記録ID: 8005486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
八溝山(三県境、池ノ平、高笹山、大神宮山を経由し、上野宮下まで縦走)
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:01
距離 24.1km
登り 1,383m
下り 1,524m
5:58
13分
スタート地点
14:59
ゴール地点
昼食後は、タクシーの予約時間に間に合うよう、ヤマレコの到着予想時間をにらみながら少し急ぎ足で進みました。距離は長かったのですが、高低差はそうまでなかったので、順調なペースで進めました。
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ゴール地点の上野宮下からは、大子町のAI乗り合いタクシーたくまるで駐車場まで向かいました。昼間の利用は300円でした。30分ほど待てば、バスもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは、普通に蛇穴から八溝山、池ノ平、高笹山、大神宮山へと縦走し、唐竹久保に降りるのであれば、ほぼすべての場所で問題ない程度には下草なども刈られていて、危ない箇所や道迷いしやすい場所などはほとんどないと言ってよいです。 ただ、今回のコースに組み込んだ、3県境へ向かう道やその3県境から尾根伝いに八溝山山頂に直登するコースは、かなりハードな熊笹漕ぎが必要となります。また、下山ルートの最後の部分、唐竹久保線林道から大久保線林道に抜ける道は、登山道の形は追えますが、灌木が生え始めていて、覚悟が必要です。 ちなみに、この最後の部分は、大子町観光協会発行のコースマップ https://www.daigo-kanko.jp/themes/hiking-course/yamizosan.html には現役ルートで載っていました。現役なら、なんとかもう少し整備してくださるとうれしいです。 |
その他周辺情報 | 下山後は、大子町の森林の温泉に立ち寄りました。料金は休日1010円です。食事をとろうと思ったのですが、午後4時で終了でした。禁漁期間が終わり、鮎を釣りに来ている人も多く見かけました。 |
写真
日輪寺から直接山頂に行けるのですが、回り道をして竜王水に向かいました。途中には尼寺跡も。八溝保勝会さんは、いろいろ頑張って看板を立ててくれています。山間部に住む人が少なくなると、昔の史跡がどんどん忘れられ、失われていくのが悲しいです。
八溝山山頂の展望台からは、360度のパノラマが楽しめます。この日はあいにく少し水蒸気(雲?)が多く、磐梯山などは見えませんでした。
山頂の展望台も、神社も、鉄塔も、写真を撮るのを忘れて、個の1枚しか撮っていませんでした。
山頂の展望台も、神社も、鉄塔も、写真を撮るのを忘れて、個の1枚しか撮っていませんでした。
八溝山から大神宮山までの県境の縦走ルートは、県境の尾根を丁寧になぞるルートと、ピークを巻いて避けて進むルートがたびたび並走する形を取っています。両方とも今冬に下草が刈られて、今は歩きやすくなっています。
唐竹久保線林道から大久保線林道へと抜ける登山道(跡)へは、この正面に見える尾根から右に進みます。尾根の向こう側(東側)に登山道跡がありますが、手前からそのまま入ってショートカットしました。
最後のところまできて、対岸の林道に渡る橋がありません!地図を見ると、林道は昔はこの地点に板橋という橋があって、川を渡って対岸を上流方向に進んでいたようです。現在は、林道はそのまま下流に抜ける道が整備されたようです。よって、渡らずとも左の下流方向に藪漕ぎして進めば民家がある場所に抜けられるようですが、川が浅く渡渉を決意。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
地図
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマートフォン
モバイルバッテリー
充電ケーブル
時計
サングラス
タオル
ストック
ハイドレーションキット
ジェットボイル
|
---|
感想
茨城県の最高峰、大子町北端の八溝山(1,022m)に行ってきました。2月に行く計画を立てていたのですが、天候などでチャンスを逃して、2ヶ月ぶりの再挑戦でした。本日は、八溝山で3人、大神宮山までの縦走で2名(1組)の登山者とすれ違っただけでした。大神宮山のように、景色を眺められるポイントをもっと整備してくれれば、登山客も増えると思うのですが。
今年のシーズンの良い足慣らしが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する