記録ID: 8005297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【二子山・父不見山】遠い地元の山つなぎ(坂本BS〜二子山(西峰)〜父不見山〜合角ダム園地)
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:29
距離 19.6km
登り 1,176m
下り 1,347m
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
合角ダム園地にチャリデポ後、小鹿野町営第二駐車場へ 時間があったので、小鹿野役場まで散歩 西武バス志賀坂線・坂本行 07:45 小鹿野役場 08:20 坂本 ◆帰り 合角ダム園地でチャリピックアップして、小鹿野町営第二駐車場までチャリで30分弱 バスもありますが、本数が少ないため、待ち時間を嫌いました(正解😁) 小鹿野町営第二駐車場から車で帰宅 芝桜の時期で、秩父市内が混雑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
半分以上はロード歩きでした ロード歩き用に、ウォーキングシューズを持っていけばよかったです🥺 ・坂本バス停から登山道に入ると、しばらくは沢沿いの道。右に左に、何回か渡渉を繰り返します。落ち葉で下が見えずに、ズボっとぬかるみにハマるところもあります😫登山道が崩壊している箇所も何か所かあり、道がわかりづらいところもあります。リボン・テープはしっかりしていますので、不安になったら探しながら。沢を離れると、股峠までは急登でした💦 ・股峠から二子山(西峰)は一般ルートで。峠に近いところは赤土で滑ります。下りで滑って手をつきました。クサリはトラバース(登り途中と稜線?に出ての2ヶ所)と縦のクサリ。個人的には、トラバースのクサリがオーバーハング気味でいやな感じでした。ある程度、クサリに慣れていたほうが望ましいと思います。登山2〜3回目のペアで登っていたYouTubeを見たことがありますが、そういうレベルで行くのは止めた方がよいかと思います🥺 ・二子山(東峰)は、パスしました。人が多そうで・・・ ・股峠からしばらく(約4km)は林道歩き。崩壊で車は通行止めの案内になっていましたが、補修後なのか、崩壊しているところは見当たりませんでした。普通に歩くことができます。この区間は、林道歩きではなく、尾根をたどっている方もいるようです。 ・矢久峠から登山道に復帰。坂丸峠までは、尾根道をたどります。踏み跡は少ないですが、リボン・テープは充実していました。坂丸峠から父不見山までは、普通の登山道。 ・父不見山から杉ノ峠登山口までは、ゆるゆると。杉ノ峠登山口からは、長いロード歩き。精神的に疲れました😫 |
写真
1時間以上歩いて、林道を抜けて県道に出ました
バス停は、ここからすぐです
わたしゃまだ、ここから1km以上歩きますが😏
バスの時間までは1時間待ちなので、チャリデポで正解ではありました
バス停は、ここからすぐです
わたしゃまだ、ここから1km以上歩きますが😏
バスの時間までは1時間待ちなので、チャリデポで正解ではありました
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
サーモス(お湯)
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
住んでいる埼玉県内ではあるものの、群馬県との県境に近く、近くて遠い山域にある二子山と父不見山の二座
ともに単体で登るには、それほど時間がかからない山
時間をかけて行くのを嫌い、先送りにしていましたが、両方をつなぐレコを発見!
効率的に、まとめて2座に登ってきました
が、舗装路歩きがかなり長い行程になるので、あまりお勧めはしません🥺
山の芽吹きはもう少し先ですが、麓は桜が満開で春を感じました
まもなく新緑の季節で、楽しみです😁
って、年がら年中、新しい季節が楽しみなんですけどね😏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3年ほど前に反対側矢久峠から二子山の手前の三ツ石山(987m)まで尾根伝いに縦走し、林道で矢久峠に戻り、再び尾根に乗り、長久保ノ頭までピストンしたことがありました。確かに尾根歩きも長かったですが、林道歩きも長いですね。当時の記録は、
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
https://obtusa2.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
にあります。
よろしかったらどうぞ。
矢久峠から三ツ石山までのピストンですか、それもおもしろそうですね
県境尾根と聞くと、意味もなく歩きたくなります😁
ちょうど明日、鳴神山へのアカヤシオ鑑賞を予定していたものの、先週のレコではまだ咲いていないとのことだったので、迷っていたところでした
obtusaさんの3日前のブログを拝見したところ、もう咲き始めているということで、安心して行ってきます😁
こちらも情報ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する