ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008756
全員に公開
ハイキング
近畿

錫杖ヶ岳 トウゴクサバノオ を求めて・・・

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
7.9km
登り
729m
下り
729m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:01
合計
5:00
距離 7.9km 登り 729m 下り 729m
8:00
4
錫杖ヶ岳加太向井駐車場
8:04
8:05
35
8:40
4
8:44
8:53
8
9:01
28
9:29
9:35
8
9:43
13
9:56
9:57
73
11:10
11:11
5
11:16
11:59
32
12:31
27
12:58
2
13:00
錫杖ヶ岳加太向井駐車場
天候 ●晴れ☀️ 穏やかな春の陽気
●気温 出発時13°C 山頂20°C
●無風
●気温がグングン上がる
●山頂からの遠景はやや春霞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️駐車場
◼︎錫杖ヶ岳登山口駐車場(加田向井)
◼︎無料、20台ほど駐車可能
◼︎林道脇のスペース
◼︎駐車場の看板も設置され、登山届のポストもある
◼︎トイレはありません
🛣️アクセス
◼︎名阪国道向井ICから車で10分
◼︎大阪方面からだとICを降りて突き当たりを左折
◼︎名阪の下を二つ潜ると名古屋方面からのランプと合流
◼︎一方通行の標識が目に入り右へ
◼︎少し降ると直ぐに左手に錫杖ヶ岳の案内看板が見える
◼︎ここが林道の入口
◼︎ここまでは二車線なので一方通行ではないはず
◼︎因みに、大阪方面への帰りは林道から右折できると思われるが⁉️
◼︎名古屋方面の帰りは左折して名阪の下を潜り、一旦停止を右へ、ランプの下を再び潜ると、左手が名古屋方面ランプ
◼︎林道の道幅は狭いので、対向車には十分注意
🚶徒歩の場合、JR加太駅から登山口まで約30分
コース状況/
危険箇所等
▲錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)は三重県津市と亀山市の境にある標高676mの山
▲布引山地の北端にあり、山頂部の鋭く尖った山容が特徴的
▲なだらかな山並みの中にあって、その鋭鋒は周囲からひときわ目立つ
▲鋭鋒なので山頂部は狭いが、山頂からの展望が良く、鈴鹿山脈のほとんどの山を眺めることができる
▲山頂部は痩せ尾根で、ちょっとした鎖場やロープなどが連続しているが、危険という程ではないが、雨の後などは滑りやすいので注意が必要
▲山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが楽しめる
▲直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がその美しい姿を見せる
その他周辺情報 <トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)>
●植物体全体に無毛で繊細
●ほとんど発達しない短い根茎があり、根はひげ状になる。
●茎は高さ5-30cmになり、1株から3-4本が出て斜めに立ち上がる
●茎先に径5-10mmの黄白色から黄緑色の花が1-2個、やや垂れ下がって咲く
●花は直径6~8㎜、花弁状の萼片は淡黄白色、花弁は軍配形
●花期は4-5月
●山地の沢沿いなどに生える高さ10~20cmの多年草

<錫杖ヶ岳>
●かつては百丈岳(ひゃくじょうだけ)という名や、雀頭山(じゃくとうさん)とも呼ばれていた
●錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれている
●錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい
●地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれている

<亀山7座>
● 野登山(ののぼりやま)、仙ヶ岳(せんがたけ)、臼杵ヶ岳(うすきねがたけ)、四方草山(しおそやま)、三子山(みつごやま) 、高畑山(たかはたやま)、錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)の7座
●亀山市出身の世界的アルピニストである故尾崎隆氏は、世界の8,000メートル級の14座のうち7座の登頂に成功
●その輝かしい登山人生の出発点が鈴鹿山脈、その偉業をいただいて、故人の故郷である亀山市域の標高約700メートル前後の山を7座として選定

<錫杖湖>
●錫杖ヶ岳の山頂から「錫杖湖」
●山頂から湖が見える山といえば三重県では錫杖ヶ岳ではないでしょうか?
●河内渓谷の上流、安濃ダムによりできた湖
●周囲には約800本の桜が咲く
●安濃ダムは、安濃川の上流、芸濃町河内地内に農業用水の供給のため建設された重力式コンクリートダム

<布引山地の山々>
●霊山、錫杖ヶ岳、経ヶ峰、青山高原・髻山、尼ヶ岳、大洞山
ハイ‼️おはようございます😃
今日はトウゴクサバノオを探しに錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)へやってきました
2
ハイ‼️おはようございます😃
今日はトウゴクサバノオを探しに錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)へやってきました
出発は加太(かぶと)登山口から・・・
駐車場の端に登山届ポストがあります
2025年04月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:05
出発は加太(かぶと)登山口から・・・
駐車場の端に登山届ポストがあります
駐車場からすぐのところに登山口があります
錫杖ヶ岳登山口の看板を左に
看板の下にミヤマカタバミがたくさん咲いています
2025年04月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:05
駐車場からすぐのところに登山口があります
錫杖ヶ岳登山口の看板を左に
看板の下にミヤマカタバミがたくさん咲いています
山頂まで1,800メートルの標識
こうした標識が200m間隔で設置してあります
2025年04月12日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:12
山頂まで1,800メートルの標識
こうした標識が200m間隔で設置してあります
薄暗い杉林を進みます
登山口から柚之木峠までは谷沿いの道
よく整備された登山道です
2025年04月12日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:16
薄暗い杉林を進みます
登山口から柚之木峠までは谷沿いの道
よく整備された登山道です
ちょっと傾いていますが大丈夫
2025年04月12日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:18
ちょっと傾いていますが大丈夫
ウォー‼️
道の真ん中に🅿️のマーク❓
木の根アート🎨
2025年04月12日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:24
ウォー‼️
道の真ん中に🅿️のマーク❓
木の根アート🎨
しっかりした鉄橋が支川に架けられています
2025年04月12日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:24
しっかりした鉄橋が支川に架けられています
カタツムリ発見!!
化石のようになっています
2025年04月12日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:26
カタツムリ発見!!
化石のようになっています
ヤマネコノメソウが沿道にたくさん咲いています
4番の標識を過ぎると、沢を離れて尾根に向かいます
2025年04月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:27
ヤマネコノメソウが沿道にたくさん咲いています
4番の標識を過ぎると、沢を離れて尾根に向かいます
本日の目的 トウゴクサバノオ を発見
2025年04月12日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:31
本日の目的 トウゴクサバノオ を発見
たくさんありますが、咲いている花はまだ少ないです
下山時に期待しましょう
2025年04月12日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:36
たくさんありますが、咲いている花はまだ少ないです
下山時に期待しましょう
柚之木峠に到着です
今日は トウゴクサバノオ 探しが目的
下之垣内西コースにあるもう一つの群生地へ行くため、峠を越えて北畑方面へいったん下ります
2025年04月12日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:40
柚之木峠に到着です
今日は トウゴクサバノオ 探しが目的
下之垣内西コースにあるもう一つの群生地へ行くため、峠を越えて北畑方面へいったん下ります
その前に、柚之木の頭へ寄ってみます
少し登ると急登が現れる
道は右側に続きますが木の根に貼ってあるテープには直進の案内
2025年04月12日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:57
その前に、柚之木の頭へ寄ってみます
少し登ると急登が現れる
道は右側に続きますが木の根に貼ってあるテープには直進の案内
右側へ行くと稜線へ出る
視界が開け
これから登る 錫杖ヶ岳 の山容が綺麗に見えてきました
2025年04月12日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:47
右側へ行くと稜線へ出る
視界が開け
これから登る 錫杖ヶ岳 の山容が綺麗に見えてきました
柚之木の頭 標高457m
視界はまったくありません
峠から距離はありませんが
かなりの痩せ尾根の急登
気軽に「ちょっと寄ります」っていう感じではありませんでした
2025年04月12日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:49
柚之木の頭 標高457m
視界はまったくありません
峠から距離はありませんが
かなりの痩せ尾根の急登
気軽に「ちょっと寄ります」っていう感じではありませんでした
太陽の陽を浴びるミヤマハコベ
柚之木峠に戻り
一旦、北畑ルートを降ります
2025年04月12日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:05
太陽の陽を浴びるミヤマハコベ
柚之木峠に戻り
一旦、北畑ルートを降ります
北畑コースはあまり通る人が少ない様子
自然林がいっぱいで気持ちいい
2025年04月12日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:06
北畑コースはあまり通る人が少ない様子
自然林がいっぱいで気持ちいい
北畑コースの登山口へ降りて来ました
お地蔵さんが鎮座
2025年04月12日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:29
北畑コースの登山口へ降りて来ました
お地蔵さんが鎮座
河原へ降りて渡渉し
対岸の林道へ上がります
2025年04月12日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:31
河原へ降りて渡渉し
対岸の林道へ上がります
北畑川
今日は水量は多くありません
綺麗な水💦とサクラ🌸
2025年04月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:32
北畑川
今日は水量は多くありません
綺麗な水💦とサクラ🌸
まだまだ、綺麗なヤマザクラ
2025年04月12日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:33
まだまだ、綺麗なヤマザクラ
河原に咲くスミレ
2025年04月12日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:35
河原に咲くスミレ
対岸の登山口のピンクテープから渡渉して
バリゲートの横に上がってきます
2025年04月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:36
対岸の登山口のピンクテープから渡渉して
バリゲートの横に上がってきます
落合の郷に咲くサクラ🌸
2025年04月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:44
落合の郷に咲くサクラ🌸
川沿いの車道をしばらく歩くと
下ノ垣内の駐車場へ
対岸の一段高くなった瓦屋根が
下之垣内西コース登山口にある本法寺
2025年04月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:49
川沿いの車道をしばらく歩くと
下ノ垣内の駐車場へ
対岸の一段高くなった瓦屋根が
下之垣内西コース登山口にある本法寺
橋のたもとにあるユキヤナギが美しい
2025年04月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:52
橋のたもとにあるユキヤナギが美しい
橋を渡って右へ行くと下之垣内東ルート
左に行くと西ルートの登山口
2025年04月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:54
橋を渡って右へ行くと下之垣内東ルート
左に行くと西ルートの登山口
登山口の脇に植えられた椿の垣根が実に美しい
2025年04月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:55
登山口の脇に植えられた椿の垣根が実に美しい
いろんな種類の椿が植えられている
2025年04月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:55
いろんな種類の椿が植えられている
絵日傘
2025年04月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 9:55
絵日傘
改めて、下之垣内西ルートから錫杖ヶ岳を目指します
2025年04月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:56
改めて、下之垣内西ルートから錫杖ヶ岳を目指します
青々としたマムシグサ
2025年04月12日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:58
青々としたマムシグサ
登山道の半ばあたりで発見💡
2025年04月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:19
登山道の半ばあたりで発見💡
トウゴクサバノオ

2025年04月12日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:18
トウゴクサバノオ

美しい
2025年04月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:19
美しい
健気な雰囲気
2025年04月12日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:20
健気な雰囲気
群生しています
2025年04月12日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:21
群生しています
湿地にシロバナハネコノメソウを発見
2025年04月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:23
湿地にシロバナハネコノメソウを発見
まだまだ、美しい
2025年04月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:23
まだまだ、美しい
なにキノコ🍄❓
2025年04月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:26
なにキノコ🍄❓
せせらぎのそばにも
2025年04月12日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:40
せせらぎのそばにも
こちらは少し黄色いです
2025年04月12日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:40
こちらは少し黄色いです
ミヤマキケマン
透明感があって美しい
2025年04月12日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:48
ミヤマキケマン
透明感があって美しい
尾根に上がってきました
東ルートと合流
2025年04月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:10
尾根に上がってきました
東ルートと合流
山頂へ尾根筋を登って行きます
2025年04月12日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:14
山頂へ尾根筋を登って行きます
この岩は上がらず左側をトラバースします
2025年04月12日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:19
この岩は上がらず左側をトラバースします
加太コースと合流し、最後の岩場を登ると直ぐ山頂です
2025年04月12日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:53
加太コースと合流し、最後の岩場を登ると直ぐ山頂です
亀山7座 錫杖ヶ岳 山頂に到着
標高676m
2025年04月12日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:21
亀山7座 錫杖ヶ岳 山頂に到着
標高676m
巨岩の下に人形🪆が❓
2025年04月12日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:21
巨岩の下に人形🪆が❓
北に亀山7座の峰々
野登山、仙ヶ岳、臼杵ヶ岳、四方草山、三子山 、高畑山
2025年04月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:22
北に亀山7座の峰々
野登山、仙ヶ岳、臼杵ヶ岳、四方草山、三子山 、高畑山
その奥に、鈴鹿山脈
鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳
2025年04月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:22
その奥に、鈴鹿山脈
鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳
更に、綿向山
2025年04月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:22
更に、綿向山
伊賀・柘植方面
左の山は霊山でしょうか
2025年04月12日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:51
伊賀・柘植方面
左の山は霊山でしょうか
山頂から見下ろす錫杖湖
ガスってますが、視界が良ければ伊勢湾も見えるはずです
2025年04月12日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 11:51
山頂から見下ろす錫杖湖
ガスってますが、視界が良ければ伊勢湾も見えるはずです
湖岸のサクラが際立っている
2025年04月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:22
湖岸のサクラが際立っている
亀山市街地
山頂はそれ程広くないですが、岩陰でランチタイムにします
2025年04月12日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:51
亀山市街地
山頂はそれ程広くないですが、岩陰でランチタイムにします
では、下山します
下之垣内コースとの分岐
下に東屋が見えます
2025年04月12日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:53
では、下山します
下之垣内コースとの分岐
下に東屋が見えます
痩せ尾根を降ります
2025年04月12日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:54
痩せ尾根を降ります
左側からトラバースする道もあります
鎖が張られたザレ場
慎重に降りていきます
2025年04月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:56
左側からトラバースする道もあります
鎖が張られたザレ場
慎重に降りていきます
アセビも満開です
2025年04月12日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:57
アセビも満開です
岩場が続きます
2025年04月12日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:58
岩場が続きます
下の方が角度がキツくなります
足の置き場に注意しながら降りて行きます
2025年04月12日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:00
下の方が角度がキツくなります
足の置き場に注意しながら降りて行きます
滑りやすいので要注意です
上りより下の方が危険⚠️
2025年04月12日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:00
滑りやすいので要注意です
上りより下の方が危険⚠️
アブラチャンの花が咲いていたので見上げると
2025年04月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:03
アブラチャンの花が咲いていたので見上げると
たくさん咲いています
2025年04月12日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:05
たくさん咲いています
クロモジと間違えやすいです
葉がまだ開いていないのでアブラチャンでしょうか
2025年04月12日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:05
クロモジと間違えやすいです
葉がまだ開いていないのでアブラチャンでしょうか
満開です
2025年04月12日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:07
満開です
アセビがコンモリ
これから先は緩やかな道になります
2025年04月12日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:08
アセビがコンモリ
これから先は緩やかな道になります
ヤマザクラの先に経ヶ峰
2025年04月12日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:29
ヤマザクラの先に経ヶ峰
柚之木峠まで戻ってきました
2025年04月12日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:33
柚之木峠まで戻ってきました
帰りもトウゴクサバノオを見つけながら下山します
2025年04月12日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:37
帰りもトウゴクサバノオを見つけながら下山します
朝方より、たくさん咲いています
2025年04月12日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:38
朝方より、たくさん咲いています
大きく開いています
2025年04月12日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:40
大きく開いています
広範囲に群生しています
2025年04月12日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:40
広範囲に群生しています
2025年04月12日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:41
2025年04月12日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/12 12:44
キバナショウジョウバカマ❓
2025年04月12日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:57
キバナショウジョウバカマ❓
朝、閉じていたカタバミも綺麗に開いています
2025年04月12日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:58
朝、閉じていたカタバミも綺麗に開いています
登山口へ戻ってきました
2025年04月12日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:59
登山口へ戻ってきました
今日も無事下山
お疲れさまでした
2025年04月12日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:59
今日も無事下山
お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◉金剛山などでよく咲いている トウゴクサバノオ が錫杖ヶ岳でも咲いている記事を目にしたので、急遽出発
◉ 錫杖ヶ岳への登山コースは主に4つ
◉加太コース、北畑コース、下之垣内東コース、下之垣内西コース
◉特に人気があるのが「加太コース」
◉距離が短く、比較的短時間(2km、約1時間半)で登ることができる
◉目的のトウゴクサバノオは加太コースと下之垣内西コースに群生地があるようです
◉両方行くには、加太向井から柚之木峠を越え、北畑コースを降り、下之垣内西コースから山頂を目指し、加太コースを周回するルートに
◉山頂を目ざすなら、加太コースをピストンするか、北畑コースから時計周りに周回するルートが良いのでは
◉加太コースは短いコースながら変化に富んだ楽しいコースで、特に山頂直下の岩場は登りごたえがあるので、できれば上りに使いたい
◉今日のルートでも、8km、休憩を入れて5時間ぐらい
◉お目当ての花💐も見られ、アスレチックな岩登りもでき、程よい緊張感と開放的な景色を楽しむことができた楽しい山旅でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら