ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【二子山・父不見山】遠い地元の山つなぎ(坂本BS〜二子山(西峰)〜父不見山〜合角ダム園地)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
19.6km
登り
1,176m
下り
1,347m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:42
合計
6:29
距離 19.6km 登り 1,176m 下り 1,347m
8:23
16
8:39
8:43
44
9:27
9:32
26
9:58
10:17
25
10:42
10:43
4
11:36
11:37
30
12:07
28
12:35
16
12:51
13:01
19
13:20
78
14:38
14:39
5
14:44
14:45
7
14:52
合角ダム園地
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
◆行き
合角ダム園地にチャリデポ後、小鹿野町営第二駐車場へ
時間があったので、小鹿野役場まで散歩

西武バス志賀坂線・坂本行
07:45 小鹿野役場
08:20 坂本

◆帰り
合角ダム園地でチャリピックアップして、小鹿野町営第二駐車場までチャリで30分弱
バスもありますが、本数が少ないため、待ち時間を嫌いました(正解😁)
小鹿野町営第二駐車場から車で帰宅
芝桜の時期で、秩父市内が混雑
コース状況/
危険箇所等
半分以上はロード歩きでした
ロード歩き用に、ウォーキングシューズを持っていけばよかったです🥺

・坂本バス停から登山道に入ると、しばらくは沢沿いの道。右に左に、何回か渡渉を繰り返します。落ち葉で下が見えずに、ズボっとぬかるみにハマるところもあります😫登山道が崩壊している箇所も何か所かあり、道がわかりづらいところもあります。リボン・テープはしっかりしていますので、不安になったら探しながら。沢を離れると、股峠までは急登でした💦
・股峠から二子山(西峰)は一般ルートで。峠に近いところは赤土で滑ります。下りで滑って手をつきました。クサリはトラバース(登り途中と稜線?に出ての2ヶ所)と縦のクサリ。個人的には、トラバースのクサリがオーバーハング気味でいやな感じでした。ある程度、クサリに慣れていたほうが望ましいと思います。登山2〜3回目のペアで登っていたYouTubeを見たことがありますが、そういうレベルで行くのは止めた方がよいかと思います🥺
・二子山(東峰)は、パスしました。人が多そうで・・・
・股峠からしばらく(約4km)は林道歩き。崩壊で車は通行止めの案内になっていましたが、補修後なのか、崩壊しているところは見当たりませんでした。普通に歩くことができます。この区間は、林道歩きではなく、尾根をたどっている方もいるようです。
・矢久峠から登山道に復帰。坂丸峠までは、尾根道をたどります。踏み跡は少ないですが、リボン・テープは充実していました。坂丸峠から父不見山までは、普通の登山道。
・父不見山から杉ノ峠登山口までは、ゆるゆると。杉ノ峠登山口からは、長いロード歩き。精神的に疲れました😫
桜満開の坂本BSから出発します♪
2025年04月12日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 8:18
桜満開の坂本BSから出発します♪
登山口に向かう途中で二子山
2025年04月12日 08:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
4/12 8:23
登山口に向かう途中で二子山
登山口の案内に従って進みます
2025年04月12日 08:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:24
登山口の案内に従って進みます
ちょっと舗装路を歩いて登山道へ
2025年04月12日 08:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:28
ちょっと舗装路を歩いて登山道へ
林道に出た、と思っていたら、国道299号線でした
ふーん、こんなとこ通ってたのね
2025年04月12日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:36
林道に出た、と思っていたら、国道299号線でした
ふーん、こんなとこ通ってたのね
林道に入って登山口へ
が、ヤマレコマップの通り、いったん通り過ぎて、駐車スペースの裏に向かいます
2025年04月12日 08:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:39
林道に入って登山口へ
が、ヤマレコマップの通り、いったん通り過ぎて、駐車スペースの裏に向かいます
駐車スペースの裏手の滝
ヤマレコマップだと、この滝のあたりから登りますが、道が見当たらず
すごすごと通り過ぎた登山口に戻りました
2025年04月12日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
4/12 8:40
駐車スペースの裏手の滝
ヤマレコマップだと、この滝のあたりから登りますが、道が見当たらず
すごすごと通り過ぎた登山口に戻りました
ちょっと登って振り返ると、両神山が見えてきました
2025年04月12日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
4/12 8:42
ちょっと登って振り返ると、両神山が見えてきました
沢沿いの道
何度か渡渉を繰り返します
崩壊箇所もありました
2025年04月12日 08:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:45
沢沿いの道
何度か渡渉を繰り返します
崩壊箇所もありました
ザレのトラバースもあったり
2025年04月12日 08:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:53
ザレのトラバースもあったり
落ち葉の下にぬかるみがあったりで、歩きづらい道でした
2025年04月12日 08:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 8:55
落ち葉の下にぬかるみがあったりで、歩きづらい道でした
沢を離れると、股峠までは急登です💦
正面を突っ切りましたが、しっかり回っていく道を後から発見🥺
2025年04月12日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:14
沢を離れると、股峠までは急登です💦
正面を突っ切りましたが、しっかり回っていく道を後から発見🥺
後方に両神山
沢はだいぶ下の方に
2025年04月12日 09:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:20
後方に両神山
沢はだいぶ下の方に
股峠
西峰に向かいます
2025年04月12日 09:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 9:27
股峠
西峰に向かいます
最初は普通の登山道ですが、赤土で滑る滑る💦
下りで滑って、手をつく転倒
2025年04月12日 09:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:29
最初は普通の登山道ですが、赤土で滑る滑る💦
下りで滑って、手をつく転倒
上級コースと一般コースの分岐点
おとなしく一般コースに向かいます
2025年04月12日 09:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 9:37
上級コースと一般コースの分岐点
おとなしく一般コースに向かいます
分岐から見上げる大岩
2025年04月12日 09:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:37
分岐から見上げる大岩
分岐でちょっとした岩を越えて、普通の道歩き
2025年04月12日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:40
分岐でちょっとした岩を越えて、普通の道歩き
まずはロープが登場
2025年04月12日 09:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:42
まずはロープが登場
急💦
2025年04月12日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 9:43
急💦
クサリが登場
タテ→ヨコ→タテの順
ヨコが一番イヤでした
2025年04月12日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:46
クサリが登場
タテ→ヨコ→タテの順
ヨコが一番イヤでした
クサリを登りきると、間もなく山頂部
2025年04月12日 09:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:52
クサリを登りきると、間もなく山頂部
山頂部に出て、ここからは並行歩きで山頂へ
2025年04月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 9:54
山頂部に出て、ここからは並行歩きで山頂へ
正面に両神山がドーン!
2025年04月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
4/12 9:54
正面に両神山がドーン!
奥に見えているのが山頂
山頂までもトラバースのクサリあり、気は抜けません
2025年04月12日 09:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:55
奥に見えているのが山頂
山頂までもトラバースのクサリあり、気は抜けません
貸し切りの山頂♪
周りの景色を眺めながら、ちょっと早めのお昼ごはんにしました
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 9:58
貸し切りの山頂♪
周りの景色を眺めながら、ちょっと早めのお昼ごはんにしました
西側の展望
連なるピークに立っている方が見えました
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:58
西側の展望
連なるピークに立っている方が見えました
御座山の方面
奥には八ヶ岳の白い頭が見えていました
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/12 9:58
御座山の方面
奥には八ヶ岳の白い頭が見えていました
ドーン!と両神山
すばらしき両神山の展望台です😁
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
4/12 9:59
ドーン!と両神山
すばらしき両神山の展望台です😁
歩いてきた、ちょっとだけの稜線
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:59
歩いてきた、ちょっとだけの稜線
城峯山
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:59
城峯山
木の奥に御荷鉾山
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:59
木の奥に御荷鉾山
赤久縄山
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 9:59
赤久縄山
お昼ご飯を食べてから気が付いた、雲取山から連なる奥多摩の山々
2025年04月12日 10:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 10:14
お昼ご飯を食べてから気が付いた、雲取山から連なる奥多摩の山々
下山を開始すると、奥に東峰が見えているのに気がつきました
意外と標高差あるのですね
2025年04月12日 10:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/12 10:19
下山を開始すると、奥に東峰が見えているのに気がつきました
意外と標高差あるのですね
下ってきた股峠には、多くの人がいました
時間的には余裕があったので、東峰に行こうかどうしようか迷っていましたが、この人の多さを見てパスしました
2025年04月12日 10:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 10:43
下ってきた股峠には、多くの人がいました
時間的には余裕があったので、東峰に行こうかどうしようか迷っていましたが、この人の多さを見てパスしました
車両通行止めになっている西秩父林道に入ります
2025年04月12日 10:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 10:49
車両通行止めになっている西秩父林道に入ります
二子山が見えていました
これが二子山の展望は最後でした
2025年04月12日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 10:57
二子山が見えていました
これが二子山の展望は最後でした
わかっちゃいたが、長い😫
2025年04月12日 11:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 11:25
わかっちゃいたが、長い😫
50分ほど林道を歩いて矢久峠
ここからは登山道に復帰します
右側から尾根によじ登りましたが、左側に取りつきがあった模様
2025年04月12日 11:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 11:36
50分ほど林道を歩いて矢久峠
ここからは登山道に復帰します
右側から尾根によじ登りましたが、左側に取りつきがあった模様
登った稜線は、まだまだ冬枯れ
2025年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 11:37
登った稜線は、まだまだ冬枯れ
しばらくすると、針葉樹の道に
2025年04月12日 11:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 11:44
しばらくすると、針葉樹の道に
坂丸峠
2025年04月12日 12:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:07
坂丸峠
坂丸峠からは、普通の登山道でした
2025年04月12日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:34
坂丸峠からは、普通の登山道でした
長久保の頭
父不見山よりも、こちらの方が標高が高くなっています
てことは、手前で父不見山だと思っていたのは、長久保の頭だった模様
2025年04月12日 12:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:35
長久保の頭
父不見山よりも、こちらの方が標高が高くなっています
てことは、手前で父不見山だと思っていたのは、長久保の頭だった模様
いったん、下って・・・
2025年04月12日 12:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:35
いったん、下って・・・
最後の登り
2025年04月12日 12:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:42
最後の登り
父不見山に到着!
しばしコーヒータイム
2025年04月12日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
4/12 12:48
父不見山に到着!
しばしコーヒータイム
展望は木々の間から
赤久縄山の方面
2025年04月12日 12:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 12:49
展望は木々の間から
赤久縄山の方面
杉ノ峠への下りは快適♪
2025年04月12日 13:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 13:11
杉ノ峠への下りは快適♪
杉ノ峠
2025年04月12日 13:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 13:20
杉ノ峠
地図だと等高線が詰まって急に見えていましたが、ゆるゆると下りやすい道でした
2025年04月12日 13:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 13:23
地図だと等高線が詰まって急に見えていましたが、ゆるゆると下りやすい道でした
杉ノ峠の登山口に出ました!
ここから、再び長いロード歩きが始まります
ここにチャリデポしておけばよかったです、と思いましたが、後の祭り🥺
2025年04月12日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 13:30
杉ノ峠の登山口に出ました!
ここから、再び長いロード歩きが始まります
ここにチャリデポしておけばよかったです、と思いましたが、後の祭り🥺
途中の長久保で、桜が満開🌸
少し、癒されました
2025年04月12日 14:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
4/12 14:11
途中の長久保で、桜が満開🌸
少し、癒されました
1時間以上歩いて、林道を抜けて県道に出ました
バス停は、ここからすぐです
わたしゃまだ、ここから1km以上歩きますが😏
バスの時間までは1時間待ちなので、チャリデポで正解ではありました
2025年04月12日 14:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/12 14:38
1時間以上歩いて、林道を抜けて県道に出ました
バス停は、ここからすぐです
わたしゃまだ、ここから1km以上歩きますが😏
バスの時間までは1時間待ちなので、チャリデポで正解ではありました
桜満開の合角ダム園地に下りてきました!
デポしてあったチャリをピックアップして、小鹿野市街に向けて疾走🤔しました!
2025年04月12日 14:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
4/12 14:53
桜満開の合角ダム園地に下りてきました!
デポしてあったチャリをピックアップして、小鹿野市街に向けて疾走🤔しました!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

住んでいる埼玉県内ではあるものの、群馬県との県境に近く、近くて遠い山域にある二子山と父不見山の二座
ともに単体で登るには、それほど時間がかからない山
時間をかけて行くのを嫌い、先送りにしていましたが、両方をつなぐレコを発見!
効率的に、まとめて2座に登ってきました
が、舗装路歩きがかなり長い行程になるので、あまりお勧めはしません🥺

山の芽吹きはもう少し先ですが、麓は桜が満開で春を感じました
まもなく新緑の季節で、楽しみです😁
って、年がら年中、新しい季節が楽しみなんですけどね😏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

お疲れさまです。
3年ほど前に反対側矢久峠から二子山の手前の三ツ石山(987m)まで尾根伝いに縦走し、林道で矢久峠に戻り、再び尾根に乗り、長久保ノ頭までピストンしたことがありました。確かに尾根歩きも長かったですが、林道歩きも長いですね。当時の記録は、
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
にあります。
よろしかったらどうぞ。
2025/4/17 14:13
いいねいいね
1
obtusaさん、こんにちは
矢久峠から三ツ石山までのピストンですか、それもおもしろそうですね
県境尾根と聞くと、意味もなく歩きたくなります😁

ちょうど明日、鳴神山へのアカヤシオ鑑賞を予定していたものの、先週のレコではまだ咲いていないとのことだったので、迷っていたところでした
obtusaさんの3日前のブログを拝見したところ、もう咲き始めているということで、安心して行ってきます😁
こちらも情報ありがとうございました
2025/4/18 18:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら