記録ID: 8024402
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
大山(伯耆大山)
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 984m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:26
距離 7.2km
登り 984m
下り 981m
14:42
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大山寺に8:10分位に到着 現金払いのみ¥730 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目手前から雪。グズグズで歩き辛い。 6合目避難小屋からは雪の急斜面。 |
写真
帰りは行者登山道から下るつもりでしたが、分岐で下って行ったけど途中で道が失くなり踏み跡もなく、あまり歩かれてないようだと言うことで戻って来られた方が居たので、迷わずそっちには行かずにピストンで戻ることにしました。
感想
実家の親の病院付き添いで帰省、ただそれだけだと自分の時間を割いてきただけになるのも毎回だと勿体無いと思い、大山行きを計画。
大阪から夜行バスで米子へ移動して、あとはバスで大山寺へ。
昨年の同じ日には全く雪がなかったので、計画してみたものの、今年は雪が多かったようで、まだまだ残雪がありそうとの情報で、雪山装備を持っていくことにしたためザックが重くて移動が大変でした。
二週前に登った人はピッケルと12本爪アイゼンで行かれてるのを見て、無くて後悔するよりあって使わずに済めば良いと思い全て持っていくことに。ただ前日に行かれた人のレコだとチェンスパで登り下りできた様子なのを見て、さすがにピッケルまでは要らなそうなので、米子駅のコインロッカーに履き替えた靴、山には不要な着替えなどの衣類、ピッケルを預けて少しでも軽くして臨みました。
予想はしていたので、さほどストレスには感じずに行けましたが、まあ、この時期の残雪登山は歩き辛いですね。天気も雲が多くてあまり展望も臨めず少し残念でしたが、初めての大山に雨には降られずに登れたことは良かったと思います。雷雨、にわか雨予報が出てたので下りのどこかで雨に降られることを覚悟しましたが、下山後は日も差してきて降られず済んでやれやれです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する