記録ID: 8006957
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山 春爛漫
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 883m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:12
距離 10.7km
登り 883m
下り 1,120m
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ 東京は最低気温12℃ 最高気温20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰りは影森から秩父鉄道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨でやや湿っているものの、地面は良いコンディションで歩きやすかった。 ヤマレコで前週の残雪を見ていましたが、全て溶けており雪は全くありませんでした。 |
その他周辺情報 | 帰り、橋立鍾乳洞の近くにある甚太郎蕎麦。 |
写真
西武鉄道特急ラビューに乗って、横瀬駅までやって来た!
あちらがこれから登る武甲山みたい
特急ラビューは居心地良すぎて大好き。足元まである大きな窓から景色を見ようと思っていたのに、睡魔に勝てずほとんど寝てた〜
あちらがこれから登る武甲山みたい
特急ラビューは居心地良すぎて大好き。足元まである大きな窓から景色を見ようと思っていたのに、睡魔に勝てずほとんど寝てた〜
一の鳥居までタクシーで2500円でした!
綺麗なトイレがお迎え。足洗い場まで完備していて至れり尽くせり!
タクシー運転手さんは、今日はずいぶん人が多いねーって。いいお天気だものね。
綺麗なトイレがお迎え。足洗い場まで完備していて至れり尽くせり!
タクシー運転手さんは、今日はずいぶん人が多いねーって。いいお天気だものね。
下山は浦山口駅方面に向かいます。
マイナールートで、人とのすれ違いはほとんどなく静か。
この標識ずいぶん古くて文字の判別が大変。
長者屋敷の頭、なんだけどここにそんな屋敷があったのですか?
マイナールートで、人とのすれ違いはほとんどなく静か。
この標識ずいぶん古くて文字の判別が大変。
長者屋敷の頭、なんだけどここにそんな屋敷があったのですか?
山吹が咲いていた
小学校の頃覚えた万葉集の詩そのままの情景
山吹の 咲き装いたる 山清水
汲みに行かめど 道の知らなく
高市皇子
山吹の黄色、清水で黄泉の国。
失った大事な人を想う詩です。
小学校の頃覚えた万葉集の詩そのままの情景
山吹の 咲き装いたる 山清水
汲みに行かめど 道の知らなく
高市皇子
山吹の黄色、清水で黄泉の国。
失った大事な人を想う詩です。
のんびりと待つこと40分(!)
手打ち甚太郎ざるそばです。
秩父名物の味噌を使ったみそおでん.大根のお漬物、蕎麦汁にトッピングするおからまで付いてきました。
蕎麦は素朴で香り高い味わい。固めツルツルで舌触り喉越しも美味。
つけ汁はさっぱり系で、蕎麦のおいしさが引き立つ。
手打ち甚太郎ざるそばです。
秩父名物の味噌を使ったみそおでん.大根のお漬物、蕎麦汁にトッピングするおからまで付いてきました。
蕎麦は素朴で香り高い味わい。固めツルツルで舌触り喉越しも美味。
つけ汁はさっぱり系で、蕎麦のおいしさが引き立つ。
感想
表参道コースは登山客たくさんの賑やか人気ルート。居心地の良い開けた山頂で達成感あり、トイレも完備と人気なのも頷けます。
下りに使った橋立コースは静かな山歩き。川のせせらぎを感じながら秩父の自然を満喫できました🏞️
途中通行止め箇所があり、そのために「橋立ルートは通行止め」の標識も出ていましたが、迂回ルートが作られているので安全に通行可能です。川の渡渉が2回ありますので水量には配慮が必要。今回は山行の良いアクセントとして楽しんで渡れました♪
桜綺麗だったなぁ🌸ソメイヨシノと違ってスッと背の高い木で、なんだろう?と思い調べてみたら、チチブザクラという自生種のようでした。春の光に照らされて白く輝いていて、素晴らしい光景を見せてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する