜度。なんとか降りれても、1660mあたり、滝地形になってそう。やめとこう。
さらに下って道路
2025年04月12日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:28
さらに下って道路
歩いて
2025年04月12日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:28
歩いて
おしまい。
ランドレさん、第二尾根からのレコ、ありがとう!!
2025年04月12日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:36
おしまい。
ランドレさん、第二尾根からのレコ、ありがとう!!
ちなみに南面斜面は雪無し。
2025年04月12日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:38
ちなみに南面斜面は雪無し。
物足りない・・
2025年04月12日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:39
物足りない・・
・・・ということでめいほうスキー場、最後の日。一滑り
2025年04月12日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 13:32
・・・ということでめいほうスキー場、最後の日。一滑り
雪がなくなってさみしい
2025年04月12日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:36
雪がなくなってさみしい
2025年04月12日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 14:00
めいほう最後の日。
2025年04月12日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 14:21
めいほう最後の日。
今日もおしまい。
2025年04月12日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:21
今日もおしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
ジオラインLW上2枚(1枚使用) ジオラインLW下1枚 ミレードライナメッシュシャツ上 モンベルウィックロンロング(不使用) モンベルのジオラインバラクラバ(不使用) ダウンジャケット 防寒テムレス 使用せず) ワークマンのゴム手袋 ハードシェル上下 スキー板(dps168cmセンター99) スキーブーツ(K2ディスパッチ26.5cm) ザック(オルトボックスオートルート40) おにぎり1個(消費250kcal) パン2袋(1袋消費) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) ガーミンMAP66S スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(ダウン) ツェルト(マイクロピコシェルター) 4mmロープ10m1本 ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ヘルメット ゴーグル シール(ポモカ) マムートビーコンBarryvox クトー(使用) 水1.5L(1.0L消費) ドライバー アイゼン(使用せず) 合計12.0kg(板ブーツ シール ウィペット ヘルメット除く)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

毎度!
行っていただけましたか第二尾根。
先日のyama56さんのレコの時点で賞味期限間もなくの感じでしたので、昨日は相当キビシイ状況だったのではないでしょうか。
でも、おかげ様で賞味期限目安がつきました。
このルートはスカイラインの除雪がされたら終了って感じですね。
来期はパウダーツリーラン狙いで2月頃に行ってみましょうか。
お疲れさまでした。
2025/4/13 17:06
いいねいいね
1
ランドレさん、レコ、ありがとうございました。
近場で楽しめそうなところを探していたら、未踏のコースあったなあ・・・ということで行ってみました。2000mのスカイラインの真横の尾根は、尾根上に岩が出ていて幅1mなかったです。ただ、それなりに地図読みできて、それなりに滑走できれば、それほど厳しという感じではなかったですよ。次回は谷を滑走してみたいですが、1、2か所、等高線に出てこない滝になっていそうな箇所ありますね。2月だときっと雪崩れる地形と斜度なので、チャンスは3月中旬ごろの谷が埋まって、かつ安定したころですかね。今シーズンになって、やっと山スキーのイメージが具現化してきたので、来シーズンは無雪期でやっているような、自由なバリルート開拓とか、マイナーコースとかもしてみたなあ・・・とも思ってます。もしよければ、一緒に行きましょう!!
あと、今回のレコ、ほかの方の参考になるように、もう少し補足しますね。
2025/4/13 17:35
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さんご返信ありがとうございます。
2000mの尾根というのは、展望台を過ぎた直後の尾根ですよね。
あそこが、このルートの一番戸惑う箇所だと思います。
文字で表すならば
「スカイラインで展望台を通過し、そのままスカイラインを進む。
左側のコンクリート擁壁が途切れた地点から左の斜面をトラバース登りして尾根芯に到達すると、ピンクテープが多数付けてある。
そこからは尾根芯を辿る。」
となるはずです。



雪があればwww
2025/4/13 17:45
雪なかったので、まあ、こうなるだろうなあ・・・とは思ってました。その分、楽しめたので、そこは良かったです。
2025/4/13 18:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら