記録ID: 8007586
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
またしても、予定になかった武尊山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 531m
- 下り
- 538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:19
距離 4.8km
登り 531m
下り 538m
14:34
天候 | 朝のうちは快晴だったが、時間の経過とともに晴れ☀時々曇り☁ 山頂は南風が吹いていて、AVG2m、MAX6.4m 気温は8℃くらい ただ、北斜面に入るとほぼ無風で、気温を測ったら16℃くらいあった(どうもデジタルは信用できん)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、R62で大間々に抜けて、以降下道。 R62(大間々沼田線)は、花見ヶ原森林公園まで2回入ったことがあるが、それより北側を走ったのは今回が初めて。 カーブは多いが通年走れる道というのも分る気がする。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前剣ヶ峰山と剣ヶ峰山で一部土が露出していたが、まだ雪山を楽しめる。 今回は前回の反省を踏まえて重アイゼンで行ったが、雪がシャーベット状で滑るのと、剣ヶ峰山の下りは、土色だがガチガチに凍っていたから正解。 |
その他周辺情報 | スキー営業も終わりが近いからか、土日でも駐車場は無料。 ココヘリ会員なので、1100円のレンタル代は無し。 リフト代往復代は3300円(下山時にICカードを返却すると500円戻って来るので、実質2800円)。 |
写真
剣ヶ峰山頂は、2014年9月以来2回目。この時は藤原口から周回したが、早いものでもう10年になる。
当時はちゃんとした山頂標識が立っていたが、今は平らな岩がはめ込まれた、之なのかな?
当時はちゃんとした山頂標識が立っていたが、今は平らな岩がはめ込まれた、之なのかな?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
天神尾根で谷川岳に登るつもりで、朝5時に高速に乗って、いつものように太田強戸SAで谷川岳ヨッホのHPを見たら、4月7日~18日まで施設メンテナンスのため、全施設休館でもちろんロープウェイも運休。
谷川岳、お前もか!
とは思ったが、4月6日に告知されていた話で、HPを確認しないのが悪いと言われればそれまで。
とはいえ、流石に3月9日の武尊山に続いて、高速道路に乗ってから2回もダメ出しされるとは思いもしなかった。
今回は雪山ハイキングのつもりで遅く出たから、今更、西黒尾根を登る気は無いし、白毛門や茂倉岳などの代案も時間的に無理。
かといって1シーズンに3回目の赤城山は流石にありえない。
となると、代わりになるのは武尊山か?
武尊山については、ココヘリ会員になった事もあり、今シーズン登りたいと随分前から行くつもりだったが、3月9日に裏切られて、今シーズンは頼まれたって行ってやるものかと正直思っていた。
とはいえ、ほかに之といった代案も無ければ、高速代を無駄にしたくないからと川場スキー場のHPを覗くと、本日は登山受入可。
そんなわけで、全く予定して無かったが、向かうことにした。
で、結果は、多少暑かったりしたが、最高の雪山日和に歩けたので満足。
まぁ、欲を言えば、真っ白い風景の中を歩きたかった気持ちはあるが、次の機会も有るだろう。
来週は、カミさんと花見の約束が有るから、山はお休みだが、GWにあと2座、雪山に入りたいと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人