ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8013276
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都検定的 朝のウォーキング

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.3km
登り
7m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:02
合計
2:13
距離 5.3km 登り 7m 下り 4m
6:25
37
スタート地点
7:02
7:03
10
7:44
7:45
30
8:15
23
8:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今朝の大文字山
ここから太陽が昇る
今日は見えない(-_-;)
今朝の大文字山
ここから太陽が昇る
今日は見えない(-_-;)
京都北山
今日歩きたいところ
その1
今日歩きたいところ
その1
直ぐ近く?
地下鉄西大路御池〜市役所前〜市バス河原町五条
公園に句碑
大田垣蓮月
2025年04月14日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:28
地下鉄西大路御池〜市役所前〜市バス河原町五条
公園に句碑
大田垣蓮月
墓石の字は
富岡鉄斎
2025年04月14日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:28
墓石の字は
富岡鉄斎
扇塚
2025年04月14日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:28
扇塚
扇塚(五条大橋西詰)
かつてこの辺りに新善光寺(御影堂と通称)という時宗寺院があり、そこで作られた扇が御影堂扇として有名になり、界隈に扇屋が多かった。そのゆかりを伝える扇塚がある。
(京都検定テキスト)
扇塚(五条大橋西詰)
かつてこの辺りに新善光寺(御影堂と通称)という時宗寺院があり、そこで作られた扇が御影堂扇として有名になり、界隈に扇屋が多かった。そのゆかりを伝える扇塚がある。
(京都検定テキスト)
新善光寺(御影堂と通称)・・・。
これから行くところ?
2025年04月14日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:28
新善光寺(御影堂と通称)・・・。
これから行くところ?
モニュメント
牛若丸と弁慶
2025年04月14日 06:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/14 6:27
モニュメント
牛若丸と弁慶
スミレがいっぱい
2025年04月14日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:31
スミレがいっぱい
本覚寺
2025年04月14日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:35
本覚寺
こちらが表?
2025年04月14日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:36
こちらが表?
坊門信子の法名「本覚」が起こり
2025年04月14日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:36
坊門信子の法名「本覚」が起こり
出版社?
八文字屋自笑の墓がある
2025年04月14日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:36
出版社?
八文字屋自笑の墓がある
上徳寺
2025年04月14日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:37
上徳寺
上徳院殿、阿茶の局が開基
2025年04月14日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:37
上徳院殿、阿茶の局が開基
2025年04月14日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:38
2025年04月14日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:38
2025年04月14日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:38
世継地蔵
2025年04月14日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/14 6:39
世継地蔵
2025年04月14日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:39
この奥に
2025年04月14日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:41
この奥に
新善光寺
2025年04月14日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:42
新善光寺
読めない(-_-;)
ここで扇が作られていた?
2025年04月14日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:42
読めない(-_-;)
ここで扇が作られていた?
極楽寺
2025年04月14日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:43
極楽寺
別名
泰産地蔵、矢追地蔵、手引地蔵・・・。
2025年04月14日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:43
別名
泰産地蔵、矢追地蔵、手引地蔵・・・。
お寺
ありすぎ(-_-;)
この辺り、あまり訪れることは少ない
2025年04月14日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:44
お寺
ありすぎ(-_-;)
この辺り、あまり訪れることは少ない
2025年04月14日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:44
もっと歩きたいところ
2025年04月14日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:44
もっと歩きたいところ
今日訪れたかったところ、蓮光寺
[課題]
蓮光寺
仏像を背負う、負別山蓮光寺
源融の「六条院」、塩竈町にある浄土宗寺院
本尊は快慶作の(負別)阿弥陀如来
地蔵堂には、平清盛ゆかりの駒止地蔵菩薩
境内には、長曾我部盛親の墓
南には、後白河法皇の持仏堂で、臨終仏が安置される長講堂
2025年04月14日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:45
今日訪れたかったところ、蓮光寺
[課題]
蓮光寺
仏像を背負う、負別山蓮光寺
源融の「六条院」、塩竈町にある浄土宗寺院
本尊は快慶作の(負別)阿弥陀如来
地蔵堂には、平清盛ゆかりの駒止地蔵菩薩
境内には、長曾我部盛親の墓
南には、後白河法皇の持仏堂で、臨終仏が安置される長講堂
駒止地蔵&長曾我部盛親の墓
2025年04月14日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:46
駒止地蔵&長曾我部盛親の墓
2025年04月14日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:46
閉まっていて入れません
2025年04月14日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:46
閉まっていて入れません
長講堂
2025年04月14日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:47
長講堂
読めない(-_-;)
後白河法皇の持仏堂で、臨終仏が安置される
2025年04月14日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:47
読めない(-_-;)
後白河法皇の持仏堂で、臨終仏が安置される
2025年04月14日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:48
2025年04月14日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:48
ひとまち交流館
よくお世話になっていますが最近ご無沙汰(-_-;)
2025年04月14日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 6:51
ひとまち交流館
よくお世話になっていますが最近ご無沙汰(-_-;)
市比賣神社
いつも女性ばかりで入りにくい(-_-;)
やっぱり訪れるのは早朝がいい
2025年04月14日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:52
市比賣神社
いつも女性ばかりで入りにくい(-_-;)
やっぱり訪れるのは早朝がいい
あたらしい京都検定テキストに載りました
2025年04月14日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 6:52
あたらしい京都検定テキストに載りました
市比賣神社
(下京区河原町五条下ル一筋目西入)
祭神
多紀理比賣命,下光比賣命, 市寸嶋比賣命、多岐都比賣命、神大市比賣命、
延暦十四年(七九五)、桓武天皇の命により、左大臣藤原冬嗣が平安京に設けられた官営の市(東市・西市)の守護神として 七条堀川付近に建立したのが当社の始まりという。
天正十九年(一五九一)に現 在地に移転。
さらに昭和二年(一九二七)、 京都市中央市場(→326頁)が開設された際、その敷地内に分社の市姫神社が祀られたように、平安時代から現在に至るまで市場の守り神として崇敬を集める。
また、祭神はいずれも女性神であることから女人守護、女人厄除けの神として全国から女性参拝者が絶えない。
境内にある天之真名井は名水として知られ、歴代天皇の産湯に用いられたと伝わる。
(新京都検定テキスト)
2025年04月14日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:53
市比賣神社
(下京区河原町五条下ル一筋目西入)
祭神
多紀理比賣命,下光比賣命, 市寸嶋比賣命、多岐都比賣命、神大市比賣命、
延暦十四年(七九五)、桓武天皇の命により、左大臣藤原冬嗣が平安京に設けられた官営の市(東市・西市)の守護神として 七条堀川付近に建立したのが当社の始まりという。
天正十九年(一五九一)に現 在地に移転。
さらに昭和二年(一九二七)、 京都市中央市場(→326頁)が開設された際、その敷地内に分社の市姫神社が祀られたように、平安時代から現在に至るまで市場の守り神として崇敬を集める。
また、祭神はいずれも女性神であることから女人守護、女人厄除けの神として全国から女性参拝者が絶えない。
境内にある天之真名井は名水として知られ、歴代天皇の産湯に用いられたと伝わる。
(新京都検定テキスト)
2025年04月14日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:53
天之真名井
2025年04月14日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:53
天之真名井
2025年04月14日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 6:53
2025年04月14日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:54
2025年04月14日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:54
あった!
やっぱり
2025年04月14日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:54
あった!
やっぱり
カードはあまり持ちたくない(-_-;)
2025年04月14日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:55
カードはあまり持ちたくない(-_-;)
お寺は
そのうちみんなこうなるのかなぁ(-_-;)
2025年04月14日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:55
お寺は
そのうちみんなこうなるのかなぁ(-_-;)
この一角
お寺がいっぱいでした
2025年04月14日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:57
この一角
お寺がいっぱいでした
高瀬川へ
2025年04月14日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:59
高瀬川へ
2025年04月14日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 6:59
2025年04月14日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:00
2025年04月14日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:00
なんか見覚えのある(-_-;)
学生時代お友達が住んでいて一泊したことがあるところによく似ている。
異様な雰囲気
2025年04月14日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:02
なんか見覚えのある(-_-;)
学生時代お友達が住んでいて一泊したことがあるところによく似ている。
異様な雰囲気
仁丹の看板
2025年04月14日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:02
仁丹の看板
鴨川へ
2025年04月14日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:03
鴨川へ
正面橋
2025年04月14日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:05
正面橋
なぜかここに
2025年04月14日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:06
なぜかここに
鴨川を渡りました
2025年04月14日 07:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:07
鴨川を渡りました
鴨川左岸を南に
2025年04月14日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:08
鴨川左岸を南に
咲いていました
御衣黄桜
2025年04月14日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/14 7:08
咲いていました
御衣黄桜
2025年04月14日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
4/14 7:10
七条大橋
2025年04月14日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:11
七条大橋
風格がある
2025年04月14日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/14 7:12
風格がある
2025年04月14日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:12
柳が綺麗
2025年04月14日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:13
柳が綺麗
京都三大事業の再に建設された橋梁
2025年04月14日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:13
京都三大事業の再に建設された橋梁
2025年04月14日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:13
橋地図
2025年04月14日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:15
橋地図
もう桜も終わり
2025年04月14日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:18
もう桜も終わり
南下し過ぎ(-_-;)
引き返す
2025年04月14日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:22
南下し過ぎ(-_-;)
引き返す
びっくり
専称寺です
専定寺ではありません
実はこの近くに専定寺(からすでら)があるのです
2025年04月14日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:31
びっくり
専称寺です
専定寺ではありません
実はこの近くに専定寺(からすでら)があるのです
馬頭観世音菩薩!
2025年04月14日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:32
馬頭観世音菩薩!
[課題]
専称寺の馬頭観音
馬頭観音を本尊とする西国観音は、松尾寺、
詩仙堂の本尊は馬郎婦観音
2025年04月14日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:32
[課題]
専称寺の馬頭観音
馬頭観音を本尊とする西国観音は、松尾寺、
詩仙堂の本尊は馬郎婦観音
まったく予定をしていなかった♫
2025年04月14日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:33
まったく予定をしていなかった♫
チェック
2025年04月14日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:34
チェック
行きたいところが載っている
2025年04月14日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:34
行きたいところが載っている
その前に
法住寺
2025年04月14日 07:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:38
その前に
法住寺
重要なお寺なのに
今までテキストに載っていなかったのが不思議
2025年04月14日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:39
重要なお寺なのに
今までテキストに載っていなかったのが不思議
法住寺
(東山区三十三間堂廻り)
本尊 不動明王
後白河法皇ゆかりの寺院。
保元三年 (一一五八)に譲位して上皇となった後白河天皇は、法住寺の地を院御所とした (法住寺殿)。
のち上皇は、尊崇していた日吉・熊野の神を法住寺殿に勧請、新日吉社と新熊野社(現・新日吉神宮、新熊野神社) (→ 78頁)が創建された。
また蓮華王院(三十三間堂) (→104頁)が殿内の御堂として建立された。
寿永二年(一一八三) の木曽義仲(源義仲)の襲撃で(法住寺合戦)、院御所としての機能は終わる。
法皇が崩御するとここに葬られ、以後、法住寺は法皇の墓所を守る寺として存続したが、明治維新の時に宮内省の所管に移り、現在は後白河天皇法住寺陵として宮内庁の管理になっている。
本尊の不動明王は、法住寺合戦で法 皇の身代りになったとの伝えから「身代り不動」として信仰される。
大石内蔵助も大願成就を祈願したといい、十二月十四日に義士会法要(→321頁)が行われる。
親鸞自作といわれる「親鸞聖人そば喰いの御像」も有名。
(新京都検定テキスト)
2025年04月14日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:39
法住寺
(東山区三十三間堂廻り)
本尊 不動明王
後白河法皇ゆかりの寺院。
保元三年 (一一五八)に譲位して上皇となった後白河天皇は、法住寺の地を院御所とした (法住寺殿)。
のち上皇は、尊崇していた日吉・熊野の神を法住寺殿に勧請、新日吉社と新熊野社(現・新日吉神宮、新熊野神社) (→ 78頁)が創建された。
また蓮華王院(三十三間堂) (→104頁)が殿内の御堂として建立された。
寿永二年(一一八三) の木曽義仲(源義仲)の襲撃で(法住寺合戦)、院御所としての機能は終わる。
法皇が崩御するとここに葬られ、以後、法住寺は法皇の墓所を守る寺として存続したが、明治維新の時に宮内省の所管に移り、現在は後白河天皇法住寺陵として宮内庁の管理になっている。
本尊の不動明王は、法住寺合戦で法 皇の身代りになったとの伝えから「身代り不動」として信仰される。
大石内蔵助も大願成就を祈願したといい、十二月十四日に義士会法要(→321頁)が行われる。
親鸞自作といわれる「親鸞聖人そば喰いの御像」も有名。
(新京都検定テキスト)
後白河天皇陵
2025年04月14日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:40
後白河天皇陵
まだ開いていない
2025年04月14日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:40
まだ開いていない
養源院
*旧テキストに載っていたが宗派の区分は[浄土真宗]、
新テキストでは[その他]になっている
浄土真宗遣迎院派?
浄土真宗のところには
///////////////////////////////////////
鎌倉時代初期、法然の弟子親鸞を開祖とする浄土教の一宗派。
教えは、『教行信証』によると、念仏を称えるのは阿弥陀仏の本願力のはたらきによって生じるものとされ、本願を信じる心が阿弥陀仏より回向されるという絶対他力の信を説いた。
親鸞没後、末娘覚信尼が大谷廟を建て曾孫 の覚如が寺院化して本願寺を成立させた。
親鸞の血脈を継ぐ東、西本願寺 の二派と門弟の流れを継ぐ八派(真宗教 団十派)がある。
京都には、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)、真宗佛光寺派(佛光寺)、真宗興正派(興正寺)の四派の本山がある。
(京都検定テキスト)
//////////////////////////////////////
浄土真宗遣迎院派???
2025年04月14日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:41
養源院
*旧テキストに載っていたが宗派の区分は[浄土真宗]、
新テキストでは[その他]になっている
浄土真宗遣迎院派?
浄土真宗のところには
///////////////////////////////////////
鎌倉時代初期、法然の弟子親鸞を開祖とする浄土教の一宗派。
教えは、『教行信証』によると、念仏を称えるのは阿弥陀仏の本願力のはたらきによって生じるものとされ、本願を信じる心が阿弥陀仏より回向されるという絶対他力の信を説いた。
親鸞没後、末娘覚信尼が大谷廟を建て曾孫 の覚如が寺院化して本願寺を成立させた。
親鸞の血脈を継ぐ東、西本願寺 の二派と門弟の流れを継ぐ八派(真宗教 団十派)がある。
京都には、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)、真宗佛光寺派(佛光寺)、真宗興正派(興正寺)の四派の本山がある。
(京都検定テキスト)
//////////////////////////////////////
浄土真宗遣迎院派???
養源院(東山区三十三問堂廻り町)
本尊 阿弥陀如来
元、天台宗の寺院(現在は浄土真宗遣迎院派)。
文禄三年(一五九四)に淀殿(淀君)が父の浅井長政の菩提を弔うために建立し、寺名は長政の法号にちなむ。
開山は浅井一族の成伯法印。
元和五年(一六一九)に焼亡したが、二年後に淀殿の妹の崇源院が、夫である徳川秀忠に願い伏見城の遺構を移して再建した。
以来、将軍家の位牌所、皇室の祈願所となった。
客殿(本堂・重要文化財)の有名な血天井は、伏見城落城の時に鳥居元忠らが自刃した廊下の床板を用い、天井に上げてその霊を弔ったもの。
また鳥居元忠らの霊を慰めるために、俵屋宗達が描いたとされる杉戸絵の「唐獅子図」、「麟麟図」、「白象図」八面(いずれも重要文化財)は表現が奇抜で新鮮である。
同じく宗達の客殿障壁画「松図」十二面(重要文化財)は、松と岩だけを描いた豪壮なもの。
また、護摩堂、鐘楼堂、中門(いずれも重要文化財)などの建造物がある。
庭園は小堀遠州の作とされる。
↓杉戸絵(京都の絵画)230頁
(新京都検定テキスト)
2025年04月14日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:40
養源院(東山区三十三問堂廻り町)
本尊 阿弥陀如来
元、天台宗の寺院(現在は浄土真宗遣迎院派)。
文禄三年(一五九四)に淀殿(淀君)が父の浅井長政の菩提を弔うために建立し、寺名は長政の法号にちなむ。
開山は浅井一族の成伯法印。
元和五年(一六一九)に焼亡したが、二年後に淀殿の妹の崇源院が、夫である徳川秀忠に願い伏見城の遺構を移して再建した。
以来、将軍家の位牌所、皇室の祈願所となった。
客殿(本堂・重要文化財)の有名な血天井は、伏見城落城の時に鳥居元忠らが自刃した廊下の床板を用い、天井に上げてその霊を弔ったもの。
また鳥居元忠らの霊を慰めるために、俵屋宗達が描いたとされる杉戸絵の「唐獅子図」、「麟麟図」、「白象図」八面(いずれも重要文化財)は表現が奇抜で新鮮である。
同じく宗達の客殿障壁画「松図」十二面(重要文化財)は、松と岩だけを描いた豪壮なもの。
また、護摩堂、鐘楼堂、中門(いずれも重要文化財)などの建造物がある。
庭園は小堀遠州の作とされる。
↓杉戸絵(京都の絵画)230頁
(新京都検定テキスト)
俵屋宗達
2025年04月14日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:43
俵屋宗達
三十三間堂
2025年04月14日 07:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:38
三十三間堂
三十三間堂(蓮華王院)
(東山区三十三間堂廻り町)
本尊 千手観音
正式には蓮華王院。
通称の三十三間堂は本堂の母屋正面の柱間の数が三十三あることに由来する。
洛陽三十三所観音霊場第十七番札所(→117頁)。
長寛二年(一一六四)に後自河上皇の勅願によって創建。
豊臣秀吉が方広寺を創建した天正十四年(一五八六)には、その千手堂となったが、秀吉没後には方広寺とともに天台宗の妙法院(↓106頁)の管理下に置かれた。
楊枝のお加持、三十三間堂通し矢は一月十五日に近い日曜に行う。
現在の本堂(国宝)は、文永三年(一二六六)の再建で、京都における鎌倉時代和様の代表的遺構。
湛慶の手になる千手観音坐像(国宝)を中央に、南北約百二十メートルに及ぶ伽藍内に、等身大の木造千手観音立像(国宝)が立ち並ぶ光景は圧巻。
二十八部衆立像、風神・雷神像(すべて国宝)が千手観音に従っている。
他に桃山時代の建築で、南大門、築地塀(太閤塀)(ともに重要文化財)がある。
↓国宝建築203頁、本堂(寺院の建築)204頁、千手観音坐像・二十八部衆像・風神雷神像(京都の彫刻)244頁、楊枝のお加持309頁
(京都検定テキスト)
2025年04月14日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:45
三十三間堂(蓮華王院)
(東山区三十三間堂廻り町)
本尊 千手観音
正式には蓮華王院。
通称の三十三間堂は本堂の母屋正面の柱間の数が三十三あることに由来する。
洛陽三十三所観音霊場第十七番札所(→117頁)。
長寛二年(一一六四)に後自河上皇の勅願によって創建。
豊臣秀吉が方広寺を創建した天正十四年(一五八六)には、その千手堂となったが、秀吉没後には方広寺とともに天台宗の妙法院(↓106頁)の管理下に置かれた。
楊枝のお加持、三十三間堂通し矢は一月十五日に近い日曜に行う。
現在の本堂(国宝)は、文永三年(一二六六)の再建で、京都における鎌倉時代和様の代表的遺構。
湛慶の手になる千手観音坐像(国宝)を中央に、南北約百二十メートルに及ぶ伽藍内に、等身大の木造千手観音立像(国宝)が立ち並ぶ光景は圧巻。
二十八部衆立像、風神・雷神像(すべて国宝)が千手観音に従っている。
他に桃山時代の建築で、南大門、築地塀(太閤塀)(ともに重要文化財)がある。
↓国宝建築203頁、本堂(寺院の建築)204頁、千手観音坐像・二十八部衆像・風神雷神像(京都の彫刻)244頁、楊枝のお加持309頁
(京都検定テキスト)
ネコがじゃれていました
2025年04月14日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:47
ネコがじゃれていました
築地塀(太閤塀)
2025年04月14日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 7:52
築地塀(太閤塀)
懐かしい
まさかここに出るとは・・・。
よく来た
2025年04月14日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:57
懐かしい
まさかここに出るとは・・・。
よく来た
鉄ちゃんスポット♫
2025年04月14日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 7:57
鉄ちゃんスポット♫
退屈しません
2025年04月14日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:00
退屈しません
もうそろそろ目的地
向かい合っている
瀧尾神社&寶樹寺
2025年04月14日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:07
もうそろそろ目的地
向かい合っている
瀧尾神社&寶樹寺
寶樹寺
2025年04月14日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:08
寶樹寺
2025年04月14日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:07
[課題]
源義朝の側室・常盤御前が、3人の子を連れて雪を除けた松が残る寺院は・宝樹寺
2025年04月14日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:07
[課題]
源義朝の側室・常盤御前が、3人の子を連れて雪を除けた松が残る寺院は・宝樹寺
2025年04月14日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:08
工事中でした
2025年04月14日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:08
工事中でした
瀧尾神社
2025年04月14日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:09
瀧尾神社
2025年04月14日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:10
2025年04月14日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:11
2025年04月14日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:10
大丸ゆかりの神社
2025年04月14日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:10
大丸ゆかりの神社
瀧尾神社
(東山区本町十一丁目)
祭神
大己貴命(大黒天)、弁財天、毘沙門天
創建は平安時代ともいわれるが詳らかでない。
もと洛東にあった武鵜社(のち多影社)が、応仁・文明の乱の戦火に遭うなどで転々と遷座し、天正十四年 (一五八六)に現在地に鎮座したという。
宝永年間(一七〇四~一一)に瀧尾神社と改称した。
大丸を創業した下村家代々から 篤い信仰を受け、その縁から商売繁盛, 出世開運のご利益で広く知られるところとなっている。
本殿は貴船神社奥院旧殿を移築したもので、拝殿の天井には全長八メートルに及ぶ木彫りの龍が施され、迫力のあるその姿から、夜になると龍が水を飲みに動き出すとして恐れられ、金網まで張り巡らされたという逸話も残る。
(新京都検定テキスト)
2025年04月14日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:10
瀧尾神社
(東山区本町十一丁目)
祭神
大己貴命(大黒天)、弁財天、毘沙門天
創建は平安時代ともいわれるが詳らかでない。
もと洛東にあった武鵜社(のち多影社)が、応仁・文明の乱の戦火に遭うなどで転々と遷座し、天正十四年 (一五八六)に現在地に鎮座したという。
宝永年間(一七〇四~一一)に瀧尾神社と改称した。
大丸を創業した下村家代々から 篤い信仰を受け、その縁から商売繁盛, 出世開運のご利益で広く知られるところとなっている。
本殿は貴船神社奥院旧殿を移築したもので、拝殿の天井には全長八メートルに及ぶ木彫りの龍が施され、迫力のあるその姿から、夜になると龍が水を飲みに動き出すとして恐れられ、金網まで張り巡らされたという逸話も残る。
(新京都検定テキスト)
拝殿
2025年04月14日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 8:11
拝殿
拝殿の天井には全長八メートルに及ぶ木彫りの龍が施され、迫力のあるその姿から、夜になると龍が水を飲みに動き出すとして恐れられ、金網まで張り巡らされたという逸話も残る。
2025年04月14日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 8:11
拝殿の天井には全長八メートルに及ぶ木彫りの龍が施され、迫力のあるその姿から、夜になると龍が水を飲みに動き出すとして恐れられ、金網まで張り巡らされたという逸話も残る。
2025年04月14日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/14 8:12
本殿
2025年04月14日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:13
本殿
2025年04月14日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:14
2025年04月14日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:17
伏見街道第二橋
2025年04月14日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:17
伏見街道第二橋
法性寺
重要なお寺なのにテキストに載っていない(-_-;)
2025年04月14日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:20
法性寺
重要なお寺なのにテキストに載っていない(-_-;)
延長2年(924年)に藤原忠平によって創建されたと伝えられる。以後、藤原氏の寺として栄え、藤原忠通(法性寺入道)の時代には、現在の東福寺と泉涌寺の寺域まで境内地であった。広大な寺域に大伽藍を構えて京洛21カ寺の一刹に数えられている。
しかし、兵火によって衰微すると、延応元年(1239年)に九条道家によって境内地をさかれて新たに東福寺が建立されたり、泉涌寺が規模を大きくしていったため、それに伴って法性寺の境内は縮小を余儀なくされた。
応仁の乱で被害を受けると遂に衰退してしまった。現在の法性寺は明治維新後にかつての名前を継いで再興されたものである。本尊の千手観世音菩薩像(国宝、厄除観世音)は、かつての法性寺灌頂堂の本尊であったとされる。
なお、東福寺の塔頭・同聚院(どうじゅいん)に安置されている木造不動明王坐像(重要文化財)は、寛弘3年(1006年)に藤原道長が建立した法性寺五大堂の中尊と伝えられている。定朝の父である康尚の作といわれている。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
2025年04月14日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:20
延長2年(924年)に藤原忠平によって創建されたと伝えられる。以後、藤原氏の寺として栄え、藤原忠通(法性寺入道)の時代には、現在の東福寺と泉涌寺の寺域まで境内地であった。広大な寺域に大伽藍を構えて京洛21カ寺の一刹に数えられている。
しかし、兵火によって衰微すると、延応元年(1239年)に九条道家によって境内地をさかれて新たに東福寺が建立されたり、泉涌寺が規模を大きくしていったため、それに伴って法性寺の境内は縮小を余儀なくされた。
応仁の乱で被害を受けると遂に衰退してしまった。現在の法性寺は明治維新後にかつての名前を継いで再興されたものである。本尊の千手観世音菩薩像(国宝、厄除観世音)は、かつての法性寺灌頂堂の本尊であったとされる。
なお、東福寺の塔頭・同聚院(どうじゅいん)に安置されている木造不動明王坐像(重要文化財)は、寛弘3年(1006年)に藤原道長が建立した法性寺五大堂の中尊と伝えられている。定朝の父である康尚の作といわれている。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
読めない(-_-;)
2025年04月14日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:20
読めない(-_-;)
2025年04月14日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:20
2025年04月14日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:20
2025年04月14日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:21
東福寺
退耕庵へ
2025年04月14日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:23
東福寺
退耕庵へ
[課題]
小町の恋文を納めた玉章地蔵を所蔵する東福寺の塔頭は
2025年04月14日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:24
[課題]
小町の恋文を納めた玉章地蔵を所蔵する東福寺の塔頭は
2025年04月14日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:24
地蔵堂
2025年04月14日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:29
地蔵堂
小野小町の井戸
2025年04月14日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:25
小野小町の井戸
暗くて手振れ
2025年04月14日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:25
暗くて手振れ
玉章地蔵
2025年04月14日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:25
玉章地蔵
2025年04月14日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/14 8:37
今日の軌跡
2025年04月14日 08:39撮影 by  iPhone, Apple
4/14 8:39
今日の軌跡
食べて覚える”鎌餅”
あっさりして美味しかったです
食べて覚える”鎌餅”
あっさりして美味しかったです
鎌餅
昔、洛中と街道を結ぶ出入口のことを七口と呼んだ。
その出入口の一つ、鞍馬口の茶店で売られたのが鎌餅の由来。
江戸時代、評判の名物菓子だったという。
鎌に似た形状から命名され、豊作を祈るための菓子でもある。
大黒屋鎌餅本舗(上京区寺町今出川上ル四丁目西入阿弥陀寺前町)で販売されている。
(京都検定テキスト)
鎌餅
昔、洛中と街道を結ぶ出入口のことを七口と呼んだ。
その出入口の一つ、鞍馬口の茶店で売られたのが鎌餅の由来。
江戸時代、評判の名物菓子だったという。
鎌に似た形状から命名され、豊作を祈るための菓子でもある。
大黒屋鎌餅本舗(上京区寺町今出川上ル四丁目西入阿弥陀寺前町)で販売されている。
(京都検定テキスト)
撮影機器:

感想

朝起きて・・・。
「課題」があったな(-_-;)
河原町五条辺り、それに東福寺辺り
繫がるかなぁ
と出かける




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら