ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801310
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐんま百名山★雪の観音山で春の花探し

2016年01月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
6.3km
登り
246m
下り
232m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:50
合計
2:39
距離 6.3km 登り 246m 下り 244m
13:17
45
徳明園
14:02
14:45
13
高崎市染料植物園
14:58
15:05
51
15:56
徳明園
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音山麓にある徳明園に駐車し、園内を拝観ののち、高崎市染料植物園・染色工芸館を経て、高崎白衣観音の慈眼院を参拝、境内に併設された一路堂CAFEでお茶をして徳明園に戻りました。
(徳明園は4時に駐車場が閉まるそうです/民間施設に付き、散策に出掛ける旨をお断りして駐車しましたが、公営の駐車場は無料の染料植物園駐車場があります/高崎駅からぐるりんバスで向かうこともできます)
コース状況/
危険箇所等
尾根の雪はおおかた溶けていますが、石段などの除雪していない場所はまだ溶けずに残っています。足下に注意しましょう。
その他周辺情報 徳明園(入場料600円)のそばに、高崎観音山温泉旅館 錦山荘があり、日帰り入浴を受け付けています。(3時間650円)
まずは徳明園、呉服商として財をなした山田徳蔵翁が生涯をかけて掘り進めた洞窟観音の拝観からスタートです
2016年01月23日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 13:21
まずは徳明園、呉服商として財をなした山田徳蔵翁が生涯をかけて掘り進めた洞窟観音の拝観からスタートです
ちょっと不気味ですが、こんな観音さまが手を変え、品を変え登場します
2016年01月23日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 13:22
ちょっと不気味ですが、こんな観音さまが手を変え、品を変え登場します
巨大空間にはLEDも導入されていました
2016年01月23日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/23 13:24
巨大空間にはLEDも導入されていました
ちょっとした倉庫くらいの広さの空間に、観音さまがわんさか鎮座していました
2016年01月23日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 13:24
ちょっとした倉庫くらいの広さの空間に、観音さまがわんさか鎮座していました
地上に出て、徳明園を散策
2016年01月23日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 13:27
地上に出て、徳明園を散策
雪の日本庭園
2016年01月23日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/23 13:28
雪の日本庭園
山徳記念館には、呉服商をしていた当時のお店に嵌められていたスタンドグラス
2016年01月23日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 13:30
山徳記念館には、呉服商をしていた当時のお店に嵌められていたスタンドグラス
お庭にはサザンカが咲いていました
2016年01月23日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 13:33
お庭にはサザンカが咲いていました
庭の池も凍っています
2016年01月23日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 13:38
庭の池も凍っています
閻魔さま、地上にも石仏があちこちに鎮座しています
2016年01月23日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 13:40
閻魔さま、地上にも石仏があちこちに鎮座しています
園内拝観を経て、150段の石段を登ります
2016年01月23日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 13:43
園内拝観を経て、150段の石段を登ります
凍った石段に注意しながら尾根にたどり着きました
2016年01月23日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 13:45
凍った石段に注意しながら尾根にたどり着きました
尾根歩き、先人の足跡に沿って進みます
2016年01月23日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/23 13:46
尾根歩き、先人の足跡に沿って進みます
下り坂の天気予報にしては穏やかな日になりました
2016年01月23日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 13:50
下り坂の天気予報にしては穏やかな日になりました
染料植物園へは、この吊り橋(ひびき橋)を渡ります
2016年01月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 13:57
染料植物園へは、この吊り橋(ひびき橋)を渡ります
染料工芸館の脇には、雪の隙間から福寿草が顔を覗かせていました
2016年01月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
1/23 14:03
染料工芸館の脇には、雪の隙間から福寿草が顔を覗かせていました
ちょっと雪圧でつぶれてしまった花もありますが、健気に咲き乱れていました
2016年01月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/23 14:03
ちょっと雪圧でつぶれてしまった花もありますが、健気に咲き乱れていました
ミツマタの蕾はまだ固く閉じられています
2016年01月23日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 14:06
ミツマタの蕾はまだ固く閉じられています
白梅はそれなりに咲いています
2016年01月23日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
1/23 14:07
白梅はそれなりに咲いています
寒紅梅はひっそりと
2016年01月23日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/23 14:09
寒紅梅はひっそりと
ボケの花も咲いていました
2016年01月23日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 14:10
ボケの花も咲いていました
雪解けまでにはまだまだ掛かりそうです
2016年01月23日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/23 14:11
雪解けまでにはまだまだ掛かりそうです
寒椿の花は雪関係なさげ・・・
2016年01月23日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 14:11
寒椿の花は雪関係なさげ・・・
温室に入りベニヒモノキ、カメラが一気に結露したので早々に退散
2016年01月23日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:13
温室に入りベニヒモノキ、カメラが一気に結露したので早々に退散
予報どおり、日差しはだんだんと弱くなっていきます
2016年01月23日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:13
予報どおり、日差しはだんだんと弱くなっていきます
染料工芸館横に咲く、色の濃い紅梅
2016年01月23日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 14:15
染料工芸館横に咲く、色の濃い紅梅
やっぱり福寿草、かわいらしいです
2016年01月23日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/23 14:16
やっぱり福寿草、かわいらしいです
ロウバイはあちこちで咲いていました
2016年01月23日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/23 14:19
ロウバイはあちこちで咲いていました
工芸館のロビーからは、ひびき橋の向こうに観音さまの横顔が拝めました
2016年01月23日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:27
工芸館のロビーからは、ひびき橋の向こうに観音さまの横顔が拝めました
まんず咲く花、シナマンサクはいっこうに咲く気配もありません(笑)
2016年01月23日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:36
まんず咲く花、シナマンサクはいっこうに咲く気配もありません(笑)
大雪であちこちの枝が折れてしまっていました
2016年01月23日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/23 14:38
大雪であちこちの枝が折れてしまっていました
それでも健気に咲く紅梅
2016年01月23日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/23 14:38
それでも健気に咲く紅梅
ミモザアカシア、これも染料になるようです
2016年01月23日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 14:39
ミモザアカシア、これも染料になるようです
完全に日差しがなくなり、寒い冬の日に逆戻り
2016年01月23日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:43
完全に日差しがなくなり、寒い冬の日に逆戻り
染料工芸館の館内は撮影禁止ですので写真なしですが、色見本とか草木染めとか好きな人には是非見てもらいたいです
2016年01月23日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 14:45
染料工芸館の館内は撮影禁止ですので写真なしですが、色見本とか草木染めとか好きな人には是非見てもらいたいです
こんもりと積もった雪、お隣の前橋市では18日に20センチ、20日には6センチ積もりました
2016年01月23日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 14:48
こんもりと積もった雪、お隣の前橋市では18日に20センチ、20日には6センチ積もりました
それでも紅梅は咲き乱れます!
2016年01月23日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/23 14:54
それでも紅梅は咲き乱れます!
観音さまと、昭和初期にこれを建造した井上保三郎翁の銅像
2016年01月23日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/23 14:55
観音さまと、昭和初期にこれを建造した井上保三郎翁の銅像
弱々しい太陽と巨大な観音さま
2016年01月23日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
1/23 14:56
弱々しい太陽と巨大な観音さま
木々の隙間からは榛名山
2016年01月23日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 14:56
木々の隙間からは榛名山
観音さまのお顔をアップで
2016年01月23日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 14:57
観音さまのお顔をアップで
山頂への尾根筋には光音堂、なかには聖観音像が納められています
2016年01月23日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 14:58
山頂への尾根筋には光音堂、なかには聖観音像が納められています
こちらにも紅梅が満開
2016年01月23日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/23 15:00
こちらにも紅梅が満開
所々雪の残る山頂への石段を、注意して上がります
2016年01月23日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 15:00
所々雪の残る山頂への石段を、注意して上がります
若人の像が建つ観音山山頂227m
2016年01月23日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/23 15:02
若人の像が建つ観音山山頂227m
銅像の足下には、四等三角点が置かれています
2016年01月23日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 15:02
銅像の足下には、四等三角点が置かれています
木々の隙間からは、テーブルマウンテンの荒船山
2016年01月23日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 15:03
木々の隙間からは、テーブルマウンテンの荒船山
オフィシャル標識のない山頂には、どなたかの手作り標識だけ
2016年01月23日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 15:03
オフィシャル標識のない山頂には、どなたかの手作り標識だけ
梅はあちこちに咲いています
2016年01月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 15:06
梅はあちこちに咲いています
こうやって湿った重い雪が降るたびに、春が近づいてくるんですね・・・
2016年01月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
1/23 15:06
こうやって湿った重い雪が降るたびに、春が近づいてくるんですね・・・
今日のスイセン、まさしくしょんぼりですが、それでも咲くど根性さが素敵です
2016年01月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 15:06
今日のスイセン、まさしくしょんぼりですが、それでも咲くど根性さが素敵です
小つらら、まだ群馬県央部は屋根からの落雪に注意の状態です
2016年01月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 15:06
小つらら、まだ群馬県央部は屋根からの落雪に注意の状態です
慈眼院の本堂にお参りします
2016年01月23日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 15:07
慈眼院の本堂にお参りします
雪の残る太鼓橋と観音さま
2016年01月23日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/23 15:08
雪の残る太鼓橋と観音さま
高野山から移転した真言宗のお寺らしく、本堂脇には大師堂
2016年01月23日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 15:08
高野山から移転した真言宗のお寺らしく、本堂脇には大師堂
どんよりとした雪の雲に変わりました
2016年01月23日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 15:10
どんよりとした雪の雲に変わりました
ひと歩きしてちょっと休憩すべく、境内にあるカフェに立ち寄ります
2016年01月23日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 15:11
ひと歩きしてちょっと休憩すべく、境内にあるカフェに立ち寄ります
カフェへの道からは藤岡方面が一望できます
2016年01月23日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/23 15:11
カフェへの道からは藤岡方面が一望できます
手入れのされた梅やサザンカ、竹林もあり、境内でも一等地にあるのが分かります
2016年01月23日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 15:12
手入れのされた梅やサザンカ、竹林もあり、境内でも一等地にあるのが分かります
高崎市出身の馬場一路氏の書画が展示された一路堂、ここが2014年よりカフェとして営業を始めました
2016年01月23日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/23 15:12
高崎市出身の馬場一路氏の書画が展示された一路堂、ここが2014年よりカフェとして営業を始めました
カフェ内は落ち着いたいい雰囲気です
2016年01月23日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/23 15:17
カフェ内は落ち着いたいい雰囲気です
観音さまの絵に囲まれて食事やお茶ができます
2016年01月23日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/23 15:18
観音さまの絵に囲まれて食事やお茶ができます
置物かと思ったら、居眠り中のネコちゃんでした
2016年01月23日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
1/23 15:19
置物かと思ったら、居眠り中のネコちゃんでした
キャラメルシフォンケーキと抹茶ラテ、温かい飲み物で気持ちまで暖まります
2016年01月23日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
1/23 15:26
キャラメルシフォンケーキと抹茶ラテ、温かい飲み物で気持ちまで暖まります
ようやく目が覚めて身繕い中の黒猫氏にお別れをし、車まで戻ります
2016年01月23日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
1/23 15:35
ようやく目が覚めて身繕い中の黒猫氏にお別れをし、車まで戻ります
カフェの回りには、マンリョウの木が所々に植えられています
2016年01月23日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/23 15:40
カフェの回りには、マンリョウの木が所々に植えられています
すっかり曇ってしまった尾根道、木々の間から御荷鉾山方面がちょこっと見渡せました
2016年01月23日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/23 15:48
すっかり曇ってしまった尾根道、木々の間から御荷鉾山方面がちょこっと見渡せました
凍った石段を注意して徳明園まで戻りました(閉館時間の4時にぎりぎり間に合いました・汗)
2016年01月23日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/23 15:54
凍った石段を注意して徳明園まで戻りました(閉館時間の4時にぎりぎり間に合いました・汗)

感想

天気予報が見事に当たった今週頭の大雪、群馬県央部では18日の朝に20センチ、20日にも予想外に6センチも積もりました。一昨年の大雪から比べればマシですが、途中から雨に変わった一昨年よりも雪解けは遅く、日陰中心にまだ雪だらけです。

道が混むので朝は暗いうちから起き出し、1時間以上タイムテーブルが早まってしまった一週間。寝不足で起きたらなんと昼前の土曜日、予報では曇りのはずが、なぜか外は晴れています。悔しいので慌てて身支度し、近場の里山に向かいます。

高崎市郊外の観音山は、巨大仏の先駆けとなった昭和初期建立の高崎白衣観音があることで知られますが、観音山の名前は尾根筋にある清水寺に由来します。そして中腹には洞窟観音があり、どこもかしこも観音ワールドが炸裂しています(笑)

白衣観音近くには、高崎市染料植物園があり、今年も福寿草が咲き始めたと市のHPにありました。きっと梅やロウバイもあるはず、と踏んで訪れてみたら、案の定、いろいろな花が咲いていました。ミツマタやマンサクもあり、これからが楽しみです。

観音さまのある慈眼院は、巨大仏の建造にあわせて高野山から移転したお寺。檀家を持たないためか、イベントや情報発信には熱心で、境内にはカフェも新設されました。落ち着いた雰囲気のカフェでは、きれいな庭を見ながらのんびりと寛げました。

今週末は全国的に再び雪の予報、暖冬だったのが嘘みたいに寒い日が続いています。せっかく咲き始めた花たちも雪に埋まり、湿った重い雪に枝が折れてしまった木々も多いですが、これも春の兆し。雪解けと本格的な春の訪れを心待ちにしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

一路堂CAFE素敵ですね
yamaonseさん、

一路堂CAFE素敵ですね。
檀家を持たない慈眼院など今回も色々と勉強させて頂きました。

雪や午前中の悪天候、午後からの雪の予報でまさかお出かけになられるとは想像しておりませんでしたがyamaonseさんの行動力の素晴らしさに今回も驚きです。

高崎観音は遠くからしか見たことがありませんでしたが周囲も含めて見所が多いですね。レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/1/24 1:30
Re: 一路堂CAFE素敵ですね
Landsbergさん、こんばんわ!
一路堂CAFE、寒い日に駆け込みたくなるくらい居心地のいい場所でした。
周囲の手入れが行き届いた庭も気持ちがいいし、やはり境内の一等地は、
お寺のプライベートな敷地内にあるのかもしれませんね

慈眼院はお寺が役場のような役割をしていた時代からあったお寺ではなく、
裏山にお墓があるようなお寺でもありません。
京都の皇室ゆかりのお寺も一般人の檀家は持ってなかったりもするし、
そうすると観光とかイベントというのが大切な収入源になったりしますね。
金目当てといえばそれまででしょうが、楽しい情報発信してくれるのはいいことです。

そして観音山、周囲に見所もそこそこあるし、高崎の旧市街で歴史散策兼ねて
歩くと、一日がかりで楽しいかもしれません。
染料植物園も、それほど広くない割に見所がたくさんありました。
お昼前後はいい天気だった群馬県、こういう時に都内との距離を感じてしまいますね。
2016/1/24 1:48
カフェの雰囲気になごみました
yamaonseさん、おはようございます(´▽`)

群馬もたくさん降ったのですね。毎日のお出かけ時間が早まってしまっておつかれさまです。
暖冬だと油断していたらいきなりの大雪だったので本当に大変ですよね。

雪に押しつぶされそうになっても健気に咲いている花たちは逞しい生命力ですね。
雪の中で花が綺麗に映えますね〜
個人的に染料工芸館がとても気になりました。草木染めとか面白そうです。

写真のキャラメルシフォンケーキ、抹茶ラテもカフェの落ち着いた雰囲気も本当に素敵ですね。居眠りしてた黒猫ちゃんもかわいい。
こんなところで何も考えずぼーっとできたら…と思います(´ω`*)
2016/1/24 10:23
Re: カフェの雰囲気になごみました
ruisuiさん、おはようございます!
群馬の大雪、普段は東京が雪降っても群馬は雪降らないことが多いのですが、
本気に降られてしまうと、寒い分積もる量は半端じゃない気がします。
そんななか咲く早春の花たちの逞しさに励まされたような一日でした。
染料工芸館は草木染めの体験とかもしています。
ストールなどの作品も、安価で購入できるし、好きな人にはたまらないかも。
一路堂のスイーツもおいしかったし、寒いなか和めるひとときでした。
こういう天候のときは、こういうなるい山が楽ちんでいいですね
2016/1/24 10:45
楽ちん群馬百名山
こんにちは、yamaonseさん

観音山は群馬百名山の中でも楽ちんにピークハントが出来る山の
一座ですよね
初めての訪問時は山名板も見当たらずにここが山頂で良いのでしょうかと
たまたま近くにいらした方に尋ねたことが有りました(笑)

それにしても雪がバックだと花がひと際綺麗になりますよね
また観音山には野鳥の森的な場所が有ったとおもんですが
声が聞こえたでしょうか?

黒猫も子供時代に流行った或る歌を思い浮かべてしまいます🐈
歳がばれますね〜    では、また
2016/1/24 11:53
Re: 楽ちん群馬百名山
Blue-Greenさん、こんにちわ。
観音山、こういうときこそベストかと思い、向かってみました。
地味な山頂に巨大物の境内、周囲は梅が彩りを添えていました。
野鳥の森は山頂の奥のほうにありますが、野鳥のさえずりや
コゲラがコツコツと木を叩く音が森にこだましていました。
黒猫の歌、自分も幼稚園のときに「リアルで」歌いましたが、何か(爆)
2016/1/24 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら