スギ花粉終了で景信山散歩―黒ラブがいなくなっていた



- GPS
- 03:45
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 597m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口🚌08:32(西東京バス)¥280 小仏🚌08:54 復路: 相模湖12:52(JR中央本線) 高尾13:01 |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1790554.html
感想
そろそろスギ花粉の飛散も収まったので友人と予定を合わせて今年度の登山を開始。
なんだかんだで今年は1月初旬以来山歩きができていなかったので、足慣らしとしてまず思い浮かんだのが景信山。
もちろん地元の名山高尾山は大好きなのだが、2007年にミシュラン3つ星に選ばれて以来人が多すぎる。
昔は高尾山を過ぎて小仏城山まで行けば人も少なくなったのだが、今は小仏城山も大人気だ。
奥高尾縦走路を小仏峠を越えてさらに一つ先にあるピークが景信山になり、ここも大展望で人気の山だが、高尾山、小仏城山よりは多少は人も少なくなる。
ということでここ最近は、地元の隠れ名山は景信山だと思っている。
まだスギ花粉が多少は飛散しているかもしれないので、今回は高尾駅北口から小仏バス停までバスで短縮することにした。
高尾駅北口から陣馬高原下バス停までのバスは混んでいると思っていたのだが、小仏バス停行のバスも大行列でびっくり。
8:32発のバスは結局1台増発で2台で出発した。
途中日影で小仏から戻ってきたバスとすれ違いがあったのだが、1つ前の時間は増発して3台だったようだ。
この時季の高尾山付近の人気はすさまじい。
小仏バス停から景信山に登る場合、景信山登山口から尾根筋のコースを登ることが多いのだが、今回は歩いたことのないコースにしようと小仏峠入口から谷筋のコースを登ることにした。
全体的にスギの植林地で谷筋だけあって薄暗く静かで貸し切り感がすごい。
これだけスギがあるのにくしゃみが出ないので、スギ花粉の飛散は終わったのだろう。
途中水場がありコップも置いてあったが、さすがにこの場所での湧水はちょっと怖いかなと思ってしまった。
尾根に上がり奥高尾縦走路に合流するといきなり登山者やトレランの人がたくさんいる。
2020年に新型コロナウイルスで遠くに行けなかったときに景信山で出会ったのが景信茶屋の黒ラブ(黒のラブラドール・レトリーバー)のモモちゃんだった。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2402134.html
今回も黒ラブのモモちゃんに会えるかなと思っていたのだが、なんと景信茶屋自体がなくなっていた。
こんなに人気の高尾山界隈なのに茶屋が閉店してしまうのか、モモちゃんはいったいどこにいるのだろうかとかなり残念な気持ちになった。
景信山は大展望なのだが、今日はかなり霞んでいて、近くの八王子市街地や橋本辺りまでしかよく見えない。
黄砂の飛来は月曜日とのことだったが、今日あたりから飛んできているのだろうか。
底沢峠からも歩いたことのない尾根筋のコースで下った。
これは最短コースになるからか、トレランの人とたくさんすれ違った。
下り切った底沢には照手姫伝説の残る七ツ淵があるが、これは6年前に今日と同じ友人と寄ったので今回はパス。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1790554.html
13時過ぎには帰宅でき、景信山は良い散歩コースだと思った。
景信山のモモちゃんが気になり、帰宅後にネットで調べたところ、景信茶屋は去年2024年3月に隣の小仏城山に移転し、青天狗茶屋としてオープンしたそうだ。
もちろん黒ラブのモモちゃんもいるとのことでひと安心。
近々小仏城山に会いに行きたい。
春になると春霞で眺望はイマイチなこともありますが、花や新緑など山歩きを楽しめる要素いっぱいですね🌸
私はイワウチワを見に笠山と堂平山に行ってきました。
相変わらずハードな山行よりもマッタリと楽しんでます✨
お疲れさまでした〜
コメントありがとうございます。
笠山と堂平山にイワウチワ咲いているんですね〜
これから花目当ての低山歩きが楽しい季節がきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する