記録ID: 8008756
全員に公開
ハイキング
近畿
錫杖ヶ岳 トウゴクサバノオ を求めて・・・
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 729m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | ●晴れ☀️ 穏やかな春の陽気 ●気温 出発時13°C 山頂20°C ●無風 ●気温がグングン上がる ●山頂からの遠景はやや春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◼︎錫杖ヶ岳登山口駐車場(加田向井) ◼︎無料、20台ほど駐車可能 ◼︎林道脇のスペース ◼︎駐車場の看板も設置され、登山届のポストもある ◼︎トイレはありません 🛣️アクセス ◼︎名阪国道向井ICから車で10分 ◼︎大阪方面からだとICを降りて突き当たりを左折 ◼︎名阪の下を二つ潜ると名古屋方面からのランプと合流 ◼︎一方通行の標識が目に入り右へ ◼︎少し降ると直ぐに左手に錫杖ヶ岳の案内看板が見える ◼︎ここが林道の入口 ◼︎ここまでは二車線なので一方通行ではないはず ◼︎因みに、大阪方面への帰りは林道から右折できると思われるが⁉️ ◼︎名古屋方面の帰りは左折して名阪の下を潜り、一旦停止を右へ、ランプの下を再び潜ると、左手が名古屋方面ランプ ◼︎林道の道幅は狭いので、対向車には十分注意 🚶徒歩の場合、JR加太駅から登山口まで約30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)は三重県津市と亀山市の境にある標高676mの山 ▲布引山地の北端にあり、山頂部の鋭く尖った山容が特徴的 ▲なだらかな山並みの中にあって、その鋭鋒は周囲からひときわ目立つ ▲鋭鋒なので山頂部は狭いが、山頂からの展望が良く、鈴鹿山脈のほとんどの山を眺めることができる ▲山頂部は痩せ尾根で、ちょっとした鎖場やロープなどが連続しているが、危険という程ではないが、雨の後などは滑りやすいので注意が必要 ▲山頂からは、北側に鈴鹿山脈や南部の青山高原、伊勢湾など、低山でありながら360度の大パノラマが楽しめる ▲直下には、安濃ダムの建設によりできた錫杖湖がその美しい姿を見せる |
その他周辺情報 | <トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)> ●植物体全体に無毛で繊細 ●ほとんど発達しない短い根茎があり、根はひげ状になる。 ●茎は高さ5-30cmになり、1株から3-4本が出て斜めに立ち上がる ●茎先に径5-10mmの黄白色から黄緑色の花が1-2個、やや垂れ下がって咲く ●花は直径6~8㎜、花弁状の萼片は淡黄白色、花弁は軍配形 ●花期は4-5月 ●山地の沢沿いなどに生える高さ10~20cmの多年草 <錫杖ヶ岳> ●かつては百丈岳(ひゃくじょうだけ)という名や、雀頭山(じゃくとうさん)とも呼ばれていた ●錫杖ヶ岳は古くから雨乞いの霊山として崇められてきたといわれている ●錫杖の名は、山容が修験者の持つ錫杖に似ているからだとの説もあるようですが、定かではないらしい ●地元では、登山道から見上げた山頂の形が、雀の頭に似ていることから、雀頭(じゃくとう)とも呼ばれている <亀山7座> ● 野登山(ののぼりやま)、仙ヶ岳(せんがたけ)、臼杵ヶ岳(うすきねがたけ)、四方草山(しおそやま)、三子山(みつごやま) 、高畑山(たかはたやま)、錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)の7座 ●亀山市出身の世界的アルピニストである故尾崎隆氏は、世界の8,000メートル級の14座のうち7座の登頂に成功 ●その輝かしい登山人生の出発点が鈴鹿山脈、その偉業をいただいて、故人の故郷である亀山市域の標高約700メートル前後の山を7座として選定 <錫杖湖> ●錫杖ヶ岳の山頂から「錫杖湖」 ●山頂から湖が見える山といえば三重県では錫杖ヶ岳ではないでしょうか? ●河内渓谷の上流、安濃ダムによりできた湖 ●周囲には約800本の桜が咲く ●安濃ダムは、安濃川の上流、芸濃町河内地内に農業用水の供給のため建設された重力式コンクリートダム <布引山地の山々> ●霊山、錫杖ヶ岳、経ヶ峰、青山高原・髻山、尼ヶ岳、大洞山 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
◉金剛山などでよく咲いている トウゴクサバノオ が錫杖ヶ岳でも咲いている記事を目にしたので、急遽出発
◉ 錫杖ヶ岳への登山コースは主に4つ
◉加太コース、北畑コース、下之垣内東コース、下之垣内西コース
◉特に人気があるのが「加太コース」
◉距離が短く、比較的短時間(2km、約1時間半)で登ることができる
◉目的のトウゴクサバノオは加太コースと下之垣内西コースに群生地があるようです
◉両方行くには、加太向井から柚之木峠を越え、北畑コースを降り、下之垣内西コースから山頂を目指し、加太コースを周回するルートに
◉山頂を目ざすなら、加太コースをピストンするか、北畑コースから時計周りに周回するルートが良いのでは
◉加太コースは短いコースながら変化に富んだ楽しいコースで、特に山頂直下の岩場は登りごたえがあるので、できれば上りに使いたい
◉今日のルートでも、8km、休憩を入れて5時間ぐらい
◉お目当ての花💐も見られ、アスレチックな岩登りもでき、程よい緊張感と開放的な景色を楽しむことができた楽しい山旅でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する