ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005683
全員に公開
ハイキング
甲信越

柏崎【八石山】カタクリロードは続くよどこまでも♪

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.4km
登り
881m
下り
877m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:20
合計
6:48
距離 12.4km 登り 881m 下り 877m
8:15
2
スタート地点
8:17
8:18
64
9:22
9:30
8
9:38
9:41
28
10:09
10:33
40
12:01
28
12:29
12:34
45
13:19
13:41
82
15:03
ゴール地点
■下八石山(南条)中八石山 上八石山 三っつ併せて八石山。今回はこの3ピークを周回で回って、一般道をテクテク歩いて駐車場に戻る計画として見ました。一般道での帰還は風光明媚でほのぼの気分でしたので苦にならなかったです

■大まか言うと山行時間は5時間くらい 一般道にての駐車場帰還時間は1時間弱くらいです

■花の写真は載せているものの数億倍はあると思います
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越道 小千谷IC下車〜国道291を経て向かう 

・今回のスタート地点の南条コース登山口へのナビ設定は「柏崎市 南条5132」目的地到着したら案内板の通りに向かえば登山口駐車場がある。

・高速道路降りてから車で30分くらい

・駐車場 20台くらい(只今、舗装整備中)トイレあり 新設更衣室あり)
コース状況/
危険箇所等
■全般的によく整備され、地元の方々に愛される山です。

■現時点で上部にはまだ残雪区間ありますがノーマル歩行可能です。

■下山に使った不動滝コース途中には若干滑る箇所がありました

■気を付けないとカタクリを踏んでしまうほどの咲き誇り量です。すれ違い時は特に気を使いましょう
その他周辺情報 ■スーパー原信 桜町店(小千谷インター近く)
https://www.harashinnarus.jp/shops/sakuramachi/

■我ら天下の宝刀南魚沼は塩沢の「五十沢温泉ゆもとかん」(宿泊)
https://ikazawaonsen.com/

■浦佐 キッチンカタヤマ
https://uonuma.mypl.net/shop/00000366435/
おはようございます!
先ず!朝トレから下山されてきた新潟のプロフェッショナル、Tom57さんと秋の高倉山以来のバッタリで幸先の良いスタートです!
しばらく談義を交わし楽しいひとときに感謝です
2025年04月12日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
33
4/12 7:55
おはようございます!
先ず!朝トレから下山されてきた新潟のプロフェッショナル、Tom57さんと秋の高倉山以来のバッタリで幸先の良いスタートです!
しばらく談義を交わし楽しいひとときに感謝です
駐車場は下段にも造成中で整備が進んでおります
2025年04月12日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 8:17
駐車場は下段にも造成中で整備が進んでおります
南条コースではじまります。全般的によく整備されております
2025年04月12日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 8:18
南条コースではじまります。全般的によく整備されております

朝はあんまり天気が良くなかったけど、
2025年04月12日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
4/12 8:19

朝はあんまり天気が良くなかったけど、

健気にお迎えしてくれました
2025年04月12日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
4/12 8:24

健気にお迎えしてくれました

晴れ間が出てくるまで辛抱しましょうネ
2025年04月12日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
4/12 8:34

晴れ間が出てくるまで辛抱しましょうネ
2025年04月12日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
4/12 8:38
2025年04月12日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
35
4/12 8:38
2025年04月12日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
4/12 8:41

路肩ずーっと びっちりといらっしゃました
2025年04月12日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 8:42

路肩ずーっと びっちりといらっしゃました
2025年04月12日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 8:45
2025年04月12日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
4/12 8:48
イカリソウのツボミって初めて見たかもです。ツボミもたくさんありました
2025年04月12日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/12 8:50
イカリソウのツボミって初めて見たかもです。ツボミもたくさんありました
2025年04月12日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
4/12 8:50
この分岐で我らは、
2025年04月12日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/12 8:56
この分岐で我らは、
三ツ小沢コースを選んでみました
2025年04月12日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/12 8:56
三ツ小沢コースを選んでみました
2025年04月12日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
4/12 9:01
序盤の沢を渡る箇所。もう特に問題なしです
2025年04月12日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/12 9:01
序盤の沢を渡る箇所。もう特に問題なしです
2025年04月12日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
4/12 9:03
斜面に色んな恵みが出てくることももれなく観察したりしてネ
2025年04月12日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/12 9:04
斜面に色んな恵みが出てくることももれなく観察したりしてネ

ツノ付きの子たちもたーっくさん!
2025年04月12日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
4/12 9:08

ツノ付きの子たちもたーっくさん!

人気無いけどオレけっこう好きなやつ
2025年04月12日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/12 9:11

人気無いけどオレけっこう好きなやつ
2025年04月12日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
4/12 9:13
残雪とツリーホール出て来ていい感じなんだけど、
2025年04月12日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
4/12 9:41
残雪とツリーホール出て来ていい感じなんだけど、
眺望はまだイマイチだなぁ
2025年04月12日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
4/12 9:46
眺望はまだイマイチだなぁ
南条八石山(下八石)登りの最後は雪まだたくさん 蹴り込みんぐで楽しいな
2025年04月12日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/12 10:02
南条八石山(下八石)登りの最後は雪まだたくさん 蹴り込みんぐで楽しいな
クリスカさんヒーヒー
2025年04月12日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/12 9:54
クリスカさんヒーヒー
汗だくだくのクリスカさん でも気持ち良い〜ってよ
2025年04月12日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 10:05
汗だくだくのクリスカさん でも気持ち良い〜ってよ
んでもって小屋がたくさん出てきたら南条八石山山頂到着です。八石山の代表格になるのかな? 人気の様相がうかがえます
2025年04月12日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 10:08
んでもって小屋がたくさん出てきたら南条八石山山頂到着です。八石山の代表格になるのかな? 人気の様相がうかがえます

山頂付近はこれたくさん
2025年04月12日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
4/12 10:09

山頂付近はこれたくさん
山頂パチリ
2025年04月12日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
53
4/12 10:11
山頂パチリ
小屋
2025年04月12日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/12 10:12
小屋
海側のベンチでひと休み&おやつ
2025年04月12日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
4/12 10:19
海側のベンチでひと休み&おやつ
もう一個の小屋 やまぼうし
2025年04月12日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/12 10:29
もう一個の小屋 やまぼうし
無料のおやすみ処になってるみたい 立派過ぎだす!
2025年04月12日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/12 10:29
無料のおやすみ処になってるみたい 立派過ぎだす!
おやつ食べだしたときツボミだったのにものの数分で咲きだしてびっくらこいただ
2025年04月12日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
37
4/12 10:31
おやつ食べだしたときツボミだったのにものの数分で咲きだしてびっくらこいただ
せっかく来たんだからスリーピークいくのが当然でっしゃろ!GOぉぉぉ〜!!! 中八石へはまずは下り込みます
2025年04月12日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 10:35
せっかく来たんだからスリーピークいくのが当然でっしゃろ!GOぉぉぉ〜!!! 中八石へはまずは下り込みます

んでもってここからがものすげー花道でして、
2025年04月12日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
4/12 10:41

んでもってここからがものすげー花道でして、

両サイドこんな道がずっと続くんでスゲースゲーの舞い踊り
2025年04月12日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/12 10:45

両サイドこんな道がずっと続くんでスゲースゲーの舞い踊り
大好物の雪で削られた斜面に萌えまくりでムラムラする マジでムラムラ
2025年04月12日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
4/12 10:47
大好物の雪で削られた斜面に萌えまくりでムラムラする マジでムラムラ
2025年04月12日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
4/12 10:48
ムラムラ斜面と花花ロード
2025年04月12日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
4/12 10:49
ムラムラ斜面と花花ロード

まさに花道
2025年04月12日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
34
4/12 10:50

まさに花道
振り返って南条(下八石)
2025年04月12日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/12 11:00
振り返って南条(下八石)
汗ダラダラのクリスカさん と
2025年04月12日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/12 11:11
汗ダラダラのクリスカさん と
見上げれば 花
2025年04月12日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 11:14
見上げれば 花
んでもって中八石山に到着。登り返しは見た目ほどでは無かったです ここは静かで貸切なひととき
2025年04月12日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
4/12 11:18
んでもって中八石山に到着。登り返しは見た目ほどでは無かったです ここは静かで貸切なひととき
最期に向かう上八石山とその向こうに一昨年行って素晴らしかった刈羽黒姫山が見えた
刈羽黒姫山の記録はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5322220.html
2025年04月12日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
4/12 11:32
最期に向かう上八石山とその向こうに一昨年行って素晴らしかった刈羽黒姫山が見えた
刈羽黒姫山の記録はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5322220.html
さあ三山最後の上八石山に向かいましょう 残雪は踏み抜くことなくラクチン状態でした
2025年04月12日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/12 11:34
さあ三山最後の上八石山に向かいましょう 残雪は踏み抜くことなくラクチン状態でした
振り返ってピカピカの新緑のブナと、ピカピカに光るクリスカのおでこ
2025年04月12日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 12:01
振り返ってピカピカの新緑のブナと、ピカピカに光るクリスカのおでこ
で上八石山に到着です。山頂標は雪の下かな?
2025年04月12日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/12 12:05
で上八石山に到着です。山頂標は雪の下かな?
三山周回記念ということで三っつのダルマさん奉納の儀
大好きなTom57さんにも見てほしかったナァ・・・
2025年04月12日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
41
4/12 12:15
三山周回記念ということで三っつのダルマさん奉納の儀
大好きなTom57さんにも見てほしかったナァ・・・
見上げればブナの新芽が嬉しすぎるじゃんねー
2025年04月12日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
4/12 12:22
見上げればブナの新芽が嬉しすぎるじゃんねー
雪倒木の箇所はもれなくビョ〜ン
2025年04月12日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 12:28
雪倒木の箇所はもれなくビョ〜ン
八石城址に到着です。八石城址が落城した大昔の4/18という日にこの山に登ると障りがあると言われているそうですな
2025年04月12日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
4/12 12:30
八石城址に到着です。八石城址が落城した大昔の4/18という日にこの山に登ると障りがあると言われているそうですな
城址跡の端には展望場所がある。オレの血にもこのあたりの風がが混ざっているんだなとか、しみじみ思いにふけります
2025年04月12日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
4/12 12:34
城址跡の端には展望場所がある。オレの血にもこのあたりの風がが混ざっているんだなとか、しみじみ思いにふけります

で、下山路もずっとずっと
2025年04月12日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
4/12 12:37

で、下山路もずっとずっと

花ロード
2025年04月12日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/12 12:41

花ロード

お! この子もいらっしゃったノネ! コラボで仲良しだねー
2025年04月12日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
45
4/12 12:46

お! この子もいらっしゃったノネ! コラボで仲良しだねー
2025年04月12日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
4/12 12:48
2025年04月12日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
4/12 12:48
2025年04月12日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
4/12 12:51
2025年04月12日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
4/12 12:55
2025年04月12日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
4/12 12:55
2025年04月12日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
4/12 12:56

凄すぎだべ 唖然
2025年04月12日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/12 12:57

凄すぎだべ 唖然
2025年04月12日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/12 12:57
この看板出てきたらら右折して不動滝方面へ
2025年04月12日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 12:58
この看板出てきたらら右折して不動滝方面へ
2025年04月12日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
4/12 13:04
2025年04月12日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
4/12 13:06
花ロードがどこまで続くんだよーーーー
2025年04月12日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 13:18
花ロードがどこまで続くんだよーーーー

参りました・・・
2025年04月12日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/12 13:17

参りました・・・
最期ははしを渡って降りたら、
2025年04月12日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/12 13:24
最期ははしを渡って降りたら、
右折して不動滝を見に行ってみようぜ と進んだら、
2025年04月12日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/12 13:25
右折して不動滝を見に行ってみようぜ と進んだら、

今度はこの花がスゲーなんてもんじゃねーんスヨ
2025年04月12日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
54
4/12 13:27

今度はこの花がスゲーなんてもんじゃねーんスヨ
2025年04月12日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
4/12 13:28
2025年04月12日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 13:28
葉っぱ
これもこれからスゲー咲くやつだな千個咲いても二輪かね
2025年04月12日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/12 13:28
葉っぱ
これもこれからスゲー咲くやつだな千個咲いても二輪かね
2025年04月12日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
4/12 13:29
2025年04月12日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
4/12 13:30
不動滝 思ってたのよりけっこう立派な滝でした スイマセン
2025年04月12日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
4/12 13:32
不動滝 思ってたのよりけっこう立派な滝でした スイマセン
滝の下にも 花
2025年04月12日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 13:33
滝の下にも 花
今年初物の自然の恵みもたんまりと♪
2025年04月12日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
4/12 13:34
今年初物の自然の恵みもたんまりと♪
沢の対岸の岩肌に、
2025年04月12日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/12 13:40
沢の対岸の岩肌に、

びっちりと張り付いてる こんなに咲いてんの初めて見たわ

最後まで花三昧なハイキングでした 
あー花疲れしたかも
2025年04月12日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/12 13:40

びっちりと張り付いてる こんなに咲いてんの初めて見たわ

最後まで花三昧なハイキングでした 
あー花疲れしたかも
で、不動滝コースの駐車場にて下山完了。今回はここからテクテク一般道を歩き南条コースの登山口に戻ります
2025年04月12日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/12 13:43
で、不動滝コースの駐車場にて下山完了。今回はここからテクテク一般道を歩き南条コースの登山口に戻ります
途中の看板で右方面へ
2025年04月12日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/12 13:51
途中の看板で右方面へ
風光明媚のどかな道です ほのぼのです
2025年04月12日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 13:55
風光明媚のどかな道です ほのぼのです
八石山の全貌も良く見えます。下八石山(南条)〜中八石山〜上八石山。 今回歩いた線なども復習しながらね♪ 
山容は仏様の寝姿とも言われているのだそうです。
2025年04月12日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
4/12 14:35
八石山の全貌も良く見えます。下八石山(南条)〜中八石山〜上八石山。 今回歩いた線なども復習しながらね♪ 
山容は仏様の寝姿とも言われているのだそうです。
色んな自然観察しながらですのでテクテク帰還時間1時間弱もアっという間でした。駐車場に戻ってきてホントの下山完了になるかと思いきや!
で!で!で!
あれっ! またもやオレの相棒の杖が無い!!!どこに置いてきちゃったのかなぁ〜(泣)
2025年04月12日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/12 15:04
色んな自然観察しながらですのでテクテク帰還時間1時間弱もアっという間でした。駐車場に戻ってきてホントの下山完了になるかと思いきや!
で!で!で!
あれっ! またもやオレの相棒の杖が無い!!!どこに置いてきちゃったのかなぁ〜(泣)
車で不動滝に戻り オレはまた山に登り、クリスカは滝へ探しに。クリスカが見つけてくれました。。。かたじけない。。。
これでホントの下山完了と相成りました とさ(ホっ)
2025年04月12日 15:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
4/12 15:26
車で不動滝に戻り オレはまた山に登り、クリスカは滝へ探しに。クリスカが見つけてくれました。。。かたじけない。。。
これでホントの下山完了と相成りました とさ(ホっ)
帰り道、小千谷インター近くのスーパー原信に寄り買い出し 後、南魚沼へ移動して、
2025年04月12日 15:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/12 15:55
帰り道、小千谷インター近くのスーパー原信に寄り買い出し 後、南魚沼へ移動して、
我ら天下の宝刀 五十沢温泉に到着宿泊です(一年ぶり以上)もう何回来てるか忘れました
2025年04月12日 16:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/12 16:56
我ら天下の宝刀 五十沢温泉に到着宿泊です(一年ぶり以上)もう何回来てるか忘れました
まだまだ残雪の田んぼ&山を眺め ひとっ風呂浴びて
2025年04月12日 17:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/12 17:02
まだまだ残雪の田んぼ&山を眺め ひとっ風呂浴びて
風味爽快ニシテの生大で乾杯でやんす♪
2025年04月12日 18:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 18:10
風味爽快ニシテの生大で乾杯でやんす♪
昨年からこのお宿一泊朝食で夕飯が無くなりリーズナブルに利用出来るような形態になったので原信のジャンキー総菜ツマミ仕込みました(原信の総菜けっこう美味しいのよネ)
(夕飯は食堂で定食などもいただけます)
2025年04月12日 18:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
35
4/12 18:14
昨年からこのお宿一泊朝食で夕飯が無くなりリーズナブルに利用出来るような形態になったので原信のジャンキー総菜ツマミ仕込みました(原信の総菜けっこう美味しいのよネ)
(夕飯は食堂で定食などもいただけます)
大吟醸の寒中梅もスルスルと飲んで二人宴会楽しんで。
三回ほど温泉入っておやすみなさいzzz
2025年04月12日 18:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
4/12 18:27
大吟醸の寒中梅もスルスルと飲んで二人宴会楽しんで。
三回ほど温泉入っておやすみなさいzzz
朝ごはんは例の如く田舎の味、そして米は相変わらず旨いっ!
2025年04月13日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
36
4/13 7:31
朝ごはんは例の如く田舎の味、そして米は相変わらず旨いっ!
大盛り御飯に、自家製のかぐら南蛮味噌、これこれこれ。もう最高 これもこの宿の目的のひとつでもあります。
ごちそうさまでした!
2025年04月13日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
34
4/13 7:32
大盛り御飯に、自家製のかぐら南蛮味噌、これこれこれ。もう最高 これもこの宿の目的のひとつでもあります。
ごちそうさまでした!
帰り道は色んな山の偵察をしながら、浦佐にある(大和スマートIC近く)にあるキッチンカタヤマさんに寄りお買い物。豚肉得意なお店です。
今日は早めに帰宅しよ
2025年04月13日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/13 11:03
帰り道は色んな山の偵察をしながら、浦佐にある(大和スマートIC近く)にあるキッチンカタヤマさんに寄りお買い物。豚肉得意なお店です。
今日は早めに帰宅しよ
帰宅してからのツマミは 収穫した初物こごみのごま和え(クリスカ作は味がじつに絶妙)
2025年04月13日 18:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
4/13 18:06
帰宅してからのツマミは 収穫した初物こごみのごま和え(クリスカ作は味がじつに絶妙)
偵察がてら行った山麓で収穫のふきのとうは 湯がいて刻んで胡麻油とすりおろしニンニク塩コショウで混ぜて
2025年04月13日 17:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
4/13 17:57
偵察がてら行った山麓で収穫のふきのとうは 湯がいて刻んで胡麻油とすりおろしニンニク塩コショウで混ぜて
カタヤマキッチンで購入のお高めのハラミに添えてパクリ!
ネギタン塩ならぬ ふき塩ハラミ
2025年04月13日 18:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
37
4/13 18:09
カタヤマキッチンで購入のお高めのハラミに添えてパクリ!
ネギタン塩ならぬ ふき塩ハラミ
お供は、高千代の辛口純米酒で乾杯♪

今回も良い〆ができて最高ネ!
おしまい
2025年04月13日 18:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
40
4/13 18:11
お供は、高千代の辛口純米酒で乾杯♪

今回も良い〆ができて最高ネ!
おしまい
撮影機器:

感想

この山は有名なので存在はかなり前から知っていたんだけどなかなか行く機会が無くいつ行こうかなぁと思案していた時、フォローさせていただいているTom57さんが良い山ですよ〜と後押ししてくれたので一歩踏み込んでみました。

よく言われる南条八石山(下八石山)だけ登ったんじゃ八石山に登った感無いのでせっかく行くのだから三っつのピークはみんな行きましょと登ってみたらコレ正解。
山の雰囲気も少しずつ違うし眺望も違うし、全部登ってお得感アップな山でした。

ガードレールかと思うほど登山道沿いにずーっと つづく路肩のカタクリがもう圧巻すぎました。その他の花もわんさかで 恐れ入りました。
残雪も踏めたし、新緑芽吹きのブナも少し感じれてとても嬉しくなりました♪

尊敬しているTom57さんにもお気遣いいただいてバッタリできたしいうことなしの嬉しの八石山でございました!
人には愛され、片や山は人を愛してくれる。そんな印象のとっても素敵な山でした。
山にも地元の方々にも感謝です。

帰路宿泊の五十沢温泉も例の如く湯も酒も染み入る素敵な時間でございましたとさ。。。
おしまい。

ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

こんばんは⭐️ 
さっそく拝見いたしました。ここもお花だらけの山、種類も多くてスゴいですね。アズマシロカネソウの群落は見てみたいです。
またひとつ行きたい山が増えてしまいました(^o^)
コゴミ、フキノトウ料理もホントに美味しそうです。見てるだけでワクワクしてきました。
ありがとうございました!
2025/4/13 20:55
いいねいいね
2
こたっきーさん
おはようございます! 八石山、いろんな山から眺めてみていただけなので実際に行けてみていろんな意味で納得でした。 意外にも雪で削られた斜面箇所が多かったです。南条のほうはたくさんの方が入られているのでこたっきーさんならば他の登山口からの入山が好みかもしれませんヨ!

今回は翌日に来年の準備で南魚沼の偵察にもいきましたがその脇でクリスカはふきのとうをせっせと収穫に勤しんでおりました。
今年の春は長くなりそうでっせ!
ありがとうございました!
2025/4/14 8:09
いいねいいね
1
こんばんは!
昨日はお疲れ様でした。
くるんと目覚めたカタクリロード。ウキウキでしたね。
実はアズマシロカネソウをまだ見たことがないです。大抵タイミングを外して葉っぱだけなんです。
結構群生していますね。
またのお越しを楽しみにしています。
2025/4/13 22:30
いいねいいね
2
Tom57さん
先日はホントに再会できて嬉しかったです。八石山に行くときはTomさんに案内してもらいたいなんて気持ちがありましたが当日 急に行くことになったので朝イチのメッセージ連絡しかできず・・・でしたがまさかの朝トレで来られてたとのことで。驚き嬉しのバッタリでした♪

アズマシロガネソウは先々週にも長岡西部で群落をみつけ(レコ無し)めちゃくちゃマイナー山でしたが、その環境に滝のあたりが似ていたのでもしかしたら?と思い探しに行ってみると あら!まぁ!見つけるずらなく かなりの数が咲いていたのでシロガネ沢といっても過言では無いなぁと思いました。

良い時期に良い周回ができて、これはきっとTomさんがひきつけてくれたに違いない!と確信しております。またの再開を楽しみにしております。
ありがとうございました!
2025/4/14 8:14
いいねいいね
1
お二人さん
おはようございます
恒例の越後の散策レコが出ましたね
花花のオンパレートですね
最後の杖の落ちもあって想い出が増えましたね
朝飯もビックリです
2025/4/14 6:31
いいねいいね
2
いいゆさん
お疲れ様です! 毎年同じところに行って散策するのも良いですがまた新たな山を見つけ歩くという楽しみを知ってしまってまー困ったものですニコニコ♪
ハズれることもあるけれど大当たりのこともありますね! そんな意味で今回はとても大満足な散策となりましたヨ! 人があまり行かないコースにも行ってみるとあらたな発見がありますね〜

杖ですね、、、。花と山の恵みと他諸々が目前にあると置き去りにしてきてしまうきらいがあるようなのでこれは何か対策しなければと考えております。何年も連れ添った相棒(秋間の梅の枝)大事にしていきます。

大盛ごはんモリモリ食べてきたので今週も良いスタートが切れそうです♪
ありがとうございました!
2025/4/14 8:21
いいねいいね
1
E−gunmaさん、クリスカさん、こんにちは

『ヒメアオキが好き』に私も1票❗️
地味だけどいいですよね〜
雄花と雌花が並んであった日には萌〜ですよ(笑😆)
八石山はまだ行った事がないのでいつか行けたらと思っています。
2025/4/15 15:54
いいねいいね
2
よつこさん
こんにちは! 春めいてこちら高崎はかつらが飛びそうなほど風が強いです(滝汗)うそうそ
よつこさんも好きなんですね! 花に詳しいよつこさんと同じ趣向でオレはなんだか嬉しいですよ♪ てか雄花と雌花、意識してみたことがなかったので今度観察してみよ、勉強になりました。

オレは白い花と紫っぽい花が好きで、庭の花もなんだかそんな色合いで自然とまとまってきてしまっています。花も木の芽ももりもり伸び盛りなのでこれから庭いじりもいっそう忙しく楽しくなりそうです。

八石山はこれからの季節また違う花も咲きだす準備をしている様相でしたので楽しみですね♪よつこさんの眼力に期待しながら記録を楽しみしています! 
ありがとうございました!
2025/4/15 16:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら