ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008410
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

南飯豊山域 県境尾根〜長坂峰〜代塚山周回

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
20.8km
登り
1,726m
下り
1,723m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:24
合計
9:54
距離 20.8km 登り 1,726m 下り 1,723m
7:25
1
スタート地点
7:26
152
9:58
9:59
58
10:57
11:22
37
11:58
67
13:05
13:06
6
13:13
50
14:03
25
14:28
173
17:22
ゴール地点
天候 晴れ(無風)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎分校跡駐車可能 厠無し
コース状況/
危険箇所等
弥平四郎〜アツカノ峰〜笹畑
神社裏から尾根には積雪がある為歩行に支障無し、特に危険箇所(写真参考)

県境尾根〜鏡山
起伏の連続、鏡山まで雪上歩行、特に踏み抜き、危険箇所無し
※弥平四郎〜鏡山までツボ足

鏡山〜巻岩山(鋼鉄12本爪装着)
上ノ越過ぎると亀裂が目立ち多少雪が緩い印象でしたが斜面側の積雪部崩落進む

疣岩分岐〜松平峠
急斜面、亀裂、崩落部多数下山時は十分な注意が必要(写真参考)

※長坂峰〜境界尾根〜代塚山(目印有)
夏道も無ければ印など一切ない(物好き向き)

祓川登山口駐車場〜極入林道〜弥平四郎
4.4粁歩き、全線残雪(1〜3米以上)、一部雪崩崩落部あり!雪質が緩い為歩き憎いが歩行に支障なし
山神社裏に古の道があるとか…
2025年04月12日 07:27撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 7:27
山神社裏に古の道があるとか…
山神社で山行前に奉拝
2025年04月12日 07:29撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 7:29
山神社で山行前に奉拝
なんだか面白くなって来たぁ〜♪
2025年04月12日 07:32撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 7:32
なんだか面白くなって来たぁ〜♪
道があるかのようにブナが開いている
2025年04月12日 07:39撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 7:39
道があるかのようにブナが開いている
尾根沿い
2025年04月12日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 7:59
尾根沿い
今日周回する山容DEATH
2025年04月12日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 8:03
今日周回する山容DEATH
巨木を見上げる
2025年04月12日 08:07撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 8:07
巨木を見上げる
尾根沿い
2025年04月12日 08:08撮影 by  SO-53C, Sony
4/12 8:08
尾根沿い
山名:アツカノ峰
点名:熱良谷
等級:三等
標高:875.5米
場所:福島県耶麻郡
2025年04月12日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 8:33
山名:アツカノ峰
点名:熱良谷
等級:三等
標高:875.5米
場所:福島県耶麻郡
雲が晴れてきて県境尾根〜鏡山〜巻岩山が見える
2025年04月12日 08:53撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 8:53
雲が晴れてきて県境尾根〜鏡山〜巻岩山が見える
斜面に積もった上を歩く
踏抜き無し
2025年04月12日 08:58撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 8:58
斜面に積もった上を歩く
踏抜き無し
巨木のブナが目立つ
2025年04月12日 09:02撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 9:02
巨木のブナが目立つ
崩落も目立つ!
2025年04月12日 09:06撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 9:06
崩落も目立つ!
藪歩きはなさそう
2025年04月12日 09:11撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 9:11
藪歩きはなさそう
雪上が途切れ一部藪歩きも獣道があったので楽勝
2025年04月12日 09:17撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 9:17
雪上が途切れ一部藪歩きも獣道があったので楽勝
笹畑に合流
2025年04月12日 09:24撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 9:24
笹畑に合流
清水は積雪の為出てません!!
2025年04月12日 09:36撮影 by  SO-53C, Sony
4/12 9:36
清水は積雪の為出てません!!
県境尾根へ最後の登り
2025年04月12日 09:43撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 9:43
県境尾根へ最後の登り
七森峰付近の積雪量
ん…3米位かな!?
2025年04月12日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 9:54
七森峰付近の積雪量
ん…3米位かな!?
県境尾根
雪がしっかり付いてMASSねぇ!!
2025年04月12日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 10:00
県境尾根
雪がしっかり付いてMASSねぇ!!
陽が当たると暑いね!
2025年04月12日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 10:07
陽が当たると暑いね!
後日レコを確認すると以前に入山した汝の足跡を確認
2025年04月12日 10:14撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 10:14
後日レコを確認すると以前に入山した汝の足跡を確認
鏡山から本山
点名:鏡山
等級:三等
標高:1338.9米
場所:新潟県東蒲原郡
2025年04月12日 10:43撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 10:43
鏡山から本山
点名:鏡山
等級:三等
標高:1338.9米
場所:新潟県東蒲原郡
おやつの刻
昨今お気に入りのあまおうイチゴ味バーム見かけると大人買いしてMASS
2025年04月12日 10:54撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 10:54
おやつの刻
昨今お気に入りのあまおうイチゴ味バーム見かけると大人買いしてMASS
大日岳〜本山
2025年04月12日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
6
4/12 11:18
大日岳〜本山
これから向かう境界尾根 長坂峰〜代塚山方面
2025年04月12日 11:21撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 11:21
これから向かう境界尾根 長坂峰〜代塚山方面
県境尾根
2025年04月12日 11:21撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 11:21
県境尾根
なかなかの積雪量DEATHね!
2025年04月12日 11:25撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 11:25
なかなかの積雪量DEATHね!
どの尾根を下るか見定める
2025年04月12日 11:30撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 11:30
どの尾根を下るか見定める
間近で見た熊棚は始めてDEATH🤟🐻
2025年04月12日 11:43撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 11:43
間近で見た熊棚は始めてDEATH🤟🐻
大日岳
2025年04月12日 11:48撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 11:48
大日岳
上ノ越を越えると崩落が目立って来た
2025年04月12日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 12:43
上ノ越を越えると崩落が目立って来た
鏡山を振り返る
2025年04月12日 12:46撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 12:46
鏡山を振り返る
県境尾根東斜面道中
2025年04月12日 12:48撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 12:48
県境尾根東斜面道中
代表写真
どこぞの変人が本山を目指してるかもな!?
2025年04月12日 13:06撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 13:06
代表写真
どこぞの変人が本山を目指してるかもな!?
亀裂が多い場所を再確認
2025年04月12日 13:14撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 13:14
亀裂が多い場所を再確認
県境尾根道中
2025年04月12日 13:16撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 13:16
県境尾根道中
無風で静寂な飯豊山中
主稜線を見ると雪の多さが再確認出来る
2025年04月12日 13:18撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 13:18
無風で静寂な飯豊山中
主稜線を見ると雪の多さが再確認出来る
疣岩分岐手前
崩落が激しくて松平峠に下れるのかと不安になる
2025年04月12日 13:22撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 13:22
疣岩分岐手前
崩落が激しくて松平峠に下れるのかと不安になる
疣岩分岐到着
2025年04月12日 13:25撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 13:25
疣岩分岐到着
下る前に腹拵えをし荷物を軽くして降下することに
2025年04月12日 13:38撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 13:38
下る前に腹拵えをし荷物を軽くして降下することに
疣岩分岐から猪鼻を見下ろす
ん…大きく割れてる所がちらほらと…気を引き締めて降下
2025年04月12日 14:01撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 14:01
疣岩分岐から猪鼻を見下ろす
ん…大きく割れてる所がちらほらと…気を引き締めて降下
ヒヤヒヤしながらも雪崩、裂け目を避け一段落つき見上げる
2025年04月12日 14:06撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 14:06
ヒヤヒヤしながらも雪崩、裂け目を避け一段落つき見上げる
まだまだ気が抜けない亀裂が多く目立つ
2025年04月12日 14:06撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 14:06
まだまだ気が抜けない亀裂が多く目立つ
降りれる場所がなく無理やり降りようとしたら案の定滑り転げ落ちた 
怪我はしてないのでだいじ!ヒヤリハット!!
2025年04月12日 14:11撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 14:11
降りれる場所がなく無理やり降りようとしたら案の定滑り転げ落ちた 
怪我はしてないのでだいじ!ヒヤリハット!!
大滝がある大白布沢には雪崩や雪塊が沢山
雪解け後の飯豊大滝は豪快に流れてることでしょ!
2025年04月12日 14:21撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 14:21
大滝がある大白布沢には雪崩や雪塊が沢山
雪解け後の飯豊大滝は豪快に流れてることでしょ!
松平峠から降路を辿る
2025年04月12日 14:34撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 14:34
松平峠から降路を辿る
飯森山、吾妻山方面
2025年04月12日 14:47撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 14:47
飯森山、吾妻山方面
長坂峰から代塚山方面
まだ先だし起伏は余りなさそう
2025年04月12日 14:48撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 14:48
長坂峰から代塚山方面
まだ先だし起伏は余りなさそう
県境尾根
2025年04月12日 14:48撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 14:48
県境尾根
境界尾根
2025年04月12日 14:54撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 14:54
境界尾根
カモシカが谷を覗き足が止まる
多分下れる場所を探したのでしょ
2025年04月12日 15:09撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:09
カモシカが谷を覗き足が止まる
多分下れる場所を探したのでしょ
境界尾根
2025年04月12日 15:17撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 15:17
境界尾根
代塚山最後の登り
2025年04月12日 15:29撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 15:29
代塚山最後の登り
点名:代塚山
等級:三等
標高:1231.6米
場所:福島県耶麻郡
2025年04月12日 15:34撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 15:34
点名:代塚山
等級:三等
標高:1231.6米
場所:福島県耶麻郡
2025年04月12日 15:34撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:34
境界尾根を南下します
2025年04月12日 15:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 15:38
境界尾根を南下します
結構見通しのよい境界尾根
2025年04月12日 15:40撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:40
結構見通しのよい境界尾根
おっ、目印発見
2025年04月12日 15:42撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:42
おっ、目印発見
代塚山を振り返る
2025年04月12日 15:46撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 15:46
代塚山を振り返る
尾根境界を更に南下してもいいが結構疲れて来たし安心が欲しくなったので祓川へ下りMASS
2025年04月12日 15:51撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:51
尾根境界を更に南下してもいいが結構疲れて来たし安心が欲しくなったので祓川へ下りMASS
ヤセ尾根
2025年04月12日 15:53撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 15:53
ヤセ尾根
Kagamiyama Last Screen
2025年04月12日 15:55撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 15:55
Kagamiyama Last Screen
雪崩の心配もなく橋が架かっており安心して渡れました
2025年04月12日 16:12撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 16:12
雪崩の心配もなく橋が架かっており安心して渡れました
積雪が有り林道歩き4.3粁ありますがひとまず安心DEATH🤟😗
2025年04月12日 16:16撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 16:16
積雪が有り林道歩き4.3粁ありますがひとまず安心DEATH🤟😗
雪崩跡下部
2025年04月12日 16:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 16:23
雪崩跡下部
雪崩跡上部
2025年04月12日 16:24撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 16:24
雪崩跡上部
極入林道
2025年04月12日 16:28撮影 by  SO-53C, Sony
4/12 16:28
極入林道
あぁ…何故登山をしながら山中にゴミを捨てるかな??どんな神経してんだよゴミ人間👊😠💢
飯豊山を愛する吾輩としては見過ごせないので回収します。
2025年04月12日 16:30撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 16:30
あぁ…何故登山をしながら山中にゴミを捨てるかな??どんな神経してんだよゴミ人間👊😠💢
飯豊山を愛する吾輩としては見過ごせないので回収します。
雪解けも進み轟音を立てる奥川
2025年04月12日 16:47撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/12 16:47
雪解けも進み轟音を立てる奥川
ド終盤の締めにハッピーターン食べて至福味わってMASS♪♪
因みに去年もパウダー250%の愛にまみれたハッピーターン食べてました!!
2025年04月12日 17:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 17:04
ド終盤の締めにハッピーターン食べて至福味わってMASS♪♪
因みに去年もパウダー250%の愛にまみれたハッピーターン食べてました!!
林道は全線積雪の為車両は進入出来ません。
2025年04月12日 17:18撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/12 17:18
林道は全線積雪の為車両は進入出来ません。
慣れない山行用杖を忘れたが鶴嘴はある(使用無)
今回も手と足となり山行に尽力してくれたブナの杖に感謝してお別れです!(尾根に落ちてた枝を使用)
2025年04月12日 17:23撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/12 17:23
慣れない山行用杖を忘れたが鶴嘴はある(使用無)
今回も手と足となり山行に尽力してくれたブナの杖に感謝してお別れです!(尾根に落ちてた枝を使用)
新作のエクスペディションドライドットジップハイ
今回から右袖にSUMMITSERIESの印刷有り!!
2025年04月12日 17:23撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/12 17:23
新作のエクスペディションドライドットジップハイ
今回から右袖にSUMMITSERIESの印刷有り!!
帰路時、国道459号線飯豊山展望所からの眺め
来て良かったっ!!
次回はいよいよ本山へ登拝山行DEATH🤟
2025年04月12日 18:07撮影 by  SO-53C, Sony
5
4/12 18:07
帰路時、国道459号線飯豊山展望所からの眺め
来て良かったっ!!
次回はいよいよ本山へ登拝山行DEATH🤟
撮影機器:

感想

毎年恒例如月南飯豊山域散策

今年は積雪量が例年になく多い事は承知だが、やはり己の足で山中に入り確認すると共に本山の山容を確かめなければ次回に繋げられない。

第一回福島春競馬が今日から始まりましたが週末公休日が今回のみで開催日に合わず今月は福島競馬場来県来場生観戦が叶いません…😢tv観戦ラジオで我慢

飯豊入山を優先したので仕方有りませんが次回の夏競馬に期待したいと思いMASS🐎💨💨

※因みに冬眠から目覚めるクマ公は腹を空かせ活発になるが足跡はなかった、遠くから威嚇する鳴き声は聞こえたけどね。更に要注意DEATH🤟🐻

総山行歩数:36’972歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら