ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007227
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山(哲学の道とピンクの桜川🌸桜舞い散る京都を堪能)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
13.7km
登り
482m
下り
483m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:15
合計
6:27
距離 13.7km 登り 482m 下り 483m
8:31
8
8:39
8:41
102
11:43
17
12:00
11
12:11
12:23
17
12:40
12:50
4
12:54
12:55
51
13:46
13:47
19
14:06
14:08
39
14:58
・地下鉄「蹴上」駅〜若王子神社〜哲学の道
・哲学の道の途中から霊鑑寺経由火床〜山頂
・山頂〜南禅寺経由でインクライン、琵琶湖疏水を周り蹴上駅まで

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR「山科」駅から京都地下鉄東西線「蹴上」駅下車
インクラインのレンガトンネルをくぐり哲学の道まで徒歩

※今回は京都駅不審物騒ぎで一時運転見合わせのため
 長岡京駅から徒歩で阪急「長岡天神」へ乗り換え
 阪急「長岡天神」〜「烏丸」12分
 地下鉄烏丸線「四条」〜「烏丸御池」2分
 地下鉄東西線「烏丸御池」〜「蹴上」7分
で結局7:37着予定が8:23着となった

哲学の道はなんせ人が凄いので早い時間がおススメ
コース状況/
危険箇所等
【登り】
哲学の道の途中から霊鑑寺方面へ舗装道を登り霊鑑寺の前から取り付く
コースは整備されており歩きやすい。

【下り】蹴上コース
こちらも整備されており歩きやすい。
途中南禅寺分岐の道標42番から右方向へ下る。
※ヤマレコMAPだと少し進んだところから下ることになっているが、分かりにくかったので戻って下った。
その他周辺情報 哲学の道周辺や南禅寺周辺にお店がたくさんあるがどこも大混雑
並んでもいい人はネットで調べるとたくさん出てくる
https://retty.me/area/PRE26/ARE112/SUB11203/STAN9216/PUR1/
始発電車に乗ったが、まさかの京都駅不審物発見で運転見合わせ。長岡京駅から振替輸送を使い予定より50分遅れで蹴上駅に到着
2025年04月12日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
4/12 8:31
始発電車に乗ったが、まさかの京都駅不審物発見で運転見合わせ。長岡京駅から振替輸送を使い予定より50分遅れで蹴上駅に到着
蹴上インクラインのトンネルをくぐり
2025年04月12日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
4/12 8:34
蹴上インクラインのトンネルをくぐり
哲学の道まで歩いていく
2025年04月12日 08:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
15
4/12 8:46
哲学の道まで歩いていく
ここから哲学の道の始まり
2025年04月12日 08:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
4/12 8:46
ここから哲学の道の始まり
葉桜になっているが並木道が延々と続く
2025年04月12日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/12 8:48
葉桜になっているが並木道が延々と続く
朝の光に照らされて輝く哲学の道の桜
2025年04月12日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
4/12 9:00
朝の光に照らされて輝く哲学の道の桜
八重咲もあります。
2025年04月12日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
4/12 9:01
八重咲もあります。
この八重咲は
2025年04月12日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
42
4/12 9:07
この八重咲は
見事な枝垂桜。ちょうど見頃
2025年04月12日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
4/12 9:07
見事な枝垂桜。ちょうど見頃
先週が見頃だった様で花がだいぶ散っているが
2025年04月12日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
28
4/12 9:12
先週が見頃だった様で花がだいぶ散っているが
実はこの散りゆく桜が今回の一番の目的
2025年04月12日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
19
4/12 10:02
実はこの散りゆく桜が今回の一番の目的
下流に進むほどに川に桜の花びらがちらほらと見え始め…
2025年04月12日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
4/12 10:10
下流に進むほどに川に桜の花びらがちらほらと見え始め…
少しずつ数を増していく
♬さ〜くら ひら〜ひら〜舞い〜降りて落ちて♬
NDフィルターを使いスローシャッターで流してみる。
2025年04月12日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 10:30
少しずつ数を増していく
♬さ〜くら ひら〜ひら〜舞い〜降りて落ちて♬
NDフィルターを使いスローシャッターで流してみる。
♬揺〜れる〜想〜いの たけを抱〜きしめた♬
しかし流れが速くて花筏にはならない
2025年04月12日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 10:33
♬揺〜れる〜想〜いの たけを抱〜きしめた♬
しかし流れが速くて花筏にはならない
♬君と 春〜に 願いし あ〜の夢は♬
それでも上流からどんどん流れてくる。更に下流に足を延ばすと…
2025年04月12日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
4/12 10:33
♬君と 春〜に 願いし あ〜の夢は♬
それでも上流からどんどん流れてくる。更に下流に足を延ばすと…
♬今も〜見え〜ているよ〜♬
見えてきましたお目当ての花筏です♪
2025年04月12日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
4/12 11:01
♬今も〜見え〜ているよ〜♬
見えてきましたお目当ての花筏です♪
♬さくら〜舞い〜散〜る〜♬(SAKURA:いきものがかり)
花が堰止められ滞留しピンクの桜川となる🌸
2025年04月12日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
4/12 11:01
♬さくら〜舞い〜散〜る〜♬(SAKURA:いきものがかり)
花が堰止められ滞留しピンクの桜川となる🌸
奥に周って
2025年04月12日 11:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
27
4/12 11:01
奥に周って
画になりますね〜♬
2025年04月12日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
4/12 11:04
画になりますね〜♬
桜もすごいが人もすごい!
2025年04月12日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
25
4/12 11:05
桜もすごいが人もすごい!
どうやってもフレームに人が入ってしまうので…
2025年04月12日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 11:05
どうやってもフレームに人が入ってしまうので…
切り取ってみる♪
2025年04月12日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 11:06
切り取ってみる♪
奥に見えるのがこの後登る大文字山かな
2025年04月12日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
4/12 11:07
奥に見えるのがこの後登る大文字山かな
しかし凄い桜の花びらの絨毯🌸
2025年04月12日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
4/12 11:09
しかし凄い桜の花びらの絨毯🌸
花筏に写る桜の影
2025年04月12日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
37
4/12 11:10
花筏に写る桜の影
エサを探してやってきたコゲラも…
2025年04月12日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
4/12 11:12
エサを探してやってきたコゲラも…
食事の手を休め動きを止めて桜見物。
きれいだな〜🌸
2025年04月12日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
44
4/12 11:13
食事の手を休め動きを止めて桜見物。
きれいだな〜🌸
少し離れたところから200mmレンズに付け替えて
2025年04月12日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 11:18
少し離れたところから200mmレンズに付け替えて
出遅れたのもあり人が凄いことになってきたので…
2025年04月12日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/12 11:21
出遅れたのもあり人が凄いことになってきたので…
哲学の道を戻り…
2025年04月12日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
4/12 11:29
哲学の道を戻り…
ここから大文字山へ向かう
2025年04月12日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
4/12 11:37
ここから大文字山へ向かう
樹林帯を登っていくと開けたところに。ここがあの大文字焼きの”火床”
2025年04月12日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
4/12 12:06
樹林帯を登っていくと開けたところに。ここがあの大文字焼きの”火床”
景色はいいです。愛宕山かな
2025年04月12日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
4/12 12:06
景色はいいです。愛宕山かな
階段を登り振り返ると大パノラマ♪
2025年04月12日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
4/12 12:09
階段を登り振り返ると大パノラマ♪
葉桜越しの愛宕山♪
2025年04月12日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
4/12 12:17
葉桜越しの愛宕山♪
火床はこうなってるんですね!草を焼いているかと思ってました。「大」の文字の1画目の横棒
2025年04月12日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/12 12:17
火床はこうなってるんですね!草を焼いているかと思ってました。「大」の文字の1画目の横棒
二画目の”払い”の下の部分
2025年04月12日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
4/12 12:18
二画目の”払い”の下の部分
三画目の”留め”部分
2025年04月12日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
4/12 12:17
三画目の”留め”部分
先ほど歩いた哲学の道の花筏の辺りかな?
2025年04月12日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
4/12 12:23
先ほど歩いた哲学の道の花筏の辺りかな?
そして更に登り「大」の字のてっぺんからの文字通り「大」パノラマ♪
2025年04月12日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
4/12 12:25
そして更に登り「大」の字のてっぺんからの文字通り「大」パノラマ♪
更に登っていくと
2025年04月12日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
4/12 12:29
更に登っていくと
大文字山山頂到着。賑わってます。
2025年04月12日 12:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
21
4/12 12:42
大文字山山頂到着。賑わってます。
景色は片方向のみで春霞。景色は火床の方がいいですね
2025年04月12日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
4/12 12:42
景色は片方向のみで春霞。景色は火床の方がいいですね
山頂珈琲で休憩して…
2025年04月12日 12:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
4/12 12:43
山頂珈琲で休憩して…
蹴上ルートで下山します。
このルートは京都一周トレイルになっている
2025年04月12日 12:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
4/12 12:53
蹴上ルートで下山します。
このルートは京都一周トレイルになっている
途中ツツジや
2025年04月12日 13:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
39
4/12 13:06
途中ツツジや
どこぞで話題になっていた落ち椿が楽しませてくれる
2025年04月12日 13:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
29
4/12 13:14
どこぞで話題になっていた落ち椿が楽しませてくれる
ヤマレコMAP通りに進んだら降りる道がなく行き過ぎてしまい、ここまで戻り南禅寺方面へ下っていく
2025年04月12日 13:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
4/12 13:24
ヤマレコMAP通りに進んだら降りる道がなく行き過ぎてしまい、ここまで戻り南禅寺方面へ下っていく
金魚の池?
2025年04月12日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/12 13:30
金魚の池?
なんとここにも小さいが花筏
2025年04月12日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/12 13:35
なんとここにも小さいが花筏
どこがどう金魚なのか?分からなかったが楽しませてくれました♪
2025年04月12日 13:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
4/12 13:38
どこがどう金魚なのか?分からなかったが楽しませてくれました♪
そのまま下り琵琶湖疏水の水道橋”水路閣”
撮影スポットだが人が映らないタイミングが難しかった
2025年04月12日 13:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
26
4/12 13:55
そのまま下り琵琶湖疏水の水道橋”水路閣”
撮影スポットだが人が映らないタイミングが難しかった
南禅寺の桜
2025年04月12日 14:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
25
4/12 14:01
南禅寺の桜
南禅寺三門と桜
2025年04月12日 14:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
19
4/12 14:07
南禅寺三門と桜
三門前の芝生広場の落桜
2025年04月12日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
4/12 14:10
三門前の芝生広場の落桜
葉桜越しの蹴上インクライン。少し降りて歩いてみるが人が凄い
2025年04月12日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
20
4/12 14:16
葉桜越しの蹴上インクライン。少し降りて歩いてみるが人が凄い
ここで撮りたかったがこのカップルがどいてくれなかったのでそのまま撮ってみた(笑)
2025年04月12日 14:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
20
4/12 14:20
ここで撮りたかったがこのカップルがどいてくれなかったのでそのまま撮ってみた(笑)
噴水が見えてくると…
2025年04月12日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
23
4/12 14:26
噴水が見えてくると…
日本遺産の琵琶湖疏水
2025年04月12日 14:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/12 14:27
日本遺産の琵琶湖疏水
ここも桜が楽しめる。琵琶湖疎水と屋形船と桜
2025年04月12日 14:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
4/12 14:36
ここも桜が楽しめる。琵琶湖疎水と屋形船と桜
昼食は良さげな店もたくさんあり、奥さんにも情報教えてもらっていたがどこも大混雑。結局蹴上駅手前のカフェでホットドッグをビールで流し込み、桜尽くしのレコ終了です🌸
2025年04月12日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
37
4/12 14:52
昼食は良さげな店もたくさんあり、奥さんにも情報教えてもらっていたがどこも大混雑。結局蹴上駅手前のカフェでホットドッグをビールで流し込み、桜尽くしのレコ終了です🌸
撮影機器:

感想

桜前線は先週がピーク。
天気は良かったが、名所はどこも人が多いのでパスした。
今週はちょうど桜が散るタイミング。ずっと見たかった花筏を求めて京都の哲学の道を訪れ、近くの大文字山をセットで計画。
ちょうど購入した3世代前のタムロンの90mmF2.8マクロレンズ(通称:タムキュー)が届いたので試し撮りも兼ねて桜撮影に訪れた

京都ということで人が多いことは分かっていたので朝早いうちに周りたく始発5:30の電車で山科までいき、地下鉄に乗り換えて「蹴上」に7:37到着で計画。
電車は順調に京都駅手前の長岡京駅に到着したところ車内放送で京都駅で不審物を発見したため、運転を見合わせるの放送が入る。1時間くらいで復旧するかなと思っていたら振替輸送の追加放送。しかたないので振替輸送を利用するため阪急の「長岡天神」駅まで10分ほど歩き結局、地下鉄も2つ乗り継ぎ予定より50分弱遅れで「蹴上」駅に到着。

急いで哲学の道へ向かうと葉桜は多いのもののまだまだ見頃の桜がたくさんで撮影で足止め。
しかし川には桜の花びらはほとんどなく、少し遅かったかな〜と思いながら下流へ向かう。途中から川に桜の花びらがちらほら見え始め、スローシャッターで撮影などをしているとどんどん時間が経ち人も増えてくる。
下流に向かえば向かうほど花びらも増えてくるが川の流れもそこそこ早く花筏にはならなそうな感じ。更に下流の方を見るがそれほど花びらもなく諦めて戻りかけるが、最下流まで行くと花びらが滞留している可能性があるかな?と思い直し再度引き返し下流へ歩いている。
すると車道にぶつかる部分で堰き止められて花が滞留してピンクに染まる川が見えてきてテンションアップ。
人が多すぎて撮影には難儀したが、待望の花筏を堪能。
満足して引き返し哲学の道の途中から大文字山に取り付く。

大文字山もハイカーが多く、なかなかの人気の山の様。
大文字焼きの火床も初めてで、野原を焼いていると思ったが文字通り火床があることがこの年にして初めて知った。
火床は眺望も良くなかなかいい山というのが第一印象。

その後山頂まで登り蹴上ルートで下り、南禅寺、蹴上インクライン、琵琶湖疏水の残り桜を楽しみ、終わりよければすべて良しの「桜舞い散る京都」を堪能した1日だった。

哲学の道の花筏はもう少し早い人が少ない時間帯に再訪してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

ゲンチャンさん、こんにちは😃
満開の桜に心踊る派・散りいく桜に心奪われる派、分ける必要なさそうですね。
レコを、拝見するまで私は前者!と思っていましたが、ピンクの桜川に心掴まれました。ネットニュースで見たカモが花筏を水路と認識せず飛び立った場面が可愛いかったのですが、ゲンチャンさんは実際にそんな風景も見ていたのでしょうか⁈
2025/4/13 13:25
いいねいいね
1
ハーコさん
こんにちは♪
桜は満開もいいですが、人も多いので平日休みとって静かに撮影したい思いがあります。
花筏はずっと撮りたくて今年はタイミングが良かったので行ってきました。
青森の弘前公園が有名ですが遠いのでなかなか行けず、兵庫も朝来に「佐中の千年家」という花筏スポットがありますが、やはり規模が違います。

カモも泳いでましたがもう少し上流でした。
花筏ポイントは人がすごくカモも寄り付かないんでしょうね。

哲学の道は花びらが流れ着き確実にみられるのがいいです。
大文字山も良かったので来年はぜひhappy01
2025/4/14 12:17
いいねいいね
1
ゲンチャンさん、こんばんは〜😊
タムキュー買ったんですね。写真を見るとなかなか柔らかくて楽しくいい意味でクセのあるレンズですね。しかもマクロなので花も撮れる。意外と風景もポートレートで使うような単焦点レンズが面白いかもしれません。
花筏は粘って最下流まで進んでいって良かったですね!凄いピンク一色!逃してたら後悔するところでしたね😅
スローシャッターの花筏🌸自分もやってみたくなりました😊
大文字焼きの火床はお初だったのですね!あそこからの京都の景色は結構好きかも😊
王道のコース巡り楽しめましたね。

カップルがどかなかったのでそのまま撮ったって投げやりな!(笑)
桜スポットあるあるですけど
ゲンチャンさんがやるとは思わなかったです😅
2025/4/13 18:13
いいねいいね
1
ウッド📷さん
こんにちは♪
そうそう タムキュー!噂通りの名玉でした。
フルサイズ用に買ったのも良かったと思います。
3世代前なので手振れ補正がついておらずその分軽く機動力があり、値段も税抜きで2万きってきます。ピントが遅くモーター音も大きいですが写りは文句なく、野鳥用でもないので全く問題なしです。今後多用するかと思います。

花筏は全く場所が分からなかったんで今年はもう見れないのかな?と思って一旦戻りかけましたが、念のため下流まで引き返し良かったです。ここは確実に見れますね
スローシャッターはもう少し川の流れが緩やかだとベターなんですが、こればかりは仕方ないですね。明るかったのでND16つけてF22まで絞っても1.3秒でした、もう少し朝早いとさらに流せるかな〜

大文字山は火床からの景色が最高ですね〜別の季節にも見てみたいと思いました。

カップルは何ポーズも撮って、そのあとも液晶確認しながら突っ立っていて、そのうち人が流れてきたのであきらめました(笑)
着物を着ていたしこれはこれで絵になるかな〜と思い載せてます。
2025/4/14 12:27
Genchanさん、こんにちは😊

土曜朝の京都駅不審物、私も見事に巻き込まれてしまいました…😭
一時的に京都駅が封鎖されてしまい、目的の山に行くことを断念💦
万博も開幕したし心配…。

哲学の道の花筏、ピンクの川ですね✨
散ったあとも楽しめる桜🌸
この時期の京都は(最近はどの季節もですけど)混雑がすごいでしょ😣
大文字山も楽しまれたようで何より✨
火床は面白いですよね。山頂より火床の方が展望良いし、京都の街が近くて、ハッキリ上から見下ろせるのも好きです😊
2025/4/14 8:14
いいねいいね
1
riepicoさん
こんにちは♪
おおっ!riepicoさんも巻き込まれましたか(笑)
万博開幕日だったし仕方ないっちゃ〜仕方ないですが予定を完全に狂わされました。
長岡京駅で止まったので不幸中の幸いである意味運が良かったです。

京都の混雑は覚悟していたので5:30の電車に乗って朝一で歩くつもりでしたが仕方ないですね

大文字山は思っていたよりずっと良かったです。
火床からの景色が最高ですね〜♪

やはり京都は桜も規模が違いますね〜happy01
2025/4/14 12:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら