ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8021788
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

笠山ルートで剣尾山・深山・3府県境舩谷山から国道173号線まで

2025年04月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
23.5km
登り
1,247m
下り
1,261m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:46
合計
7:45
距離 23.5km 登り 1,247m 下り 1,261m
7:46
14
スタート地点
8:00
34
8:42
80
10:02
10:04
5
10:09
9
10:18
10:34
8
10:42
24
11:06
11:07
141
13:28
13:42
16
13:58
14:07
9
14:16
26
14:42
14:45
26
15:11
15:12
19
15:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
能勢電山下駅前のTimesCarShareを利用
輪行してきた自転車で登山開始地点に移動
下山後、自動車で登山開始時点にデポした自転車を回収
広い駐車場
自転車を組み立て、ソロリと出発。
6beyさんのレポを見て、こちらで駐車しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7412628.html
2025年04月17日 07:47撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 7:47
広い駐車場
自転車を組み立て、ソロリと出発。
6beyさんのレポを見て、こちらで駐車しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7412628.html
北側もよく晴れている。
当初、駐車場から登り、剣尾山に抜けて疲れた後半に徒歩で府道を辿り下り坂で出発点に戻るルートを描きました。
自転車でワープすることを思いつき、逆回りにしたので、いきなり登り坂だった。
2025年04月17日 08:01撮影 by  moto g13, motorola
4/17 8:01
北側もよく晴れている。
当初、駐車場から登り、剣尾山に抜けて疲れた後半に徒歩で府道を辿り下り坂で出発点に戻るルートを描きました。
自転車でワープすることを思いつき、逆回りにしたので、いきなり登り坂だった。
貴重な里山の風景
土ケ畑の登山口までバスで来ることもできる
https://youtu.be/bSkda5m52xw
2025年04月17日 08:36撮影 by  moto g13, motorola
4/17 8:36
貴重な里山の風景
土ケ畑の登山口までバスで来ることもできる
https://youtu.be/bSkda5m52xw
自転車を林の中にデポして身繕い。本日の装備。
人気のないところを歩くのでクマスプレー。兵庫県境の方は目撃情報もある、クマの活動地域。
マムシに注意地点を通るのでスパッツ、膝保護のサポーター。
2025年04月17日 09:11撮影 by  moto g13, motorola
4/17 9:11
自転車を林の中にデポして身繕い。本日の装備。
人気のないところを歩くのでクマスプレー。兵庫県境の方は目撃情報もある、クマの活動地域。
マムシに注意地点を通るのでスパッツ、膝保護のサポーター。
踏跡は薄いが、ちゃんとしたハイキングコース。
https://youtu.be/Dt7IBO50LCg
2025年04月17日 09:13撮影 by  moto g13, motorola
4/17 9:13
踏跡は薄いが、ちゃんとしたハイキングコース。
https://youtu.be/Dt7IBO50LCg
ここを左に。
広葉樹林帯。この時期、林床は明るい。
6beyさんのレポを見て、藪漕ぎを覚悟していたが無問題。時期によるようだ。笠山ルート登山口周辺はマムシに注意看板が多くある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7353093.html
2025年04月17日 09:30撮影 by  moto g13, motorola
4/17 9:30
ここを左に。
広葉樹林帯。この時期、林床は明るい。
6beyさんのレポを見て、藪漕ぎを覚悟していたが無問題。時期によるようだ。笠山ルート登山口周辺はマムシに注意看板が多くある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7353093.html
前方の鞍部が、3月の終了地点。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945702.html
歩きやすくなだらかで、取り付きから意外と近い。
道迷い、危険箇所なし。
https://youtu.be/dblx-rn8qOc
2025年04月17日 09:32撮影 by  moto g13, motorola
4/17 9:32
前方の鞍部が、3月の終了地点。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945702.html
歩きやすくなだらかで、取り付きから意外と近い。
道迷い、危険箇所なし。
https://youtu.be/dblx-rn8qOc
グングン標高を上げて笠山
剣尾山八合目とある。
https://youtu.be/AjfQDwUUDsM
2025年04月17日 10:03撮影 by  moto g13, motorola
4/17 10:03
グングン標高を上げて笠山
剣尾山八合目とある。
https://youtu.be/AjfQDwUUDsM
丹波・摂津 國界
2025年04月17日 10:09撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 10:09
丹波・摂津 國界
剣尾山
沢山の看板に出迎えられる
https://youtu.be/fERmScfPn9A
2025年04月17日 10:18撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 10:18
剣尾山
沢山の看板に出迎えられる
https://youtu.be/fERmScfPn9A
2025年04月17日 10:19撮影 by  moto g13, motorola
4/17 10:19
2025年04月17日 10:19撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 10:19
シカ食害避け
1970年代後半、道路網の整備に伴い剣尾山個体群の孤立化を懸念して、大阪自然環境保全協会ではシカの生息調査をしていた。当時から、里の畑を荒らすので嫌われ者であった。
2025年04月17日 10:48撮影 by  moto g13, motorola
4/17 10:48
シカ食害避け
1970年代後半、道路網の整備に伴い剣尾山個体群の孤立化を懸念して、大阪自然環境保全協会ではシカの生息調査をしていた。当時から、里の畑を荒らすので嫌われ者であった。
巨大な電波反射板
境界標識の石柱が立っているが、文字は判読できず
2025年04月17日 11:00撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:00
巨大な電波反射板
境界標識の石柱が立っているが、文字は判読できず
横尾山まで2時間弱。
まずまずのペース。
https://youtu.be/MDh1PG1N-CE
2025年04月17日 11:06撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 11:06
横尾山まで2時間弱。
まずまずのペース。
https://youtu.be/MDh1PG1N-CE
南西方面
横切る谷筋に国道173号線。走る車も見える。
2025年04月17日 11:12撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:12
南西方面
横切る谷筋に国道173号線。走る車も見える。
前の写真の左側。
大阪のチベットと云うだけあって、山また山。
2025年04月17日 11:12撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:12
前の写真の左側。
大阪のチベットと云うだけあって、山また山。
シカの角研ぎ跡なのか、樹皮が剥がれてツルツルに
2025年04月17日 11:14撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:14
シカの角研ぎ跡なのか、樹皮が剥がれてツルツルに
シカが食べないアセビだらけの林になっていく
2025年04月17日 11:17撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:17
シカが食べないアセビだらけの林になっていく
横尾山から先はずーっとこんな広くなだらかな尾根を降りていく
2025年04月17日 11:17撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:17
横尾山から先はずーっとこんな広くなだらかな尾根を降りていく
土砂流出防備保安林 大阪府知事
2025年04月17日 11:36撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:36
土砂流出防備保安林 大阪府知事
ミミズや昆虫の採餌跡と思われる。
イノシシだと畑を耕すように一面ボコボコになるのだが、何者だろうか。
スプレーを握りながら歩く。
2025年04月17日 11:54撮影 by  moto g13, motorola
4/17 11:54
ミミズや昆虫の採餌跡と思われる。
イノシシだと畑を耕すように一面ボコボコになるのだが、何者だろうか。
スプレーを握りながら歩く。
赤や白の標識杭がずっと続く。
2025年04月17日 12:04撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:04
赤や白の標識杭がずっと続く。
左側の民間施設との境界に沿って降りていく
2025年04月17日 12:14撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:14
左側の民間施設との境界に沿って降りていく
府道731号天王亀岡線
2025年04月17日 12:24撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:24
府道731号天王亀岡線
標識杭があります
2025年04月17日 12:41撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:41
標識杭があります
府道に降り、下から見上げると
大阪府の文字
2025年04月17日 12:42撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:42
府道に降り、下から見上げると
大阪府の文字
2025年04月17日 12:42撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:42
2025年04月17日 12:42撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:42
踏み跡はないが、府府境界を登っていく
ちゃんと標識杭とピンクテープ
2025年04月17日 12:44撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:44
踏み跡はないが、府府境界を登っていく
ちゃんと標識杭とピンクテープ
広くなだらかな斜面をシカが横切っていく
地味に疲れる登り
2025年04月17日 12:50撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:50
広くなだらかな斜面をシカが横切っていく
地味に疲れる登り
絵画のよう
https://youtu.be/HuejJ75_jIE
2025年04月17日 12:59撮影 by  moto g13, motorola
4/17 12:59
能勢電の標識杭
2025年04月17日 13:01撮影 by  moto g13, motorola
4/17 13:01
能勢電の標識杭
土地の持ち主が立てた深山宮
神社本庁に属さない単立神社
鳥居や周辺の石碑に警句的な文言が刻まれている
https://youtu.be/DxeFHtUSMdM
gonzoさんのレポ、コメント欄参照
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html
2025年04月17日 13:27撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 13:27
土地の持ち主が立てた深山宮
神社本庁に属さない単立神社
鳥居や周辺の石碑に警句的な文言が刻まれている
https://youtu.be/DxeFHtUSMdM
gonzoさんのレポ、コメント欄参照
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html
舩谷山を目指すには深山宮を回り込んで尾根に沿って降りていく
https://youtu.be/uIXaymIGpWc
2025年04月17日 13:43撮影 by  moto g13, motorola
4/17 13:43
舩谷山を目指すには深山宮を回り込んで尾根に沿って降りていく
https://youtu.be/uIXaymIGpWc
3府県境の交点
深山から先は踏み跡が薄くなる
少し彷徨ってしまった。
事前にヤマレコでルートを引いておくのが吉。
2025年04月17日 13:56撮影 by  moto g13, motorola
4/17 13:56
3府県境の交点
深山から先は踏み跡が薄くなる
少し彷徨ってしまった。
事前にヤマレコでルートを引いておくのが吉。
これからステップを設置するのか?
2025年04月17日 14:10撮影 by  moto g13, motorola
4/17 14:10
これからステップを設置するのか?
ここから先、迷いながら降りた
事前にヤマレコでルートを作成しておくべき
2025年04月17日 14:16撮影 by  moto g13, motorola
4/17 14:16
ここから先、迷いながら降りた
事前にヤマレコでルートを作成しておくべき
ピンクテープは林業の管理用だったりするので要注意
割と急斜面
2025年04月17日 14:50撮影 by  moto g13, motorola
4/17 14:50
ピンクテープは林業の管理用だったりするので要注意
割と急斜面
下を見ると急斜面
2025年04月17日 14:52撮影 by  moto g13, motorola
4/17 14:52
下を見ると急斜面
高圧線の鉄塔は尾根に立っている
尾根筋を辿る府県境界が横切る
2025年04月17日 15:01撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:01
高圧線の鉄塔は尾根に立っている
尾根筋を辿る府県境界が横切る
ひとつ下の鉄塔
この南東方向に管理道的なものが見えた
エスケープルートになるかもと思いながら直進する
2025年04月17日 15:11撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:11
ひとつ下の鉄塔
この南東方向に管理道的なものが見えた
エスケープルートになるかもと思いながら直進する
割と急な斜面を降りていくと、国道173号線の駐車場の上に出た
右中央に標識杭
画面上に赤い鉄橋が見えるが、朝、駐車場から自転車でここを走った。結構な高さがある。
2025年04月17日 15:18撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:18
割と急な斜面を降りていくと、国道173号線の駐車場の上に出た
右中央に標識杭
画面上に赤い鉄橋が見えるが、朝、駐車場から自転車でここを走った。結構な高さがある。
ここから右側に府県境が伸びるので右側に降りたい
2025年04月17日 15:19撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:19
ここから右側に府県境が伸びるので右側に降りたい
ここにも標識
2025年04月17日 15:20撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:20
ここにも標識
右側の斜面は吹付けモルタルの壁
その外側から降りることもできるが、国道173号線ではなく、旧道に降りてしまい駐車場に戻ることができない。
2025年04月17日 15:31撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:31
右側の斜面は吹付けモルタルの壁
その外側から降りることもできるが、国道173号線ではなく、旧道に降りてしまい駐車場に戻ることができない。
擁壁の上から駐車場を見ると絶壁
2025年04月17日 15:23撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:23
擁壁の上から駐車場を見ると絶壁
結局、左斜面を降りてきた
6beyさんの取り付き地点
2025年04月17日 15:30撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:30
結局、左斜面を降りてきた
6beyさんの取り付き地点
戻ってきたよ
2025年04月17日 15:30撮影 by  moto g13, motorola
4/17 15:30
戻ってきたよ
この後、自転車を回収して山下駅から輪行しました。
2025年04月17日 15:31撮影 by  moto g13, motorola
1
4/17 15:31
この後、自転車を回収して山下駅から輪行しました。
撮影機器:

感想

大阪府県境を辿る山行を続けています。

土ケ畑口から剣尾山笠山登山口へ登るコースは気持ちよかった。
レポートは殆んどないが、もっと広まっても良いと思う。
アクセスは悪いが亀岡駅から土ケ畑口まで京阪バス運行の亀岡市ふるさとバスで来ることができる。
朝一番のバスと、私が自転車で移動したのとほぼ同着だった。

ささやまの森公園を起点として深山に向かう人は多いと思われるが、逆方向で深山・舩谷山から先、庫坂峠に向かう尾根が意外にも見つけにくかった。

誤った方向に降りなければ危険箇所なし。

参考文献
クマ情報
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/20355/kuma_2023.pdf
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-58-12.html
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/doubutu/yaseidoubutu/shutsubotsu_r6.html

接続する山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945702.html

6beyさんのレポ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7412628.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7353093.html

gonzoさんのレポ、コメント欄参照
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら