ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005803
全員に公開
ハイキング
近畿

高野三山(摩尼山 楊柳山 転軸山)等々 中の橋〜

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
20.2km
登り
662m
下り
662m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:26
合計
6:28
距離 20.2km 登り 662m 下り 662m
8:43
22
9:05
7
9:12
13
9:25
9:28
16
9:44
9:45
14
9:59
10:00
17
10:17
10:18
18
10:36
13
10:49
10:50
64
11:54
7
12:01
12:11
9
12:20
12:24
6
12:30
12:32
8
12:40
12:58
10
13:08
13:09
10
13:19
13:34
7
13:41
14:04
3
14:07
44
14:51
14:57
13
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の橋(無料開放中 キャパ186台)に駐車。
車は、8:40の時点で5割程の印象(立体部分はだいぶ空いていた)。
トイレは立派です。
自販機あり。
付近に土産物屋あり。飲食店あり。

高野山 駐車場&トイレMAP
https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2016/04/89082120b43199d9f734a2ec12995fd0.pdf
コース状況/
危険箇所等
難しい所はありませんでした。
中の橋駐車場。
無料開放中です。
この時間は立体自走式駐車場はガラガラ。
奥之院へ向かう観光客が多くいました。
2025年04月12日 08:40撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 8:40
中の橋駐車場。
無料開放中です。
この時間は立体自走式駐車場はガラガラ。
奥之院へ向かう観光客が多くいました。
まずは奥の院方面へ。
2025年04月12日 08:42撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 8:42
まずは奥の院方面へ。
空気が冷たく歩いていて気持ちよい。
2025年04月12日 08:43撮影 by  SOG02, Sony
11
4/12 8:43
空気が冷たく歩いていて気持ちよい。
墓ゾーンには、無数に色々とあるので見入ってしまいました。
「日本しろあり対策」とありました。
2025年04月12日 08:44撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 8:44
墓ゾーンには、無数に色々とあるので見入ってしまいました。
「日本しろあり対策」とありました。
太平洋戦争時の数々の慰霊碑の一つ。
2025年04月12日 08:45撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 8:45
太平洋戦争時の数々の慰霊碑の一つ。
UCC
2025年04月12日 08:47撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 8:47
UCC
登山口へ。
2025年04月12日 08:48撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 8:48
登山口へ。
無縁塚 通過。
2025年04月12日 08:50撮影 by  SOG02, Sony
10
4/12 8:50
無縁塚 通過。
登山口。
広くてスルーしそうでした。
2025年04月12日 08:57撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 8:57
登山口。
広くてスルーしそうでした。
軽トラでなら気にせずに走れそうな広い道をいきます。
2025年04月12日 09:00撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 9:00
軽トラでなら気にせずに走れそうな広い道をいきます。
摩尼山へ。

2025年04月12日 09:05撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 9:05
摩尼山へ。

登山者は少なめ。
遅い出発でも楊柳山まで誰にも出会わずで参道の賑わいが噓のよう。
尾根に出ると、ほら貝と思われる音が聞こえてきました。
2025年04月12日 09:22撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 9:22
登山者は少なめ。
遅い出発でも楊柳山まで誰にも出会わずで参道の賑わいが噓のよう。
尾根に出ると、ほら貝と思われる音が聞こえてきました。
摩尼山(まにさん)山頂。
2025年04月12日 09:27撮影 by  SOG02, Sony
11
4/12 9:27
摩尼山(まにさん)山頂。
祠があります。
眺望はないです。
2025年04月12日 09:27撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 9:27
祠があります。
眺望はないです。
一度下って、こんな道を歩いたりします。
2025年04月12日 09:33撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 9:33
一度下って、こんな道を歩いたりします。
高野三山道。
2025年04月12日 09:44撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 9:44
高野三山道。
山頂へ。
2025年04月12日 09:55撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 9:55
山頂へ。
楊柳山(ようりゅうさん)山頂。
関西100名山(75座目)です。
高野三山は、弘法大師空海が奥ノ院御廟を護る山として信仰した山々らしいです。
日本百霊峰(65座目)です。
眺望はないです。
2025年04月12日 09:58撮影 by  SOG02, Sony
12
4/12 9:58
楊柳山(ようりゅうさん)山頂。
関西100名山(75座目)です。
高野三山は、弘法大師空海が奥ノ院御廟を護る山として信仰した山々らしいです。
日本百霊峰(65座目)です。
眺望はないです。
下って車道を横切り転軸山へ。
2025年04月12日 10:37撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 10:37
下って車道を横切り転軸山へ。
転軸山(てんじくさん)山頂。
ここは山リスト「高野三山」が一発コンプリートできます。
2025年04月12日 10:49撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 10:49
転軸山(てんじくさん)山頂。
ここは山リスト「高野三山」が一発コンプリートできます。
女人堂へ。
2025年04月12日 10:49撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 10:49
女人堂へ。
アカヤシオ?
2025年04月12日 10:58撮影 by  SOG02, Sony
10
4/12 10:58
アカヤシオ?
2025年04月12日 10:58撮影 by  SOG02, Sony
12
4/12 10:58
車道に出ると多目的広場がありました。
2025年04月12日 11:03撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 11:03
車道に出ると多目的広場がありました。
山では座れる所が無かったのでありがたい。
やっと座れる。
トイレあり。(この日は施錠してあり使用不可)
調理場や水道も完備。(使用可能かどうか試していません)
2025年04月12日 11:03撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 11:03
山では座れる所が無かったのでありがたい。
やっと座れる。
トイレあり。(この日は施錠してあり使用不可)
調理場や水道も完備。(使用可能かどうか試していません)
広いテーブルで昼にしました。
2025年04月12日 11:05撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 11:05
広いテーブルで昼にしました。
昼飯といっても、賞味期限日のカロリーメイト。
2週連続賞味期限日を消費出来て本当に本当によかった。


2025年04月12日 11:06撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 11:06
昼飯といっても、賞味期限日のカロリーメイト。
2週連続賞味期限日を消費出来て本当に本当によかった。


家と家の間の鳥居に気づかず行き過ぎてしまいました。
ここから再入山。
2025年04月12日 11:43撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 11:43
家と家の間の鳥居に気づかず行き過ぎてしまいました。
ここから再入山。
女人堂へ。
この区間では誰にも会わず静かに歩けました。
2025年04月12日 11:57撮影 by  SOG02, Sony
3
4/12 11:57
女人堂へ。
この区間では誰にも会わず静かに歩けました。
女人堂。
江戸時代まで女人禁制で中に入れない為、高野山入口に建てられ弘法大師を拝む場所だったそうです。
3尊が祀られ、左側に役行者像(高野山では珍しい)があります。

左にトイレ(綺麗)もあります。
2025年04月12日 12:05撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 12:05
女人堂。
江戸時代まで女人禁制で中に入れない為、高野山入口に建てられ弘法大師を拝む場所だったそうです。
3尊が祀られ、左側に役行者像(高野山では珍しい)があります。

左にトイレ(綺麗)もあります。
御朱印。
2025年04月12日 15:29撮影 by  SOG02, Sony
11
4/12 15:29
御朱印。
門に「高野山」「金剛峯寺」とあります。
観光へ。
2025年04月12日 12:12撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 12:12
門に「高野山」「金剛峯寺」とあります。
観光へ。
多くの寺院があって全部は周れない。
流し見で。
2025年04月12日 12:15撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 12:15
多くの寺院があって全部は周れない。
流し見で。
凄いな。
2025年04月12日 12:16撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 12:16
凄いな。
この複雑な木組み。
ここの図面があるなら見てみたい。
ビンテージ感も相まって堪りません。
2025年04月12日 12:17撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:17
この複雑な木組み。
ここの図面があるなら見てみたい。
ビンテージ感も相まって堪りません。
徳川家霊台。
200円投函して中へ。
2025年04月12日 12:19撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 12:19
徳川家霊台。
200円投函して中へ。
立派な石垣の上にあります。
2025年04月12日 12:20撮影 by  SOG02, Sony
4
4/12 12:20
立派な石垣の上にあります。
徳川秀忠が祀られています。。
2025年04月12日 12:21撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 12:21
徳川秀忠が祀られています。。
ここも豪華な建築物。
色あせている所もよく見えました。
2025年04月12日 12:21撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:21
ここも豪華な建築物。
色あせている所もよく見えました。
こちらは徳川家康が祀られています。
2025年04月12日 12:22撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 12:22
こちらは徳川家康が祀られています。
彫刻が凄い。
2025年04月12日 12:22撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 12:22
彫刻が凄い。
並んで建っています。
2025年04月12日 12:22撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 12:22
並んで建っています。
色々見ながら。。。
2025年04月12日 12:24撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:24
色々見ながら。。。
両側に、木の塀と木の柵の道を南下。
2025年04月12日 12:27撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:27
両側に、木の塀と木の柵の道を南下。
すごっ。
いっぱい建ち並んでいて右往左往。
壇上伽藍へ。
2025年04月12日 12:36撮影 by  SOG02, Sony
11
4/12 12:36
すごっ。
いっぱい建ち並んでいて右往左往。
壇上伽藍へ。
東塔。
美しい多宝塔。
2025年04月12日 12:36撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 12:36
東塔。
美しい多宝塔。
愛染堂。
2025年04月12日 12:38撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 12:38
愛染堂。
根本大塔。
圧倒的な大きさ。
写真では伝わらない。
2025年04月12日 12:39撮影 by  SOG02, Sony
12
4/12 12:39
根本大塔。
圧倒的な大きさ。
写真では伝わらない。
中に入りました。
撮影不可。
200円投函だったような。
その中の様子は、本日色々見過ぎて全く思い出せない。。。
2025年04月12日 12:40撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 12:40
中に入りました。
撮影不可。
200円投函だったような。
その中の様子は、本日色々見過ぎて全く思い出せない。。。
金堂。
2025年04月12日 12:51撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 12:51
金堂。
金堂と大塔の御朱印。
2025年04月12日 15:29撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 15:29
金堂と大塔の御朱印。
六角経蔵。
特徴的な配色と仕組み。
床の下が円形に回せて一周できます。
2025年04月12日 12:52撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 12:52
六角経蔵。
特徴的な配色と仕組み。
床の下が円形に回せて一周できます。
黄金の輝きに誘われて奥へ。
2025年04月12日 12:53撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 12:53
黄金の輝きに誘われて奥へ。
御社(みやしろ)。
参拝しました。
2025年04月12日 12:55撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:55
御社(みやしろ)。
参拝しました。
奥にありますが立派な建物で輝いていました。
2025年04月12日 12:55撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 12:55
奥にありますが立派な建物で輝いていました。
西塔。
朱色の東塔とはまた別の雰囲気。
2025年04月12日 12:56撮影 by  SOG02, Sony
10
4/12 12:56
西塔。
朱色の東塔とはまた別の雰囲気。
グルっと周って大塔の所に出てきた。
バテてきたが時間があるので大門へ。

2025年04月12日 12:57撮影 by  SOG02, Sony
12
4/12 12:57
グルっと周って大塔の所に出てきた。
バテてきたが時間があるので大門へ。

大門。
巨大です。
2025年04月12日 13:08撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 13:08
大門。
巨大です。
金剛力士像もあります。
2025年04月12日 13:08撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 13:08
金剛力士像もあります。
「山野高」の文字が嬉しい。
次は戻って金剛峯寺へ。
2025年04月12日 13:09撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 13:09
「山野高」の文字が嬉しい。
次は戻って金剛峯寺へ。
霊宝館で多くの重要文化財等の展示を観ました。
ここも登山靴を脱いでの入館だったので手間取りました。
中は撮影禁止です。
2025年04月12日 13:33撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 13:33
霊宝館で多くの重要文化財等の展示を観ました。
ここも登山靴を脱いでの入館だったので手間取りました。
中は撮影禁止です。
やっと金剛峯寺にたどり着きました。
2025年04月12日 13:39撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 13:39
やっと金剛峯寺にたどり着きました。
金剛峯寺。
ここも拝観料を支払い登山靴を脱いで中に入りました。
それぞれの広間の襖絵や当時の広い台所や枯山水の庭等々で価値ありです。
関白秀次が自刃した柳の間がそこの襖絵とともに印象に残りました。
撮影禁止です。
2025年04月12日 13:40撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 13:40
金剛峯寺。
ここも拝観料を支払い登山靴を脱いで中に入りました。
それぞれの広間の襖絵や当時の広い台所や枯山水の庭等々で価値ありです。
関白秀次が自刃した柳の間がそこの襖絵とともに印象に残りました。
撮影禁止です。
御朱印。

奥之院へ。
2025年04月12日 15:29撮影 by  SOG02, Sony
10
4/12 15:29
御朱印。

奥之院へ。
戦国武将の墓石がいっぱい出てきます。
仙台藩伊達家。
今、BSで小さい頃に観た独眼竜政宗をやっているので、まず足を止め手を合わせました。
2025年04月12日 14:17撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 14:17
戦国武将の墓石がいっぱい出てきます。
仙台藩伊達家。
今、BSで小さい頃に観た独眼竜政宗をやっているので、まず足を止め手を合わせました。
加賀前田家。
2025年04月12日 14:19撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 14:19
加賀前田家。
小田原北条家。
島津家や毛利家等々いっぱいあって、なかなか進みません。
2025年04月12日 14:26撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 14:26
小田原北条家。
島津家や毛利家等々いっぱいあって、なかなか進みません。
2025年04月12日 14:28撮影 by  SOG02, Sony
8
4/12 14:28
武田信玄・勝頼。
2025年04月12日 14:29撮影 by  SOG02, Sony
7
4/12 14:29
武田信玄・勝頼。
SONYはあるんかな?
2025年04月12日 14:38撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 14:38
SONYはあるんかな?
豊臣家墓所。
2025年04月12日 14:45撮影 by  SOG02, Sony
5
4/12 14:45
豊臣家墓所。
織田信長墓所。
横に明智光秀と仲の良かった筒井順慶。

奥之院は撮影禁止。
参拝し戻りました。
2025年04月12日 14:48撮影 by  SOG02, Sony
9
4/12 14:48
織田信長墓所。
横に明智光秀と仲の良かった筒井順慶。

奥之院は撮影禁止。
参拝し戻りました。
駐車場はいっぱい。
楽しかった。
お疲れ様でした。
2025年04月12日 15:10撮影 by  SOG02, Sony
6
4/12 15:10
駐車場はいっぱい。
楽しかった。
お疲れ様でした。
駐車場前で買った「ずんだもち」。
2025年04月12日 15:25撮影 by  SOG02, Sony
13
4/12 15:25
駐車場前で買った「ずんだもち」。
撮影機器:

感想

高野三山を登り付近を観光してきました。
山では思ったより人が少なくて静かな山歩きでした。
まだまだ運動不足。それなりに歩けてよかったです。
観光もよい順路で歩けたと思っています。
高野山周辺の寺院では、予定していなかった所に入館や内拝や参拝、御朱印等で気が付けば、それなりに納めていました。
上岡龍太郎同様、自分は無神論者ですが、文化やその歴史や多くの人のよりどころ、文化財として長く残ってい行けば良いと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
高野三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら