ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003859
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

阿武隈川水系 逢瀬川源流域継続 三ノ沢 二ノ沢 大滝渓谷 

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:23
距離
10.2km
登り
934m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:00
合計
5:23
距離 10.2km 登り 934m 下り 935m
8:29
323
スタート地点
13:53
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝渓谷林道入口ゲート前。スペースは5〜6台。
トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
阿武隈川水系 逢瀬川源流域 継続遡行
ラバー向き 水量多い 雪渓上部にあり 魚影は見ないが釣り師二組

■アプローチ
駐車地点からゲート脇を通り林道を歩く。しばらく歩くと、以前大滝渓谷の駐車場として使われてた広いスペースに着き、この場所が大滝川と二ノ沢川の二俣になっている。林道から沢へは楽に入渓出来る。
歩き出しから入渓まで10分ちょい。

■三ノ沢遡行 体感1級
二ノ沢川を遡行し、500mの右岸から流れ込む三ノ沢に入る。
三ノ沢は至って平凡。水量の多いこの日は小滝やナメもそれなりの見映えだったが、その小滝も数えるくらいしかなくガッカリ。
上部は雪渓だらけ。865Pの北側を乗っ越し、二ノ沢左俣の下降に入る。

■二ノ沢左俣下降 遡行するなら体感2級下
こちらも上部は雪渓。雪渓が切れてきた辺りから、怒涛の滝ラッシュで大当たりの沢だった。
短い区間に絶え間なく滝は続き、この沢を遡行に選ばなかった事を激しく後悔した。
滝はどれもクライムダウンか小さく巻いて下降。おそらく全ての滝が直登可能だと思うので、この沢を遡行したらかなり面白いと思う。
560mで右俣との出合い到着。

■二ノ沢右俣遡行 体感2級下
出合いから急なゴーロで、水量が多かったので連瀑のように見える。
次第に傾斜はさらに増し、滝のようになったゴーロを登るといよいよ迫力の滝が出る。さらにいい滝は続き水線から直登しまくると、750m二俣ではどちらも10m程の見事な両門の滝が現れて、その素晴らしさと嬉しさに涙が込み上げた。
ここは稜線に近い右俣の滝を選択し、水線から直登。おそらく左俣の滝も直登出来ると思う。
滝を越えると、その先にも水量豊富なナメ滝が勢いよく流れており素晴らしい渓相。次第に残雪が増えて遡行しづらくなったので、右岸斜面に上がり、雪を踏みながら稜線コルへ詰め上がる。

■大滝渓谷下降 遡行するなら体感1級上
P922の西側を通り、大滝渓谷の源頭へ向かう。こちらも源頭部は雪渓。
大滝渓谷は平凡。上部に8m程のいい滝が1本あるくらいで、名前である肝心の大滝はない。
それより3本の支流の方が遡行すれば面白そうだった。
何もないゴーロを爆速で下降して行くと、右岸左岸に踏み跡が出たら消えたりしてきて次第に明瞭な道になる。
490mの右岸から滝で出合う二俣地点には、以前の大滝渓谷駐車場が立派に残り、ここで脱渓とした。
脱渓地点から駐車場までは、林道歩き15分程。
ゲゲッ、スタート地点に既に雪がある。釣り師としばらく談笑してから出発。
2025年04月12日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:29
ゲゲッ、スタート地点に既に雪がある。釣り師としばらく談笑してから出発。
林道を歩くと広場に到着。ここが大滝渓谷とニノ沢川の二俣。
2025年04月12日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:42
林道を歩くと広場に到着。ここが大滝渓谷とニノ沢川の二俣。
入渓。左のニノ沢川へ。
2025年04月12日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:43
入渓。左のニノ沢川へ。
水量豊富でいい感じ。
2025年04月12日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:44
水量豊富でいい感じ。
左岸枝沢の見事な滝。
2025年04月12日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:51
左岸枝沢の見事な滝。
右岸から流れ込む三ノ沢へ入る。
2025年04月12日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:56
右岸から流れ込む三ノ沢へ入る。
小滝。ラバーのグリップが良くて歩きやすい。
2025年04月12日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:57
小滝。ラバーのグリップが良くて歩きやすい。
小滝。
2025年04月12日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:01
小滝。
ナメ。
2025年04月12日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:02
ナメ。
右岸に洞窟がある。熊がいそうなので覗かなかった。
2025年04月12日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:03
右岸に洞窟がある。熊がいそうなので覗かなかった。
たまにこんなナメが出てくるだけで至って平凡な沢。
2025年04月12日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:09
たまにこんなナメが出てくるだけで至って平凡な沢。
残雪が増えてきた。右へ。
2025年04月12日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:31
残雪が増えてきた。右へ。
これは左へ。
2025年04月12日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:32
これは左へ。
稜線直下は普通に雪山だった。
2025年04月12日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:51
稜線直下は普通に雪山だった。
久々の雪山感を味わうオヂさんを自撮りしてみた。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:02
久々の雪山感を味わうオヂさんを自撮りしてみた。
稜線に雪はなし。
2025年04月12日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:09
稜線に雪はなし。
あのピークは御霊櫃峠のだろうか。
2025年04月12日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:17
あのピークは御霊櫃峠のだろうか。
ニノ沢左俣下降へ。源頭部はやっぱり残雪。
2025年04月12日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:18
ニノ沢左俣下降へ。源頭部はやっぱり残雪。
残雪がなくなると早速滝が現れた。ここから怒涛の滝ラッシュをご覧あれ。
2025年04月12日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:34
残雪がなくなると早速滝が現れた。ここから怒涛の滝ラッシュをご覧あれ。
5m。
2025年04月12日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:35
5m。
左岸の残雪からハンマーぶっ刺しクライムダウン。
2025年04月12日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:35
左岸の残雪からハンマーぶっ刺しクライムダウン。
5m。
2025年04月12日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:38
5m。
連瀑。
2025年04月12日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:38
連瀑。
ナメ連瀑。
2025年04月12日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:44
ナメ連瀑。
2段8m。
2025年04月12日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:45
2段8m。
2段6m。
2025年04月12日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:46
2段6m。
ナメ連瀑。
2025年04月12日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:48
ナメ連瀑。
ナメ連瀑。
2025年04月12日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:49
ナメ連瀑。
6m。
2025年04月12日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:50
6m。
樋状。
2025年04月12日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:53
樋状。
まだ出るか。
2025年04月12日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:53
まだ出るか。
悔しいのでドシャワークライムダウン。
2025年04月12日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:57
悔しいのでドシャワークライムダウン。
クライムダウンした滝。素晴らしい。
2025年04月12日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:59
クライムダウンした滝。素晴らしい。
さらにナメ滝。
2025年04月12日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:00
さらにナメ滝。
6m。クライムダウン。
2025年04月12日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:05
6m。クライムダウン。
まだ出る。
2025年04月12日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:07
まだ出る。
いや〜凄い。
2025年04月12日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:10
いや〜凄い。
ちょっと感動だなこの沢は。
2025年04月12日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:11
ちょっと感動だなこの沢は。
テン場まである。
2025年04月12日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:14
テン場まである。
本流に合流。ほとんど滝だけの沢でした。大当たり。
2025年04月12日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:15
本流に合流。ほとんど滝だけの沢でした。大当たり。
さぁ、今度は右俣遡行へ。こっちも頼むよ。
2025年04月12日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:25
さぁ、今度は右俣遡行へ。こっちも頼むよ。
急なゴーロだが、水量があるので滝に見える。
2025年04月12日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:33
急なゴーロだが、水量があるので滝に見える。
いいよいいよ。
2025年04月12日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:37
いいよいいよ。
きたっ!と大声で叫ぶ。
2025年04月12日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:41
きたっ!と大声で叫ぶ。
水線右壁直登。
2025年04月12日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:42
水線右壁直登。
きてるきてる!
2025年04月12日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:43
きてるきてる!
いい!
2025年04月12日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:44
いい!
気付くとずっと顔が笑ってる。
2025年04月12日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:45
気付くとずっと顔が笑ってる。
雄叫び上げて水線直登。
2025年04月12日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:45
雄叫び上げて水線直登。
きたきた!こっちも素晴らしい沢だ。
2025年04月12日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:46
きたきた!こっちも素晴らしい沢だ。
続く連瀑。
2025年04月12日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:47
続く連瀑。
さらに連瀑。あっ!先になんか見える!
2025年04月12日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:50
さらに連瀑。あっ!先になんか見える!
うおー!!マジかー!
2025年04月12日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:51
うおー!!マジかー!
右、12mくらい。
2025年04月12日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:51
右、12mくらい。
左は10mくらいか。
2025年04月12日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:51
左は10mくらいか。
もうなんか嬉しくて泣けてきたよ。
2025年04月12日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:52
もうなんか嬉しくて泣けてきたよ。
左俣大滝。右から行けそう。
2025年04月12日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:54
左俣大滝。右から行けそう。
進むのは右俣。もちろん直登します。
2025年04月12日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:55
進むのは右俣。もちろん直登します。
ラバーのグリップが素晴らしい!快適に登っていける。
2025年04月12日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:56
ラバーのグリップが素晴らしい!快適に登っていける。
途中から左俣大滝をみる。
2025年04月12日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:56
途中から左俣大滝をみる。
下を見る。めちゃくちゃ気持ちいい。
2025年04月12日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:57
下を見る。めちゃくちゃ気持ちいい。
上もまだ続いてる。
2025年04月12日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:58
上もまだ続いてる。
これは右へ。
2025年04月12日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:06
これは右へ。
残雪を避けて斜面を上がる。
2025年04月12日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:12
残雪を避けて斜面を上がる。
雪山を登る。静かだ。
2025年04月12日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:19
雪山を登る。静かだ。
最後のセクション、大滝渓谷下降へ。
2025年04月12日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:35
最後のセクション、大滝渓谷下降へ。
おっ、ゴルジュっぽい。滝か?
2025年04月12日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:53
おっ、ゴルジュっぽい。滝か?
くの字ナメ滝でした。
2025年04月12日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:54
くの字ナメ滝でした。
水量多い。
2025年04月12日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:55
水量多い。
この滝が大滝渓谷では唯一の大きめの滝。2段で8mくらい。
2025年04月12日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:59
この滝が大滝渓谷では唯一の大きめの滝。2段で8mくらい。
気になる左岸からの支流1本目。
2025年04月12日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:26
気になる左岸からの支流1本目。
2本目。連瀑で出合っている。
2025年04月12日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:28
2本目。連瀑で出合っている。
3本目。ここも滝で出合う。
2025年04月12日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:37
3本目。ここも滝で出合う。
その先で林道に脱渓。以前の遊歩道終点跡地か。
2025年04月12日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:37
その先で林道に脱渓。以前の遊歩道終点跡地か。
林道から大滝渓谷を見る。
2025年04月12日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:39
林道から大滝渓谷を見る。
大滝渓谷を見る。
釣り師の方達はここからさらに下流でやってました。
2025年04月12日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:40
大滝渓谷を見る。
釣り師の方達はここからさらに下流でやってました。
駐車地点に到着。
予想以上の素晴らしい沢で、いい遡行下降が出来ました。
2025年04月12日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:52
駐車地点に到着。
予想以上の素晴らしい沢で、いい遡行下降が出来ました。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

東北道を走っていると、雪を纏った那須連山と安達太良連峰の間に黒々とした山並みが見える。

地形図を見てみると、那須や安達太良の山に挟まれて目立つ存在ではないが、奥羽山脈の一角としと1000m未満の山々が連なっている。
早速調べてみると、渓谷や滝もそれなりにあるが、沢登りの記録は皆無と言っていい。
地形図と航空写真を穴が空く程見ながらどこか面白そうな沢がないか血眼になって探すと、何個か面白そうな場所を見つけ、その一つが今回訪れた逢瀬川源流域である。

猪苗代湖の東側に位置する逢瀬川は、源流は大滝渓谷と呼ばれる沢であるが、目を付けたのはそこよりも支流の三ノ沢、ニノ沢である。
この三ノ沢とニノ沢の名称であるが、実はあまり確証はない。
三ノ沢の名前と場所はおそらく合ってると思うが、ニノ沢が怪しい。
ニノ沢川と言う沢があるという所までは調べたが、それがどの沢なのか確証がなかった。
なので三ノ沢の隣がニノ沢だろうと勝手に決めつけて記録としてあげたが、どなたか今回私が遡行下降した沢を見て、詳しく知っている方がいたらご教授願いたい。

さて、そんな三ノ沢とニノ沢だが、最初に遡行した三ノ沢は小滝が数個で至って平凡。
見込み違いだったかとガッカリしながら遡行し、一服しようと腰を下ろしたらタバコを忘れた事に気付きさらにガックシ。
もう引き返して帰ろうかとも思ったが、そこはなんとか気合いを入れて何もない沢を頑張って詰め上げた。

そして写真でもご覧頂いた、ニノ沢の左俣と右俣。
これがもう、「超」が付く程の大当たりの沢だった。
下降した左俣は豊富な雪解け水のおかげでさらに迫力は増し、沢全体が滝と言っても過言ではない程滝が続く素晴らしい沢だった。

未知の沢に入って遡行下降をする時、「あ〜、こっちを遡行すれば良かったぁ」と悔しく思う事はよくある事である。
今回もまさにそんな思いになったが、次々現れる素晴らしい滝を目の当たりにすると、終いには悔しい思いは消え去り、いつしか感動すら覚える自分がいた。下降に使ってしまって悔しいとかもうそんな次元ではなかった。

遡行した右俣の両門の滝を目にした時は、何故だが信じられない気持すら芽生えた。
「本当にこの沢は埋もれてた沢なのか?自分の情報能力がないだけで実は人気の沢なんじゃないのか?」

最後に下降に使った大滝渓谷は、上部に1本いい滝があっただけであとは平凡だったが、御霊櫃峠方面に詰め上がる支流の3本の沢は実に興味深い。

ここはまた訪れるべき場所である。
源頭部に雪渓は目立つが、遡行にはそれ程支障がなく、豊富な雪解け水が流れるこの時期が1番いいだろう。
その時は必ず、今回下降に使ったニノ沢左俣を遡行する事になるだろう。


さらに繋げたポムチムの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8034565.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

ナイスすぎます❣️ww 次行く時連れてってください☺️
2025/4/13 22:39
fallove0413さん
いや〜、いい沢だったよここは👍
短いのがネックだけど、その分色々組み合わせられるから、泊まりでもいいかも😁
2025/4/14 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら