ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006928
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

スギ花粉終了で景信山散歩―黒ラブがいなくなっていた

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:45
距離
10.7km
登り
597m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:30
合計
3:45
9:00
10
9:10
5
9:15
15
9:30
30
10:00
10:30
50
11:20
50
12:10
15
12:25
20
12:45
0
12:45
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾駅北口🚌08:32(西東京バス)¥280
小仏🚌08:54

復路:
相模湖12:52(JR中央本線)
高尾13:01
高尾駅北口発のバスは「陣馬高原下」行も「小仏」行も大混雑で増発が出た。
2025年04月12日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 8:25
高尾駅北口発のバスは「陣馬高原下」行も「小仏」行も大混雑で増発が出た。
ハナモモ咲く小仏バス停を出発。
2025年04月12日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:01
ハナモモ咲く小仏バス停を出発。
ヤマザクラと新緑が気持ちのいい季節。
2025年04月12日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:04
ヤマザクラと新緑が気持ちのいい季節。
中央道の新小仏トンネル工事中。なんと仮設トイレを貸してくれている。小仏バス停のトイレが混んでいる時には助かりそう。
2025年04月12日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:04
中央道の新小仏トンネル工事中。なんと仮設トイレを貸してくれている。小仏バス停のトイレが混んでいる時には助かりそう。
景信山へはこの尾根筋の登山道は何度も歩いたことがあるので、今日は谷筋の道を行くことにする。
2025年04月12日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:12
景信山へはこの尾根筋の登山道は何度も歩いたことがあるので、今日は谷筋の道を行くことにする。
車道の突き当りには駐車場有。
2025年04月12日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:15
車道の突き当りには駐車場有。
谷筋の登山道の入口。
2025年04月12日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:16
谷筋の登山道の入口。
途中湧水があった。
2025年04月12日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:31
途中湧水があった。
コップがあったがここの水を飲むのは…。
2025年04月12日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:31
コップがあったがここの水を飲むのは…。
スギの植林地だが、くしゃみが出ないのでスギ花粉の飛散は終わったようだ。
2025年04月12日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:47
スギの植林地だが、くしゃみが出ないのでスギ花粉の飛散は終わったようだ。
裏高尾縦走路に合流。
2025年04月12日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:55
裏高尾縦走路に合流。
登って来た道には道標はなし。
2025年04月12日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 9:56
登って来た道には道標はなし。
スギ花粉の時期と花期が被るのであまり堪能したことのないミツマタがまだ咲いていた。
2025年04月12日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:00
スギ花粉の時期と花期が被るのであまり堪能したことのないミツマタがまだ咲いていた。
景信山山頂の景信茶屋に黒ラブのモモちゃんがいたのだが、見つからず…。(帰宅後調べたら黒ラブのモモちゃんのいた景信茶屋は小仏城山に移転し「青天狗茶屋」となり、モモちゃんも元気らしい。)
2025年04月12日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:22
景信山山頂の景信茶屋に黒ラブのモモちゃんがいたのだが、見つからず…。(帰宅後調べたら黒ラブのモモちゃんのいた景信茶屋は小仏城山に移転し「青天狗茶屋」となり、モモちゃんも元気らしい。)
鬼滅の刃の時透無一郎のポスターはきれいなまま。けっこう頻繁に貼り替えているのだろうか。
2025年04月12日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:22
鬼滅の刃の時透無一郎のポスターはきれいなまま。けっこう頻繁に貼り替えているのだろうか。
景信山山頂
2025年04月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 10:26
景信山山頂
底沢峠から底沢へ下る。
2025年04月12日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 11:20
底沢峠から底沢へ下る。
大きなマムシグサがあちこちに。
2025年04月12日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 11:27
大きなマムシグサがあちこちに。
民家の所に下りて来た。
2025年04月12日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:09
民家の所に下りて来た。
ヤエベニシダレだろうか。
2025年04月12日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:10
ヤエベニシダレだろうか。
照手姫伝説の七ツ淵を見たのは6年前だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1790554.html
2025年04月12日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:11
照手姫伝説の七ツ淵を見たのは6年前だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1790554.html
底沢バス停。八王子駅方面へは少ないが三ヶ木行はけっこう多い。
2025年04月12日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:25
底沢バス停。八王子駅方面へは少ないが三ヶ木行はけっこう多い。
柔らかに色付く山肌。
2025年04月12日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:42
柔らかに色付く山肌。
相模湖駅到着。
2025年04月12日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/12 12:46
相模湖駅到着。

感想

そろそろスギ花粉の飛散も収まったので友人と予定を合わせて今年度の登山を開始。
なんだかんだで今年は1月初旬以来山歩きができていなかったので、足慣らしとしてまず思い浮かんだのが景信山。
もちろん地元の名山高尾山は大好きなのだが、2007年にミシュラン3つ星に選ばれて以来人が多すぎる。
昔は高尾山を過ぎて小仏城山まで行けば人も少なくなったのだが、今は小仏城山も大人気だ。
奥高尾縦走路を小仏峠を越えてさらに一つ先にあるピークが景信山になり、ここも大展望で人気の山だが、高尾山、小仏城山よりは多少は人も少なくなる。
ということでここ最近は、地元の隠れ名山は景信山だと思っている。

まだスギ花粉が多少は飛散しているかもしれないので、今回は高尾駅北口から小仏バス停までバスで短縮することにした。
高尾駅北口から陣馬高原下バス停までのバスは混んでいると思っていたのだが、小仏バス停行のバスも大行列でびっくり。
8:32発のバスは結局1台増発で2台で出発した。
途中日影で小仏から戻ってきたバスとすれ違いがあったのだが、1つ前の時間は増発して3台だったようだ。
この時季の高尾山付近の人気はすさまじい。

小仏バス停から景信山に登る場合、景信山登山口から尾根筋のコースを登ることが多いのだが、今回は歩いたことのないコースにしようと小仏峠入口から谷筋のコースを登ることにした。
全体的にスギの植林地で谷筋だけあって薄暗く静かで貸し切り感がすごい。
これだけスギがあるのにくしゃみが出ないので、スギ花粉の飛散は終わったのだろう。
途中水場がありコップも置いてあったが、さすがにこの場所での湧水はちょっと怖いかなと思ってしまった。
尾根に上がり奥高尾縦走路に合流するといきなり登山者やトレランの人がたくさんいる。

2020年に新型コロナウイルスで遠くに行けなかったときに景信山で出会ったのが景信茶屋の黒ラブ(黒のラブラドール・レトリーバー)のモモちゃんだった。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2402134.html
今回も黒ラブのモモちゃんに会えるかなと思っていたのだが、なんと景信茶屋自体がなくなっていた。
こんなに人気の高尾山界隈なのに茶屋が閉店してしまうのか、モモちゃんはいったいどこにいるのだろうかとかなり残念な気持ちになった。

景信山は大展望なのだが、今日はかなり霞んでいて、近くの八王子市街地や橋本辺りまでしかよく見えない。
黄砂の飛来は月曜日とのことだったが、今日あたりから飛んできているのだろうか。
底沢峠からも歩いたことのない尾根筋のコースで下った。
これは最短コースになるからか、トレランの人とたくさんすれ違った。
下り切った底沢には照手姫伝説の残る七ツ淵があるが、これは6年前に今日と同じ友人と寄ったので今回はパス。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1790554.html

13時過ぎには帰宅でき、景信山は良い散歩コースだと思った。
景信山のモモちゃんが気になり、帰宅後にネットで調べたところ、景信茶屋は去年2024年3月に隣の小仏城山に移転し、青天狗茶屋としてオープンしたそうだ。
もちろん黒ラブのモモちゃんもいるとのことでひと安心。
近々小仏城山に会いに行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

今年度も良い登山スタートでしたね〜
春になると春霞で眺望はイマイチなこともありますが、花や新緑など山歩きを楽しめる要素いっぱいですね🌸
私はイワウチワを見に笠山と堂平山に行ってきました。
相変わらずハードな山行よりもマッタリと楽しんでます✨
お疲れさまでした〜
2025/4/13 18:15
いいねいいね
1
lime11さん
コメントありがとうございます。
笠山と堂平山にイワウチワ咲いているんですね〜
これから花目当ての低山歩きが楽しい季節がきますね。
2025/4/13 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら