花はやっぱり「六万騎山」


- GPS
- 04:26
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 284m
- 下り
- 284m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ ごく一時雨 ほぼ無風 午前中は霞み 午後に視界が良くなった 朝の雨がやむのを待って10時から歩き始めた 夕方近くに花粉が飛んだ 朝の天気予報では 昼まで曇り 午後に晴れ 夕方から曇り そのためか 昼近くに歩き始めた人が多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詰めて8台停まる 下山時には路駐(歩道に)が6台あった すぐ近くに庚申塔登山口の駐車場が有り 20台ほど停まる 下山時には半分くらい停まっていた トイレは無い 目の前にコンビニが有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尊側の道を登り 庚申塔側へ下りた 全体的に遊歩道 階段や固定ロープが備わる 雪を踏むのはわずか あと一雨で雪は無くなると思う 雪解けの雨上がりにしては ぬかるみは少ない 六万騎山は全山カタクリの山 カタクリとイワウチワはたくさん咲いていた つぼみも多い 雪がだいぶ減った斜面で遠目に葉が密生しているのを見た 週末には最盛期になるかも 雪割草とコシノコバイモとキクザキイチゲはピークを迎えている シュンランは つぼみが出始め 展望が良いのは山頂 その他 木の間からあちこちを見える |
その他周辺情報 | 五十沢温泉を利用した 硫黄の香る透明な湯は少しトロミが有る 40〜41℃くらいで豊富に掛け流す シャンプー類・ドライヤー有り 700円 休業したと噂を聞いたけど 営業していた ありがたい |
写真
感想
今の天気模様が 春の長雨だろうか?
「私が 花粉の洗礼を受けてもいいので、スッキリ晴れさせて下さい。」とお願いしたところその効果は、少し遅れてやって来た。
昼過ぎに晴れるというのである。
カタクリやキクザキイチゲは 日が射さないと開いてくれない。
スロースタートで10時から歩き始めた。
せっかちで それ以上待てなかった。
歩き始めから、カタクリ・雪割草・キクザキイチゲがたくさん有るけど、やはり閉じている。
この状況で 開いてるコシノコバイモは能天気なのだろうか?
ゆっくり歩いても、山頂着は11時、まだ曇っていた。
じっと待っていても寒いから、少し長森山の方へ歩いてみた。
花は少ないけど、痩せ尾根の登り下りが繰り返して それまでの遊歩道と違う楽しさが有る。
イワウチワの開花と シュンランのつぼみなどを見るうちにパラパラッ?まさかの雨が来た。
雨を押して歩くほどでもないと、戻る。
二度目の山頂着は 12時。
予報の通りに 青空が広がり始めた山頂では 20人ほど昼食休憩中だった。
天気予報通りだ。
展望も良くなっていた。
庚申塔に下りる道は、カタクリの他にイワウチワも見頃だった。
“六万騎山は全山カタクリ山” というキャッチコピーに偽りは無かった。
つい一週間前には ベッタリと雪におおわれていた周辺の里山も、南斜面の雪は消え、花が咲き始めた。
今年の越後では 春の足取りは遅い、遅いけど少しずつ進んでいる。
できれば、もう少し 天気が良くなってほしいと願う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する