ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8010790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

🚌で周回登山口まで移動 仙人ヶ岳アカヤシオ周回コース

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
938m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:24
合計
6:29
7:06
48
7:54
7
8:01
8:06
26
8:32
8:38
25
9:03
43
9:46
9:54
16
10:10
3
10:13
10:20
18
10:38
12
10:50
10:57
8
11:05
16
11:24
12:05
3
12:20
28
12:48
2
12:50
13:00
33
沢沿い休息地
13:33
2
13:35
ゴール地点
仙人ヶ岳のアカヤシオツツジは、はたして咲いているのか、又、ハナネコメソウの小さな花は残っているかな?で、出かけてみました、岩切駐車場はトイレがないので道中調べた公衆トイレ確認で桐生南公園と足利の小俣駅を確認してから登山口駐車場に到着、支度をしてからバスが来るのを待つ、本日は俺らの他に7名がバス停に並びました。
天候 ☀→⛅→☀
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅より前橋駅北口経由で国道50号線で桐生市へ
後はナビ任せで岩切バス停駐車場へ
途中グーグルで公衆トイレを検索した結果確認で立ち寄る
桐生斎場隣の運動公園(和式)と小俣国鉄駅(構内で洋式)
コース状況/
危険箇所等
深高山よりロープ付き急下りは落ち葉によるスリップ転倒注意
その他周辺情報 粕川元気ランド  027−230−6444   
         入浴料金      65歳以上 310円
     岩切登山口からの距離      26.1km
         〃   時間      52分
石尊神社より登り出し
薄暗い登山路の傍らに咲く
ウラシマソウ
2025年04月12日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/12 7:18
石尊神社より登り出し
薄暗い登山路の傍らに咲く
ウラシマソウ
石尊山尾根に咲く
アカヤシオツツジ
今年は少なめですすが尾根を彩ります
2025年04月12日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
4/12 7:39
石尊山尾根に咲く
アカヤシオツツジ
今年は少なめですすが尾根を彩ります
チョット色の薄い
アカヤシオ
後の松の緑とマッチング
2025年04月12日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/12 7:41
チョット色の薄い
アカヤシオ
後の松の緑とマッチング
今日一日此の青空が続くと確信していたころの
花数少ないアカヤシオと緑の松
2025年04月12日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 7:41
今日一日此の青空が続くと確信していたころの
花数少ないアカヤシオと緑の松
まだこれから咲きだすのだろう
蕾をいっぱい抱えて咲く
アカヤシオ
2025年04月12日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/12 7:48
まだこれから咲きだすのだろう
蕾をいっぱい抱えて咲く
アカヤシオ
石尊山尾根で
岩場の所に
小さな株の
ヤマツツジ
2025年04月12日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/12 7:49
石尊山尾根で
岩場の所に
小さな株の
ヤマツツジ
石尊山尾根は
ヤシオツツジで色取り良い尾根でした
2025年04月12日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
4/12 7:51
石尊山尾根は
ヤシオツツジで色取り良い尾根でした
石尊神社奥社の
代名詞のカッパと天狗のお面
2025年04月12日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/12 7:53
石尊神社奥社の
代名詞のカッパと天狗のお面
石尊神社奥社上のベンチ広場(見晴し広場)で
2025年04月12日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/12 7:54
石尊神社奥社上のベンチ広場(見晴し広場)で
石尊神社奥社を過ぎると広い尾根歩きが気持ちいいがアカヤシオはもう咲いていない
石尊山山頂に到着
2025年04月12日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/12 8:01
石尊神社奥社を過ぎると広い尾根歩きが気持ちいいがアカヤシオはもう咲いていない
石尊山山頂に到着
ここで少し腰を下ろして休憩を取る
石尊山山頂
2025年04月12日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
4/12 8:02
ここで少し腰を下ろして休憩を取る
石尊山山頂
快適?
アップダウンの先にこの尾根の最高点の深高山
2025年04月12日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
4/12 8:32
快適?
アップダウンの先にこの尾根の最高点の深高山
いつもなら後ろにヤマツツジが咲いていのだが
蕾が幾らか赤くなって程度の深高山山頂
疲れた表情を出した演技ですよ
猿でも反省する
2025年04月12日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
4/12 8:33
いつもなら後ろにヤマツツジが咲いていのだが
蕾が幾らか赤くなって程度の深高山山頂
疲れた表情を出した演技ですよ
猿でも反省する
猪子峠より
急登でひっつ目ピークはまだかと
出だしてきたアカヤシを眺めてカメラ立ち止まり休憩のカモフラージュ
2025年04月12日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 9:35
猪子峠より
急登でひっつ目ピークはまだかと
出だしてきたアカヤシを眺めてカメラ立ち止まり休憩のカモフラージュ
段々とアカヤシオが増えてきている
猪子山へ続く尾根を頑張る
2025年04月12日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/12 9:42
段々とアカヤシオが増えてきている
猪子山へ続く尾根を頑張る
目の前の登りを終えるとピークかな?
アカヤシオを撮影しと銘打って立休み
2025年04月12日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
4/12 9:45
目の前の登りを終えるとピークかな?
アカヤシオを撮影しと銘打って立休み
アカヤシオが綺麗ですね
良い日に登ってきました
2025年04月12日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
4/12 9:45
アカヤシオが綺麗ですね
良い日に登ってきました
猪子山山頂ピーク広場で水分補給休息
思ったほど赤くなっていない山頂だったね
2025年04月12日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/12 9:50
猪子山山頂ピーク広場で水分補給休息
思ったほど赤くなっていない山頂だったね
それでも周りを見渡すと
アカヤシオツツジが
どうぞ綺麗な姿を見て行ってくださいと
列を作っていました
2025年04月12日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
4/12 9:51
それでも周りを見渡すと
アカヤシオツツジが
どうぞ綺麗な姿を見て行ってくださいと
列を作っていました
登山路から外れてアカヤシオゾーンに
可愛い子を狙い撃ち(うららウララ・・・狙い撃ち♫)
2025年04月12日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/12 9:51
登山路から外れてアカヤシオゾーンに
可愛い子を狙い撃ち(うららウララ・・・狙い撃ち♫)
猪子山山頂に咲く花付き良いアカヤシオツツジ
ちょっとアップで
狙い撃ち
2025年04月12日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
4/12 9:52
猪子山山頂に咲く花付き良いアカヤシオツツジ
ちょっとアップで
狙い撃ち
その近辺に
薄ピンク色した
アカヤシオツツジ
2025年04月12日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/12 9:54
その近辺に
薄ピンク色した
アカヤシオツツジ
猪子山の下りは
アカヤシオのトンネルに近かったな
2025年04月12日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 9:56
猪子山の下りは
アカヤシオのトンネルに近かったな
これが見たかった
痩せ岩稜線に咲くアカヤシオの景色
でも盛りの絵を覚えているので💦
2025年04月12日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 9:58
これが見たかった
痩せ岩稜線に咲くアカヤシオの景色
でも盛りの絵を覚えているので💦
痩せ岩稜線を過ぎても
アカヤシオのトンネルが現れます
2025年04月12日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/12 10:02
痩せ岩稜線を過ぎても
アカヤシオのトンネルが現れます
色の濃い
アカヤシオツツジ
2025年04月12日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/12 10:02
色の濃い
アカヤシオツツジ
犬帰の岩場は渋滞で順番待ち
その後でも
アカヤシオツツジは健在
2025年04月12日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/12 10:32
犬帰の岩場は渋滞で順番待ち
その後でも
アカヤシオツツジは健在
花数は少ないが
白に近いピンクと赤色のアカヤシオツツジ
2025年04月12日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/12 10:48
花数は少ないが
白に近いピンクと赤色のアカヤシオツツジ
遠くから一本松ピークに見える
松田湖への分岐は凝っていますね
雲行きが怪しくなっている中到着
2025年04月12日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/12 10:50
遠くから一本松ピークに見える
松田湖への分岐は凝っていますね
雲行きが怪しくなっている中到着
冷たい風と日差しが全くなくなって
赤雪山分岐目指して
この一角だけのアカヤシオを眺めて足を止める
2025年04月12日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 11:10
冷たい風と日差しが全くなくなって
赤雪山分岐目指して
この一角だけのアカヤシオを眺めて足を止める
曇り空の中(日差しがない分涼しかったのかな)
仙人ヶ岳山頂到着
2025年04月12日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
4/12 11:24
曇り空の中(日差しがない分涼しかったのかな)
仙人ヶ岳山頂到着
山頂表示看板がリニュアルされていました
木刀で首切られまして・・・さらし首(俺って罪人?)
2025年04月12日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
4/12 11:24
山頂表示看板がリニュアルされていました
木刀で首切られまして・・・さらし首(俺って罪人?)
山頂先のピークでランチ休憩済ませて
下山開始して
赤雪山分岐を通過中
2025年04月12日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/12 12:08
山頂先のピークでランチ休憩済ませて
下山開始して
赤雪山分岐を通過中
下山時も
アカヤシオ咲く一角に
先を見ると多くの登山者が「熊分岐」目指しています・・・妻のその中に割り込んでいました
2025年04月12日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/12 12:17
下山時も
アカヤシオ咲く一角に
先を見ると多くの登山者が「熊分岐」目指しています・・・妻のその中に割り込んでいました
熊分岐より激下りを終えて
花探しができる状態になり
とっても小さいトウゴクサバノオを見つける
2025年04月12日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/12 12:46
熊分岐より激下りを終えて
花探しができる状態になり
とっても小さいトウゴクサバノオを見つける
沢脇下りで「生不動」神社を過ぎて休息
休憩日差しもすっかり回復して青空いっぱいの中
ニリンソウの固まり発見
2025年04月12日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/12 12:52
沢脇下りで「生不動」神社を過ぎて休息
休憩日差しもすっかり回復して青空いっぱいの中
ニリンソウの固まり発見
只今休息中
2025年04月12日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/12 12:56
只今休息中
休息終了して
沢筋に花の全盛期を過ぎた
シロバナネコノメソウ
もちろん赤いマッチ棒はありません
2025年04月12日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/12 13:11
休息終了して
沢筋に花の全盛期を過ぎた
シロバナネコノメソウ
もちろん赤いマッチ棒はありません
沢沿い下山路には
トウゴクサバノオも
結構咲いていましたね
後は林道になって登山口駐車場へ
2025年04月12日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/12 13:15
沢沿い下山路には
トウゴクサバノオも
結構咲いていましたね
後は林道になって登山口駐車場へ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 バスで登山口ある石尊下へ移動して石尊山へ向かって歩き出します、昨日の雨で登山路は濡れています、歩きだしてから15分も進むと女人禁制石碑に到着し汗が出てきますよ、その先は90度に曲がる尾根に出てミツバツツジがちらほら出てきて石尊山の稜線に登り着き、

 だんだんとアカヤシオツツジが出てきました、釈迦岩展望台にこの辺はアカヤシオが綺麗ですね赤城山も見えますけど富士山や浅間山は霞で見えませんでした、カッパと天狗がいる奥社神社まではアカヤシオなどありました、

 その先の石尊山、深高山迄は緩いアップダウンで気持ち落ち着く尾根歩きです、しかし一体どれだけアップダウンすることやら、花は足元のスミレだけでしたね、深高山山頂では2グループの登山者が休んでいましたがヤマツツジは咲いていませんでしたね、

 休息を取ってから激急下りロープあり足元は枯れ葉で滑りやすいけど左側の新しい踏み跡だとスリップしないで難なく降りることができました、この踏み跡は良いですね、先に降りて行ったご夫婦を抜いて鉄塔より猪子峠に到着、

 いよいよ猪子山迄の急登りが始まりました、ツツジ類はまだ咲いていなくただひたすらピーク目指して登る、アカヤシオが現れると一つ目山頂は近いですけど亀足になってきます、ピークあたりよりアカヤシオツツジが多く目に留まります、ここでたまらず休憩、

 その後下りとなって岩尾根稜線に咲くアカヤシオを見ながら楽しい花見尾根歩きです、この天国みたいな花尾根も犬帰りの岩場付近まででしたね、この岩場はチョット渋滞していましたけど難なくクリアして岩尾根最後の登りとなる智の岳の一本松立つ山頂目指し、

 智の岳ここで休息を入れて熊の分岐へ向かう途中綺麗に咲いているアカヤシオ咲く支尾根を見てアップダウンを繰り返して「熊の分岐」にこれからが仙人ヶ岳に向かって最後の辛い登りが始まります、

 途中アカヤシオを見て一息入れられてよかったですよ、赤雪山分岐迄が長く感じら到着、分岐に後300Mで山頂表示を見て着いたと思いましたね

 山頂には誰もいなくその先のピークで一組休憩していましたのでその隣にお邪魔しました、女仙人ではシロバナアカヤシオがしていると教えてもらいましたけど天気がちょっとおかしいのでランチ休憩後下山開始です、

 熊の分岐より岩切登山口へ向かって激急下りで降りて安定の登山路迄息が抜けませんね、

 その後は沢沿いに降りニリンソウやシロバナネコノメソウやトウゴクサバノウなどが咲いていました沢沿いの道は小さな渡渉が多く水に濡れた岩でスリップ注意ですね、

 沢沿いの道が林道となると岩切登山口まで後わずか、登山口より駐車場までもわずかな移動で到着し朝の駐車場風景と変わっていました。

【温泉と車移動】
 帰りの温泉は前橋市で委託運営している「粕川元気ランド」日帰り温泉に車を走らせます、足利より桐生市に入りナビ任せで温泉駐車場に到着、駐車場は混んでいましたよ、前橋市運営でシニア割りが適応されていて俺達は310円とかなり恩恵を受けています・・・ただいま「あいやまの湯が」改装休館中なので「あいやまの湯」から流れ常連客の姿みえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

yasioさん、こんにちわ
石尊山〜仙人ヶ岳縦走、始発バスで先に移動が便利ですよね。私もこれで歩いた事があります。
アカヤシオ、綺麗に咲いていましたか。
猪子峠〜犬帰りの間が一番多かったと思います。
お天気、お昼ごろ雲が広がったのですか?
私は桜山を歩きましたが終日☀ 満開の桜を楽しみました。
そう言えば、雪の四阿山で奥様の知り合いに会いましたが、桜山でも会いました。

縦走お疲れさまでした。
2025/4/13 14:13
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは。
アカヤシオはやすベーさんがおっしゃるように猪子山から犬帰り間が一番見事でしたね、でも昔の良い花付の時が記憶にあるので🙌迄は行きませんね、でも見事に咲き誇っているアカヤシオでしたよ、やすベーさんコース取りとその逆回り(今回も)どちらが楽に登れるのかなと行くときいつも考えてしまいますが、バスの時間を気にして歩かなくてよいので反時計回りで行って来ました、宗付の岳付近から雲が広がり冷たい風も吹いてきたので雷を心配しましたけど山頂から下山に入ると段々回復してきまして下山時はまた真っ青な空でした。
妻の山友さんから帰りの車の中でやすベーさん達と会ったとメール連絡が妻の元に入ってきていましたので承知していました、これで2回目・・・近いうちに3回目があるのではと妻の主婦の勘を連発していましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/13 17:56
いいねいいね
1
yasioさん
こんばんは
アカヤシオの季節になりましたね。
ここのアカヤシオも素晴らしいですね。
私はどうしてもアカヤシオは西上州と赤城山にしておりますが
足利のこの辺りもいいですね。
情報有難う御座います。
2025/4/13 17:56
いいゆさん こんばんは。
アカヤシオ咲く山は栃木の方が先に咲くので訪れることが多いですね、そして一週間後が西上州花期となっている通年ですね、それに従って、来週は西上州がいいかなとも思っていますが、六満期の情報もかなり良いので悩みますね。
仙人ヶ岳のアカヤシオ咲いた時の記憶が忘れられなくて行きますよ、でも年々花付が悪くなってきているのかな、地球の温暖化により季節が微妙にずれだしてきているのかな?
コメントありがとうございました。
2025/4/13 20:20
いいねいいね
1
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

アカヤシオ いい感じで咲いてますねー
2週連続グンマーを離れてのアカヤシオ詣でですね
今年はどこも当たり年 となってますがいかがですか
最後に小さなトウゴクサバノオも見逃さずさすがですね
そしてグンマーのアカヤシオもそろそろでは・・
次は どこに行こうか迷い 迷わされて・・皆さんのレコから芽が離せません
2025/4/13 21:36
YY姐さんさん おはようございます。
アカヤシオを追っかけますが、狙っている地域はまだ蕾が少々とユーザーさんのレコがありましたので今週の気温と天気に期待しするしかないですね、代わりにいいゆさんがアップした六万騎山が候補に上がってきましたよ。
仙人ヶ岳のアカヤシオは外れではありませんでしたけど期待が大きすぎたのかな、チョットしみったれの咲き具合でしたね。
コメントありがとうございました。
2025/4/14 7:29
yasioさん、こんばんは!

今回もアカヤシオ三昧のハイキングでしたね🌸
濃いピンク色と薄いピンク色
どちらも可愛いです
バスでの移動、珍しいですね!
アカヤシオは私にとって見逃しがちなお花なんです
今年はどこかで見られるといいなと思っています
2025/4/13 22:17
桜雪さん おはようございます。
バスで移動しないとあの距離の移動はちょっと長いです、それと何年前か同じ時期ですが道路が凍結していてヒヤヒヤ歩きで周回登山口まで歩いているのでネットで調べて周回はバス移動でと二人の暗黙状態ですよ。
花付を心配しつつ出かけました結果ほぼ満足できる花付でした、でも俺の見方では100%ではありませんね。
コメントありがとうございました。
2025/4/14 7:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら