記録ID: 8006779
全員に公開
ハイキング
近畿
朝熊ヶ岳 (朝熊岳道↗~山頂部周回~ 宇治岳道↘)
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 715m
- 下り
- 715m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:49
距離 15.0km
登り 715m
下り 715m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自分は五十鈴川駅直近のコインパーキングに駐車して朝熊駅まで電車移動。 帰りは五十鈴川駅まで徒歩で移動(2km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全くありません。 [朝熊岳道:登山口⇒朝熊峠] 広くてよく踏まれた道で峠までの22町の道のりに町石もきちんと並んでおり、ペース配分を考えながらゆったりと登れます。脇道やショートカットもあるので、気分次第で選択してみても^^ [朝熊峠⇒八大龍王社(山頂)] 舗装道でも行けますが、峠からすぐに山道に入るとショートカットできます。途中で左側に山腹を巻く道もありますが、右側に舗装道が見えた辺りから直登していくと中継所の脇に出られます。GPSでルートを確認するのがよいかもしれません。 [八大龍王社(山頂)⇒経塚群] 八大龍王社の左後ろから山道を降りていくと舗装道の分岐に出ます。山道を使わずに舗装道でも同じ場所に出ます。看板があるので道順に従って舗装道を進みます。標識に従って舗装道から左に外れて中継所?の裏側に進んでいくと南斜面に経塚群が現れます。 [経塚群⇒金剛證寺] 経塚群の斜面の下側を東に進んでいくと山道があり、金剛證寺に降りていく道に合流します。木々の向こうに奥之院の卒塔婆が見え始めたら、すぐに極楽門近くの舗装道に出ます。 [宇治岳道:金剛證寺⇒朝熊峠⇒西峰⇒登山口] かつてバスが走っていただけあって、林道のような広い道が続きます。こちらは登山口まで55町らしいですが、地蔵さんや町石は集められて置かれているようで順序はバラバラです。木札に書かれたものは順番通り並んでいました。 |
その他周辺情報 | おはらい町の赤福本店前をゴールとしました。五十鈴茶屋で抹茶を頂いて休憩・解散となりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウインドブレーカー
タイツ
ズボン
靴下
アームカバー
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
バッテリーパック
スマートフォン
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
自撮り棒
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロ
ガスボンベ
コッヘル
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバー
|
感想
山桜が満開で花見登山となりました。ただ、10年以上前に登った時とほぼ同じコースを辿ったのですが、スカイラインの展望台以外は木々が高くなり眺望が悪くなっている感じがしました。ここはケーブルカーや旅館の跡があったり、下りに使った宇治岳道にバスが通っていた時代もあるようで、そうした歴史を調べてから登ると楽しみが増えると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する