朝里岳(朝里岳トンネルから)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 606m
- 下り
- 606m
コースタイム
天候 | 快晴(麓の気温18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に急傾斜・危険箇所なし。雪質はザラメ。 |
写真
装備
個人装備 |
通常の冬山装備
スキー
スキーアイゼン(使用しなかった)
飲み物(800mlHOT紅茶←暑かったので水の方が良かったかも)
|
---|
感想
今季のスキー登高は3回目。
いつも同行していた仲間が怪我のためスキー出来なかったこと、昨年買い換えたスキー靴が重くて重くて履きたくないこと、冬季に2回海外へ出かけたこと、などが重なり例年になくスキー登高へのモチベーションが上がらず。
言い訳するわけではないけど、ホントに買い換えたスキー靴は大失敗だった。履き心地は悪くないけど、以前の靴がとっても気に入っていただけに、重さといいコンパクトさといい、スタイルといい、どれも比較すると気にくわないのだ。値段が安ければ諦めもつくが8万円もしたので、なんであの時、この靴を購入してしまったのか自身の判断を悔やむ!!
以前の靴は、とっても履きやすかった。軽くて歩きやすかった。色も形も大きさも気に入っていた。だけど、この靴で雪解け時期のハイマツと格闘し部品が破損したり、インナーのヘタリが進行し足に痛み(当たって)が出るようになり、その程度が酷くなった。修理したくても修理できない部分らしい。買い換えたくてももう製造されていないとのことで諦めるしかなかった。数日後にスキー山行を予定しており、すぐに新しく靴が必要となり店員さんに勧められるまま購入したのだった。
この靴へ買い換え、ビンディングの位置も調整したので、簡単にまた買い換えることは躊躇だ。自身の浅はかさにがっかりだ。
さてさて、3週間近くも山へ入らず、運動らしい運動もせず、というかデスクワークしかしない生活をしていたせいか、持久力が無くなったと感じた。
下山時、山スキー初心者2名のうちの1名はゲレンデスキーの上級者でスイスイ滑走できるが、もう1人はそうではないのでのんびり要所要所で待ちながら降りたが、この良い天気の中、全く待つことは苦にならなかった。逆に、こんな良い天気に山へ入れることの幸せを噛みしめていた。
朝里岳ピークでは、すぐ目の前に見える余市岳へ向かいたい思いも出たが、誰も行きたいと言わず、まあ、こういうのんびりさも良いか〜と思いつつ・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する