ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8014145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

熊野古道小辺路★晴れと嵐の3days縦走路 公共交通機関

2025年04月12日(土) 〜 2025年04月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:47
距離
78.1km
登り
4,130m
下り
4,912m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:32
休憩
0:43
合計
7:15
距離 31.5km 登り 1,529m 下り 1,153m
9:44
1
スタート地点
9:54
2
9:56
1
9:57
8
10:05
10:06
4
10:10
14
10:24
40
11:05
91
12:35
12:43
49
13:32
13:45
44
14:29
14:34
91
16:06
16:22
39
17:01
宿泊地
2日目
山行
9:59
休憩
1:40
合計
11:39
距離 27.5km 登り 1,147m 下り 2,223m
4:34
46
宿泊地
5:20
118
7:19
13
7:32
7:33
11
7:43
7:48
32
8:19
8:23
33
8:55
9:08
42
9:49
10:03
114
11:57
3
12:00
12:53
94
14:33
14:47
87
16:14
宿泊地
3日目
山行
7:51
休憩
1:12
合計
9:03
距離 19.0km 登り 1,454m 下り 1,537m
5:24
22
宿泊地
5:46
5:50
28
6:18
84
7:42
8:01
32
8:32
8:50
4
8:53
8:54
21
9:15
9:21
19
9:39
9:47
75
11:02
11:08
97
12:45
7
13:21
23
13:44
13:46
20
14:06
14:10
18
14:28
ゴール地点
天候 4/12 晴れ☀️後曇り☁️
4/13夜中から強風と雨とガス 南からの前線だったみたいで、下山時の北側の斜面は風に吹きさらされる事があまりなかった。
4/14 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4/11
22:30発 バスタ新宿 9800円

4/12
6:21着 大阪駅BT
7:05発 梅田駅 地下鉄 240円
7:13着 なんば駅
7:24発 なんば駅 南海高野線急行 930円
8:16着 橋本駅
8:24発 橋本駅 南海天空51号
9:02着 極楽橋駅
9:06発 極楽橋駅 南海高野山ケーブル 500円
9:11着 高野山駅
9:45発 高野山駅前 南海りんかんバス 急行バス(要予約) 1370円
10:24着 野迫川村総合案内所前

http://www.rinkan.co.jp/mb/koyasan/timetable/

4/13
14:02発 西中 十津川村村営バス 西川線 1520円
14:31着 十津川温泉

4/14
16:15発 本宮大社前/熊野御坊南海バス51川丈線 
1560円
17:14着 新宮駅
17:31発 新宮駅 JR特急南紀8号 7000円
20:49着 名古屋駅
21:24発 名古屋駅 新幹線のぞみ10690円
23:06着 東京駅
コース状況/
危険箇所等
熊野古道小辺路は全体を通して、整備されていて、標識も沢山ある。
水場は地図上の印以外にもあり、口コミ投稿しておきました。

*伯母子避難小屋からの上西家跡までの北側の斜面は、立ち入り禁止のテープが張られているのだが、小屋から5分程行った所に水場があると小屋の中に注意書きがある。どうやらその箇所が崩落箇所の1箇所の様だ。
そしてその先にも道幅が狭く崩落箇所があるのだが、トラロープが2箇所貼られている。
今回、2日目が強風、雨、ガスととてもコンディションの悪い天気だった。1日目に伯母子岳を取り、2日目稜線の迂回道を通る方が風に煽られ危険かもと相談し、北側の斜面は自己責任とし、歩きました。
凄い崩落なら引き返しも視野に入れ…
天候も南からの前線というのもあり、北側の斜面は山に雨風は抑えられ、煽られる事無く歩く事が出来たのは幸いでした。確かに道幅は狭めでした。

*果無山~石地力山~ブナの平峰~百前森山~小辺路合流まで
基本的にピンテがある。
ブナの平峰から百前森山途中の1022峰迂回トラバース道は、道幅も狭く、倒木もあり歩き憎かった。たまに細尾根でピンテ見逃しやすい箇所があり、木の上を高巻いて、左側の斜面へトラバースという感じだった。百前森山からの下山にて、途中「名前のついていない展望台」という所前後も道端も狭く、落ち葉が濡れていて気をつけないと滑りやすい箇所があった。さらにその下の登山道も猪なのか…掘り起こされて、石がゴロゴロ、土はフカフカな所も踏み場所に気を遣わせられた。伯母子岳の北側斜面の立ち入り禁止箇所よりもこちらの方が危険箇所に感じた。笑
その他周辺情報 4/12
・大股登山口
トイレ有り 水洗
休憩所有り 自販機有り

・萱小屋
個人の土地建物との事。小屋内にタイミングが合えば、カップラーメンや飲み物が無人販売としてあるみたいだが、今回は何も無かった。
囲炉裏やストーブ有り。トイレ無し 水場は水がチョロチョロと出ていた。

・伯母子避難小屋
無料 マックス8~10人程
トイレ 和式1、洋式1 水洗 トイレットペーパー有り
水場
小屋から伯母子峠方面へ4分程行った所と、小屋から北側の斜面方面、5分程行った所。
浄水して使用しました。

4/13
・三浦峠
トイレ、東屋有り

・西中登山口
トイレ有り バス停より反対方向すぐの所。行って無いが、下山口の地図に案内有り。

🏠宿🏠
やまとや 素泊まり 4819円(TRIP.comにてクーポン駆使)
https://www.yamatoya-totsukawa.com/


🛍️コンビニ🛍️
コミュニケーションストア ふくおか
7:00~20:00
http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/fukuoka.html

🍽️食事🍽️
よろずや 17:00~20:00 不定休
0746-64-0415

https://tabelog.com/nara/A2905/A290502/29009522/


4/14
・果無観音堂
トイレ有り 水洗 内部トイレットペーパーゴミが清掃されていなく…頑張れば入れる。
水場有り

・道の駅奥熊野古道 ほんぐう
トイレ、売店、自販機有り

🍽️食事処🍽️
きっちん 10:00~15:30
熊野大社本宮出て斜め向かい
https://www.hongu.jp/eat/

*熊野大社前は他にも食事所有り。

♨️日帰り入浴♨️
総合センターうらら館 蘇生の湯
15:00~
210円 石鹸 シャンプー無し
https://www.city.tanabe.lg.jp/hongu/soseinoyu_syoukai.html

うらら館から徒歩5分の所にバス停有り。
高野山行きの南海天空。1、2両目は指定席となっていて、特別仕様となっていました。
2025年04月12日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:20
高野山行きの南海天空。1、2両目は指定席となっていて、特別仕様となっていました。
極楽橋はあれか?
2025年04月12日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:02
極楽橋はあれか?
ケーブルカーに乗り継いで高野山駅到着。東京から夜行バスで長かった…
2025年04月12日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:22
ケーブルカーに乗り継いで高野山駅到着。東京から夜行バスで長かった…
高野山駅から急行バスに乗って、野迫川村総合案内所前へワープ。水ヶ峰はスルーとなります。
2025年04月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:31
高野山駅から急行バスに乗って、野迫川村総合案内所前へワープ。水ヶ峰はスルーとなります。
やっと小辺路と合流です。
やっと小辺路と合流です。
大股登山口は綺麗なトイレ、自販機、椅子やテーブルがある休憩スポットもありました。ここでお昼を食べてスタートです。
2025年04月12日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:46
大股登山口は綺麗なトイレ、自販機、椅子やテーブルがある休憩スポットもありました。ここでお昼を食べてスタートです。
やっと熊野古道っぽい道。
2025年04月12日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:29
やっと熊野古道っぽい道。
サクッと萱小屋到着。綺麗
2025年04月12日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:35
サクッと萱小屋到着。綺麗
中も管理されてて恵まれている。囲炉裏とかあったり。
2025年04月12日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:36
中も管理されてて恵まれている。囲炉裏とかあったり。
こんな張り紙も…この時は飲み物はありませんでした。ビール…安いよー
2025年04月12日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:39
こんな張り紙も…この時は飲み物はありませんでした。ビール…安いよー
水も出てました。
2025年04月12日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:39
水も出てました。
伯母子岳小屋へ進みます。
2025年04月12日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:29
伯母子岳小屋へ進みます。
小屋手前に水場があり、浄水して使いました。
2025年04月12日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 15:17
小屋手前に水場があり、浄水して使いました。
伯母子岳小屋到着。この時は、誰も居ませんでした。
2025年04月12日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 15:45
伯母子岳小屋到着。この時は、誰も居ませんでした。
水場情報が小屋内にあり!
行ってみました。
2025年04月12日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 15:47
水場情報が小屋内にあり!
行ってみました。
汚くはない内部。この後、もう1人来て、広々と使う事が出来ました。
2025年04月12日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 15:48
汚くはない内部。この後、もう1人来て、広々と使う事が出来ました。
トイレも水洗で、何気に臭わない!水洗は神!!
2025年04月12日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 15:49
トイレも水洗で、何気に臭わない!水洗は神!!
伯母子岳到着!!明日は朝が天気が悪いので、1日目で登頂
2025年04月12日 16:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 16:17
伯母子岳到着!!明日は朝が天気が悪いので、1日目で登頂
唯一の眺望のある山頂でした。
2025年04月12日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 16:27
唯一の眺望のある山頂でした。
三田谷側の水場。ここら辺が立ち入り禁止箇所の崩落場所なのか…
2025年04月12日 16:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 16:39
三田谷側の水場。ここら辺が立ち入り禁止箇所の崩落場所なのか…
夕食です。何気に色々具材持ってきた。ハイネケンはノンアルです。
2025年04月12日 16:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 16:56
夕食です。何気に色々具材持ってきた。ハイネケンはノンアルです。
棒ラーメンに卵を添えて。半分まっちゃんに分けてあげる。
2025年04月12日 17:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 17:08
棒ラーメンに卵を添えて。半分まっちゃんに分けてあげる。
2日目の朝。嵐なので、自己責任で北側の斜面で下山。ら
2025年04月13日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 5:05
2日目の朝。嵐なので、自己責任で北側の斜面で下山。ら
吹きさらされる事無く、降りてこれました。崩落箇所にトラロープも張られてました。ありがたい…でも、あまり信用してもいけないロープかも。
2025年04月13日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 5:21
吹きさらされる事無く、降りてこれました。崩落箇所にトラロープも張られてました。ありがたい…でも、あまり信用してもいけないロープかも。
嵐の中、伯母子岳登山口を目指す
2025年04月13日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:02
嵐の中、伯母子岳登山口を目指す
ひーこら、無事、下山出来ました。
2025年04月13日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 7:17
ひーこら、無事、下山出来ました。
入らなかったけど綺麗そうなトイレ
2025年04月13日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4/13 7:19
入らなかったけど綺麗そうなトイレ
吊り橋を渡るー
ここら三浦峠へ。
2025年04月13日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:50
ここら三浦峠へ。
水は取らなかったが、水出てました。
2025年04月13日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:04
水は取らなかったが、水出てました。
トラバース道
2025年04月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:34
トラバース道
梯子を渡ったり。風はそんなに強くなかった。
2025年04月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:39
梯子を渡ったり。風はそんなに強くなかった。
やっと三浦峠到着
2025年04月13日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:48
やっと三浦峠到着
登山口へ順調に降りて行きます。
登山口へ順調に降りて行きます。
そして西中登山口へ無事下山ー
そして西中登山口へ無事下山ー
アスファルト、安心する〜降りてきてから雨強くなるという。今まで樹林帯に救われていたのか
アスファルト、安心する〜降りてきてから雨強くなるという。今まで樹林帯に救われていたのか
バス停は軒下に。ここで持っていたパンを食べて、雨に濡れたレインウェアを脱いだりして、身支度する。
2025年04月13日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:53
バス停は軒下に。ここで持っていたパンを食べて、雨に濡れたレインウェアを脱いだりして、身支度する。
バスに乗って十津川温泉到着。ここで宿泊です。
2025年04月13日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4/13 17:24
バスに乗って十津川温泉到着。ここで宿泊です。
素泊まりにしていたので、お夕飯を食べに、ヨロズヤさんへ。めはり寿司を食べてまる。野沢菜漬けおにぎりでした。美味しい~
2025年04月13日 17:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/13 17:48
素泊まりにしていたので、お夕飯を食べに、ヨロズヤさんへ。めはり寿司を食べてまる。野沢菜漬けおにぎりでした。美味しい~
関西なのでお好み焼き〜
2025年04月13日 17:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/13 17:56
関西なのでお好み焼き〜
源泉掛け流し温泉は、24時間入り放題〜。良い湯でした。また来たい〜
2025年04月13日 20:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/13 20:14
源泉掛け流し温泉は、24時間入り放題〜。良い湯でした。また来たい〜
3日目は天気回復!!
2025年04月14日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 5:33
3日目は天気回復!!
果無集落へ向かいます。
2025年04月14日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 5:46
果無集落へ向かいます。
朝日が照らす道は、熊野古道〜!!
2025年04月14日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 6:01
朝日が照らす道は、熊野古道〜!!
日の出もバッチリ👌
2025年04月14日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 6:08
日の出もバッチリ👌
果無集落の中を通る
2025年04月14日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 6:15
果無集落の中を通る
天空の畑
2025年04月14日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 6:16
天空の畑
枝垂れ桜がまだ残ってた!!
2025年04月14日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 6:19
枝垂れ桜がまだ残ってた!!
何とも綺麗ない景色
2025年04月14日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/14 6:20
何とも綺麗ない景色
これが有名な景色との事。そりゃみんなトップ画にしたくなりますよねぇ
2025年04月14日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/14 6:23
これが有名な景色との事。そりゃみんなトップ画にしたくなりますよねぇ
奥に民家も移して、集落感出した!あまり変わらないか🤣
2025年04月14日 06:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 6:25
奥に民家も移して、集落感出した!あまり変わらないか🤣
ここから観音像が所々に出没しだす。
2025年04月14日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:26
ここから観音像が所々に出没しだす。
途中に水場とトイレ。ここのトイレも水洗〜。ペーパー用ゴミ箱が溢れてて、1機がギリ使える状態でした。。。
2025年04月14日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 7:46
途中に水場とトイレ。ここのトイレも水洗〜。ペーパー用ゴミ箱が溢れてて、1機がギリ使える状態でした。。。
登って行ったら、十津川村が見えた。
2025年04月14日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/14 8:13
登って行ったら、十津川村が見えた。
この分岐で、まっちゃんと喧嘩勃発です。
2025年04月14日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 8:35
この分岐で、まっちゃんと喧嘩勃発です。
分岐からすぐに果無山
2025年04月14日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 8:54
分岐からすぐに果無山
樹林帯の稜線を歩いて石地力山
2025年04月14日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:15
樹林帯の稜線を歩いて石地力山
隙間から眺望
2025年04月14日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:15
隙間から眺望
ここから先の道が、やや険しかった。
1022峰の巻道トラバースは道幅が狭く、倒木あり。
2025年04月14日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:40
ここから先の道が、やや険しかった。
1022峰の巻道トラバースは道幅が狭く、倒木あり。
痩せ尾根は、左にトラバースが正解。
2025年04月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 10:25
痩せ尾根は、左にトラバースが正解。
やっとこ百前森山到着。ブータレろと言われたから、ブータレ顔してあげた。
1
やっとこ百前森山到着。ブータレろと言われたから、ブータレ顔してあげた。
下山道はイノシシに掘られたのか…岩ゴロゴロ、土フカフカと…歩きづらい道でした。
2025年04月14日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:47
下山道はイノシシに掘られたのか…岩ゴロゴロ、土フカフカと…歩きづらい道でした。
この展望所前後が、道幅が狭く、落ち葉で滑り…ここも若干危険だった。
2025年04月14日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:14
この展望所前後が、道幅が狭く、落ち葉で滑り…ここも若干危険だった。
やっとこ道の駅まで到着。トイレ休憩〜
2025年04月14日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:51
やっとこ道の駅まで到着。トイレ休憩〜
中辺路との合流地点。そうだ!前回はここ真っ暗だったんだー。と思い出す。
2025年04月14日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 13:21
中辺路との合流地点。そうだ!前回はここ真っ暗だったんだー。と思い出す。
上高地の様な登山道。明るいとこんな道なのかぁ
2025年04月14日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 13:22
上高地の様な登山道。明るいとこんな道なのかぁ
前回もスルーした展望スポット。いつもヘトヘトで…今回もスルーしてしまう。笑
2025年04月14日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/14 13:41
前回もスルーした展望スポット。いつもヘトヘトで…今回もスルーしてしまう。笑
ゴールまで後もう少し!!
2025年04月14日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 13:57
ゴールまで後もう少し!!
ゴールの熊野大社到着〜
1
ゴールの熊野大社到着〜
熊野大社はお祭りとの事。催事の?法螺貝のリハーサルしてました。
2025年04月14日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:19
熊野大社はお祭りとの事。催事の?法螺貝のリハーサルしてました。
熊野大社前にて記念撮影しました。
2
熊野大社前にて記念撮影しました。
調べておいた定食屋さんへ下山メシだー!!
2025年04月14日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 14:22
調べておいた定食屋さんへ下山メシだー!!
エビフライ定食!!美味しかったー
2025年04月14日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 14:32
エビフライ定食!!美味しかったー
熊野大社から徒歩5分位の所の日帰り入浴しにうらら館へ。良い立地の日帰り入浴施設でした。210円でアメニティ無し
2025年04月14日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 15:39
熊野大社から徒歩5分位の所の日帰り入浴しにうらら館へ。良い立地の日帰り入浴施設でした。210円でアメニティ無し
外に出たら、熊野大社の大鳥居も見えました。バスに乗って、新宮駅へ出ます。
2025年04月14日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 15:39
外に出たら、熊野大社の大鳥居も見えました。バスに乗って、新宮駅へ出ます。
ここから特急に乗って名古屋へ向かい、新幹線で帰りました。色々あったけど、お疲れ様でした。
2025年04月14日 17:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 17:28
ここから特急に乗って名古屋へ向かい、新幹線で帰りました。色々あったけど、お疲れ様でした。

感想

今回は小辺路にチャレンジしてきました。行きは急行バスで野迫川村総合案内所というバス停までワープ。今回の計画でのコースタイムの計算は、基本的に0.8というのもあり、1日目は暗くなる前に伯母子岳避難小屋へ到着していたいというのもあり、急行バスを利用。金剛峯寺の前でお参りしてからスタートしたかったが、金剛峯寺は行った事もあり、文明の力を利用しました。なので水ヶ峰は取りそこね。

小辺路は心配していた平均0.8コースタイムを、目指すという事に関しては、峠越えというアップダウンがあるものの、目標コースタイムを遅くなることがなく歩けた感じでした。
2日目の嵐の中の下山と峠越えも、最初の北尾根下山時以外は傘をさしつつ、サクサク歩けた様な感じがした。辛くなった時に、昔の人はここを草鞋で歩いたんだ、登山靴を履いて歩んでいる自分の方が辛さはマシかもしれない。自分はレインウェアを着て歩いてるんだ…昔の人は菅笠と撥水もしない様な木綿の服でも着て歩いていたんだ、自分の方がマシだ…と思いながら歩きました。笑

ただ、この嵐の下山はサクサクと降り過ぎでバス停にバスが来る2時間前に到着してしまった。ま、軒先があって雨も凌げたのでここで濡れたレインウェアを脱いで、アウターを着替え、行動食に持っていたパンを補給しつつリカバリーしながらバスを待ちました。
ここでまっちゃんに早過ぎる下山を文句言われる。「1時間前位到着でも良かったのに」と。早過ぎたかもしれない。しかしあと1時間雨に打たれながらダラダラ降りるよりは、早く降りて、雨を凌いでリフレッシュしたかったのでした。

十津川温泉の源泉掛け流しの宿は、とても良い湯だった。飲泉も出来て、24時間入りたい放題。宿も綺麗でした。2階部分は、私達しか泊まっていなかったので、広々と使う事が出来た。夜に「イッテQ」を見て、爆笑していたのだが、周りに気にせずに大笑いしてしまった。笑
この温泉郷の唯一の食事処のよろずやさんの食事も美味しく満腹になりました。
宿にてウェアを乾燥し、新聞紙をいただき、濡れた登山靴に入れて、靴の中の水分を吸い取り作戦も成功。新聞紙ぶっ込み作戦も半信半疑のまっちゃん。
2回程、新聞紙を取り替えておいたらいい感じに水分が抜けてくれました♪

2日目は嵐の中の工程でしたが、3日目は天気回復予報であり、好天でのスタートが出来ました。果無集落では周りの山々の雲海と集落と桜の絶景を見る事が出来、果無集落の人口が気になってしまいました。

そして、果無峠から喧嘩勃発。2人の歩きたい道が別々という件について。別行動にしようと提案するが、まっちゃんも小辺路へ行くよ。と、上から目線で折れてやった感も嫌で、一悶着。結局私が折れてピークを取るルートへ。

最後熊野大社前で地元の方に写真を取っていただいた。その方が「もっと近づいてー」とリクエストされ…え、えいつもこんなに近づいて写真撮らないから不自然で近付きたく無いんだけど…と思いながらも写された。めちゃ喧嘩して降りてきた2人なのに良い写りだったのは、何だかなぁと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら