ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008971
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

また玉置神社に呼ばれたので五大尊岳まで

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
16.4km
登り
1,388m
下り
1,372m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:48
合計
7:15
距離 16.4km 登り 1,388m 下り 1,372m
7:49
1
スタート地点
7:50
7:51
14
8:05
8:06
16
8:22
4
8:26
23
8:49
24
9:13
18
9:31
9:34
6
9:40
9:41
22
10:03
10:04
25
10:39
11:02
7
11:09
11:10
25
11:35
11:36
4
11:40
41
12:21
8
12:29
12:30
16
12:46
22
13:08
13:09
15
13:24
13:25
15
13:40
27
14:07
6
14:13
22
14:35
14:48
15
15:03
1
15:04
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉置神社の駐車場をお借りしました。かなり広いので、何か行事でもない限り停められないことはないか、と思います。

大阪からは南阪奈道から京奈和道に入り、五條ICを出てR310を南下。五條の本陣交差点よりR168に入りそのまま南下。十津川村の平谷で猿飼橋を渡って村道(かな?)を辿って山を登って行くと玉置神社の駐車場。平谷に看板があったかと思います。途中の分岐にも看板あり。
コース状況/
危険箇所等
【玉置神社〜五大尊岳】
熊野古道の一つ、大峯奥駈道の一部。新宮山彦ぐるーぷさんにより整備されており、歩きやすい登山道で、指導標も充実しており道迷いの懸念はないでしょう。大森山から五大尊岳手前はやや急で、一部にお助けロープがあります。

【水呑宿】
玉置辻と大森山の真ん中らへんにある分岐を北上。薄い踏み跡を辿りますが、大変わかり難く、慎重に歩く必要があるトラバース道です。途中で尾根に乗りますが、すぐに南西に転じてまたトラバース。転進するところには看板があります。大きな岩場を左上に見ながら岩場の下側をトラバースしていくと、斜度の緩い谷にある水呑宿に到達します。踏み跡が薄く自信が持てないときも、ところどころに現れる人工物(ルートを示す鎖や小看板、赤テープなど)とヤマレコの「みんなの足跡」が役に立ちました。
おはようございまーす。今日は南奥駈道の赤線引き、玉置神社から五大尊岳まで歩きました。
2025年04月12日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 7:51
おはようございまーす。今日は南奥駈道の赤線引き、玉置神社から五大尊岳まで歩きました。
なお、計画では21世紀の森・南奥駈登山口から北上して関百の笠捨山を目指す予定だったのですが、R168からR425に入ってすぐのところで土砂崩れがあって先に進めず、ハテ、どうしたものかと考えたとき真っ先に思いついたのが未踏の玉置神社からの南下だったため、では、ということで急遽目標を五大尊岳に切り替えました。絶対、玉置神社に呼ばれたんだと思います・・・
2025年04月12日 06:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
4/12 6:52
なお、計画では21世紀の森・南奥駈登山口から北上して関百の笠捨山を目指す予定だったのですが、R168からR425に入ってすぐのところで土砂崩れがあって先に進めず、ハテ、どうしたものかと考えたとき真っ先に思いついたのが未踏の玉置神社からの南下だったため、では、ということで急遽目標を五大尊岳に切り替えました。絶対、玉置神社に呼ばれたんだと思います・・・
こちら、駐車場から見えた雲海。良いお天気です。
2025年04月12日 07:34撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
4/12 7:34
こちら、駐車場から見えた雲海。良いお天気です。
まずは玉置神社にお参り。呼んでいただいたお礼と、山行の無事を祈ります。
2025年04月12日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 8:05
まずは玉置神社にお参り。呼んでいただいたお礼と、山行の無事を祈ります。
ここから大峯奥駈道。一般参拝者(観光客)が誤って入り込まないように三角コーン棒で通せんぼがしてあります。
2025年04月12日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:09
ここから大峯奥駈道。一般参拝者(観光客)が誤って入り込まないように三角コーン棒で通せんぼがしてあります。
犬吠檜を通過。ググると、大津波から村を救った犬のお話しが出てきます。
2025年04月12日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:23
犬吠檜を通過。ググると、大津波から村を救った犬のお話しが出てきます。
玉置辻を通過。ここから舗装道をちょこっと進み、舗装されていない林道へ入ります。写真撮ってなかった(~_~;)
2025年04月12日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:29
玉置辻を通過。ここから舗装道をちょこっと進み、舗装されていない林道へ入ります。写真撮ってなかった(~_~;)
しばらく林道。
2025年04月12日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:30
しばらく林道。
ヤマザクラ
2025年04月12日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:34
ヤマザクラ
アセビ(アシビ)
2025年04月12日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:34
アセビ(アシビ)
しばらく林道歩きの後、ここを右、再び登山道へ。
2025年04月12日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:35
しばらく林道歩きの後、ここを右、再び登山道へ。
入ってすぐのトラバース道で、崩れた桟道。慎重に。
2025年04月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:37
入ってすぐのトラバース道で、崩れた桟道。慎重に。
その後は快適に歩けます。
2025年04月12日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:45
その後は快適に歩けます。
新宮山彦グループさんによって整備されています。ありがとうございます。
2025年04月12日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:45
新宮山彦グループさんによって整備されています。ありがとうございます。
世界遺産である【紀伊山地の霊場と参詣道】の指導標もたくさんあります。
2025年04月12日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:46
世界遺産である【紀伊山地の霊場と参詣道】の指導標もたくさんあります。
水呑金剛(第9靡 水呑宿)への分岐。まずは一旦、スルーで。
2025年04月12日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:50
水呑金剛(第9靡 水呑宿)への分岐。まずは一旦、スルーで。
大森山への登りで熊野川町側に開けたところがありました。
2025年04月12日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:24
大森山への登りで熊野川町側に開けたところがありました。
大森山(北峰)に到着。はーしんどい登りやった。漸くここで小休止。なお、展望はありません(@_@)
2025年04月12日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:30
大森山(北峰)に到着。はーしんどい登りやった。漸くここで小休止。なお、展望はありません(@_@)
続いて大森山(南峰・大水ノ森)を通過。こちらも展望なし。
2025年04月12日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:42
続いて大森山(南峰・大水ノ森)を通過。こちらも展望なし。
写真左上から下ってきましたが、南峰からは激下りでした。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:02
写真左上から下ってきましたが、南峰からは激下りでした。
第8靡 岸の宿を通過。
2025年04月12日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:05
第8靡 岸の宿を通過。
さらに激下りですが、お助けロープに頼るほどではないかな。この後は登り。
2025年04月12日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:13
さらに激下りですが、お助けロープに頼るほどではないかな。この後は登り。
漸く五大尊岳(北峰)に到着。
2025年04月12日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:29
漸く五大尊岳(北峰)に到着。
不動明王像。
2025年04月12日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 10:29
不動明王像。
西側だったかな、少しだけ展望あり。
2025年04月12日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:30
西側だったかな、少しだけ展望あり。
北峰の山頂は狭かったので、南峰まで足を延ばしてここでランチタイム。
2025年04月12日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 10:40
北峰の山頂は狭かったので、南峰まで足を延ばしてここでランチタイム。
本日はノーマルカップヌードルとおにぎりで。
2025年04月12日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:44
本日はノーマルカップヌードルとおにぎりで。
帰路、大森山への激登り。
2025年04月12日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:09
帰路、大森山への激登り。
膨らみ始めたシャクナゲのつぼみ。
2025年04月12日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:18
膨らみ始めたシャクナゲのつぼみ。
往路では激下った記憶がありましたが、登りだと思ったほどではなかったかも。
2025年04月12日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:45
往路では激下った記憶がありましたが、登りだと思ったほどではなかったかも。
バイケイソウ
2025年04月12日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:27
バイケイソウ
大森山まで戻りました。
2025年04月12日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:30
大森山まで戻りました。
バイカオウレン
2025年04月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 12:39
バイカオウレン
3姉妹
2025年04月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 12:39
3姉妹
2025年04月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 12:39
今シーズン初オオセンチコガネ。
2025年04月12日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:02
今シーズン初オオセンチコガネ。
ミツバツツジ、かな?
2025年04月12日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:06
ミツバツツジ、かな?
さて、水呑金剛への分岐まで戻りました。時間も余裕があるので、行ってみたいと思います。
写真を撮る余裕がなかったのですが、しばらくは薄い踏み跡のトラバース道のため、慎重な足運びが求められました。
2025年04月12日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 13:09
さて、水呑金剛への分岐まで戻りました。時間も余裕があるので、行ってみたいと思います。
写真を撮る余裕がなかったのですが、しばらくは薄い踏み跡のトラバース道のため、慎重な足運びが求められました。
ほんの少しだけ尾根を下った後、このようなわりと新しめの石の指導標があり、ここで左折。
2025年04月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:15
ほんの少しだけ尾根を下った後、このようなわりと新しめの石の指導標があり、ここで左折。
手製の小看板もあり、見逃すことはなさそう。この後も踏み跡がわかり難いのですが、大岩の尾根の根元に向かってトラバースしていきます。
2025年04月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:15
手製の小看板もあり、見逃すことはなさそう。この後も踏み跡がわかり難いのですが、大岩の尾根の根元に向かってトラバースしていきます。
大岩の尾根を左上に見ながら、岩の下側を回り込んでさらに進むと・・・
2025年04月12日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 13:20
大岩の尾根を左上に見ながら、岩の下側を回り込んでさらに進むと・・・
第9靡 水呑宿に到着。
2025年04月12日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:24
第9靡 水呑宿に到着。
穏やかの森の中にあり、気持ちの落ち着く場所でした。ルートは厳しかったですが(~_~;)
2025年04月12日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:25
穏やかの森の中にあり、気持ちの落ち着く場所でした。ルートは厳しかったですが(~_~;)
このような鎖も目印になります。
2025年04月12日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:29
このような鎖も目印になります。
薄い踏み跡、わからん(@_@)
2025年04月12日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:33
薄い踏み跡、わからん(@_@)
大峯奥駈道に合流して玉置辻まで戻りました。ベンチがあるので、小休止。
2025年04月12日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:59
大峯奥駈道に合流して玉置辻まで戻りました。ベンチがあるので、小休止。
玉置神社まで戻りました。無事帰還の報告と感謝の参拝。
2025年04月12日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 14:36
玉置神社まで戻りました。無事帰還の報告と感謝の参拝。
重要文化財の社務所・台所を解体保存修理中とのこと。
2025年04月12日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 14:36
重要文化財の社務所・台所を解体保存修理中とのこと。
神代杉、だったかな。デカイ!
2025年04月12日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 14:52
神代杉、だったかな。デカイ!
駐車場に帰還。最後が登りなのでゲザーンていう気持ちがしないのですが、お疲れ様でした〜
2025年04月12日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 15:05
駐車場に帰還。最後が登りなのでゲザーンていう気持ちがしないのですが、お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

熊野古道・大峯奥駈道の一部、玉置神社から五大尊岳を歩いてきました。五大尊岳は関西百名山になります。元々の計画では21世紀の森から大峯奥駈道を北上して、こちらも関西百名山の笠捨山を目指す予定だったのですが、登山口へ向かうR425で土砂崩れがあって、通行不能に。軽自動車が通った跡があったので何とかなるかも・・・と、近付いて見たものの無理と判断。引き返しました。崩れた直後のようで、通報があって確認に来られた村の送迎バス(自分の後から来た)の運転手さんも諦め、2台でバックしました。

というわけで、さて、どうしたものかと考え始めた瞬間に玉置神社からの南下が降ってきました。「呼ばれた者しか行けない」と言われている玉置神社に呼ばれたなら、行かない選択肢はないでしょう! という経緯で行ってまいりました。前回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4116244.html)
も急遽決まってやはり「呼ばれた」感じで行ったので、また来い、と呼ばれたのだと思います。

玉置神社でお呼ばれしたお礼をしてから、大峯奥駈道を南下。一旦降って玉置辻から大森山へ登り返し、さらに降って五大尊岳へ。登り降りが大変なルートで、途中で分岐する水呑宿へのルートも簡単ではなく、久しぶりにちゃんとした山登りだったかなと、充実感の大きい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら