ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007586
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

またしても、予定になかった武尊山

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
4.8km
登り
531m
下り
538m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:12
合計
4:19
距離 4.8km 登り 531m 下り 538m
10:41
10:48
71
11:59
13:04
65
14:09
14:10
23
天候 朝のうちは快晴だったが、時間の経過とともに晴れ☀時々曇り☁
山頂は南風が吹いていて、AVG2m、MAX6.4m
気温は8℃くらい
ただ、北斜面に入るとほぼ無風で、気温を測ったら16℃くらいあった(どうもデジタルは信用できん)。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは、高速を利用して沼田ICから川場スキー場
帰りは、R62で大間々に抜けて、以降下道。
R62(大間々沼田線)は、花見ヶ原森林公園まで2回入ったことがあるが、それより北側を走ったのは今回が初めて。
カーブは多いが通年走れる道というのも分る気がする。
コース状況/
危険箇所等
前剣ヶ峰山と剣ヶ峰山で一部土が露出していたが、まだ雪山を楽しめる。
今回は前回の反省を踏まえて重アイゼンで行ったが、雪がシャーベット状で滑るのと、剣ヶ峰山の下りは、土色だがガチガチに凍っていたから正解。
その他周辺情報 スキー営業も終わりが近いからか、土日でも駐車場は無料。
ココヘリ会員なので、1100円のレンタル代は無し。
リフト代往復代は3300円(下山時にICカードを返却すると500円戻って来るので、実質2800円)。
赤城高原SAから谷川連峰。
2025年04月12日 07:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 7:51
赤城高原SAから谷川連峰。
同じく武尊山。
まさか、此方に行くことになるとは思いもしなかった。
2025年04月12日 07:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 7:51
同じく武尊山。
まさか、此方に行くことになるとは思いもしなかった。
川場スキー場で登山届を書いて、リフトの往復🎫を買うのに列に並ぶ。
2025年04月12日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 8:58
川場スキー場で登山届を書いて、リフトの往復🎫を買うのに列に並ぶ。
クリスタルエクスプレスと桜川エクスプレスの2つのリフトを乗り継ぐ。
2025年04月12日 09:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 9:22
クリスタルエクスプレスと桜川エクスプレスの2つのリフトを乗り継ぐ。
リフトはこの2本しか動かしていないので、リフト待ちに長蛇の列が出来ていた。
2025年04月12日 09:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 9:32
リフトはこの2本しか動かしていないので、リフト待ちに長蛇の列が出来ていた。
桜川エクスプレスに乗って登山口へ。
10時までには出発できるかと思ったが、出発出来たのは10時10分前。
2025年04月12日 09:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 9:53
桜川エクスプレスに乗って登山口へ。
10時までには出発できるかと思ったが、出発出来たのは10時10分前。
出だしから暖かいので、アウターをザックに仕舞って、ジオライン薄手とウイックロン長袖で行く。
先ずは、剣ヶ峰山を目指す。
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 10:10
出だしから暖かいので、アウターをザックに仕舞って、ジオライン薄手とウイックロン長袖で行く。
先ずは、剣ヶ峰山を目指す。
出だしから雪はシャーベット状だが、山行中トレースを踏み抜いたのは、わずかに2回。
急な箇所で滑ることはあっても、思った以上に締まっていて歩き易かった。
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:10
出だしから雪はシャーベット状だが、山行中トレースを踏み抜いたのは、わずかに2回。
急な箇所で滑ることはあっても、思った以上に締まっていて歩き易かった。
振り返って、リフトの山頂駅。
2025年04月12日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 10:15
振り返って、リフトの山頂駅。
一度平坦になって、谷川連峰。
2025年04月12日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:20
一度平坦になって、谷川連峰。
谷川岳と武能岳、朝日岳。
2025年04月12日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:20
谷川岳と武能岳、朝日岳。
此処が、このルートで一番の急登。
とはいえ、始まったばかりだから大したことは無い。
2025年04月12日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:23
此処が、このルートで一番の急登。
とはいえ、始まったばかりだから大したことは無い。
急斜面を登り終えて、少しトラバース気味に進む。
2025年04月12日 10:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:27
急斜面を登り終えて、少しトラバース気味に進む。
もう一段上がると再び平坦になって、、、
2025年04月12日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 10:30
もう一段上がると再び平坦になって、、、
右手に前武尊山と此方がホントの剣ヶ峰。
武尊山には剣ヶ峰と剣ヶ峰山の二つがあってややこしい。
2025年04月12日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:33
右手に前武尊山と此方がホントの剣ヶ峰。
武尊山には剣ヶ峰と剣ヶ峰山の二つがあってややこしい。
今のところ武尊山頂は、快晴の青空。
2025年04月12日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 10:35
今のところ武尊山頂は、快晴の青空。
剣ヶ峰山の山頂に向かう。
2025年04月12日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:35
剣ヶ峰山の山頂に向かう。
手前には石祠。
雪が多かった頃は埋まっていたのかな?
2025年04月12日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 10:39
手前には石祠。
雪が多かった頃は埋まっていたのかな?
おそらくは崩落した雪庇。クラックではないように思う。
2025年04月12日 10:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:42
おそらくは崩落した雪庇。クラックではないように思う。
そして、剣ヶ峰山の山頂に到着。
此処で見たかったのが、西にある獅子ヶ鼻山(ししがっぱなやま)。
山頂手前は、既に雪崩てしまっている。
2025年04月12日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:43
そして、剣ヶ峰山の山頂に到着。
此処で見たかったのが、西にある獅子ヶ鼻山(ししがっぱなやま)。
山頂手前は、既に雪崩てしまっている。
2020年2月に1人あの山頂に辿り着いて、今居るこの剣ヶ峰山を眺めたが、またあの山頂に立ちたいものだと思ってしまう。
2025年04月12日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:43
2020年2月に1人あの山頂に辿り着いて、今居るこの剣ヶ峰山を眺めたが、またあの山頂に立ちたいものだと思ってしまう。
剣ヶ峰山頂は、2014年9月以来2回目。この時は藤原口から周回したが、早いものでもう10年になる。
当時はちゃんとした山頂標識が立っていたが、今は平らな岩がはめ込まれた、之なのかな?
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:44
剣ヶ峰山頂は、2014年9月以来2回目。この時は藤原口から周回したが、早いものでもう10年になる。
当時はちゃんとした山頂標識が立っていたが、今は平らな岩がはめ込まれた、之なのかな?
この先の下りで、チェーンスパイクのご夫婦が苦戦していたので、先を譲ってもらう。
土が露出しているように見えても、その実凍っているから、チェーンでは辛い。
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:44
この先の下りで、チェーンスパイクのご夫婦が苦戦していたので、先を譲ってもらう。
土が露出しているように見えても、その実凍っているから、チェーンでは辛い。
時間の経過とともに、武尊山山頂も雲が増え始めた。
2025年04月12日 10:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:52
時間の経過とともに、武尊山山頂も雲が増え始めた。
稜線のすぐ脇に、クラックが入っている所も有る。
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:55
稜線のすぐ脇に、クラックが入っている所も有る。
登り返して剣ヶ峰山。
こうして見ると、山頂の東側は雪崩てたのね。
2025年04月12日 10:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 10:58
登り返して剣ヶ峰山。
こうして見ると、山頂の東側は雪崩てたのね。
またもや下り。
10年前は逆回りだったからか、一気に下って登り返す印象が強かった。
2025年04月12日 10:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 10:59
またもや下り。
10年前は逆回りだったからか、一気に下って登り返す印象が強かった。
2025年04月12日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:03
山頂が見えているから、あっという間かと思ったが、以外に距離が有る。
2025年04月12日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:07
山頂が見えているから、あっという間かと思ったが、以外に距離が有る。
平坦な場所に着いて、谷川岳やら朝日岳。
2025年04月12日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 11:19
平坦な場所に着いて、谷川岳やら朝日岳。
振り返って。
それにしても、此処まで陽射しがあることに加えて、風がほとんど無くて暑い。
2025年04月12日 11:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 11:20
振り返って。
それにしても、此処まで陽射しがあることに加えて、風がほとんど無くて暑い。
これでも雪山だから多少はマシだが、ホントにこの先の季節はどうなってしまうのか。
2025年04月12日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:31
これでも雪山だから多少はマシだが、ホントにこの先の季節はどうなってしまうのか。
此方は剣ヶ峰。
2025年04月12日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:31
此方は剣ヶ峰。
いよいよ山頂に向けた最後の登り。
夏道は、山頂から南東へ下るはずだが、、、
2025年04月12日 11:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:38
いよいよ山頂に向けた最後の登り。
夏道は、山頂から南東へ下るはずだが、、、
冬道は、西側の藤原からのルートに乗る。
2025年04月12日 11:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 11:44
冬道は、西側の藤原からのルートに乗る。
尾根に乗ると、ようやく至仏山や燧ヶ岳、前回行った会津駒ヶ岳が見えた。
2025年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 11:53
尾根に乗ると、ようやく至仏山や燧ヶ岳、前回行った会津駒ヶ岳が見えた。
左には朝日岳と巻機山に連なる山並み。
2025年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 11:53
左には朝日岳と巻機山に連なる山並み。
朝日岳に連なる武能岳、一ノ倉岳、谷川岳。
2025年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 11:53
朝日岳に連なる武能岳、一ノ倉岳、谷川岳。
パノラマを撮って、山頂は目の前。
2025年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 11:53
パノラマを撮って、山頂は目の前。
そして、一等三角点のある武尊山頂(沖武尊)に到着。
2025年04月12日 11:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 11:58
そして、一等三角点のある武尊山頂(沖武尊)に到着。
一応、休憩込2時間を切ったからまずまずか。
2025年04月12日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 11:59
一応、休憩込2時間を切ったからまずまずか。
この風景を見ながら昼食タイム。
至仏山の左に平ヶ岳。奥に燧ヶ岳とその左に会津駒ヶ岳。
2025年04月12日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 12:31
この風景を見ながら昼食タイム。
至仏山の左に平ヶ岳。奥に燧ヶ岳とその左に会津駒ヶ岳。
至仏山の左に平ヶ岳、その左に荒沢岳と少し離れて越後駒ヶ岳と中ノ岳。
2025年04月12日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 12:32
至仏山の左に平ヶ岳、その左に荒沢岳と少し離れて越後駒ヶ岳と中ノ岳。
もっと白い時期に来たかったというのが正直な気持ちだが、之だけの光景が見られただけでも転進した甲斐があった。
2025年04月12日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 12:32
もっと白い時期に来たかったというのが正直な気持ちだが、之だけの光景が見られただけでも転進した甲斐があった。
AR山ナビを使ってみるが、トマノ耳に合わせたつもりでいてオキノ耳だったようで、少し右にズレた。
2025年04月12日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/12 12:45
AR山ナビを使ってみるが、トマノ耳に合わせたつもりでいてオキノ耳だったようで、少し右にズレた。
此方は巻機山に合わせたつもりだか、何故かマイナーな山ばかり表示される。
2025年04月12日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/12 12:45
此方は巻機山に合わせたつもりだか、何故かマイナーな山ばかり表示される。
パノラマ。
2025年04月12日 12:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 12:50
パノラマ。
続いて南側。
剣ヶ峰山の左側の子持山は分かるが、霞んでいる。
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 12:53
続いて南側。
剣ヶ峰山の左側の子持山は分かるが、霞んでいる。
中ノ岳へ向かうトレースは着いていたが、今回は止めておく。
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 12:53
中ノ岳へ向かうトレースは着いていたが、今回は止めておく。
剣ヶ峰の右に赤城山。左に皇海山と袈裟丸山も見えたが、写真ではイマイチ分かりずらい。
2025年04月12日 12:59撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/12 12:59
剣ヶ峰の右に赤城山。左に皇海山と袈裟丸山も見えたが、写真ではイマイチ分かりずらい。
結局 、今回も1時間以上滞在して 下山することにした。
2025年04月12日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 13:10
結局 、今回も1時間以上滞在して 下山することにした。
往路では気づかなかった雪の斜面。上にクラックが入っているが、シュプールが残っていた。
2025年04月12日 13:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 13:19
往路では気づかなかった雪の斜面。上にクラックが入っているが、シュプールが残っていた。
こちらも往路では気付かなかった 雪庇。
トレースが空洞の上に着いていないかと気になる。
2025年04月12日 13:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 13:22
こちらも往路では気付かなかった 雪庇。
トレースが空洞の上に着いていないかと気になる。
剣ヶ峰山の下に、いつの間にかトラバースするトレースが付いていた。
2025年04月12日 13:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 13:51
剣ヶ峰山の下に、いつの間にかトラバースするトレースが付いていた。
手前からトラバースする選択もあるが、まだ余裕があるので 帰りも剣ヶ峰山に登ることにする。
2025年04月12日 13:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 13:58
手前からトラバースする選択もあるが、まだ余裕があるので 帰りも剣ヶ峰山に登ることにする。
山頂直下の登り(下り)。
上から見ると土が出ているように見えるが、実際はガチガチに凍っている。
2025年04月12日 14:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 14:04
山頂直下の登り(下り)。
上から見ると土が出ているように見えるが、実際はガチガチに凍っている。
山頂に登って、改めて獅子ヶ鼻山。
2025年04月12日 14:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 14:07
山頂に登って、改めて獅子ヶ鼻山。
剣ヶ峰に合わせたつもりだが、もう少し右だった。
2025年04月12日 14:10撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/12 14:10
剣ヶ峰に合わせたつもりだが、もう少し右だった。
剣ヶ峰山のトラバースルートを歩く登山者。
此方は雪崩た斜面の横断が、いやらしかったらしい。
2025年04月12日 14:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
4/12 14:12
剣ヶ峰山のトラバースルートを歩く登山者。
此方は雪崩た斜面の横断が、いやらしかったらしい。
途中のベンチで一休みして、アンパンを齧りながら赤城山。
2025年04月12日 14:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 14:20
途中のベンチで一休みして、アンパンを齧りながら赤城山。
スキー場の奥に子持山。
2025年04月12日 14:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/12 14:20
スキー場の奥に子持山。
皆さん今朝登った急斜面。
こうして見ると、雪がズタズタになっている。
2025年04月12日 14:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/12 14:29
皆さん今朝登った急斜面。
こうして見ると、雪がズタズタになっている。
リフト駅手前で重アイゼンを外して、山歩き終了。
リフト乗り場のおっちゃんに、気持ち良く挨拶されながら戻って来たのでした。👋🏻゛
2025年04月12日 14:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/12 14:41
リフト駅手前で重アイゼンを外して、山歩き終了。
リフト乗り場のおっちゃんに、気持ち良く挨拶されながら戻って来たのでした。👋🏻゛
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

天神尾根で谷川岳に登るつもりで、朝5時に高速に乗って、いつものように太田強戸SAで谷川岳ヨッホのHPを見たら、4月7日~18日まで施設メンテナンスのため、全施設休館でもちろんロープウェイも運休。

谷川岳、お前もか!

とは思ったが、4月6日に告知されていた話で、HPを確認しないのが悪いと言われればそれまで。
とはいえ、流石に3月9日の武尊山に続いて、高速道路に乗ってから2回もダメ出しされるとは思いもしなかった。

今回は雪山ハイキングのつもりで遅く出たから、今更、西黒尾根を登る気は無いし、白毛門や茂倉岳などの代案も時間的に無理。
かといって1シーズンに3回目の赤城山は流石にありえない。

となると、代わりになるのは武尊山か?

武尊山については、ココヘリ会員になった事もあり、今シーズン登りたいと随分前から行くつもりだったが、3月9日に裏切られて、今シーズンは頼まれたって行ってやるものかと正直思っていた。

とはいえ、ほかに之といった代案も無ければ、高速代を無駄にしたくないからと川場スキー場のHPを覗くと、本日は登山受入可。

そんなわけで、全く予定して無かったが、向かうことにした。

で、結果は、多少暑かったりしたが、最高の雪山日和に歩けたので満足。
まぁ、欲を言えば、真っ白い風景の中を歩きたかった気持ちはあるが、次の機会も有るだろう。

来週は、カミさんと花見の約束が有るから、山はお休みだが、GWにあと2座、雪山に入りたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら