ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80084
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳

2008年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
oginchan その他1人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
978m
下り
970m

コースタイム

入叶津登山口11:10〜山神の杉11:59〜沼の平合流13:10〜すだれの上13:23〜避難小屋手前14:21〜入叶津登山口17:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
6月14日、会津只見の浅草岳を歩いて来た。

浅草岳は会津三名山の一つに上げられていて神秘的な沼の平、鬼ヶ面山の岩場、山頂付近の高山植物など変化に富んだ良い山として多くの登山者が訪れる。

登山口は3箇所あり、福島県側の登山口は只見沢登山口と入叶津登山口がある。今回の入山は入叶津登山口からの往復。

福島県側からのルートは、なだらかな登山道が続き、山頂までは只見沢からも入叶津からも3時間半と遠い・・・と知ったのは到着後の話。(笑)

今回の登山の経緯は仲間たちが毎年この周辺の川で釣りを楽しんで、夜はキャンプ場で一泊するという恒例行事があり、我々ぺんぎん隊は「夜だけお邪魔しよう!」というもの。標準が夜のキャンプ場なのであるから、前夜半から集合している仲間たちを尻目に、こちらはのんびりと朝の8時に宇都宮を出発して来たわけである。登山口の歩き始めが午前11時とかなりのんびりした時間。これが最後に影響するのだが・・・。


登山口から徐々に九十九折れの登山道を登り始める。沢に近い登山道はジメジメしている。堰堤下で小さな流れを渡り更に登って行く。周囲にはアジサイが咲き、足元近くにはワラビが伸び切ってアクビをしている。

約40分で沼の平への分岐となる「山神の杉」に登り着く。



ここから沼の平経由で小三本沢を渡って行くルートもあるが、崩壊または急登があり登山道も荒れていると聞く。このルートを取るには3時間半より更に多めの時間を要すると想像出来る。

さて、我々はブナの大木が導く尾根を登山標識に従って登って行く。ひたすら登って行く。下りは無い。(笑)

途中、ガレと言うほどでもないがフィックスドロープが二か所ほど出て来る。高度も上がり周囲の山々が目線から下に下がって来る。

「平石山」と書かれた白い杭に辿り着く。山頂まで4.5kmとも書かれている。現在12時半、歩き出しから1時間半の経過となり、ぺんぎん隊が順調な歩調であれば山頂まではあと2時間を要する。

「ん?山頂到着2時半じゃん!!」

この辺りから予定が怪しくなる。まあ、「山頂だけが山じゃない!」と隊長と相談しつつ歩き始める。

しばらく平坦なブナ林を歩く。

どこまでも平・・・登りもさしてきつくは無い。

「沼の平」からの登山道を右から合流して尾根道を登って行く。左は大きく切れ落ちて向かいの山肌が大きく視界に広がる。もう少し上がれば田子倉湖が眼下に見えて来る筈だと思いながら景色を眺める。


登山が趣味とは言いながら、見える山々を同定する能力は無いぺんぎん隊。地形図の方向からすれば会津朝日岳や燧ケ岳、遠くは田代山や日光白根山が見える筈だとは知りながら、どれがどれやら判らない。まあ、雲行きも怪しく「雲があってよく見えないね!」と言う事で隊内の山座同定会議は終了した。

一応カシミールで同地点からの展望を出してみた。基地に帰還後の隊内首脳会議でも「こんなに見えなかったから、やっぱり雲のせいだね!」と言う事に・・・。(爆)



展望を楽しみながら尾根を更に登る。「すだれの上」という白杭の標識が出て来る。隊長が「お腹空いた!」と言うのでここでおにぎりを取り出す。今日は珍しく副副隊長が出掛けにおにぎりを握ってくれたのである。午後1時半。

更に尾根を登る。さっきから登山道がジメジメしていると思ったら、前方に小さな雪渓が現れた。そう言えば山頂方面の山肌に点々と雪渓が見えている。嫌な予感・・・

嫌な予感は当たるもので、この先の登山道に点々と雪渓が現れて来た。それらを越えること6〜7度目にして更に大きな雪渓に出会う。今回の登山にはピンソールしか持っていない。しかも一つだけ・・・

隊長の腕にスリングを結びつけて一つ目の大きな雪渓は越えたが、次に出たのが高さが2階程もある大雪渓。既に時間は2時半である。山頂までは多分あと1kmくらいだろう。

不安定な足元と時間的な部分を考えると山頂に固執するのは危険。

「隊長、また来ようよ!」

そう決めると一気に下りに掛る。

「山神の杉」まで戻ったのが午後4時25分、登山口に辿り着いたのが午後5時10分。

ブナ林を歩くこのルートは私的には好みのルートではありますが、しかしまあ、とっても長〜〜〜〜〜〜〜いルートでした!

入叶津登山口
2008年06月14日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/14 11:41
入叶津登山口
小休止
2008年06月14日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/14 13:41
小休止
雪だ!!
2008年06月14日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/14 14:30
雪だ!!
こりゃ先に進めませんなぁ・・・
2008年06月14日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/14 14:51
こりゃ先に進めませんなぁ・・・
只見方面の眺め
2008年06月14日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/14 15:51
只見方面の眺め
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら