雪の養老山地をのんびりと(石津御嶽〜多度山)


- GPS
- 05:09
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 946m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
左の脇道へ入り信号を右折して国道258号線へ。 香取南交差点を左折して県道26号線を西進。 高架を越えてすぐのところを右折。(道幅が狭いので、注意して走行して下さい。) 300mほど走って右折すると多度駅に到着します。 駅舎の奥に駐車場があります。駐車場代は、1日300円です。 養老鉄道 多度駅に車を止め、電車で石津駅に移動(運賃は260円) |
その他周辺情報 | 石津駅から10分ほど走ったところに、「海津温泉」があります。 入浴料は510円とリーズナブルです。 |
写真
感想
天気はいいが、強風が吹き荒れるとの天気予報、東へ行こうか?西へ行こうか?
と、いろいろと悩んだが、前日に犬の散歩中に見えた三重県方面の雪の状態が気に
なり、今まで歩こうと思ってもなかなか歩けがなかった、石津御嶽から多度山への
縦走と最後に多度大社を参拝して御朱印をいただくことに。
このルート、山を縦走することは問題ないが、その後の車の回収をどうするか?
石津御岳の登山口にある駐車場もしくは多度山麓のポケットパークということも
考えたが、電車の時間を気にしながら行動は避けたかったので、まずは多度駅周辺
に車を停めて最初に電車での移動をしようと考え、多度駅近くに駐車場がないか
確認しに行くと、駅舎裏手に1日300円の有料駐車場がありました。そして、10分
もすれば養老行の電車が来る時間ということもあり、ここに車を駐車して行動する
ことに。石津駅手前で神社を見かけたので、まずはこちらに立ち寄ってから登山口
へ向う。登山口の駐車場には、トレールランナーが走る準備をされていた。舗装路
を進み、鳥居をくぐって階段を上って行くと、動物除けの柵が設けられていたので、
この中に入ると、そこには小さな御嶽神社の里宮がある。ここからが本格的な登山道
となるが、山頂までには何合目の石柱と50m毎に海抜の標識もあり、歩いていても
残りの時間が読みやすい。途中、後方から「おはようございます」と大きな声で挨拶
する声が聞こえたので後ろを振り返ると、駐車場にいたトレールランナーの皆さんが
駆け上がってきた。最近どの山でも見かけるトレールランナーですが、いきなり後方
から追い抜かれてビックリさせられることもしばしばあるが、この方たちのように
声をかけていただくことは非常にいいことだと感じました。登山者が多いと、それは
それで大変でしょうが、熊鈴を鳴らすなどの工夫をされている方もいらっしゃいます
よね。この先、登山道には雪が出てくるが、ほとんど踏み固められていないのでまだ
歩き易い。稜線に近づくにつれ、強風を受けるようになると、さすがにLSシャツ1枚
だけでは肌寒く感じ、上着を着込む。社務所らしき建物の先にある御嶽神社奥宮を
参拝し、いよいよ多度山に向けての縦走が始まる。この先、トレース跡は残っている
ものの、その上には新しく雪が積もっているので、歩いていても気持ちがいい。レコ
でよく見るハンググライダー発射場からの眺望は確かにいい眺めだ。この先の縦走路
には多くても10cm程度と歩き易い積雪量だ。ここまであった足跡といえば、小動物
の足跡のみ。美濃松山の先辺りからはまだ新しい人の足跡が出てくる。、30番鉄塔
からは、濃尾平野だけでなくそれまで見えなかった鈴鹿山脈の山々も見え、道標にも
勧められているこの場所に来た甲斐があったというものだ。ここからは一気に下り、
その先ではMTBのタイヤの跡も出てくる。多度峡分岐で縦走路に入ってから初めての
人と出会い、MTBに乗った方にも遭遇する。石津御嶽から1時間半で多度山上公園に
到着する。ここに来るとさすがに人も多くなり、休憩中も入れ替わりで人が到着
する。山頂はあまりの強風のため、皆さんそそくさと下山されていく。
下りは、『眺望満喫コース』で下るが、延々と舗装路が続いてジグザグに下って
いくので、途中で歩くのに飽きてしまうが、この急坂で自転車のトレーニングされて
いる方の多さに驚かされる。
もう一つの目的の多度大社へまわり、お参りと御朱印をいただきましたが、人の
多さもさることながら、交通安全祈願を上げる自動車の多いことに驚かされた。
そして、毎年5月4日〜5日に行われる上げ馬神事のコースを見に行くと、最後の壁の
高さに驚かされる。一度は見てみたい多度祭だが、この場所の狭さを目の当たりに
して、あの人ごみの中に入ることを考えただけで二の足を踏んでしまいそうです。
多度大社前の和菓子屋さん「丸繁」さんで売られていた『八壷豆(やつぼまめ)』
と『多度ういろ』は美味しかった〜
kameさん、こんばんは!その日私は、地元豊橋自然歩道歩きましたが、どどど寒かったですよ。そんな雪はありませんでしたが、鉄塔の線がゴ〜〜〜〜ってもう怖くなりました!
その辺んも、歩きたいんですが、JRから離れているから・・・検討しますね〜〜〜〜
豊橋自然歩道を強風の日に歩くと、鉄塔の電線が
凄く唸りますよね。最初歩いた時は、私も驚きました
石津御嶽の五合目手前から山頂周辺までは、寒さで上着を
着込みましたが、それ以外は風下側に入り、意外に風の影響を
受けませんでしたよ。
この辺り、JR桑名駅まで来れば後はもう一本に乗り換える
だけですので、って言っても、名古屋での乗り換えもありますね。
確かに、電車での移動となると大変ですね。
こんばんは。
この日は風も強く、体感温度はかなり低かったことでしょう。
でも、このルートは良いですね!
先に電車を使うので、時間を気にせず気持ちよく縦走できます。
電車の時間を気にして焦って、膝を痛めたことがあります!
特に、最期に多度大社にお詣りできるのが、より良いです。
かなり気になるルートです!
石津御嶽の五合目までは風裏でしたので、汗をかいてLSのTシャツ1枚で
歩いていましたが、その手前で風を受けるようになると、かいた汗も一気に
冷えてきたので、上着を着込みました。しかし、30番鉄塔を過ぎた辺りからは
風裏となり、気持ち良く歩けましたよ
電車の本数が多いといいのですが、事前調査で、時間によっては1時間に1本
しかない時間もありましたので、最初に電車移動を終わらせるようにしました。
時間を気にしながらの山行は、やっぱり避けたいですよね。
kameさん、こんばんは。
麓の梅の花、蕾もほころび始めましたね。
あの猛烈な寒風の中、発射台の上は大丈夫でしたか?
この日の午前は伊吹〜鈴鹿の稜線がとても綺麗に見えてましたが、
鉄塔下からの展望は大当たりだったみたいですね
狭い道に残されたタイヤ跡。
庭田公園〜多度山はMTBだけでなく、バイクも多いです。
元日のレコには書きませんでしたが、実はオフ車6〜7台に遭遇しました。
複数の単気筒エキゾーストが近づいて来るのが分かっていたので
道の外に待避していましたが、道のうねった見通しの悪い場所だと
山の上でマサカの交通事故もあり得るかも
あの発射台、木板の部分はかなりしなってスリリングでしたが、
あの場所は風裏だったのかあまり風は気になりませんでしたよ
30番鉄塔は、さすがに吹きっさらしでしたので、写真を撮るだけ撮って
早々に下りましたが、鈴鹿山脈を違った角度から見ることができ、
新鮮な感じがしましたよ。いい場所ですね〜
あの辺り、バイクも走るんですか。猿投山と同じですね。
猿投山のあの荒れ果てた林道を走るジムニーを見た時は、超驚きでした
エキゾーストが聞こえる車やバイクはいいのですが、MTBは音もなく表れるので
厄介ですよね。特に、あの細〜いヤセ尾根で出会った時は、どちらが戻るので
しょうかね?
あの発射台、木板の部分はかなりしなってスリリングでしたが、
あの場所は風裏だったのかあまり風は気になりませんでしたよ
30番鉄塔は、さすがに吹きっさらしでしたので、写真を撮るだけ撮って
早々に下りましたが、鈴鹿山脈を違った角度から見ることができ、
新鮮な感じがしましたよ。いい場所ですね〜
あの辺り、バイクも走るんですか。猿投山と同じですね。
猿投山のあの荒れ果てた林道を走るジムニーを見た時は、超驚きでした
エキゾーストが聞こえる車やバイクはいいのですが、MTBは音もなく表れるので
厄介ですよね。特に、あの細〜いヤセ尾根で出会った時は、どちらが戻るので
しょうかね?
kameさん こんにちは
マイカー&鉄道利用の周回、たまにやりますが、本数が少ないところは最初に電車で移動するのが鉄則ですよね。マイカーの置き場も悩めますが、こうした駅パーキングがあると便利ですね。いつか養老の稜線も繋いでみたいなあ…なんて思っているので参考になりました。この角度から見る鎌ヶ岳はカッコイイですね!
ここは冬は寒いですから、通うならまだヒルの出ない春ですかね
マイカーでの移動って、必ず回収に行かなければいけませんので、
その方法を考えるだけでも楽しいですよね。
このコースは、両登山口には無料登山口がありますので、そこを
活用することも考えましたが、初めての場所ですと、どうしても
安全策を取ってしまいますよね。ちなみに、この日駅の駐車場の
利用者は、私の他にもう一台いただけでした。
こちらから見る、御在所岳と鎌ヶ岳のシルエットは、本当に
かっこよかったですよ。ぜひ歩いてみて下さい。
この日の風の強さでも、風裏を歩く場所が多いので、あまり気には
なりませんでしたよ
kameさんこんばんは。
週末、ウチから多渡山〜石津御嶽を見た時は、パラパラって感じだと思ったの
ですが、意外にも雪はあるのですね
今週末、養老方面での雪遊びを考えているのですが...雪残ってると良いな
石津御嶽。ここは距離・標高差共に 仮想磐梯山としてうってつけなので両親と登りたいと考えています。私の家から近い適度な山でもあるので、日の出が早くなったらトレーニングとして通おうと思ってます
電車の車窓から見える山々には、雪がほとんどないと思っていましたが、
高度を上げるにしたがってでてきた雪の多さには驚きました
最近の冷え込み方では、雪もそんなには溶けないでしょうが、週末の
雨
それにしても、こんな場所が家から見えるロケーションが羨ましいです
磐梯山、出張の機中から良く見えますよ。家族で目標を持って山登りをする
なんて、いいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する